タグ

Webに関するclaponのブックマーク (121)

  • 職場でのネット私用・「ほぼ毎日」が2割――日経リサーチ調査(上)�インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    職場でのネット私用・「ほぼ毎日」が2割――日経リサーチ調査(上)�インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    clapon
    clapon 2006/07/11
    こういう情報収集も私的利用に入るのかなあ…。ついつい休憩時間とか私的利用してしまう。
  • ITmedia Biz.ID:“情報を読まない”情報収集術――「未読RSS恐怖症」対策

    RSSリーダーの未読記事が膨れ上がり、RSSリーダーを開くのがだんだん嫌になってくるという“恐ろしい”病気への対策とは――。 ブログ時代の情報収集ツールとして、いまや必需品のひとつになった印象もあるRSSリーダー。皆さんはすでにRSSリーダーを利用されているでしょうか。 これまでのWebサーフィンは、基的にWebサイトが更新されているだろうという推測を元にそれぞれのサイトを見てまわるというのが常識でしたが、RSSリーダーを使えば、そのサイトが更新されたかどうかが分かるだけでなく、件名や概要も取得することができます。うまく使えば情報収集力を大幅に増やすことができる、非常に有効なツールだといえるでしょう。 ただ、RSSリーダーに慣れてくると、陥りがちな病気があるんです。 その名も「未読RSS恐怖症」です。RSSリーダーに調子に乗って大量のブログやニュースサイトを登録したことで、毎日更新通知さ

    ITmedia Biz.ID:“情報を読まない”情報収集術――「未読RSS恐怖症」対策
    clapon
    clapon 2006/07/05
    もともとは興味ある記事をピックアップするためのツールなはず。他の人のブックマークやブログをフィルタ代わりにするという発想はなかった。おもしろい!
  • ITmedia News:“俺ラジオ”作れる「Last.fm」が日本進出

    ユーザーの好みに合いそうな楽曲を自動で探し出し、ラジオのように次々に流してくれる――そんなサービスがこの夏、日に上陸する。英国の「Last.fm」で、同名の運営企業がエキサイトと提携し、7月中旬に日語版を公開する。 Last.fmは、楽曲再生リストを中心にしたSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の老舗で、2003年にスタートした。現在は英語版のみでユーザーは約200万人いるという。 専用アプリケーションをダウンロードすれば、PCやiPodで再生した楽曲リストをネット上に送信・共有できる仕組み。1日あたりの楽曲再生数は約1000万回にのぼる。 友人音楽趣味を知ることができるほか、音楽趣味が似たユーザーを探してコミュニケーションできる。ランキング機能も充実しており、ここ1週間によく聴かれた楽曲や、アーティストごと・アルバムごとに再生回数の多い楽曲をランキング表示したりできる。

    ITmedia News:“俺ラジオ”作れる「Last.fm」が日本進出
    clapon
    clapon 2006/07/03
    ネットを始めて、聴きたいときにプレーヤがなかったりして音楽から遠ざかっているので、こういうサービスはうれしい。新たな発見ができるかも!
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    clapon
    clapon 2006/06/21
    社内で使えるメッセンジャー。履歴も残るのでいい感じ。使ってみたいなあ。(今は出来ないが)
  • 編集部のブックマーク大公開!:ITpro

    記事の企画を立てるとき,取材を始めるとき,取材した内容の意味が分からないとき,その内容の妥当性を確認したいとき,取材メモや取材先から頂戴した資料と併せて,公開情報が欠かせない。その公開情報の集め方が,ここ数年でガラリと変わった。 以前は,特に大型の企画を進めるときはまず社内のライブラリにこもって雑誌や書籍,レポート類をあさり,参考にしたいページをコピーしていた。必要に応じて,書店で関連しそうな書籍をまとめ買いした。 今は,それらに加えてネットがある。社内イントラネットには記事検索DBが整備されているし,Googleで検索すれば机上でかなりの情報を集められる。私のような紙媒体の編集記者にとって,ネット情報は商売上の競合相手であると同時に,重要な情報源でもある。 例えば,話題の「SOX法対策ツール」に関する記事を「日経SYSTEMS」7月号(6月26日発売)で掲載するが,製品ベンダーのサイトの

    編集部のブックマーク大公開!:ITpro
    clapon
    clapon 2006/06/16
    ブックマークの公開と募集。今後良記事に発展していく予感!おすすめサイトがある人はぜひ投稿しよう。
  • ITmedia News:産経が「新聞2.0」 ニュースとブログの統合サイト

    産経新聞グループでネット事業を展開する産経デジタルは6月15日、ニュースとブログホスティングサービス、ユーザー参加型辞書などを統合した新サイト「iza!」(イザ!)β版の運用を始めた。ニュースを一方的に流す従来のモデルから脱却し、ユーザーが意見を書き込める双方向型サイトを目指すとしている。 産経新聞とサンケイスポーツ、フジサンケイビジネスアイ、夕刊フジの紙面から記事を転載。記事ごとにトラックバックを受け付ける。「ビジネス」「エンタメ」といった新聞サイトと同様の記事カテゴリーに加え、「事件です!」「政治も」「コラむ」など、親しみやすいカテゴリー名も採用した。 ユーザー登録して会員になれば、30Mバイトのブログスペースがもらえる。ブログのアクセスランキングや、ブログで話題のニュースランキングも表示。注目度の高いブログを産経新聞の紙面上で取り上げる企画も予定している。 現役記者約60人のブログも

    ITmedia News:産経が「新聞2.0」 ニュースとブログの統合サイト
    clapon
    clapon 2006/06/16
    トラックバックできるニュースという点でまず評価。その先はやってみないとどうなるかわからないな。
  • Google Mapsと事件報道を組み合わせた「ハザードマップ」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    clapon
    clapon 2006/06/15
    場所をここまで特定することが、いいことか悪いことか微妙だ…。
  • mixiやってる若い女性はなぜ、あんなに弾けているのか?

    こんにちは。 質問者様の気持ちなんとなくわかります。 >こんな毎日楽しい生活送ってる人がいるなんて、信じられませんです。 mixiで書かれている日記の内容は誇張も多いと思います。(当に楽しい日もあるんだろうけど)文章の力で普通の生活を何倍もおもしろそうに書くことはいくらでも可能ですから、そういった人たちも蓋を開けてみると別に普通の生活だった、って人も多いのでは? 信じられないほどマイミクが多い人もいますが、友達は数が多ければいいのではありませんよね。友達の数が少なくてもその関係が良好ならいいのです。ましてマイミクの人たちがどれほど親しい人かっていったら親しい人は意外と少ないと思います。劣等感を感じる必要はないと思います。 >正直、見ていて自分が惨めに思えてくることがあります。 私は自分が失恋中のとき、弾けている友達の日記をみてこういう気分になったことがあります(笑)デートの内容があったと

    mixiやってる若い女性はなぜ、あんなに弾けているのか?
    clapon
    clapon 2006/06/09
    ブログも見せる文章だが、SNSの日記はリアルの友人に読まれることを意識して書いてしまうな。オンとオフの切り分けが難しいという問題点も出ている。
  • 企業のWebマスターのための「せめてこれだけは使っておこう」 : DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 Webマスターの悩み会社からは「いまの時代、Webが重要だ」と言われ、Webマスターに任命されてはみたものの、まわりの人間や上司はぜんぜんWebについてのリテラシーは高くなく、かくいう自分も人のことは言えず、SEOやブログって言葉くらいは知ってるものの、流行のWeb2.0もなんだかよくわからないし、一体、これから何をどうしていけばいいんだろう? きっと、そんな悩みを多く抱えるWebマスターの方って結構多いんじゃないかと思う今日この頃。 とりあえず、自社のWebサイトをどうにかしようと、業者に頼んでみたものの、彼らが使う言葉はいまいち理解しきれなくて、それこそユーザビリティだとかアクセシビリティだとか、グローバルナビゲーションだとか適切なマークアップだとか、ターゲットブラウザ

    clapon
    clapon 2006/06/09
    ブックマーク数やブログエントリーは想定規模に及んでないが、意外とWeb2.0ツールは使いこなしてるかも。横とのつながりはなかなか持てていないなあ。
  • お気に入りを共有できる「Windows Live Favorites」速攻レビュー

    Windows Live Favorites http://favorites.live.com 要するに、ネットにアクセスさえできれば、どのパソコンからでも「Windows Live Favorites」にログインすることでInternet Explorerの「お気に入り」が利用できるようになると言うわけ。 また、タグ分類も可能で、なおかつ共有して公開することも可能。 もちろん現在の「お気に入り」を簡単に「Windows Live Favorites」にインポートすることも可能。また、Firefoxのブックマークや、ソーシャルブックマークサービスの「Del.icio.us」からもインポート可能。さらに「Windows Live Favorites」からHTMLファイルとしてエクスポートすることもできる。 というわけで、今日から始まった「Windows Live Favorites」のベー

    clapon
    clapon 2006/04/20
    ソーシャルブックマークサービス開始。付加価値がどうなるか。
  • Yahoo!ニュース - japan.internet.com - どんなサイトも Web2.0 化、「GoJam」サービス開始――タグ連動広告も

    clapon
    clapon 2006/04/19
    タグをつけたら2.0になるのかな?アイデアとしては面白い。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    clapon
    clapon 2006/04/19
    教えてクンとは、自分で考えずになんでも人に聞く人のことでは?これは教えてクンではない。
  • 閉鎖する前に考えてほしいこと

    Web サイトには寿命がある 消す理由、悲しむ理由 内面の問題と、その解決策 ミラーサイトの提案 まとめ 補遺 参考 第1稿:2003年4月24~27日 第2稿:2004年12月2日 第3稿:2006年1月12日 Web サイトには寿命がある たいていの Web サイト(以下「サイト」と略す)には「寿命」があり、毎年、たくさんのサイトが閉鎖されています。きちんと死に向き合わずとも生を享受できるのが、この世界です。明るい未来を展望するばかりでサイトの死について考えない方が多いのは、不思議なことではありません。 言葉の定義 Web サイトの「閉鎖」は様々な文脈で用いられる言葉ですが、私は次の2項目をもって定義とします。 更新が停止する 管理されなくなる サーバの都合などにより閲覧不能となるサイトは多々ありますが、作者が更新の継続を望むならば、URI は変化してもサイトは復活します。また更新は止

    clapon
    clapon 2006/04/18
    大好きだったページが閉鎖することは悲しい。管理不能でも公開できるのなら、し続けてほしい。
  • 「リアルな店舗にWebサービスが近づいた」 Amazon.co.jpの「なか見!検索」

    「日経パソコン」4月10日号の特集1「検索上手はパソコン上手」では、インターネットからデスクトップまで、さまざまなシーンにおける検索の活用法を紹介した。誌の記事中では紹介できなかったが、数年前から書籍の全文をスキャンして検索可能にする機能が話題になっている。 米アマゾンでは2003年から「Search Inside!」、米グーグルでは2004年から「Google Print(現在は「Google Book Search」に名称を変更)」と呼ばれる、英語版の書籍全文検索サービスをそれぞれ提供している。 日ではアマゾン ジャパンが2005年11月から「Search Inside!」の日語版、「なか見!検索」を公開した。開始から数ヶ月が経過した今、反響はどうなのか。同社の友田雄介コンテンツ開発統括部長に聞いた。 ■「なか見!検索」で検索可能なデータの種類は。 全文検索が可能なのは出版社の了

    「リアルな店舗にWebサービスが近づいた」 Amazon.co.jpの「なか見!検索」
    clapon
    clapon 2006/04/18
    書籍全文検索。こりゃ便利そうだ。タイトルだけではわからない良い本に出会うためにこういうサービスはすばらしい!
  • Browsershots

    No active screenshot factories. Please try again later. What is Browsershots? Browsershots makes screenshots of your web design in different operating systems and browsers. It is a free open-source online web application providing developers a convenient way to test their website's browser compatibility in one place. When you submit your web address, it will be added to the job queue. A number of

    clapon
    clapon 2006/04/17
    Webページが異なるプラットフォームでどう見えるかシミュレーション。
  • ブラウザによる見え方の違いをチェック | *LOVE IS DESIGN*

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc CSS をいじりだすと気になるのが、ブラウザによる見え方の違い。 このブログでは訪問者の約65%が Internet Explorer ユーザですが、最近は Firefox など Mozilla系や、Opera・Safariといったブラウザの方も増えているようです。 わたしはWinXP+スレイプニルという環境で更新作業をすることが多いのですが、はてなツールバーがスレイプニルでは使えないので、最近は Firefox をメインブラウザとして使用しています。(もうすっかりはてなっ子) CSS をいじったり記事をアップした後、スレイプニルで見た時は思ったとおりのデザインだったの

    ブラウザによる見え方の違いをチェック | *LOVE IS DESIGN*
    clapon
    clapon 2006/04/17
    後で読んでみる。わざわざブラウザを入れなくてもよいところがすばらしい。
  • PR: 最前線のニーズに応えるビジュアルWebシステム構築ソリューション「Ninja-VA」

    エンタープライズシステム開発において、開発のスピードとコストは重要課題だ。その課題を解決した成功事例として、株式会社東京スター銀行の与信審査システムがある。東京スター銀行では、2005年7月にMS-Accessで構築した与信審査システムの稼働を開始した。しかし、データの急速な増加によるパフォーマンス劣化の問題およびセキュリティ上の問題から、Webシステムへの移行が検討された。 そこで登場するのが、今回ご紹介するNinja-VAである。同行はNinja-VAを採用することで、テーブル数60、入力項目数1,500を超える与信審査システムの再構築を2カ月半で実現した。同行の試算によると、当初予想の約半分の工期およびコストで再構築が完了したという。 圧倒的な開発生産性を誇り、豊富な成功事例をもつNinja-VAが、開発者やユーザーの満足度をさらに上げる機能を盛り込んだV4.0を発表した。新機能を追

    clapon
    clapon 2006/04/17
    業務システムにも本格的に使われだしたか。
  • 1024人応援団!

    1024人応援団! 「高校野球とかでやっているような壮大な応援をしてほしい!」「一度でいい から4桁の人数で褒め称えてほしい!」「あの画像を人文字でやってほしい!」 「選挙で1000票も集められなかったけど、せめて支持されてる気分だけは……」 ……そんな夢を叶えてしまう画像ジェネレータです。 画像をアップロードすると、1024人の応援団がプラカードで表現してくれます。 縦に32人横に32人→1024人並んでプラカードを持つので、表現力は32x32ドットのアイコンくらいの細かさになります。 今週は成人式バージョンで応援します♪ [English] [Français] [Polski] [Italiano] [Deutsch] [強敵(とも)にメールで教える]

    clapon
    clapon 2006/04/17
    これはすごい。まさしくPLw
  • humanclock.com

    I need your postcards! Help me get poboxclock.com online. Other than that, I am still here. I have just been working on other projects.

    humanclock.com
    clapon
    clapon 2006/04/17
    人間時計。見ているとほのぼのした気分になって、飽きない。
  • Yahoo! JAPAN - 災害情報表示機能の提供について

    clapon
    clapon 2006/04/16
    ポータルサイトはすでに大手メディアと同じ存在になっているなあ。