タグ

ブックマーク / president.jp (14)

  • 銀座クラブママ断言「クサい男は出世できない」の“裏付けデータ”

    「周囲に気遣いできない人は出世できない」 ある銀座ママが著書で「クサい男は出世しない」と語っていた。 ニオイに無頓着な人は周囲に気遣いができない人であり、気遣いができないようでは出世できない、という持論だ。この持論に筆者(女性)が思わず納得してしまうのは、次のようなアンケート結果があるからかもしれない。 湘南美容外科による「匂いに関するアンケート」。この質問に対する回答が男女で対照的だったのだ。 「恋人にするなら『臭いイケメン/いい匂いのブサイク』どちらですか?」 女性で「いい匂いのブサイク」を選んだのは63.5%。半数以上が外見より匂いを重視していることがわかった。 やはり「いい匂い」派の団体職員のA子さん(31歳・未婚)の見解はこうだ。 「どんなに人柄が良くても、仕事ができても、口臭や中年臭のようなものがすると、生理的不快感から顔をそむけたくなります」 IT企業に勤めるB子さん(33歳

    銀座クラブママ断言「クサい男は出世できない」の“裏付けデータ”
  • なぜ、カルビーは「会議不要、資料不要」なのか

    “ノーミーティング・ノーメモ”を合言葉に、カルビー社内の会議と文書のムダを一掃した松会長。その厳しい会長が理想とする資料はどんなものか。 儲かる会社へと変貌させた立役者が「ノーメモ」を掲げる理由 2009年にカルビーの会長兼CEOになったとき、社内資料の多さにびっくりしました。売り上げデータ、在庫データ、エリア別データ、商品別データなど社内の帳票は実に1100以上あった。1100枚ではなく、1100種類ですよ。「すべての資料に目を通したら不眠不休で4日かかる」と笑えない“社内伝説”もあったほどでした。 各種データはグラフ化され、会議資料はパワーポイント一面に9つのグラフを載せた通称「9面グラフ」が基でした。グラフが9つもあると、どこがポイントなのかひと目ではわからない。しかもそのことに疑問を持たない資料病、データ病が蔓延していました。 そのような状況を見て、就任早々に訴えたのが「ノーミ

    なぜ、カルビーは「会議不要、資料不要」なのか
    chokuchoko
    chokuchoko 2016/09/27
    なぜ会議不要、資料不要って詐欺+揚芋売るだけなのに、そんなもん必要なわけねーだろwwww
  • 訪日外国人が必ずする「英語の質問&模範回答」6

    もう外国人対応に困らない「模範回答」 日へ来る外国人観光客は、「爆買い」の中国人だけではありません。2020年の東京オリンピックが近づくほど、英語圏出身の外国人も増えるのは確実です。もともと東京の渋谷や六木にはたくさんいましたが、もっと接する機会が増えていくでしょう。 そんな中、せっかくなら日らしい「おもてなし」をしたい。外国人と 友達になりたい。 そう思っている人 もいるかもしれません。ビジネスパーソンであれば、外国人と面会する機会も多いでしょうから、外国人の FAQをよく知っておくことはもはや「仕事」の一環でしょう。 そこで、私自身が英語圏の外国の友人からよく質問されることに対する「失敗回答」と「模範回答」をまとめてみました。 1.観光スポットについて What do you recommend for sightseeing? (日でおすすめの観光スポットは?) 日に来た外

    訪日外国人が必ずする「英語の質問&模範回答」6
  • テストの成績は「朝食の中身」で決まっていた!(前編)

    べるかべないかで、学業成績が全然違う! 日で初めて科学的に証明した名物教授が、最新データと「伝説の調査」をもとに、そのメカニズムを教えてくれた。 朝べている学生とべていない学生 香川靖雄 女子栄養大学副学長。自治医科大学名誉教授。1932年東京生まれ。東京大学医学部卒業。聖路加国際病院、米コーネル大学生化学分子生物学客員教授、自治医科大学教授などを経て、現職に。専門は生化学、分子生物学、人体栄養学。 子供のいる家庭の朝は、まさに戦場のような慌ただしさ。学校に送り出す準備に追われて、簡単なメニューですませたり、朝自体を抜いている家庭も多いだろう。しかし、朝軽視の生活習慣が、子供の学業成績に影響を与えているとしたらどうだろうか。 女子栄養大学の香川靖雄副学長が朝と成績の関係に気づいたのは、自治医科大学で国家試験対策の委員長を務めていた約30年前のこと。自治医科大学は、

    テストの成績は「朝食の中身」で決まっていた!(前編)
  • ソニー赤字拡大! なぜソニーはかつての輝きを失ったのか

    「今のソニーでは、誰が社長をやっても同じですよ。平井さん(一夫社長)が責任を取って辞めたとしても、この悪い流れを断ち切れる人材がいない。いるのはソニーがベンチャー企業だった時代ではなく、大企業になってから入社して、無難にやってきた世代の人ばかり」 9月17日、今期の業績予想を2300億円の最終赤字へと下方修正。また上場来初めて配当を見送り、スマホ事業では1000人程度をリストラすると発表したソニー。その内情を、同社で研究開発を手がけていたOBの一人はこう語る。 「当にすごいものを世に送り出すことより、自分の業績を素晴らしいものだと言い張り、出世競争に明け暮れてここまできた人が上に立つと、造反を恐れて自分に似たタイプの人材を下につけ、統治しようとします。それを見た下の人間は、自然と“物言えば唇寒し”という姿勢になる。このスパイラルを断ち切る特効薬はない。トップが自己犠牲の精神に立って改革に

    ソニー赤字拡大! なぜソニーはかつての輝きを失ったのか
  • ソニー・平井社長よ、体を張って責任をとれ!

    9月17日、ソニーはモバイル事業が予想以上に不振に陥っていることから、今2014年度には2300億円の赤字を計上すると業績予想を下方修正すると同時に、1958年の株式上場以来初めて、株式の配当金を"無配"にすると発表した。 平井一夫氏は、同社の社長兼CEOに就任した2012年4月当時、その業であるエレクトロニクス製品分野の反転攻勢が最優先課題のひとつと語っていたと記憶している。 09年の11月に開催されたメディア・投資家の説明会で、同社が「液晶テレビ事業=2010年度黒字化目標」を掲げていたにもかかわらず、その目標が未達成のまま推移していた事実を考慮すれば、これは当然の課題だったと言える。ところが、平井体制になって以降も長くこの経営課題の線に具体的な光明を見いだせずにいたところに、今度はその課題がモバイル事業にも“飛び火”した形になった。 同社長が口にする両分野の不振の原因はほぼ同じだ

    ソニー・平井社長よ、体を張って責任をとれ!
  • 何にも長続きしなかった原因はこれだ!

    なんとかうちの子にも、早起きして勉強する習慣をつけさせたい――。そう思っていろいろやってみたけれど、なかなかうまくはいかないもの。 「ほら、早く起きなさい」 「お母さんだって眠いんだから!」 親のほうがカリカリするばかりで、子供のほうはどこ吹く風。結末は、毎朝、険悪なムードになって1日のスタートを切るはめに。 「脳科学の観点からすると、そうしたやり方はすべて大間違いです」 こう指摘するのは、脳神経外科医の林成之(なりゆき)・日大学大学院総合科学研究科教授だ。「早起きさせて勉強をさせたいのなら、脳のしくみと能を踏まえるべき。ガミガミ言って起こしたり、早起きを強制するやり方は、脳科学からみると全くの逆効果です」 林教授は長年にわたり脳蘇生医療の最先端で活躍、脳低温療法などの画期的な治療法を編み出してきた。そのかたわらで、脳の一部に損傷を受けた多数の患者の治療経験から、思考や記憶、意識や感情

    何にも長続きしなかった原因はこれだ!
  • 日本酒メニューの読み方は、これだけ知っていれば大丈夫!|食の安全|PRESIDENT Online

    酒の達人はメニューをどんな順に読んでいるのか? 未体験の銘柄でも、味わいを「なんとなく」予想する方法とは……。 其の壱 「造り」をざっと眺めて、店の個性を把握 写真を拡大 (1)まずは「造り」をざっと眺めて飲み方の作戦を練ろう。(2)次に「産地」を見ると、知らない銘柄ばかりでも絞り込みやすい。(3)最後にまた「造り」と「酒米」(書いていない店もある)に目を戻し、味を予想。さあ、注文を決めよう。 どんな「造り」の酒が多いかで、店がどうやってお客さんを楽しませたいかが見えてくる。純米(純米吟醸も含む)が多ければ、「料理に合わせて飲んでほしいんだな」など、その日の飲み方の作戦を決める目安にもなる。 「純米」はふっくらした味 純米とつくのは米と米麹だけを使った酒。「米100%だから料理に合わせやすい酒かな?」くらいに考えればいい。 「醸造」はすっきりした味 醸造とつくのは米と米麹に醸

    日本酒メニューの読み方は、これだけ知っていれば大丈夫!|食の安全|PRESIDENT Online
  • 優れたリーダーが人の行動を促す「なぜか」の理念

    人は「what」からでは動かない サイモン・シネックのTEDでのプレゼン「優れたリーダーはどう人に行動を促すか」はご存知の方もいらっしゃるだろう。プレゼン自体は、ホワイトボードに手書きスタイルで講義を受けているかのようながら、そのセオリーがおもしろいのでぜひプレゼンでも応用してみたい。 考えの核となるのは「人は『なにを』ではなく、『なぜ』に動かされる」というもの。自分が信じることについて語ることで、その考えを信じてくれる人たちを惹きつけるというわけだ。 まず、私たちが人に何かを伝える際「こういうコンピュータはいかがですか? 性能がよくて、大容量で……」といった風に、「what(なんであるか)」→「how(どんな風か)」→「why(なぜ<必要>か)」の順に話を組み立てることが多いだろう。一般的に製品を紹介するときには、「他とどう違い」「どう優れているか」を伝えるだけで、相手に何か行動を期待し

    優れたリーダーが人の行動を促す「なぜか」の理念
  • 女性が嫌いな宣伝コピーの見本とは

    客観的な数字じゃ女は動かない! 「自分をもっと愛せるように、まずはみんなに愛してほしい。」 もしこの文末が「愛されましょう」だったら、どんな印象を持つでしょう。私なら、「なぜそんなことを企業に言われなければならないの」と嫌な気持ちになります。 冒頭の文はファッションビルLUMINEの広告コピーとして書いたもの。文末をあえて一人称にしたのは、音をつかんでいれば読む人はその企業にむしろ好感を持ってくれるという思いがあったからです。 女性にとって大切なのは、共感して「自分ごと化」できるかどうか。上から目線の乱暴な言葉は嫌われます。 でも、すべての命令口調がいけないわけでもない。例えば、資生堂の化粧品「インテグレート」に書いたコピーでは、「ラブリーに生きろ」と命令形にしています。 このブランドのターゲットは、大人のガーリーを楽しむ女性。自分の年ではちょっと可愛すぎるかも……。そんなふうに迷ってい

    女性が嫌いな宣伝コピーの見本とは
  • 教科書を7回読むだけで、断然トップになれた!(後編) (2ページ目)

    「書き写したものは一切見ません。五感を使ってより効率的に覚え込むために、ただ手を動かしているだけですから」と山口さん。 これまた、誰でもまねができそうだ。撮影のために、彼女にを実際に読みながら書いてもらった。愛用している3色ボールペンで書き始めると、彼女は目をかっと見開き、の右隣に置いたメモ用紙に軽快にペンを走らせ始める。 視線はから一瞬も離さず、書き写している右手が紙の端からテーブルに移ったのを感じとると、機械的に次の行の頭に右手を戻して、再び書き始める。教科書を読み飛ばしながら見取り図をつくる一方で、音読や、英単語や慣用句を紙に書くことで情報を積み上げ、より立体的に肉付けする作業といえる。 最後に、山口さんが「我慢の教科」と表現する数学は、教科書をひたすら読む方法が使えない。いったい、どうしていたのか。 「教科書を読む代わりに、『赤チャート』と呼ばれる、高校教科書の標準レベルから

    教科書を7回読むだけで、断然トップになれた!(後編) (2ページ目)
  • 教科書を7回読むだけで、断然トップになれた!(前編)

    山口真由さん 2002年、東京大学入学。司法試験、国家公務員第I種試験に合格。06年4月、財務省に入省。現在は弁護士として活動する傍ら、テレビ出演や執筆などでも活躍中。 弁護士、山口真由さんの華麗なキャリアは、東京大学法学部への現役合格から始まる。 東大入学後は、3年次にたった1年の準備期間で司法試験に一発合格。国家公務員第I種(当時)試験もクリア。卒業までに必要な162単位でオール「優」を取得。法学部における成績優秀者として「東大総長賞」を受賞し、同学部を首席で卒業している。 卒業後は財務省に入り、エリートコースと呼ばれる主税局に配属。約2年後に退職して弁護士に転身。最近は弁護士業の傍ら、テレビのニュース番組などにも出演し、単行も出版している。 深いため息がもれそうな経歴だが、山口さんの勉強法は、意外なほどシンプルで安上がりだ。 基は教科書を7回読むこと、ただそれだけ。中学時代から彼

    教科書を7回読むだけで、断然トップになれた!(前編)
    chokuchoko
    chokuchoko 2014/02/23
    うらやましい人生
  • 「イクメン、弁当男子」は、なぜ出世できないか 「より良く働く」ための全課題:PRESIDENT Online - プレジデント

    温室育ちの草系男子よ、さらば 最近は、元気のない若者男子の代名詞として「草系」と言われるようだが、団塊世代の私からすると、彼らはハングリー精神のない「温室育ち」に見える。なにしろ私たちの世代は、小さい頃から進学、就職などあらゆることで競争社会だった。とにかく勉強していい学校に行き、いい会社に入り必死に働いて、いい暮らしをしたい、親孝行をしたいという思いが強くあった。伊藤忠に入社したときの同期は、総合職354人、事務職が632人と約1000人もおり、ものすごく活気があり、ハングリー精神もあった。先輩たちの気持ちも高揚していたし、横のつながりも強かった。 ところが、社会が豊かになるにつれてハングリー精神が奪われていき、いい意味での上昇志向も低下してきた。特に約20年前から、詰め込み教育や受験競争がよくないというので始まったゆとり教育が、競争社会を生き抜こうという強い気持ちを養う機会を減らし

  • 生活保護支給額が国民年金より高いワケ | プレジデントオンライン

    生活保護を受けた場合、どの位の生活レベルが保障されるのか? また、「必ずもらえる」申請の仕方とは。大蔵省(現・財務省)の元官僚で『生活保護の謎』の著者であるジャーナリストの武田知弘さんに聞いた――。 日はいま、未曾有の高齢化社会へ突入しています。少子高齢化はますます進み、若年層は減る一方です。日年金機構の2009年度の発表によると、国民年金の未納率が40%を超え、1人当たりの年金受給額も1999年度をピークに減少し続けています。 いまの60代、70代の人たちというのは、しっかり年金を払い続けてきた世代ですし、特に厚生年金加入者の受給額はまだ恵まれています。 問題は、いまバリバリ働いている40代以下の若い人たちが、老後を迎えたときです。非常に厳しい状況に立たされる人は確実に増えます。受給対象年齢が上がったり、受給金額が下がったりするのはもちろんですが、リストラや減給、事業の失敗、派遣社員

    生活保護支給額が国民年金より高いワケ | プレジデントオンライン
  • 1