タグ

社会と政治に関するebmgsd1235のブックマーク (23)

  • 木村草太教授 2024年5月7日参議院法務委員会(民法改正の参考人聴取)|七緒

    日行われました木村草太教授の参考人聴取を文字起こししました。 木村教授 私の専攻は憲法学です。私は、子どもの権利と家庭内アビューズの被害者の権利の観点から、共同親権の問題を研究しています。現在審議中の民法改正案には、非合意強制型の共同親権が含まれています。この点について意見を述べます。 共同親権の話をすると、「別居親が子に会う・会わない」の話を始める人がいます。しかし、これから議論する親権とは、子どもの医療や教育、引っ越しなどの決定権のことであり、面会交流とは別の制度です。面会交流と混同せずに、話を聞いてください。 また、これまで説明されてきた離婚共同親権のメリットは、父母が前向きに話し合える関係にある場合、つまり、合意型共同親権のメリットです。非合意強制型のメリットではありません。合意型と非合意強制型は全く別の制度ですから、両者を分けて議論してください。 民法改正法案819条7項は、

    木村草太教授 2024年5月7日参議院法務委員会(民法改正の参考人聴取)|七緒
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/05/08
    欧米では共同親権が主流、でも面会や連れ去りは別問題、子どもの権利と家庭内アビューズの被害者の権利の観点からは非合意強制型はあり得ない、日本には「共同行為は合意がない限り強制できない」という憲法の精神が
  • ノーベル平和賞は、キッチンテーブルからうまれた 核廃絶に取り組むICANから学ぶ社会を変える方法|生活ニュースコモンズ ※新サイトに移行しました※

    核兵器禁止条約の発効に貢献し、2017年のノーベル平和賞に選ばれた国際NGO「ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)」の事務局長、メリッサ・パークさんが19日、広島市を訪れ、トークショーに登壇しました。同条約は核兵器を「非人道兵器」とし、使用はもちろんのこと、開発や保有、そして威嚇(おどし)までも禁じています。これまでに70カ国が批准し、22日には発効から3年を迎えますが、アメリカの「核の傘」に依存する日は「不参加」の態度を変えていません。 トークショーのテーマは、「おしえてメリッサ!『市民が国際会議にトピックを押し上げるには?』」。国会議員に条約への賛否をたずね、核なき世界を目指す広島の市民グループ「カクワカ広島(核政策を知りたい広島若者有権者の会)」のメンバーが、ICANの活動から社会を変えるためのヒントを得ようと、「根掘り葉掘り」質問しました。 ICANの活動は、「たった数人でキッ

    ノーベル平和賞は、キッチンテーブルからうまれた 核廃絶に取り組むICANから学ぶ社会を変える方法|生活ニュースコモンズ ※新サイトに移行しました※
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/01/21
    「もし、自分は変化をもたらすには小さすぎる存在だと思ったら、一匹の蚊と一晩寝てみなさい」蚊がたった1匹いるだけでも、うっとうしくて眠ることが難しいですよね。本当にちっぽけで、影響力がないと思いますか?
  • 「ボイコット」の効果を検証 人口の3.5%が参加すれば政治は変えられる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    パレスチナ自治区ガザからアフリカのスーダン、エチオピア、コンゴ民主共和国、南洋のパプアニューギニアやカリブ海のハイチ、そして東欧のウクライナロシアまで、世界のあちこちから毎日のように混乱、闘争、紛争、戦争のニュースが届く。外国で起きている騒乱や暴動の詳細を知れば知るほど、絶望的な気持ちになることがある。地球の裏側で続く紛争について読んで、無力感に苛まれることもある。「私に何ができるだろうか」と自問する人もいるだろう。落胆し、意気消沈する代わりに、状況を少しでも変えようと大小さまざまな行動を起こす人々は、決して少なくない。 ソーシャルメディアは暴虐や不正義を世間に知らしめる強力なツールとなったが、オフラインでは、集団の力を発揮する方法としてボイコット(不買・拒否・排斥)を呼びかける動きが広がっている。ボイコットは目新しい運動ではなく、歴史の中で変革をもたらす手段として繰り返し使われてきたも

    「ボイコット」の効果を検証 人口の3.5%が参加すれば政治は変えられる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/12/30
    「ストライキは5年間続き、食用ブドウの不買運動も行われた。全米農場労働者連合(UFW)傘下の組合に加盟するカリフォルニアの労働者たちは、非組合員の収穫したブドウの積み込みを拒否~」連帯と継続これ大事。
  • 『韓国の現代史とは何か―終末に向けての政治ノート』池明観 | 連載●池明観日記―第13回

    ≫ヨーロッパの目で見たアメリカ≪ トクヴィルは『アメリカのデモクラシー』第1巻第2部第1章を「アメリカでは、法を作る者もこれを執行する者も人民が任命する」という言葉で始めた。市民が市民の力によって高位の職に任命される。統治者があり、貴族階級があったヨーロッパでは考えることもできない政治構想であった。「これは大きな革命の時代であり、偉大な政党の時代である」。これが「選挙のたびに国家転覆の危険がある」ことを意味することは決してなかった。前にも引用したように、「偉大な政党は社会を覆し、矮小な政党はこれを騒がしくする」といわれるように、両大政党が平和の内にアメリカ政治を決定するようになる。そもそもそれは革命などあり得ないという体制である。韓国の場合は両大政党が脆弱であり、その他の少数の政党が革命を掲げてこれをゆさぶっている。このような体制に比べてトクヴィルは「アメリカは現在、世界中で、国内に革命

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/11/26
    「5号要件(外観要件)がない社会はいささか喧しい。けれど外観要件を残した社会よりも、より善い社会だと述べた草野裁判官の反対意見」はトクヴィルの喧騒から来た。公共の問題を通して精神は日常の経験の外に出る
  • ジェンダーギャップ指数をどう受け止めるか|筒井淳也

    毎年この時期、メディアの恒例行事ともなっているジェンダーギャップ指数(gender gap index)ですが、いつものことながら、違和感をもつ日人も多いのではないでしょうか。 違和感の理由にも色々ありそうです。いわゆる経済的豊かさの指標(一人あたりGDPなど)とはかけ離れた順位になる上に、多くのアフリカ諸国よりも日が下にランク付けされています。素朴に「何かがおかしい」と思わせてしまうところがジェンダーギャップ指数にはあることは否定できません*。 *川先生の疑問、畠山先生の指摘も参照。 おそらく適正な受け止め方は、「まだこんな指数報道しているのか」といった全否定でもなく、また順位だけを見て「日はやっぱりダメだな」と判断するのでもなく、別のところにあるのだと思います。 しばしばこの指標について指摘されているように、日の順位を下げているのは、使われている4つの指標(健康、教育、経済、

    ジェンダーギャップ指数をどう受け止めるか|筒井淳也
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/06/22
    統計的に健康や教育は差が付きにくく政治と経済はバラつきが大きい。また指標には豊かさや人権状況は反映されない。でも日本の地位が不当に貶められるとかは思わない。経団連は#Here We Go 203030、政党にもクォーター制を
  • 民主主義を装う権威主義 - sunaharayのブログ

    東京大学の東島雅昌先生から、『民主主義を装う権威主義-世界化する選挙独裁とその論理』をいただきました。ありがとうございます。こちらは、東島さんが英語で書かれたThe Dictator's Dilemma at the Ballot Box: Electoral Manipulation, Economic Maneuvering, and Political Order in Autocracies をもとにしているものですが、日語では権威主義の歴史に関する説明なども加筆されているということです。東島さんは、権威主義体制の研究で国際的に活躍されている比較政治学者ですが、書は権威主義体制の分析でありつつも、現在世界的に「民主主義の後退」が叫ばれる中で、民主主義国の人々にとっても極めて示唆に富むものになっていると思います。 書で扱っているのは、権威主義体制における「選挙のジレンマ」、つま

    民主主義を装う権威主義 - sunaharayのブログ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/04/13
    戦後の日本はほぼ一党独裁制だったわけで、ただ与党の政治家も広く国民の声を聞く謙虚さや度量があったけど、低経済成長の中で多種多様な価値観の下、公正さ求める動きに虎の威を借り権威を装い反発するしか能がない
  • ノア・スミス「権威主義体制の統治はべつに有能じゃないよ」(2022年10月6日)

    [Noah Smith, “Authoritarians are not governing effectively,” Noahpinion, October 6, 2022] 軍が人々の顔を踏み潰す一方で,列車は定刻通りに走っていない 先週は,こんな話をした――自由民主主義を支持する人たちは,自分たちが創り出したいとのぞんでる未来像がどんなものなのか,具体的に世の中に提示する必要がある.ただ,この未来像はまだ浮かび上がってきてないけれど,あちこちの権威主義国家のおかげで,自由民主主義を支持するすてきな論拠が出てきてる.単純に,権威主義国家がびっくりするほど無能をさらしてくれたおかげなんだけどね. 権威主義統治の売りといえば,きまってこれだ.「独裁者・寡頭制支配者・ 絶対的指導者は有能で決然と行動する――民主主義国家がちんたらしてる間に,権威主義国家は行動する.」 こんなフレーズを聞い

    ノア・スミス「権威主義体制の統治はべつに有能じゃないよ」(2022年10月6日)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/10/28
    夜間照明の衛星データが経済活動の代理変数になるんだね。「権威主義国家の方が,公式に発表されてる GDP の数字と観測された照明の産出量との落差がずっと大きい」わけか。ムッソリーニロイドね。停滞後の中国が心配
  • 共感格差

    21世紀の格差は、他者からの共感の格差をめぐるものになるだろう。 この記事で言いたいこと (社会的)共感は政治的・社会的リソースである。 物理的資産がリソースであるのと同様だ。 共感はアイデンティティごとに分配される(女性黒人LGBT,労働者階級,白人子供etc)。 共感は物理的資産と同じく分配に差がある。 共感の分配は主にマスメディアによってなされる。 トランプ大統領が当選する以前、労働者階級に関するメディアのツイートは60件、同性愛 LGBTに関するツイートは、9664件であった。 ツイートの比率は、労働者階級 60 対 LGBT 9664 で 161倍だ。 ツイートの差を共感の差だとみなせば、労働者階級とLGBTで大きな格差がある。 共感の格差を放置すれば、そこはポピュリストにつけこまれる。 もしあなたがポピュリストになりたければ、次のターゲットを狙うと良い。 ある程度人口ボリューム

    共感格差
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/09/04
    引用含め盛り沢山の記事ありがとうございます。日本でも共感の不平等な分配によって既にある格差、つまり経済的不平等によってアンダークラス、レッグスとの亀裂がもはや横断不可能、永遠のdiscord、empathy不能となる?
  • 「自助・共助・公助」論について2つ言いたい - 紙屋研究所

    菅義偉の「自助・共助・公助」論が議論になっている。 www.huffingtonpost.jp agora-web.jp これらの記事にあるように、「自助・共助・公助」論は菅個人の主張ではない。自民党政治の根幹に座る太い考え方である。つまり菅個人の「思いつき」ではなく、イデオロギー的に強固であり、ある程度体系化されているものなのだ。 特に自治体行政の現場での町内会統制はこれを理論的な屋台骨にしている。各種の条例、計画はこの文言のオンパレードである。当に検索すれば掃いて捨てるほどあるが、一例として、宮崎県日向市の「協働のまちづくり指針」をあげておこう。 https://www.hyugacity.jp/tempimg/20140319165056.pdf ビジネスならビジネスのシーンで支配的なイデオロギーというものがあり、経営者だけでなく労働者も少なからずそれに絡め取られている。*1 地域

    「自助・共助・公助」論について2つ言いたい - 紙屋研究所
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/09/15
    「自助・共助・公助」はイデオロギーである。補完性の原理にしても個人や自治体がまず自己決定できるだけの十分な権限と資力が保障されていること。責任って?応用問題含めエントリー感謝です。クロポトキン読みたい
  • オードリー・タン「日本人は未来に住んでいるようだった」。台湾の天才大臣が語った来日時の記憶 【インタビュー全文:その①】

    オードリー・タン「日人は未来に住んでいるようだった」。台湾の天才大臣が語った来日時の記憶 【インタビュー全文:その①】 台湾のデジタル担当大臣 オードリー・タンさんがハフポストLIVE で語ったこと。「みんながマイノリティーになりうるという感覚を」「誰も取り残さないテクノロジー」のあり方とはーー? 全4回にわたってお伝えします

    オードリー・タン「日本人は未来に住んでいるようだった」。台湾の天才大臣が語った来日時の記憶 【インタビュー全文:その①】
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/08/25
    デジタル民主主義、ひまわり運動、国会占拠、「100万人が使えばどんなバグだろうと洗い出される」「フィードバックをリアルタイムで得られる方法」“開門造車”(オープンな体制で、規則に縛られず)で開発を行う環境
  • NHKを辞めることにしました。|たかまつなな(時事YouTuber)

    ※【報道関係者の皆さま】記事にして頂く際は、こちらの記事のリンクを貼ってくださいますよう、お願い申し上げます。 https://note.com/takamatsunana/n/n3ffa69cfc4d5 社会問題解決型の時事YouTuberになります! 皆さま、ごきげんよう。 お笑いジャーナリストの「たかまつなな」です。 この度、 NHKを辞め、時事 YouTuberになります。 そして、「社会問題解決型」の番組を作っていきます。 NHKを巣立ってこれからどんな生き方をしてゆくのか、 今思っていることをお話しします。 ①若者に刺さる番組を作りたい 私は4年ほど前に、「笑いで世直し」をコンセプトに、笑下村塾という会社を作り、全国の学校に「笑える!政治教育ショー」「笑って学ぶ SDGs」などの出張授業を届けています。1回の出張授業で投票率が84%まで上がったこともあります。ですが、ただ学校に

    NHKを辞めることにしました。|たかまつなな(時事YouTuber)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/07/15
    彼女は芸人(お笑い?)を名乗るには真面目すぎるんだよね。政治(選挙、憲法、人権、多様性)の出張授業、ホント必要なんで笑下村塾は応援したい。YouTubeについてはNHKの経験を活かしつつもっと吹っ切れてもいい。
  • 上野研究室 > ブログ > 人口減少か大量移民か? ちづこのブログNo.113

    ★ このサイトを運営するNPO法人WANは、多様なフェミニズム実践とジェンダー研究の情報を発信・集積し、 ジェンダー平等を求める人々に交流の場を提供します。 『中日新聞・東京新聞』2/11付け「考える広場 この国のかたち 3人の論者に聞く」における上野の発言、「平等に貧しくなろう」 に対して、移住連こと特定非営利活動法人移住者と連帯する全国ネットワーク・貧困対策プロジェクトから公開質問状を受け取りました。 一部のネット等で話題になっているようでもありますので、上野の回答を以下に公開いたします。なお発端が『中日新聞』記事でしたので、反論の掲載を中日新聞に求めましたが、断られたことをご報告申し上げます。 ******************** 特定非営利活動法人 移住者と連帯する全国ネットワーク・貧困対策プロジェクト 高谷幸さま 2月13日付け中日新聞あてに届いた公開質問状を転送していただき

    上野研究室 > ブログ > 人口減少か大量移民か? ちづこのブログNo.113
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/02/19
    未だ幻想のパイ拡大路線、実際タコ配みたいな状態だから“人口減少社会で「平等に貧しく」というシナリオは、再分配の強化を示したもので、国内の階層格差の拡大はその条件を掘り崩します”という主張はアリですよ。
  • どうして嘘つきがまかり通るのか――「ポスト事実の政治 post-truth politics」の時代にどう向き合うか - 日比嘉高研究室

    (追記2)このブログ記事が元となった書籍『「ポスト真実」の時代 「信じたいウソ」が「事実」に勝る世界をどう生き抜くか』を、祥伝社から刊行します。「ポスト真実」についてより詳しく知りたい方は、こちらもご覧下さい。 (追記1)この記事を書いたあと、オックスフォード辞典が「今年の単語」に post-truth を選んだというニュースが入ってきました。訳語は「ポスト真実」とされていることが多いようです。私は以下でtruthを「事実」と訳していまして、その方がふさわしいかなと考えていた(いる)のですが、多勢に無勢の気配です。この記事については訂正はしませんが、定着していくようなら今後は「ポスト真実」に切り替えた方がいいかもしれません。 「ポスト事実の政治 post-truth politics」とは キャンペーンの中で大小さまざまな嘘を並べたトランプ氏が大統領になりました。イギリスのEU離脱の国民投

    どうして嘘つきがまかり通るのか――「ポスト事実の政治 post-truth politics」の時代にどう向き合うか - 日比嘉高研究室
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/12/05
    感情に結び付いた事実を操る者は、データを操作してエビデンスと称する技術に長け文字通りの確信犯(Anti-Truth)であったり広告費稼ぎだったりするが、SNS上で色つきのfactが吹き荒れて多くの人々を巻き込む要因となる。
  • 「舛添叩き」が衆愚の極みである理由 (HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

    舛添要一都知事が窮地に立たされている。 13に日開催された都議会総務委員会は、舛添知事の出席を要求し、集中審議を行った。(参照:時事ドットコムニュース) ここ数か月、メディアを賑わかせてきた、「舛添疑惑」は、ついに都議会の追求という局面を迎え、不信任決議提出も秒読み段階に入った。 ここで今一度、舛添氏に降りかかる「嫌疑」なるものを振り返ってみよう。 改めて振り返ってみると、確かに、舛添氏の「セコさ」が浮き彫りになる。情けないほどにセコい。 自身の趣味である書道に関する用品ぐらい、自分のポケットマネーで支弁すればよい。仕事と家族旅行を兼ねて領収書を落とすなど、出張ついでに会社の経費で不倫旅行するせこいサラリーマンのようですらある。こうしてみると、確かに舛添氏には、倫理的な責めを受けるべき余地がたぶんに、ある。 だが一方で、ヤメ検弁護士2名による報告書の通り、「不適切ではあるが、違

    「舛添叩き」が衆愚の極みである理由 (HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/06/15
    “たかだか百数十万の、そして百数十万レベルだからこそ「庶民感覚」なるものに近い「他人のカネ遣い」で、政治家を屠る”“だがそうした「不効率な政治資金の使用」の結果は、「当落」という形で舛添氏個人・・・”
  • 東京新聞:原発事故 政府の力では皆様を守り切れません 首都圏避難で首相談話草案 :社会(TOKYO Web)

    二〇一一年三月の東京電力福島第一原発事故の際、首都圏で大規模な避難が必要になる最悪のシナリオに備え、当時の菅直人・民主党政権下で首相談話の作成が極秘に行われていたことが分かった。紙が入手した草案には「ことここに至っては、政府の力だけ、自治体の力だけでは、皆様(みなさま)の生活をすべてお守りすることができません」などと万策尽きた状況を想定した部分もあり、原発事故直後の政府内の危機感をあらためて示している。 草案を作成したのは、民主党政権で官邸の情報発信担当の内閣官房参与を務めていた劇作家の平田オリザ氏。当時、文部科学副大臣だった鈴木寛・元民主党参院議員が原発事故発生から一週間後の一一年三月十八日、作成を依頼し、平田氏は二日後の二十日に書き上げた。四百字詰め原稿用紙七枚に相当する約二千八百字の長文で、避難の範囲といった具体的な数値については、発表時の放射性物質の拡散状況に対応できるよう「○○

    東京新聞:原発事故 政府の力では皆様を守り切れません 首都圏避難で首相談話草案 :社会(TOKYO Web)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/02/21
    平田オリザさんは鳩山さんが退陣した時に参与辞めたと思ってました。そして鈴木寛さん、“本紙の取材に「官邸の指示ではない。私が独断で準備した」と説明”これを元に芝居で平田さんが檄を披露してくれたらと夢想。
  • メディアと政治の関係と、それを支えていたムラ社会の崩壊はどこまで及ぶか | 中東・イスラーム学の風姿花伝

    これは重要なコラム。 三浦瑠璃「メディア「ムラ」は民主的に統制されるべきか?―高市総務相の放送法発言問題」『山日記』ブログ、2016年2月16日 浅薄な党派性や、学者業界のやっかみ、色々なゲスの勘ぐりとかは別にして、自分の拠って立つ根拠を問い直すのに有用な論説です。 メディアへの政治の介入がメディア産業大手の媒体で盛んに議論されるけれども、どこかピンとこない。 言論が不自由になっているというが、不自由になったとされる事例の大部分は、メディア産業の内部で勝手に自粛し、勝手に忖度して不自由にしているだけだ。確かに政治家の圧力はあるだろう。しかしなぜそれにメディアが脆弱になったのか? ここで三浦さんはメディア産業のムラ社会としての崩壊あるいは弱体化を真の理由としています。 私がもっと大雑把に単刀直入に言ってしまうと、今の政治家が昔よりメディアに圧力をかけるようになったというよりは、今のメディア

    メディアと政治の関係と、それを支えていたムラ社会の崩壊はどこまで及ぶか | 中東・イスラーム学の風姿花伝
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/02/21
    ムラ社会ってある意味究極の民主的組織なんだけど多数派と少数が入れ替るような民主的統治にはなりえない。ムラ同士の干渉はあっても黒船のようなインパクトはなく常に微調整に終わる。Globalisationによる日本市民誕生
  • 「民主主義=多数決」じゃないよという話 - 雪見、月見、花見。

    特定秘密保護法案が衆院を通過したということで大きなニュースになっています。 国民の知る権利を侵害しかねないということで、反対の声も強い法案ですが、どうやらこのまま通ってしまうようです。 個人的には、国家機密の保護というものの必要性も分からなくもないので、法制定そのものは仕方ないのかなぁと思う反面、濫用を予防するためにもう少し細則はキッチリしておいた方がいいような、という非常に曖昧な立ち位置にいます。 (⇓このまとめが考える上で参考になりました。) 「特定秘密保護法案」の危険性について - Togetter さて、そんな悪名高い秘密保護法案ですから考えることはいっぱいあるでしょうけれど、今回の私のお話はこの法案についてではありません。 「これが民主主義か」=怒号飛び交う特別委―秘密保護法案、強行採決 (時事通信) - Yahoo!ニュース これは、衆院特別委員会での採決に対して、野党議員が「

    「民主主義=多数決」じゃないよという話 - 雪見、月見、花見。
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/09/18
    君主制や共和制に比して多数決の専制は独裁制との親和性が高い。ゆえに民主制は最悪。しかし理念としての民主主義は最良。問題は民意の反映(一般意思の実現)。少数派も多数派も同じ土俵での合意形成を目指すべき。
  • 産業構造変化を反映していない経団連 - 日本経済新聞

    6月3日、経団連の新会長に東レの榊原定征会長が就任し、「榊原経団連」が正式に発足しました。榊原さんとは旧知の間柄であり、重責を立派に担ってくれると思いますが、要望があります。激変する世界経済の中で、日経済の中核組織である経団連は旧態依然たる状態です。あえて言えば、今の経団連は組織として劣化してきており、周回遅れというか、時代遅れになっています。ぜひとも是正してほしいのです。「周回遅れ」になっ

    産業構造変化を反映していない経団連 - 日本経済新聞
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/09/18
    製造業中心で政治頼みの経団連、雇用吸収力はあるが競争がなく生産性が高いとは言えないサービス産業。新経済連盟(新経連)や国民生活産業・消費者団体連合会(生団連)は改革徹底による労働市場の流動化を認める?
  • <ふるさと納税>高市総務相「異常な高額」返礼品に厳しい目 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    高市早苗総務相は6日の衆院予算委員会で、出身地や応援したい自治体に寄付できる「ふるさと納税」で高額の返礼品があることについて「異常だと思う高額な返礼品もある。速やかに節度ある対応について(自治体に)通知したい」と述べ、返礼品競争の鎮静化に乗り出す考えを示した。 【ウナギ、宮崎牛…】写真で見る ふるさと納税でもらえるもの一覧  ふるさと納税は、居住地以外の自治体に寄付すると2000円の自己負担を超える部分について住民税や所得税が差し引かれる仕組み。例えば、年収550万円の夫婦と子供1人(高校生)の場合、3万円を寄付すれば2万8000円が戻る。税優遇が受けられる寄付の上限額以内であれば2000円の自己負担で済む。 2008年5月に始まり、09年度に約72億6000万円だった寄付額は、13年度には約130億1000万円にまで増えた。都市と地方の税収格差を縮めるのが狙いだが、返礼品の魅力で多くの

    <ふるさと納税>高市総務相「異常な高額」返礼品に厳しい目 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/03/08
    加賀市の「DMMマネー」はやり過ぎ。そもそも寄付に返礼品というのが分からない。株主特典ではないのだから。相も変らぬ曖昧で煩瑣な法律作って事務処理を肥大化させ行政指導というフリーハンドの権力抱え込む官僚体質
  • 丸山眞男と天皇制 : 池田信夫 blog

    2014年08月17日19:55 カテゴリ 丸山眞男と天皇制 今年は丸山眞男の生誕100周年だが、記念出版もこの『現代思想』ぐらいしかない。もう忘れられたのか、あるいは彼の代表した「戦後民主主義」が消えたからか知らないが、この雑誌を読んだだけでも丸山学派は終わったんだなと思う。特に「丸山が生きていれば秘密保護法や集団的自衛権に反対したはずだ」という杉田敦氏のインタビューには、暗澹たる気分になる。 しかしそれは丸山の思想の寿命が尽きたということではない。逆である。彼の射程が大きすぎて、エピゴーネンにはその全容が見えないのだ。この点を辛うじて指摘しているのが、田中久文氏のエッセーだ。彼は丸山の天皇論の変遷を追いながら、若いころ天皇制に象徴される「無責任の体系」を指弾した丸山が、晩年にはそれを日の一つの伝統として理解するようになったという。 この点は、ここに収録されている丸山の1985年の論

    丸山眞男と天皇制 : 池田信夫 blog
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/02/28
    シニフィアン(記号)の正統性を語る神話、それを体現する王のシニフィエ(意味)。両者の分離が革命へと。「天皇家は、1000年以上前にシニフィエを失ったまま、純粋のシニフィアンとして続いてきた」空虚な中心。