タグ

シリーズとあとで読むに関するebmgsd1235のブックマーク (7)

  • 演劇制作のリアルでブラックな日々①|あまのうずね

    演劇好きの余り田舎の会社員を辞めて東京の演劇制作へ。東京での演劇制作15年の日々を日記として記録しました。裏方中の裏方・誰も知らない知られ…

    演劇制作のリアルでブラックな日々①|あまのうずね
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/04/13
    80年代からの演劇ファンとしては裏方さん含め知り合い多かったけど、小劇場ブームね、舞台制作?「音響・照明・衣裳・ヘアメイク等のスタッフの仕事」一般、総称じゃないのと思ってました。というわけで連載楽しみ
  • 【vol.1】テクノロジーは人を幸せにするのかーAIの世界的権威アロン・ハレヴィが描くビジョンとは | 株式会社リクルート

    2015年4月に立ち上がったリクルートの人工知能研究所「Recruit Institute of Technology(以下、RIT)」に新所長が就任した。米Google Research出身でデータマネジメントの専門家であるアロン・ハレヴィ(Alon Halevy)だ。 簡単に彼の経歴について紹介しよう。アロンは、1993年にスタンフォード大学コンピューターサイエンス学科博士号取得。その後、ワシントン大学のコンピューターサイエンス学科の教授を務め、同大学にデータベースリサーチグループを創設。論文数と被引用数に基づいた科学者の研究に対する相対的な貢献度を示す指数「h-index」が93と非常に高い数値を持ち、研究者として優れた実績がある。 だが、アロンがRITのトップに起用されたのは、研究者としての側面が評価されただけではない。彼は、過去にエンタープライズの情報統合基盤を提供するNimbl

    【vol.1】テクノロジーは人を幸せにするのかーAIの世界的権威アロン・ハレヴィが描くビジョンとは | 株式会社リクルート
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/01/03
    「これだけのデータとテクノロジーがあれば、ユーザーをもっとハッピーにできるんじゃないか」う~んアンチの余地のないほどびっしりとそれらが実装された社会では私生活とか精神の自由は不幸の種ということになる?
  • 第4回「方言」と「言語」の違いとは

    木部さんは、「消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究」という共同研究のプロジェクト・リーダーだ。 この研究を国立国語研究所が各研究機関と連携して行う背景には、やはり、2009年のユネスコ発表の影響がある。なにはともあれ国連機関が国際的スタンダードとして示した危機言語の中に、日国内で話されているものがいくつも含まれていたのだから。 目下のところ年に1~2カ所のペースでフィールドワークをして、危機言語の記録を作っているのだそうだが、そこに行く前に「方言か独立言語か」という問題に軽く触れておこう。 ユネスコの危機言語の発表が報道されたとき、多くの人が「八丈語や奄美語」って方言じゃないの? と感じたようで、木部さんもよく質問されたという。この素朴な疑問の背景には、純粋に言語学的というより、歴史、社会、文化政治などが複雑に絡まった複合的な事情が横たわっている。 木部さんによると──

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/12/26
    「奄美、沖縄の場合は、言語的な定義からは、本土とは通じませんし、ちょうどトカラ列島を境にしてはっきりと切れている。言語学的には別言語と呼んだほうがい」インターナショナル・フォネティック・アルファベット
  • 社会を変えていく手段のことを、「ビジネス」と呼ぶ!

    きたはら・しげみ/脳外科医、経営者。 1953年、神奈川県生まれ。医療法人社団KNI(Kitahara Neurosurgical Institute)理事長。東京大学医学部を卒業後、同大学病院脳神経外科にて研修。1995年、東京都八王子市に北原脳神経外科病院(現・北原国際病院)を開設。救急・手術から在宅・リハビリテーションまで一貫した医療を提供すべく、現在は医療法人社団KNIとして八王子市内に4施設、宮城県東松島市に1施設を経営している。開設当初より、「世のため人のため より良い医療をより安く」「日の医療を輸出産業に育てる」の2つを経営理念に掲げ、より多くの人の“幸せ"のため、「医療を変える」数々の斬新な取り組みに挑戦しつづけている。特にカンボジア、ラオス等の海外において「総合生活産業としての医療」を輸出するビジネス的な試みは、大きな注目を集めている。著書に『「病院」がトヨタを超える日

  • スター・ウォーズに見る黒澤明1: 『スター・ウォーズ』とは何なのか

    映画・洋画を問わず、ネタバレ・あらすじを交えて感想(レビュー、 批評、 解説…?)を語りながら、映画の魅力を再発見していきましょう。ラストを明かすことも。 【ネタバレ注意】 スター・ウォーズ・シリーズほど人口に膾炙する作品はないだろう。世界中のファンが、スター・ウォーズ・シリーズのありとあらゆることを語り合い、語り尽しているはずだ。もう語る余地があるとは思えない。 それでも私がスター・ウォーズ・シリーズについて書きたいと思ったのは、エピソード7『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を観たからだ。ジョージ・ルーカスが監督せず、脚を書かず、制作総指揮も務めない新作には、百人百様の受け止め方があるだろう。観客が抱く思いの違いは、先行する六作に対する思いの違いでもある。『フォースの覚醒』に喜ぶにせよガッカリするにせよ、それは六部作のどこが好きでスター・ウォーズ・シリーズに何を求めてきたかによる

    スター・ウォーズに見る黒澤明1: 『スター・ウォーズ』とは何なのか
  • しゃべるシロイルカ、ナックに会う:日経ビジネスオンライン

    川端 裕人 文筆家 1964年、兵庫県明石市生まれの千葉育ち。日テレビの記者を経て作家に。『夏のロケット』が第15回サントリーミステリー大賞優秀作品賞、「SFマガジン」で「青い海の宇宙港」を連載中。 この著者の記事を見る

    しゃべるシロイルカ、ナックに会う:日経ビジネスオンライン
  • 【研究室】「研究室」に行ってみた。 行動遺伝学・教育心理学 安藤寿康

    見た目はホントにそっくりな双子。それってつまり遺伝子が100%同じ一卵性双生児なわけだけど、性格や気質も見た目ぐらい同じなの? 違うとしたら、どのぐらい? もっと言うと、個人の形成に遺伝と環境はどんなふうにかかわっているのだろうか――。双子を対象として、遺伝と環境が人間に与える影響を調べる「双生児法」により、これまで7000組以上の双子を調査してきた安藤寿康先生の研究室に行ってみた!(文=川端裕人/写真=的野弘路) 第1回 遺伝か環境か、それがモンダイだ 2012年1月23日

    【研究室】「研究室」に行ってみた。 行動遺伝学・教育心理学 安藤寿康
  • 1