タグ

medtoolzに関するchess-newsのブックマーク (11)

  • レジデント初期研修用資料

    研修医(当院ではレジデントと呼んでいます)のためのマニュアル類です。 出てくる症例、研修医のエピソード等は、全て架空のものです。 医療従事者以外の方が読むと、不愉快な表現があります。ご了承ください。 内容の引用、改変は自由です。内容に関しては、一切責任をもてません。 時間があったら、こちらも読んでください。

  • レジデント初期研修用資料

    バスが遅れる。待っている誰もがいらつく。不満のエネルギーが貯まる。 「バス会社はバスの増発を行うべきだ」という提案は、改革者のやりかた。 みんなが持っていた漠然とした不満は、現実的な提案へと落とし込まれる。 問題は解決するけれど、話はそれで終わって、せっかく集まった「不満」のエネルギーは散逸してしまう。 「これは何もバス会社のせいじゃない。全ては言葉もろくすっぽ話せない 外国人のせいだ。奴らを追い払わないといけない」というのが、扇動者のやりかた。 聴衆の不満を提案に変換しないで、たとえば「邪悪な外来者」のような、特定のテーマに翻訳する。 扇動者は、漠然とした不満を抱いた聞き手に対峙して、扇動者が持っている世界イメージを通じて、 聞き手の不満を実体化してみせる。 改革者はしばしば、特定の問題を解決するために、聞き手の努力を要求する。 扇動者は単に、「あらゆる抑制を取り払おう」という、聴衆の

  • Amazon.co.jp: レジデント初期研修用資料 内科診療ヒントブック 改訂2版: medtoolz: 本

    Amazon.co.jp: レジデント初期研修用資料 内科診療ヒントブック 改訂2版: medtoolz: 本
  • 【11】medtoolzさん - シロクマの粘土板

    id:medtoolz 全盛期:2013年6月以前 危険度:大丈夫 medtoolzさんは『レジデント初期研修用資料』を開設している内科医のひとのアカウントだ。はてな村はてなブロゴスフィアとの関係という意味では「twitterで言及したりブックマークしたりと盛んに触手を動かしているけれど、キャンプファイヤーの中心に踊り出して来るわけではない」という距離感で、このあたり、同じ内科医でも“渦中のひと”になることの多いfujiponさんとは対照的だった。 取り扱う話題という点でも、medtoolzさんは一種独特で、医療で体験したノウハウや情報の導線を他領域で応用できないか、あれこれ試行錯誤している文章を目にすることが多かったと思う。例えばこちらの記事などでは、ネット上のコミュニティやアーキテクチャについて、工学応用できないものかと思考を巡らせてらっしゃる。確か、medtoolzさんのご尊父は工

    【11】medtoolzさん - シロクマの粘土板
  • Amazon.co.jp: レジデント初期研修用資料 医療とコミュニケーションについて: medtoolz: 本

    Amazon.co.jp: レジデント初期研修用資料 医療とコミュニケーションについて: medtoolz: 本
    chess-news
    chess-news 2011/01/18
     しっかし、これは売れないタイトルだなあ。編集者の腕が悪いのか、意図的なのか。
  • Amazon.co.jp: レジデント初期研修用資料 内科診療ヒントブック: medtoolz: 本

    Amazon.co.jp: レジデント初期研修用資料 内科診療ヒントブック: medtoolz: 本
  • 笑いの効用 - レジデント初期研修用資料

    2ちゃんねるもそうだし、そもそもインターネットという場所自体、昔はたしか、普段言えないような音が話せる場所として紹介されていた。 ネットとリアルの境界は薄くなった。普段から携帯電話を使いこなしているような人たちは、たぶんTwitter ぐらいで喜んでる自分みたいなのよりもはるかに先を行っていて、ネット世間が実世界にはみ出したお話が、前より増えてきてる気がする。 この国には昔から、建前とか常識とかいうものがあった。常識というものは、サランラップみたいに薄くて透明で、そのくせ大人の体重を支えるぐらいに丈夫なものだったけれど、ネット世間と実世界とを隔てていた薄膜が、ここに来てついに破れるんじゃないかと思う。 常識というものは、一度破れるとあっという間に書き換えられる。 風向きは一瞬で大きく変わる。「常識知らず」の人間は、ごね得競争で圧倒的に得をするから、「常識なんてないんだ」が新しい常識になっ

    chess-news
    chess-news 2010/01/05
    空気とか、社会の常識について
  • 「幸福の名人」を探す方法 - レジデント初期研修用資料

    知識と時間が結びつく 空からべ物が降ってくるのを期待して、1日中「勤勉」に、口開けて空を眺めている人は、そのうち飢えて死ぬ。 農業の知識がある人は、同じ時間を使って畑を耕す。運がよければ雨が降って、そのうち作物が取れる。 運が悪ければ、作物は枯れて、そのひとはやっぱり飢えて死ぬ。 知識と時間が結びつくと、運がよければ生産が発生する。運が悪ければ、何も生まれない。 時間を上手に使えば、そこから何かが生まれるけれど、何かを生み出すことに舵を切ったとき、 その人はすでに、「もの作り」というリスクを取っている。 価値は観測されて発生する いろんなものが生産されて、交換される。 価値は人が集まる場所に発生して、自分でない誰かからの観測を受けることで確定する。 どれだけ勤勉なもの作りを行ったところで、それが誰かによって観測されて、 作られたものの価値が確定するまで、その人が投じた時間の価値は、誰にも

  • 神話としてのアンパンマン - レジデント初期研修用資料

    ハッヒフッヘホー。アンパンマン、腐敗と発酵の違いを知っているか?」 大体このへんから始まった、一連のおしゃべりをまとめた。 バイキンマンからこんな問いを投げかけられて、アンパンマンはたぶん、 答えを見つけられないはず。正義というのは来、「悪役」なしには存在できないから。 妄想:アンパンマンは山の神様だった 原作だとこのあたりは、アンパンマンの体は、ジャムおじさんのパン種に飛び込んできた星みたいな何かで、 バイキンマンは異星人だけれど、このあたりはあくまでも、人間の側から見た事実。 ここにこんな設定を持ち込むと、物語の意味が大きく変わって面白い。 「アンパンマンとバイキンマンは元は同類の存在であったが、片方はイースト菌で用に、もう片方は雑菌が繁殖し出来損ないとして廃棄された」 焼かれる前のアンパンマンとバイキンマンは、山の中に「パン種」として存在して、 ジャムおじさんの介入を受けること

  • 流れの空白に呪いが生まれる - レジデント初期研修用資料

    昔住んでたマンションの近くに、「お店が必ず潰れる場所」があった。 そこは交差点の角地にある土地で、2の道路に面していて、 30人ぐらいは入れる店舗と、そこそこ広い駐車スペースとを備えていた。 駅からも、何とか歩いていける距離にあって、道路をはさんだ目の前には、 10階建ての新築マンションがあって、若い家族がたくさん住んでいた。 人通りもそこそこあって、車の往来も多かったから、店舗を構えようと思ったら、 その場所の条件は決して悪くなさそうなのに、そこに店を出すと、せいぜい数ヶ月で閉店していた。 マンションには2年ぐらい住んでいたけれど、その間だけでも4回ぐらいお店が変わって、最近通ったら、 また知らない店に変わっていた。 流れに乗ると入れない場所 その場所は、人通りが多いのに、入りにくかった。 自動車の通行量は多いんだけれど、慢性的にプチ渋滞状態になっていて、 反対車線から店に入ろうと思っ

  • medtoolz (@medtoolz) | Twitter

    「内科診療ヒントブック 改訂版 」http://t.co/SKbt0qqr という新刊が出ることになりました

    medtoolz (@medtoolz) | Twitter
    chess-news
    chess-news 2008/11/11
    相変わらず面白いわ。
  • 1