タグ

国内情勢とusabilityに関するdeep_oneのブックマーク (11)

  • 首都圏の震度5弱で2度めの緊急速報、当初の予測が外れ間に合わず

    気象庁は5月8日未明に茨城県沖で発生した最大震度5弱の地震で、揺れの情報を先回りして通知する緊急地震速報を出した。ただ、テレビや携帯電話など一般向けの警報は、大きな揺れのS波の到達に間に合わなかった(写真)。今回の警報は昨年10月の開始以来2度めとなる。 警報がS波の到達後になってしまったのは、当初の推定が警報を配信する基準である「震度5以上」に至らなかったため。地震計で検知し9.3秒後に第1報の「震度3以上」を推定。その49秒後の第9報でようやく「震度4から5弱程度」を割り出した。この時点で午前1時46分32.2秒。既に同45分ころ発生した地震のS波は首都圏各地に到達していた。 テレビや携帯電話などを通じた一般向け警報の基準は「震度5以上」だが、特別に契約した企業や団体には震度2や3などすべての情報を配信する。緊急地震速報を防災などに利用する団体はこうした特性を考慮する必要がある。 緊急

    首都圏の震度5弱で2度めの緊急速報、当初の予測が外れ間に合わず
  • 使う人ではなく税務署を優先? 「e-Tax」の使い勝手を検証

    政府が多大な税金を投入して構築した「住民基台帳カード(住基カード)」も「e-Tax」も、実情はお蔵入りというかIT不良資産化しているようだ。 4年目となる目玉のe-Taxは納税申告者の3%にしか利用されていないという。政府も状況を見過ごせず、昨年も今年も“ニンジン”をぶら下げた。5000円の税額控除と添付書類が不要となる特典だ。e-Taxで申告するには住基カードが必須で、二兎を追う狙いが込められている。 そこで昨年は見送ったものの、今年は挑戦してみようという勇敢なIT業界の人々が、筆者の周りから何人か出てきた。そうした人々の奮戦記を、今回は再現してみよう。まずはA氏の場合である。 A氏は最初、e-Taxのマニュアルをダウンロード。全体プロセスの理解から始めようとした。しかしマニュアルを読んでいくと、「XX参照」が何度も出てくる。これでは普通の人は嫌になるだろう。1冊のマニュアルで一気通貫

    使う人ではなく税務署を優先? 「e-Tax」の使い勝手を検証
    deep_one
    deep_one 2008/04/03
    ダメダメらしい。
  • “葉っぱビジネス”の上勝町で、高齢者がパソコンを使いこなせる理由

    山に落ちている葉っぱを集めて高級料亭に卸す――今や全国的な知名度を誇る徳島県上勝町の「彩(いろどり)事業」。高齢者がパソコンを使いこなしている点でも注目度は高い。上勝町の笠松和市町長は、2008年1月15日に開催された「NEC C&C財団シンポジウム 情報アクセシビリティ-国・地域・コミュニティの役割」において、その“秘密”の一端を披露した。 上勝町の“葉っぱビジネス”で取り扱っている、葉っぱは320種類あります。なぜこんなものが売れるかというと、都市部には季節感がないからです。節分ならひいらぎ、桃の節句には桃の花、といったようにイベントに合わせて出荷します。南天、もみじの葉、柿の葉は365日売れます。事をしながらこういった季節感を楽しんでいただくのです。 ですから、“葉っぱビジネス”では、必要なものを必要な時間帯までに、着実に届けられないと、ビジネスとして成り立たちません。多品種少量在

    “葉っぱビジネス”の上勝町で、高齢者がパソコンを使いこなせる理由
    deep_one
    deep_one 2008/03/11
    『86%の家庭に光ファイバー』
  • 中央省庁サイトのアクセシビリティ、半数以上が「対応が不十分」

    アライド・ブレインズ(社・東京)は2008年2月19日、同社が実施中の「官公庁・独立行政法人ウェブサイト全ページクオリティ実態調査」のうち、中央省庁の37Webサイトについての集計結果を発表した。同社の解析プログラムを用いて今年1月から2月にかけてに調査を実施。画像に対する代替テキストの付与状況(ALT属性)と、見出しや箇条書きなど文書構造に関するHTMLの記述状況(構造化)をチェックした。調査対象ページは、サイトのトップページと同一ドメイン内のリンクが有効な全ファイル。チェックした結果をA~Eまで5段階のレベルに分類した。 調査の結果、「A」レベルだったのは、国税庁と裁判官訴追委員会のみ。半数以上が「D」レベル(基対応が不十分である/発展対応の着手が遅れている)、Eレベル(基対応が不十分なページが極めて多い)だった。地方公共団体のWebアクセシビリティ向上も含め情報バリアフリー環境

    中央省庁サイトのアクセシビリティ、半数以上が「対応が不十分」
    deep_one
    deep_one 2008/02/20
    頑張りましょう(笑)。ところで、指導官庁っぽい文部科学とかが駄目なのはちょっと問題では。あと、評判の悪い文化庁は最下位(笑)
  • Napster,2008年Q2より全楽曲をDRMフリーのMP3形式で販売

    米Napsterは米国時間1月7日,同社のデジタル音楽配信サービスで販売するすべての楽曲を2008年第2四半期よりMP3フォーマットに切り替えることを明らかにした。 同社会長兼CEOのChris Gorog氏は,「広く一般に普及し,さまざまなプラットフォームで利用可能なMP3は,サービス・プロバイダやハードウエア・メーカーに,より公平で安定した市場をもたらすことができる。また,デジタル音楽の使い勝手が向上すれば,利用者も一層増えるはず」と説明している。 米メディア(CNET)によると,同社はこれまでDRM(デジタル著作権管理)で保護した楽曲をWMAフォーマットで販売していたが,MP3フォーマットへの移行を機に,すべての楽曲をDRMフリーで提供する。 なお,英EMI Musicや米Warner Music Groupをはじめとする大手4レーベルは,DRMを外した楽曲をMP3で提供しており,音

    Napster,2008年Q2より全楽曲をDRMフリーのMP3形式で販売
    deep_one
    deep_one 2008/01/09
    「海外に合わせて」著作権期間を延ばしたがる日本の権利者団体ですが、この動きにはどう言ってくれるのでしょう(笑)
  • N902iLを客室と従業員に配備,宿泊客の出先での利用も可能に

    9月1日に東京・有楽町で開業した高級ホテル「ザ・ペニンシュラ東京」。同ホテルは顧客サービスの質的な向上を狙い,NTTドコモのFOMA/無線LANデュアル端末「N902iL」を約450台導入した。ユニークなのは,宿泊客が自由に使えるように全客室に配備したこと。フロントの呼び出しやルーム・サービスの注文に使えるのはもちろん,ホテルの外に持ち出して携帯電話としても利用できる。 ザ・ペニンシュラ東京を運営する香港上海ホテルズは,香港やニューヨークなど北米/アジアを中心に八つのホテルを運営している。同社インフォメーション・テクノロジ部門ジェネラル・マネージャのシェーン・アイザック氏は「第3世代携帯電話(3G)と無線LANのデュアル端末を採用したのは日が初めて。他のホテルでも聞いたことがない」と誇らしげに語る(写真1)。 運用を工夫して客室にも配備 香港上海ホテルズが東京での開業を決めたのは2003

    N902iLを客室と従業員に配備,宿泊客の出先での利用も可能に
    deep_one
    deep_one 2008/01/09
    海外からの客の場合、日本で使う携帯電話を別途用意する必要が無くなる。
  • 「文化庁の独走を許すな」池田信夫氏らがダウンロード違法化に反対

    緊急シンポジウムの模様はストリーミング放送されたほか、YouTubeやニコニコ動画でも公開される予定だ インターネット先進ユーザーの会(MIAU)は26日、文化庁から「違法複製物や違法配信からのダウンロード行為を違法化(以下、ダウンロード違法化)することはやむを得ない」との見解が示されたことを受け、「ダウンロード違法化の是非を問う」と題した緊急シンポジウムを開催した。 シンポジウムには、IT音楽ジャーナリストで私的録音録画小委員会の専門委員を務める津田大介氏や、AV機器評論家の小寺信良氏らMIAU発起人のほか、上武大学大学院経営管理研究課教授の池田信夫氏、弁護士の小倉秀夫氏、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構専任講師の斉藤賢爾氏らが参加。それぞれ、経済や法律、技術的な観点からダウンロード違法化の問題点を指摘した。 18日に開かれた私的録音録画小委員会の2007年第15回

    deep_one
    deep_one 2007/12/28
    『斉藤賢爾氏「ダウンロード違法化は情報の価値を制限する」』の「ストリーミングとダウンロードは区別できない」と『法律の解釈は役所の都合で決められる、将来的にはストリーミングも対象に?』の部分が重要。
  • 法制度によるデジタル放送の著作権保護を検討開始

    法制度によるデジタル放送の著作権保護を検討開始 −“無反応機”問題を議論。ダビング10詳細は1月決定 総務省 情報通信審議会は27日、「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会 第30回」を開催した。 2008年6月の導入を目指す、地上デジタル放送の新しい録画ルール「ダビング10」の進捗について報告されたほか、著作権保護の仕組みについて、従来の技術的な制限だけでなく、法律などによる制度的なエンフォースメント(実効性の担保)の必要性など、新たなシステム設計に向けた議論が行なわれた。 ■ ダビング10の技術仕様は1月に決定。6月実施に向けて準備が進む 「ダビング10」に関しては、放送事業者委員の関祥行氏が、進捗状況を報告。「技術ルールについては、Dpaとして、運用規定の改定作業に入っている。すでに第1次案ができあがり、メーカーとのすり合わせをしている段階。遅くても2008年1月末

    deep_one
    deep_one 2007/12/28
    相変わらず、今更な議論をしている。「建築基準法改定」の際、省令が出なかったせいでいま建設が滞っているが、著作権保護議論の遅れででデジタル放送が滞るだろう。
  • 「ダビング10と補償金は不可分」権利者団体がJEITA批判

    デジタル私的録画問題に関する権利者会議28団体と社団法人実演家団体協議会加盟59団体の87団体は17日、コピーワンス問題と補償金制度に関する合同記者会見を開催した。 87団体が維持と適用機種の拡大を求める私的録音録画補償金制度について、同制度を不要と主張する社団法人電子情報技術産業会(JEITA)と対立。地上デジタル放送の新録画運用ルールである「ダビング10」に関しても、私的録音録画補償金制度の維持が前提と訴える87団体に対し、JEITAは補償金不要を訴えていた。 そのため87団体は、JEITAに対し公開質問状を送付。質問状は、「コピーワンス緩和の合意を破棄するのか」、「合意を破棄する場合いかに消費者に説明するのか」、「なぜ、補償金不要論を中間答申策定以後の、いまになって主張するのか」など7項目を記載し、12月7日までの回答を求めていた。しかし、JEITAからの回答はなかった。 ■ JEI

    deep_one
    deep_one 2007/12/18
    コピー保護でがんじがらめにされたあげく、補償金まで払わされるのでは納得いかない。
  • JEITAが「公開質問状」に回答しなかった理由~亀井委員長に聞く

    音楽や映像などの権利者団体で構成される「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」(以下、権利者会議)が11月9日、コピーワンスと補償金制度に関する問題について、家電メーカーの業界団体である電子情報技術産業協会(JEITA)に公開質問状を送った。 権利者側は、地上デジタル放送のコピー制御方式を従来の「コピーワンス」から「ダビング10」に緩和するにあたっては、「私的録画補償金制度」が前提であると主張。これを否定するJEITAに対して真意を問いただす考えだったが、JEITAでは回答期限とされていた12月7日までに回答しなかった。その理由について、JEITAの著作権専門委員会で委員長を務める亀井正博氏に伺った。 ● 「コピーワンス緩和合意の破棄」はありえない ――権利者会議の公開質問状の回答期限は日(12月7日)ですが、JEITAとして何らかの対応をとったのでしょうか。 亀井氏:これはJEITA

    deep_one
    deep_one 2007/12/11
    再生機がなければメディア商品も売れない。放送もできない。この簡単な構図を忘れているような気がする。追い詰められているのは業界。これはチキンレース。
  • 「JEITAは妥協を探す努力さえつぶすのか」――著作権団体が質問状

    音楽著作権協会(JASRAC)や実演家著作隣接権センター(CPRA)など著作権関連団体28法人で構成する「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」は2007年11月9日、私的録音録画補償金制度の見直しをめぐって意見の対立する電子情報技術産業協会(JEITA)に対し、公開質問状を送付することを表明した。JEITAは10月16日、同制度に関する見解を発表しており、この中で「技術的にコピー制限されているデジタル放送の録画機器を補償の対象とする必要はない」と表明。こうした動きに権利者側が反発を強めている。 デジタルコンテンツの著作権保護をめぐっては、私的録音録画補償金制度の抜見直しが文化審議会 著作権分科会 私的録音録画小委員会で2006年4月から話し合われている。また、デジタル放送の複製を制限している、いわゆるコピーワンス方式の見直しが、総務省 情報通信政策部会 デジタルコンテンツの流通の

    「JEITAは妥協を探す努力さえつぶすのか」――著作権団体が質問状
    deep_one
    deep_one 2007/11/12
    JEITAのがわに賛成。というか、あの保証金制度ってそもそも納得がいかない。
  • 1