タグ

ブックマーク / blog.edunote.jp (20)

  • 2020年、小学校教員の私が買って良かったモノ - パパ教員の戯れ言日記

    お題「#買って良かった2020 」 毎年このネタで書いている気がしますが、今年のAmazonは爆買いも良いところでした。 261件…? さて、Amazonに限らず買ったものの中から、買って良かった物を書いていきますー! ランキングではないので順番は関係無いです。 1 FIFINEのコンデンサーマイク FIFINE USBマイク コンデンサーマイク 単一指向性 3.5mmイヤホン端子付き 入力出力の音量調整可能 回転マイクスタンド角度360°調整でき ABタイプUSBケーブル パソコン用マイク Skype Discord Zoom 録音 ライブ配信 ゲーム実況 在宅勤務 PCWindows Macに対応 PS4に対応 アームスタンド対応 高音質マイク ブラックカラー K678 メディア: エレクトロニクス 今年はコロナ対応ということで、オンラインで様々な事が行われました。 そこで私が気にな

    2020年、小学校教員の私が買って良かったモノ - パパ教員の戯れ言日記
  • 職員室中がパニックに陥った18時30分すぎの話 - パパ教員の戯れ言日記

    物語調で、めちゃくちゃ無駄に思われる文章が多いですが、都合2時間、酔った勢いだけで書いているのでご容赦くださいませ。酔った勢いなので常体と敬体とかもう何でもありです。ただ、現場の混乱は常体と敬体どころじゃなかったけれども! 2月27日(木)。何事も無く終わるはずの一日だった。 その日は理科のカリキュラム全部終了させ、最後の時間は電磁石でモーターを作ってレースカーにして遊ぶという、子どもたちにとっても楽しかった日。 たまたま隣もその隣も、移動教室でいなかったため、 「よし、今なら廊下で走らせて良し!」 と40mはあるだろう廊下を、自分たちが作ったモーターカーで競争させている様子を見ながら、「これ完全にミニ四駆やりたくなるやつ…」と内心思っていたりした日。 「明日は、午後出張(プログラミング教育関係で授業を見に行く)だから、よろしくね。」 と、明日の予定を軽くおさらい(週間予定を配っているので

    職員室中がパニックに陥った18時30分すぎの話 - パパ教員の戯れ言日記
  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

    ログイン - はてな
  • micro:bit×理科で「ぼくのかんがえたさいきょうのプログラミング教育」に取り組んでみた。資料も全部公開します。 - パパ教員の戯れ言日記

    集大成的なエントリーなので、超長いですし無駄な回想が多いです。それでもよろしければ。是非お読みください。 micro:bitの可能性に惚れた1年間だった 思えば、この記事が全てのきっかけでした。 asondemita.hatenablog.com 記事に残したコメント。 この記事を見てから、何が起きたか。(長い回想) 5月27日に記事が公開されて、31日にはmicro:bitを手にしていますね。(今思うとそんなに遅かったのか) micro:bit買った pic.twitter.com/5WuN1eBEHX — すずすけ@パパ教員の戯れ言日記 (@szsk_edu) May 31, 2018 6月5日には第1弾の記事を書く。 blog.edunote.jp 6月14日にはクラブで今年もやろうと思っていたラズパイをとっとと諦めてmicro:bitで遊ぼうと決める。 blog.edunote.j

    micro:bit×理科で「ぼくのかんがえたさいきょうのプログラミング教育」に取り組んでみた。資料も全部公開します。 - パパ教員の戯れ言日記
  • 修学旅行の引率で教員は酒を飲めるのか - パパ教員の戯れ言日記

    なかなかに衝撃的なニュースが飛び込んで参りました www.yomiuri.co.jp 騒然とするブコメ群 b.hatena.ne.jp スターがついているブコメの1位が空耳なのは置いておいて、私もコメントを残したところ、多くのスターを頂戴したので、もう少しだけ補足で書いてみます。 飲むことを許容する空気がまだ残っている場合もある 今の市ではなく、前の市でのことです。 林間学校の引率で、教員の反省会の後「部屋で飲む?」と誘われたことがあります。眠すぎて部屋に行くこと無く終わりましたが。 同じ学校の今後は修学旅行の引率では、消灯後の反省会が行われる時に、「自販機でビール買ってきて」と校長に言われて買いにいったことがあります。 今の市では一切無いですね。飲むという雰囲気すら出てこないです。 修学旅行の引率は超勤4項目に該当する それで、私の認識では、子どもたちの消灯時刻までは一応勤務時間じゃない

    修学旅行の引率で教員は酒を飲めるのか - パパ教員の戯れ言日記
  • 【注意】iPhoneを新しくしたら、しばらく家から出ないことをオススメします! - パパ教員の戯れ言日記

    ちゃんと実証している訳では無いのですが、ほぼこれだろうという確証は得ているので、他の方にも同じ事態に遭って欲しくないため書き残します。 奪われたデータ容量 先日発表されたiPhoneの新機種からTouch IDが完全に消されたことで、私のiPhone 6sの機種変候補はiPhone8か8 plusになりました。 使っているのはUQ mobile。auのiPhone8はSIMロック解除なしでUQ mobileでも使えるので(テザリングができないという弊害はあるものの)、UQ mobileの余っていた回線(教室のモバイルルーターに差していたもの等)を2回線MNPし、一括0円でiPhone 8 plusをゲット(私と奥さんの分)しました。 んー、iPhoneの新しいやつ、ホームボタン無くなるのかなぁ。無くなって発表されたら速攻で8plus買おう…。6sから脱却したいがホームボタンは欲しい。— す

    【注意】iPhoneを新しくしたら、しばらく家から出ないことをオススメします! - パパ教員の戯れ言日記
  • 「失職しないために3万払って講習を受けるも内容が…」教員免許更新制度について - パパ教員の戯れ言日記

    タイトルを変更しました。変更前タイトル「自腹で3万払って勉強しないと失職」 また、文章が読みづらいという声を多くいただいたので、2018年9月9日の18時半にまとめの段落を追記しています。すみません。 この夏、免許更新の対象者になっていたので更新の講習を受講しました。 この制度、30時間の研修を受講しないと教員免許自体の効力が失われるという制度です。 www.sankei.com この失職のニュース。時々見かけます。 教員免許更新制:文部科学省 教員免許更新制は、その時々で求められる教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指すものです。(上記サイトより) この目的で行われますが、受講しないと職の遂行ができない、いわば職に必要な研修であり、他に生かされる用途がない(スキルアップとは事

    「失職しないために3万払って講習を受けるも内容が…」教員免許更新制度について - パパ教員の戯れ言日記
    chess-news
    chess-news 2018/09/09
     やる気がある人ほど、そういうの気になると思うんだけど
  • 文科省「君たちが長時間働いても残業にならないよう勤務時間を10時間にする」「は?」 - パパ教員の戯れ言日記

    変形労働時間制を導入することが検討されているとの報道 毎日新聞によって、教員に変形労働時間制を導入するかもしれないという報道がされています。忙しい時期は10時間労働として、暇な時期は6時間とする(だろう)ことで、年間としての労働時間は基準内に収めるということを狙っているようです。 mainichi.jp 今まで:忙しい時期があるにも関わらず、勤務時間が一定! これから:忙しい時期は勤務時間が10時間になるから残業が減る! ないわー。 起き得る影響 10時間ということは、子どもが登校してくる時間は勤務時間外ということを全く勘案していないので、どうせ後ろに2時間足すと思うんですが、例えば5時まで勤務が7時まで勤務になったりする訳ですか。 そもそも夏休みだろうが残業してるわ!何が閑散期だ!という話は内田先生がしておりますので、そちらに譲ります。ただ、このグラフに注意なところは、勤務日1日あたりの

    文科省「君たちが長時間働いても残業にならないよう勤務時間を10時間にする」「は?」 - パパ教員の戯れ言日記
  • micro:bitでプログラミングを始めるなら、TFabWorksのスターターキットが楽しすぎてオススメです! - パパ教員の戯れ言日記

    プログラミング教育を強力に支援するTFabWorks 先に言っておきたいのですが、別に紹介してねとか言われていません。気でオススメなので紹介します。 学校にmicro:bitが20台届いたので、活用法を模索していたところ、Facebookのタイムラインで知りました。 ズバリこれです。 micro:bit(マイクロビット)用子供向けスターターキット C1 出版社/メーカー: TFabWorks メディア: おもちゃ&ホビー この商品を含むブログを見る スピーカーを使うまでのハードルが劇的に下がった スターターキットについていたスピーカーをつけて遊んだところ。 夢が広がるなー #microbit pic.twitter.com/s9QqHgB2Uk— すずすけ@パパ教員の戯れ言日記 (@szsk_edu) 2018年8月14日 このスピーカー、超簡単に装着できる。小学生でも簡単。 どのような

    micro:bitでプログラミングを始めるなら、TFabWorksのスターターキットが楽しすぎてオススメです! - パパ教員の戯れ言日記
  • 【意見求む】83秒で終わるからこの英語を聞いて多くの小6が分かるか判定して欲しい - パパ教員の戯れ言日記

    文科省が進める英語教育。We Can! 年度から英語が移行期対応で入っています。外国語活動から脱皮して英語です。(まだ移行期なので外国語活動と呼んで良いみたいですが) 文科省によるWe Can!の説明は以下のPDFをご覧下さい。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/11/24/1398488_6.pdf 聞いて。Let's Listen! いきなりですみませんが、文科省から出ているWe can! 2(小6)の指導書から音声を引用します。(指導書には音声のQRコードが載っていますので、そのURLを展開して引用しています。)このアクティビティーの前に、ミッキーマウスとドラえもんとアンパンマンは何となく出てきていますので、そこらは入りそうだという予想を立て

    【意見求む】83秒で終わるからこの英語を聞いて多くの小6が分かるか判定して欲しい - パパ教員の戯れ言日記
  • 「助けて!PCが20台しかないのにコンピュータクラブの定員が30人なの!」いや、ほんとどうしましょう - パパ教員の戯れ言日記

    クラブ見学においてHour of Codeのマインクラフト版を体験してもらった 少し取り組んでみたら、楽しそうに取り組んでいたので、クラブ見学でも体験していただいたHour of Code。 blog.edunote.jp また、「どうやらコンピュータクラブではマイクラができるらしい。」といううわさが広まっております。 blog.edunote.jp とはいえ、Raspberry Piは希望者が発展的に取り組むためのものであって、まずはコンピュータ室にあるパソコンで各自タイピングの練習をしないと、何もままならないのも事実。 一学期当初はまず、キーボー島アドベンチャーに取り組みます。 キーボー島アドベンチャー ところが、ここで大きなハードルが待ち構えます。 30人の定員に対してPCが20台しかない 先に言っておきますが、赴任してからずっと、定員とPCの数は合ってないとクラブとして成り立たない

    「助けて!PCが20台しかないのにコンピュータクラブの定員が30人なの!」いや、ほんとどうしましょう - パパ教員の戯れ言日記
  • 12時間全部を子どもに預ける、単元全部、学び合いチャレンジがスタート! - パパ教員の戯れ言日記

    あ、今日はかなり教員の方にしか分からない内容かとは思います。 いよいよ単元全部を子どもたちに預ける段階に入った 1時間の中で、子どもたちに時間をあげて学び合い、課題解決を図るという実践をコツコツと重ねてきまして、多分大丈夫だろうと判断したので、単元全部を子どもたちに預ける算数をスタートさせました。 このプリントは去年4年生を担任していた時に使った物ですが、今年も同じような形です。 時間、目標(何が出来るようになっていて欲しいか)、課題(そのために何をクリアしなくてはならないか)、自己評価となっております。非常にシンプル。 昨年度の実践の流れを書いておこうと思います。 1時間目…考え方の説明 目標を語る 「1時間ずつ区切っての学び合いはもう積み重ねてきたよね。だから、もっと大きなチャレンジをします。(この時は)14時間全部を君たちに預けます。私が君たちに求めるのは、この14時間全部を使って、

    12時間全部を子どもに預ける、単元全部、学び合いチャレンジがスタート! - パパ教員の戯れ言日記
    chess-news
    chess-news 2017/10/15
    教育
  • 小学校のコンピュータクラブでRaspberry Pi Zeroを使った活動に取り組みます - パパ教員の戯れ言日記

    以前、学校の活動に対してもRaspberry Pi Zeroは一人一点制限なので一括では買えないという記事を書きました。 blog.edunote.jp 話がまとまりました その後、粘り強く交渉を続けた結果、学校で一括しての購入が可能に。 (ただし前の記事にもある通り、ケースとSDカード or ケースと電源アダプタをセットで買うという条件あり。でも、値引きしてくださっています。株式会社KSYさん、ありがとうございます。) まぁ、子どもたちは基盤むき出しの機器だとすぐに壊すと思われる。 よって、ケースはむしろ買って欲しかったので問題なし。 どちらにしても税込みで2000円ちょっとの金額になりました。とりあえず目標の3千円以下にはなったので、あとはご家庭の判断を待ちたいと思います。 今回は発展的な取り組みということで、全員に買ってほしいとは言っていません。発展的な学習を望まれる方向けの販売です

    小学校のコンピュータクラブでRaspberry Pi Zeroを使った活動に取り組みます - パパ教員の戯れ言日記
  • 小学生でもPDCAは回せる - 自主学習の取り組み - パパ教員の戯れ言日記

    大好きな今のクラスの子たちと過ごすのも残り1週間となりました。 金曜日に、一年間の自主学習をまとめ、辞典にする取り組みを行いました。 上の写真がその一つですが、4年生でこれ、できちゃいます。 自主学習で回すPDCA 自主学習自体の意義や取り組み方については、伊垣先生の著書にあたるのが一番の近道だと思いますので、そちらを紹介します。 こちらのは先に出たほうですが、理論的なものがこちらに載っています。 子どもの力を引き出す自主学習ノートの作り方 (ナツメ社教育書BOOKS) 作者: 伊垣尚人 出版社/メーカー: ナツメ社 発売日: 2012/02/21 メディア: 単行 購入: 5人 クリック: 88回 この商品を含むブログ (7件) を見る 実例が見たい、という方はこちらを見ると「なるほど!」と思うかと思います。 子どもの力を引き出す自主学習ノート 実践編 (ナツメ社教育書ブックス) 作

    小学生でもPDCAは回せる - 自主学習の取り組み - パパ教員の戯れ言日記
  • 呼ばれすぎて職員室で仕事が出来ない件 - パパ教員の戯れ言日記

    エクセル通知表はなんとか進んでます 多大な時間的犠牲を払ってカスタマイズしたエクセル通知表は、苦労の甲斐あってなんとか進んでおります。他の先生方も徐々に慣れてきた様子です。今回は通知表を自分もやらなくてはいけないのに逃避しつつこの記事を書いています。 justsize.hatenablog.com あまり更新しないと逃亡したと思われるので(どこから)、今回はエクセル通知表を進めるにあたって困ったことを。 マクロが消えた…? とある先生が、通知表のファイルを自宅にメールで送り、作業をして送り返してきたようなんです。 私自身はこの時点でもうアウトなんですけど(平文でやりとりするメールにそんなファイルを添付するなと言いたい)、セキュリティポリシーとしてエクセル通知表の扱いについて何も定まってないし何の指示も無いので、見て見ぬ振りをしております…が。 教室で作業していても呼び出される私 教室で丸付

    呼ばれすぎて職員室で仕事が出来ない件 - パパ教員の戯れ言日記
  • 通知表電子化へのコメント「Access使えば?」「なんで受けた」「統一フォーマットは?」分かる範囲でお答えします。 - パパ教員の戯れ言日記

    当に多くのアクセスありがとうございました。 実は、Twitterで自分のブログのURLが書かれるとmyThingsによって通知が来る仕掛けにしておいたんです。1週間に1回あれば良い方だったので。 今日だけで300件近く通知来てました。勤務中だったので見ることも解除することも出来ず、iPhoneの充電が切れそうになっておりました。有り難い限りです。 さて、このエントリーでは、いただいたご意見に分かる範囲でお答えして参ります。 昔、全レスとか流行ったなぁ。 元となるエントリーはこちらです justsize.hatenablog.com 人気コメントにお返事します 市教委「今年から通知表を電子化します…が、お金はかけられないのでExcelです。」「あ、これ絶対しわ寄せが現場にくるタイプだ…」 - パパ教員の戯れ言日記 来、オフィスにひとり、正式にマクロ使いレベルの軽プログラマーを雇うだけで生

    通知表電子化へのコメント「Access使えば?」「なんで受けた」「統一フォーマットは?」分かる範囲でお答えします。 - パパ教員の戯れ言日記
    chess-news
    chess-news 2017/07/01
    上になんとかしてもらう案件だよな。うけるべきじゃ無いな
  • 市教委「今年から通知表を電子化します…が、お金はかけられないのでExcelです。」「あ、これ絶対しわ寄せが現場にくるタイプだ…」 - パパ教員の戯れ言日記

    通知表の時期来たる 今年も1学期が終わろうとしています。そろそろ通知表の時期になってまいりました。 通知表といえば、法律には何も定まっていないのに何故か学校側が出している書類として、仕事負担の増加への寄与度が圧倒的に高いラスボス的な存在でございます。 40人学級だった時にはマジで死ぬかと思いました。今でも、1週間近くは朝3時起きで仕事しないと間に合わない。その時ばかりは娯楽を断ちます。 手書きの通知表は時間がかかる。 今の学校は手書きでやれという指示だったので、全部手書きです。 文章だけで、 総合的な学習の時間の所見 特別活動(係やクラブ、委員会)の所見 外国語活動の所見 総合所見 の4種類がありました。一人につき4種類です。それぞれは50文字程度から200文字程度ですが、一人につき原稿用紙2枚分ほどの分量を書くというのはなかなか骨が折れます。特に外国語活動。「AETの発音をよく聞き、大き

    市教委「今年から通知表を電子化します…が、お金はかけられないのでExcelです。」「あ、これ絶対しわ寄せが現場にくるタイプだ…」 - パパ教員の戯れ言日記
  • ムスリムの子は給食をどう食べているのか - お母さんが超大変 - パパ教員の戯れ言日記

    togetter.com いやー、これですね。めちゃくちゃ大変です。お母様が。 学校給の方式には大きく分けて2つある 学校給を作る方式には、大きく分けて2つあります。 センター方式 自校方式 センター方式は低コストだが融通きかず、おいしさもダウン センター方式は、給センターで複数の学校の給を一気に作る方式です。 給費として保護者から集めているものは、材代だけなので、人件費や施設管理費などは市が負担します。 よって、この方式にすることでコストを抑え、安価に給を提供することが可能となります。 逆に、たくさんの数を調理しますので、融通が利かないことが多いです。 センターから運ばれる間に温度も下がりますので、味も今ひとつ。 特に揚げ物系は衣がかたくなってます。 実は、私の教員生活スタートは自校給だったのですが、センター方式の給を出す市に異動したときの初めての給の感想は、こうで

    ムスリムの子は給食をどう食べているのか - お母さんが超大変 - パパ教員の戯れ言日記
  • 学年だよりをPDFで。 似たようなことをしたら…無残な結果に - パパ教員の戯れ言日記

    短いエントリーです。 学年だよりをPDFで配ってしまえば良いというブコメがありまして、実際に似たようなことをやってみたので、お知らせします。 前のブコメで学年便りの質が…と言われたのですが、使い回し前提のWordだとこんなもんです…学校のパソコン、書体がOS+Officeのデフォルトのままですし… (ちくしょ、一カ所直し忘れておいもフェスタのままだ。半角と全角も混じってて気持ち悪い…) 夏休みの課題一覧と作品用の名札を学校のウェブサイトで配信してみた 夏休みの課題一覧を配るのをやめて、配信にしてみたんですね。作品用の名札もセットで。 夏休みの課題の一覧って、膨大な数の課題から1つか2つ選んで提出なんです。 ということは、そのページ以外は要らないんですね、来。紙が勿体ない。うちの市、年度末になると紙を買う予算ががないって言って騒動起きます。(大抵どうにかなりますが)なので配信にしました。

    学年だよりをPDFで。 似たようなことをしたら…無残な結果に - パパ教員の戯れ言日記
  • 先輩パパからのアドバイスに補足しよう! - パパ教員の戯れ言日記

    すみません、書いたの私でした。 anond.hatelabo.jp ついカッとなって書いた。今は反省している。 このブログですと、私の立場があるためにここまでかけませんので、パラレルワールドとしてお考えください……。 そして口調が丁寧になりますのでご注意ください。笑 あ、わすれてました。私は、パパであることには間違いありませんが、教員でもあります。増田はパパの立場で書きましたが、このエントリーは教員よりで書きます。 少し補足していきましょう 1 学年だよりはどこかに貼ってください 頼みます。私は4月の学年だよりを配るときに子どもたちに「おうちの人と相談して、学年だよりを貼る場所を決めて欲しい」と伝えます。 学年だよりなんですが、当に大切なことを書いています。 私が作っているのはこんな感じになります。 左側が行事予定、右側が学習予定とお知らせになっています。 これは7年前に作ったものなので

    先輩パパからのアドバイスに補足しよう! - パパ教員の戯れ言日記
  • 1