タグ

Webに関するclaponのブックマーク (121)

  • ニュースサイトを見る人は年収が高い――米調査

    米comScore Networkの報告によると、米国内のインターネット利用者のうち54%がニュース配信サイトを利用しており、ニュースソースとしてインターネットに依存している人が多いことが明らかになった。また、ニュースサイトの訪問者には高所得者の比率が高いことも分かった。 2006年6月に実施されたこの調査によると、米国内でサイト訪問者数が最も多かったニュース配信サイトはYahoo! Newsで、訪問者数の33%を占める約3120万人が利用、2位以下はMSNBCの25%、AOL Newsの22%、CNNの21%と続く。また全世界で見てもYahoo! Newsが首位で、24%が利用。以下、2位のCNN(10%)、MSNBC(9%)、163.com News(9%)と続く。 また、ニュースサイトの訪問者のうち58%が年収6万ドル以上で、平均よりも年収が高いことも分かった。年収が10万ドル以上と

    ニュースサイトを見る人は年収が高い――米調査
    clapon
    clapon 2006/08/09
    格差の広がっているアメリカと日本では若干違うと思うが、ニュースサイトを見る=生活に余裕があるのではないだろうか?
  • Yahoo! JAPAN

    Yahoo! JAPANトップページの機能を正しくご利用いただくには、下記の環境が必要です。パソコンでご利用のお客様 Windows:Edge 最新版 / Chrome 最新版 / Firefox 最新版 macOS:Safari 15.0以上タブレットでご利用のお客様 iOS 15.0以降、または、Android5.0以降のOSに標準搭載されたブラウザー ※日国内版として発売されている端末でご利用ください。

    Yahoo! JAPAN
    clapon
    clapon 2006/08/09
    My Yahoo!のレイアウトが大幅に変わったみたい。・・・あんまり変わった気はしないが。
  • podcastを聴くに至っていない理由:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    なぜ、podcastingは普及しないのか。「ポッドキャスト、視聴経験者の3人に1人が「個人の番組」を聴く」(Japan.internet.com デイリーリサーチ)を読んで、そんなことを考えました。 先月、ここオルタナティブ・ブログにてPodcastingに挑戦する機会をいただきました。その際に、多少ほかのpodcastも聞いてみましたが、継続して聞くようになった番組は、まだありません。 一般に普及していない理由はいろいろ考えられるものの、ここでは超個人的に、自分が聴くに至っていない理由を1つだけ考えてみます(ちなみに、考えが発散してしまうときには、1つだけ挙げるとすればそれは何か?と問うてみると一歩前進しやすくなる気がします)。 僕がpodcastを聴くに至っていない最大の理由は、聴く時間の圧縮ができずおトク感がないから。ではないかと思っています。 文章は流し読みができます。引き合いに

    podcastを聴くに至っていない理由:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    clapon
    clapon 2006/08/08
    私の友人にpodcastを教えたら、ずいぶんはまっている。その使い方を見ていると、少し興味があることについて受動的に情報を受け取ることが出来るところが良いようだ。取っ掛かりとしてよさそう。
  • ブログなどをRSSリーダーでチェックする割合はわずか「0.6%」 - GIGAZINE

    おかしいですね、GIGAZINERSSでチェックしている人がめちゃくちゃ多くて負荷の原因になっていた時期もあったほどなのですが…。 詳細は以下の通り。 Japan.internet.com デイリーリサーチ - 「お気に入り」からサイトチェック9割以上、RSS リーダー派は0.6% インターネットコム株式会社とJR 東海エクスプレスリサーチが「サイト閲覧の習慣に関する調査」を行った結果だそうで。JR 東海エクスプレスリサーチなので、割と平均的なビジネスマンの像と考えればいいのではないかと。 まず衝撃的なのがブックマークとかお気に入りの保存方法。「お気に入り」などブラウザのブックマーク機能を使っているのが、93.4%(309人)、ソーシャルブックマークを使うという回答はわずか0.3%(1人)…。 また、1つ以上のサイトをチェックしている回答者319人に「主にどのような方法でサイトをチェック

    ブログなどをRSSリーダーでチェックする割合はわずか「0.6%」 - GIGAZINE
    clapon
    clapon 2006/08/04
    周りを見ると、SBMやRSSの存在すら知らない人が多い。IT業界なのに…。
  • ITproをWeb2.0化するために

    皆さん,もうお気づきでしょうか。ITproがプチリニューアルしたのを。この記事を読まれている皆さんなら,記事タイトルの上部にあるタイトルバーに水色のボタンがいくつか表示されているはずです。記事の最後にも水色のボタンがあります。これが今回のITproプチリニューアルの成果です。 いろいろなボタンを用意しましたが,イチ押しなのは「はてなA B」とあるボタンです(使い方は「ヘルプ」ボタンを押してみて下さい)。これは株式会社はてなのサービスを利用するためのもので,「A」ボタンがWebページの自動更新チェック・サービス「はてなアンテナ」,「B」ボタンがソーシャルブックマーク・サービス「はてなブックマーク」へ該当ページを登録するためのものです。詳細は7月31日に公開した『「はてな」を使ったWeb情報の収集・活用術』という連載記事の第1回「有名ブロガーやネット・ウォッチャーはどうやって情報を収集・整理し

    ITproをWeb2.0化するために
    clapon
    clapon 2006/08/03
    せっかくなのでIT Proのページから直接ブックマーク。大手サイトでも改良を進める姿勢はすばらしい。今後の展開に期待。
  • ITmedia Biz.ID編集部に行ってきました

    泣く子も黙ってまた泣き始める大手IT系ニュースサイト「ITmedia」の新ジャンルである「ITmedia Biz.ID」編集部に行ってきました。 お仕事にお役立ちな情報を出すことで最近注目を浴びていますが、どういう経緯でこのようなちょっと異色のニュースサイトができあがったのでしょうか?そのあたりの事情含め、誰も知らない実態に迫ってきました。 そもそも他ニュースサイトからのインタビュー自体に応じてくれるのが非常に珍しいのではないかと。というわけで、ある意味貴重なインタビューです。編集系のお仕事に興味ある人も必見、そのあたりの実態にも迫っています。 ◆見違えるようにキレイになったオフィス環境 以前のITmediaはネットランナー編集部などがあることで有名な赤坂だったのですが、お引っ越しして今は千代田区の国際ビルに移動していました。以前のITmedia編集部の惨状を知っている身としては、環境が激

    ITmedia Biz.ID編集部に行ってきました
    clapon
    clapon 2006/08/02
    ITmedia Biz.IDはよく読んでいる。こんなきれいな職場なんですね。でもどこもIT系は仕事がきついみたい・・・。やっぱり流れが速いからかな?
  • ITmedia Biz.ID:テキストを安全に投稿する「AreaEditor」

    例えば、Web上の掲示板に自社製品の情報を投稿したい時。直接テキストエリアにメッセージを書いた場合、サーバトラブルなどで一瞬にして消える可能性がある グループウェアの掲示板や企業ブログなど、Webブラウザ上のテキストエリアで文章を書いている時、うっかり「戻る」ボタンを押してしまい、文章をまるごと消してしまったことはないだろうか。また、投稿ボタンをポチッとやったらサーバエラーが表示され、やはり同じように文章が吹っ飛んでしまった――。こんな経験をしたことのある人は多いだろう。 せっせと書いた苦労が水の泡――。ムダだと分かっているのに、ブラウザが記憶していることを期待して「戻る」「進む」ボタンを連打してみたり、せめて部分的に残っていないかとクリップボードの中身を覗いてみたり。しかし大抵の場合はこれらの甲斐なく消滅していて、むなしさが倍加するばかりである。 こんな時は「AreaEditor」を使う

    ITmedia Biz.ID:テキストを安全に投稿する「AreaEditor」
    clapon
    clapon 2006/08/01
    間違って消すことが多いけど、エディタで書こうとしない私は使って見る価値があるかも。> 使ってみた。エディタ上で保存したらテキストエリアに流し込まれる。なかなかいいな。しばらく使ってみる。(8/2追記)
  • 第1回 有名ブロガーやネット・ウォッチャーはどうやって情報を収集・整理しているのか:ITpro

    こんにちは。はてなの山田と申します。はてなは「人力検索はてな」や「はてなダイアリー」,「はてなアンテナ」,「はてなブックマーク」といった,ちょっと変わったWebサービスを提供しています(図1)。 僕はそこで各サービスに追加された新機能の告知文を書いたり,ヘルプ文書を整備したり,サービスの使い方を紹介するメルマガ「はてな塾」を配信したりしています。エンジニアの作った新機能や先進的なサービスを,ユーザーの皆さんにできるだけ分かりやすく伝える仕事を主に担当しているわけです。 この連載を通して,はてなのサービスを使ったWebの情報収集・活用術を紹介して行きます。 はてなの社員数は現在21名(+犬1匹)いるのですが,社長をはじめ社員の半分がエンジニアという技術系の会社なので,社内で盛り上がる話題といえば,「del.icio.usとflickrをWeb2.0でマッシュアップしようぜ!」「時代はやっぱP

    第1回 有名ブロガーやネット・ウォッチャーはどうやって情報を収集・整理しているのか:ITpro
    clapon
    clapon 2006/07/31
    はてな紹介記事@IT Pro。IT Proという舞台は意外といい選択かも。私の周りのSEでは、IT Proを読むけどはてなを知らない人も多いので。
  • エキサイトニュース編集部に行ってきました

    GIGAZINEの今後の方向性をさらに広げるため、新しいジャンルとして「インタビュー」というのを新設しました。なぜこんな枠が生まれたのか?という詳細はまたいつかの機会に。 というわけで、第1弾は「世界びっくりニュース」で超有名なエキサイトニュース編集部です。そもそも各種ニュースサイトの実態というのを報じる記事をほとんど見たことがないので、勇気を出してインタビューしてきました。上記写真はエキサイトニュース編集部の様子です。 では、知られざるニュースサイト編集部の世界へようこそ。 ◆これがエキサイトだ エキサイトニュース編集部は東京都渋谷区恵比寿にある恵比寿ガーデンプレイスタワー内。私が以前所属していたライブドアも六木ヒルズというちょっと観光名所じみた場所にあったので、同じような雰囲気がここもしますね。 どこから入るのか分からず、到着してしばらく迷っていたのはヒミツ 当日は連日の梅雨前線によ

    エキサイトニュース編集部に行ってきました
    clapon
    clapon 2006/07/28
    何でも試してみるオープンな社風は好感がもてる。マッサージ室うらやましいなあ!!
  • ブックマークレット一覧

    ブックマークレットとは? ブックマークレットとは、Webブラウザ にJavaScriptを登録することで、さまざまな動作をさせるものです。 ブラウザの「アドレス欄(URLを入力するところ)」にJavaScriptを入力すると実行することができます。 試しに以下のスクリプトをコピーしてアドレス欄に貼り付けてみてください。 javascript:alert(1+2); ブックマークダウンロード bkm.lzh 解凍後、MyDocumentの「Favorites(お気に入り)」フォルダへコピーしてください。 お気に入りに追加されます。 【お気に入り】への追加方法 ブックマークレットを実行するリンクを右クリックして「お気に入りに追加」を選んでください。 【お気に入り】からの実行方法 【お気に入り】から実行したいブックマークレットを選んでください。 目次作成 ソース javascript:( f

    clapon
    clapon 2006/07/25
    divの枠をつけてくれるブックマークレットが便利。出力もきれいでした。
  • 年表インターフェース (Dandelife.com) | 100SHIKI

    年表付日記サービス。 簡単に言うとそうなるだろうか。それがDandelifeが提供するシステムである。 日記を書かせるサービスはたくさんあるが、こういう風に年表風に見せてもらうとその人の人生がよりはっきり見えてくる。 また自分がそのときどきに経験したこととあわせてコメントしたりすることもできるだろう。 年表というインターフェースでストーリーを語る。日記以外にも使えそうなインターフェースかもですね。

    年表インターフェース (Dandelife.com) | 100SHIKI
    clapon
    clapon 2006/07/25
    年表で見せる。こういう考え方は面白い。今までは情報を蓄積する時代だったが、これからはその見せ方が問われる時代になるのかな。
  • Web2.0時代に、ユーザーが経験しておくべき10のこと :Heartlogic

    Web2.0時代に、ユーザーが経験しておくべき10のこと ◆ 宣伝 ◆ 記事を改訂した『「Web2.0」を実感するために、経験すべき10のこと』のほか、Web2.0を超わかりやすく解説した入門書&経験のための手引書が出ます。 INTERNET Watchの連載「今日から始める! Web 2.0超入門講座」を加筆・修正した内容になっています。 Web2.0超入門講座 初心者でもよくわかる「これからのWeb」のすべてposted with amazlet on 06.06.29小林 祐一郎 インプレスジャパン (2006/07/12) Amazon.co.jp で詳細を見る Web2.0という言葉はまだ、Web製作者、運営者の間で語られるだけの言葉だ。だが、Web2.0的なWebサービスは既に次々とリリースされており、一般ユーザーが経験できる範囲でもWebのあり方は確実に変わりつつある。 そ

    clapon
    clapon 2006/07/25
    おお、すべて経験してる…。意外とすんなり適応しているようだ。
  • NHKオンライン|“冬休み” 数字パズル -SUDOKU-

    「冬休み 数字パズル-SUDOKU-」は、1月16日をもちましてNHKオンラインでの掲載を終了いたしました。ありがとうございました。

    clapon
    clapon 2006/07/20
    やっぱりニコリ監修だろうか。
  • Web2.0ナビ: Web2.0時代のアクセスアップ―はてブ(SBM)の集客力

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 79 Pocket 0 ウェブサイトの運営者ならば法人・個人を問わず 『アクセスアップ』 には時代の新旧を問わず、頭を悩ますものである。 色々なところで書かれているのであえて書く必要もないが、アクセス数が少ないことは、どんなに素晴らしいコンテンツを保持していようとも、『ウェブに存在しない』のと同じであり、それゆえ如何にユーザーを集めるか『アクセスアップ』できるかは常にウェブマスターの悩みの種である。 そんなアクセスアップについて、Web2.0という視点で考えてみたい。 Web2.0的なアクセスアップ方法としては、SEORSS経由、くちこみ経由といったものがあるが、どれも今まであった導線の延長である。 しかし、『ソーシャルブックマーク経由』のアクセスアップというのは新しい。しかも、日で一番ユーザー数を誇る、はてなブックマーク経由(通称はてブ)のアクセ

    clapon
    clapon 2006/07/19
    たしかにはてブユーザはブログを持ってる人が多いな。あと、情報に貪欲な人が多い。一度いい印象をもたれたら、RSSなどに登録してもらえる可能性も。はてながいろんなサービスを展開しているから連動性がある。
  • ブラウザのブックマーク、使ってますか?

    先週は、Yahoo!の検索ランキング首位が「mixi」となり、長年首位だった「2ちゃんねる」が2位にランクダウンした、という記事がアクセス8位に入った。mixiは昨年の年間ランキングで12位だから、11段階のジャンプアップ。ユーザー数も500万目前で、勢いは止まりそうにない。 記者もmixiユーザーだが、アクセスは必ず、Googleツールバーの検索経由だ。最近、メジャーなサイトはことごとく検索経由で訪れるようになり、ブラウザブックマークをほとんど使わなくなってしまった。 「ブラウザブックマークはもう不要ではないか」――この週末、気になるブログをすべてWeb型RSSリーダーに登録するという作業を(今更ながら)行っていて、その思いを強くした。RSS配信しているサイトはRSSリーダーでチェックすればいいし、そうでないサイトは検索すればいいからだ。 もちろん、RSS配信しておらず、検索にもひっかか

    ブラウザのブックマーク、使ってますか?
    clapon
    clapon 2006/07/19
    ブラウザブックマークだと、違うPCから呼び出せないので不便。最近は、自分専用のポータルサイト(私はどこがいいのか選択中)を作ってそこにブックマークしておく人も多いのでは?
  • Remember The Milk: オンラインでTodoやタスクを管理しよう

    Get to-dos out of your head. Stop thinking about your to-dos, and let the app remember for you.

    clapon
    clapon 2006/07/13
    日本語化されたタスク管理ツール。さて、どんな感じかな?
  • 無料タスク管理サービス「Remember The Milk」日本語版の使い方 - GIGAZINE

    今週に入ってから突然日語化された、海外では超有名な無料のタスク管理、ToDo管理サービスを提供してくれるサイトです。 AJAXを駆使しており、入力はとても簡単。好きなように管理できるのが特徴で、タスクの登録はログインしなくとも、指定したメールアドレスにメールを送信すれば自動的に登録してくれます。登録した予定はメールやメッセンジャー経由でリマインダー可能。また、RSSやiCal形式で出力したり、知り合いと共有することもできます。 というわけで、ざっくりと使ってみました。いろいろなToDo管理、タスク管理のいいとこどりをした感じです。 Remember The Milk http://www.rememberthemilk.com/ まずは上記サイトにアクセスし、「今すぐ登録!」をクリック 必要事項を入力し、「登録」をクリック この画面になったら登録時のメールアドレスにメールが来ていないかど

    clapon
    clapon 2006/07/13
    とても便利そうなタスク管理ツール。携帯から使えるのがよさそう。ちょっと試してみる。
  • ニュースはWebサイトで読む?それとも携帯で?

    「ニュースはどのメディアで読む?」と聞かれたら,筆者の場合は「昔は新聞,今はネットで」と答える。特に先進的な意見というわけではない。筆者以外にも自宅や職場のパソコンでWebサイトのニュースをチェックする生活がすっかり染みついている人は多いだろう。インターネットで欲しい情報を得るのは特別なことではない。 さて,通勤電車内など移動中はどうだろうか。車内を見渡すと携帯電話の画面を凝視している人が結構多い。移動中はどうしても隙間時間が生じるので,メールを書いたりゲームで遊ぶなど,何かで時間をつぶそうとしているようだ。余談だが,このような通勤電車内で楽しく時間をつぶせるものを「通勤エンタテインメント」と筆者は勝手に呼んでいる。iPodといった携帯音楽プレーヤで音楽を聴くのも通勤エンタテインメントの1つだと考えている。携帯サイトでニュースを読むというのは知的好奇心を満たすエンタテインメントだと思ってい

    ニュースはWebサイトで読む?それとも携帯で?
    clapon
    clapon 2006/07/12
    Willcomに対応してない携帯サイト多すぎ…(T_T)。ちょっとは考慮してください。
  • 第15回 ユーザーの“慣れや知識”に応じてUIを変える方法

    今回は,対象ユーザーの絞り込みと,その実装方法について取上げます。 どんなユーザー・インタフェース(UI)も,「対象ユーザー」を考慮しないことには,何もスタートしません。誰に何を届けたいのか,これが最初に考えるべきことであり,それを決めることで,サイトやアプリケーションの構造は大きく変わります。 ユーザーを分類する方法には様々なものがありますが,一番シンプルなものを紹介しましょう。Webシステムを使うので,その操作方法への「熟知度(PCリテラシ)」という要素に注目します。そして,「提供したいサービスに対する知識」との組み合わせを考えて四つのタイプに分類します。 PCの操作には慣れているけれど,提供したいサービスに対して知識が少ないタイプ (そのサービスに対する愛着がないので,不親切なユーザビリティでは使わない可能性が高い。ただし,そのサービスの魅力に気がついてもらえれば,自力で活用してくれ

    第15回 ユーザーの“慣れや知識”に応じてUIを変える方法
    clapon
    clapon 2006/07/12
    ユーザの習熟度だけでなく、興味があるかも考慮してUIを作りこむ。マーケティングの視点が必須になるということか。
  • ITmedia Biz.ID:ソーシャルブックマークを情報整理の必須ツールに(前編)

    インターネット普及の初期は、日々インターネット上で更新されている情報のほとんどが、商用ニュースサイトの記事でした。それが、最近ではブログの普及により個人も手軽に情報発信できるようになったため、情報量は爆発的に増えていると言われています。 なにしろ、日だけでブログの登録数が800万、アクティブなブログだけでも100万を超えると言われています。当然、仕事に役立つ記事や面白い文章も、その中にたくさん含まれているわけで、これらの記事や文章をどうやって整理して保管するかというのが、重要な課題になります。 ただ、昔のように新聞記事をスクラップして集めるような感覚で、それぞれの情報を時間をかけて丁寧に整理をしていたら、この大量の情報の波を乗り切るのは大変。情報の収集や整理に時間をとられ過ぎてしまい、業で成果を出すための時間がなくなってしまった――なんてことになったら末転倒です。 ブログ記事の整理に

    ITmedia Biz.ID:ソーシャルブックマークを情報整理の必須ツールに(前編)
    clapon
    clapon 2006/07/12
    印象的な記事は「はてブ」に登録することで、忘れにくくなる。コメントつけるとなおよいですよー。他の人のコメント読むのも楽しい。