タグ

Codaに関するchokuchokoのブックマーク (6)

  • Macで捗るオススメのアプリひたすら書いてくわ : IT速報

    iPhoneアプリ作るために必須。IDEの中でも軽さ最強クラス GUIの完成度も高い Xcode 無料 評価:3.5 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/01 19:52:24 ID:9AlgO/h4P ほう 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/01 19:52:30 ID:DyZefefE0 標準アプリをオススメするな馬鹿 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/01 19:54:38 ID:UNASIQkn0 Coda2 エディタなんだけど、そこらの無料とは次元が違う 高いのが難点だけど、ほとんどの人がこれ使ってるんじゃね? Coda 2 7,400円 評価:4 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/01 19:57:16 ID:9AlgO/h4P >>5

    Macで捗るオススメのアプリひたすら書いてくわ : IT速報
  • より素早くCSSコーディングするための、Sass(SCSS)のmixinスニペット集

    2017年2月22日 CSS 以前「効率良くCSSコーディングできるSassを使ってみよう!Mac+Codaなら設定も簡単!」という記事で紹介したSass/SCSS。皆さん使ってますか?今回はそのSassの @mixin という機能に注目してみようと思います。中には後述する「Compass」というフレームワークを使えば同様のコードが記述できるものもありますが、お勉強も兼ねてあえて使わず自分で書いてみました。カスタマイズしやすそうなものを中心に紹介するので、自分の使いやすいオリジナル mixin を作ってみてくださいね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 Sassの基礎知識 @mixin の基的な使い方 リンクカラーを一括設定 ベンダープレフィックス 透明度 絶対位置の指定 rem を使ったフォントサイズ指定 レティナディスプレイ対応画像 Compassについて軽く。 Sas

    より素早くCSSコーディングするための、Sass(SCSS)のmixinスニペット集
  • SassというCSSコーディングを身につけよう!in Coda2!!超簡単な僕のSass覚書。

    半年ほど前から良く話題になるSassとかLessとかってなんだろうなーって思いつつめんどくさそうだからこの手の記事は回避していました。 ですが、いつものようにTwitterでつぶやいていたらSassかなり良いよって言われて 「へーそうなんだ〜」と興味を持ち始めて 少しずつですが記事を読みあさりながらSassってこうゆう感じなんだーっていうのが掴みかけてきたので記事にしたいと思います。 Coda2で検索して来た方へ この記事ではCoda2の事についてあまり触れていません。ですが、こちらの記事でがっつりcoda2の魅力を語っていますので是非ご覧になって下さい。 参考記事:Coda2の使い方をマスター出来るチュートリアル[完全版] Sassってなーに? CSSを拡張しよう!っていう感じのメタ言語らしいです!サスって読むらしいです。なんだか僕的にはいい響き!「ググる」とかと似ているかも。「Sass

    SassというCSSコーディングを身につけよう!in Coda2!!超簡単な僕のSass覚書。
  • Coda Slider 3: A jQuery HTML Content Slider

    You heard that right. The Coda Slider has been a great, reliable plugin for thousands of websites since way back in 2007. However, the web has changed a lot since back then. Most drastically how we access it. With the variety of mobile devices of varying screen resolutions now commonly used by many, the way we previously approached web design is no longer good enough. Introducing the Liquid Slider

  • Introduction to Sass and How to Setup with Mac + Coda

    2014年7月31日 CSS, 便利ツール 「Sass」って聞いたことありますか?すっごく簡単に言うと、CSSをもっと便利に・効率良く記述するためのものです。とは言え基的な書き方はCSSと同じなので、「新しいプログラミング言語」というより「CSSの新しい装備品」といったところでしょうか。一見難しく思えるかもしれませんが、慣れると「これなしではいられない!」とまで思えるSassの魅力と、Macでの設定方法はあまり見ないなーという事でMac+Codaでの設定方法も紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Sassとは 日語では「サス」と読まれるようです。拡張子は「.scss」。今までのCSSに変数や計算式を使ったプログラミング風の書き方を加えた .scss ファイルを、変換(コンパイル)してCSSファイルを作成します。例えば「style.scss」のSassファイルを変換する

    Introduction to Sass and How to Setup with Mac + Coda
  • せっかく購入したCodaをちゃんと使うために準備したものと覚えておきたいショートカットキー21個のメモ

    去年MacBookAIRを購入してから、念願だったMac専用のwebオーサリングツール『Coda』をインストールしたんですが、 DWとの違いにかなり戸惑ってしまいあまり使いこなせていなかった霙(@xxmiz0rexx)です。 使い方さえ覚えてしまえばさらに快適なコーディングライフを送れると思うので、機会を作ってちゃんと覚えてみようと思い記事にしました。 プラグインを入れて快適に使う まずはCodaの環境を整えます。DWではpタグやhタグなどはショートカットキーで挿入していたので、 まったく同じキーではないにしても同じような事ができないかと思い探したところ、Zen-CodingのCoda版プラグインである『TEA for Coda | One Crayon 』を入れれば良いという結論に達しました。 このプラグインを入れておけば、例えばpタグやhタグ、strongタグなどを素早く挿入することが

    せっかく購入したCodaをちゃんと使うために準備したものと覚えておきたいショートカットキー21個のメモ
  • 1