タグ

ブックマーク / www.newsweekjapan.jp/kaya (6)

  • 日本が成長できない本当の理由 企業は設備投資をドブに捨てているようなもの

    <平均名目成長率を寄与度で分解したグラフからは興味深い事実が読み取れる。アメリカドイツは経済構造と成長の実態が合っており、つまりこれは両国の設備投資は有効だということ。その一方で日は......> 前回の記事では、壮大な経済政策を打ち出さなくても、個別の問題について適切に対処するだけで、日経済は十分に成長できると述べた。個別に対処すべき課題の中でも特に影響が大きいのが企業の設備投資である。日企業の設備投資は、極めて効率が悪く、これが全体の成長に深刻な影響を及ぼしている。設備投資の内容を精査するだけで、日経済の状況は一変するはずだ。 日設備投資は深刻な問題を抱えている 経済成長において企業の設備投資が果たす役割は大きい。定義上、工場や店舗などに対する設備投資はGDP(国内総生産)にカウントされるので、設備投資が増えれば、その分だけ国民の所得も増え、経済成長に貢献する。だが個人消費

    日本が成長できない本当の理由 企業は設備投資をドブに捨てているようなもの
    el-condor
    el-condor 2019/10/09
    これはすごいな。統計でわかる日本の経営層のアレさ加減。
  • 日本はもはや後進国であると認める勇気を持とう

    <日は「かつて豊かだった」のではなく、もともと貧しかったのだ。事実、日の労働生産性の順位はこの50年間ほとんど変わっていない。昔から傑出した技術大国であったという自らの「勘違い」に向き合わねば、日経済はトンネルを抜けることはできない> 「日AI後進国」「衰退産業にしがみついている」「戦略は先輩が作ったものの焼き直しばかり」。ソフトバンクグループの孫正義社長による手厳しい発言が話題となっている。多くの人が薄々、感じている内容ではあるが、公の場では慎重に言葉を選んできた孫氏の性格を考えると、一連の発言は異例であり、事態が深刻であることをうかがわせる。 実際、日は多くの面で先進国から脱落しており、ここから再度、上位を目指すのはかなり難しい状況にある。私たちには、日はもはや後進国になったことを認める勇気が必要かもしれない。 数字で見ると今の日は惨憺たる状況 このところ日社会が急速

    日本はもはや後進国であると認める勇気を持とう
    el-condor
    el-condor 2019/08/28
    日本のどこを「後進的」と見るかは見解が分かれそう。まあ人権と個人主義については遂に先進国水準に及ぶことはなかったね。そうなるチャンスは90年代にはなくもなかったが小泉政権で完全に逆コースに向かった。
  • 日本経済が低迷する本当の理由は「中間搾取」と「下請け構造」

    中間搾取だけを目的とした企業が多数、温存されることに…(写真はイメージ) metamorworks-iStock <日貧困率の高さは、すぐにでも改革が必要なレベルなのに手付かずなのは「一部の人」の猛反発のせい。安倍首相が構造改革について言及しなくなったのはなぜ?> 日はバブル崩壊以降、多くの経済政策を実施してきたが、ほとんど成果を上げていない。アベノミクスについても、当初は高い期待が寄せられたが、あまりうまくいっているとは言えないだろう。 あらゆる政策を総動員しても効果を発揮しない最大の理由は、日経済の仕組みそのものが制度疲労を起こしているからである。重層的な下請け構造や中間搾取をビジネスとする企業の存在などはその典型といってよい。 非正規労働者を増やすことが構造改革ではない アベノミクスがスタートした当初、「3の矢」というキーワードがあったことからも分かるように、政策は3つの柱

    日本経済が低迷する本当の理由は「中間搾取」と「下請け構造」
    el-condor
    el-condor 2019/04/17
    "中間マージンを取ることだけを目的にする事業者"ホンマこれ。中小企業に対する労働関係規制のお目こぼしをやめるだけで色々解決できることがありそう
  • ゼロから分かる安倍政権の統計不正問題

    統計不正の質が分からないままでは、この問題の重大さを理解できない Issei Kato-REUTERS <どんな不正が、なぜ起こったのか、どこが問題なのか。複雑怪奇な厚生労働省の統計不正問題を解説する> 厚生労働省の統計不正をめぐって国会での論戦が続いている。野党はこの問題を徹底追及したいところだが、世論はあまり盛り上がっていない。 統計不正は国家の基盤を揺るがす大問題であり、多くの人がその重大性に気付いているはずだが、専門性が高く「よく分からない」のが正直なところだろう。不正の中身が分からなければ、それを評価できないのは当然である。稿では統計不正の中身について可能な限り平易に解説したい。 今回、不正が発覚したのは厚生労働省の「毎月勤労統計調査」である。これは賃金や労働時間に関する統計で、調査結果はGDPの算出にも用いられるなど、基幹統計の1つに位置付けられている。アベノミクスに関する

    ゼロから分かる安倍政権の統計不正問題
    el-condor
    el-condor 2019/03/07
    「事実関係と官僚の習慣からここまでは言える」レベルの慎重な表現での統計不正問題の説明。本来であれば2018年初頭で事態を公表するなどの対応をすべきだったところ現政権がどうしたか、というのは問題の核心の一つ
  • 給料前払い制度の急拡大が意味すること

    <賛否両論の給料前払いサービスの二―ズは、かなり切実な理由からきている。さらなる格差社会の幕開けか...> このところ給料の前払い(日払い)に対応する企業が増えているという。ネット上では「ウチの会社でも対応して欲しい」という声や「過剰消費を促進するのでよくない」といった意見が飛び交っている。だが、状況はもう少し深刻かもしれない。マクロ的に見た場合、給料の前払いは労働者の階層化という動きに関係しており、賃貸住宅市場にも影響を与える可能性がある。 フィンテックの進展はこんなところにも 日ではほとんどの企業が月給制を採用しており、たいていの場合、月末(25日の企業が多い)の給料日にならないと賃金を受け取ることができない。月末が近づくとお金が足りなくなるので、給料を早く払って欲しいと考えるサラリーマン少なくない。 社員ごとに給与の支払いサイクルが変わると事務処理が複雑になってしまうことや、キャッ

    給料前払い制度の急拡大が意味すること
    el-condor
    el-condor 2018/01/24
    でしょうなあ。5年間も自称「経済重視」の内閣が執政しているはずですが、これはどういうことなんでしょうな。
  • ヤマト値上げが裏目に? 運送会社化するアマゾン

    <ヤマトの値上げを飲むか否か。大口取引先アマゾンは、単なる小売りでなく運送会社としてライバルになるかもしれない> 人手不足への対応からヤマトや佐川など運送各社が値上げに踏み切る中、アマゾンが反撃を開始している。自社リソースを使った有料即時配達サービスを強化するとともに、生鮮料品の配送サービスもスタートさせた。運送会社の値上げは、ネット通販のサービスの大きな転換点となる可能性が出てきた。 アマゾンが値上げを受け入れればヤマトは大幅増益だが... ヤマト運輸は4月28日、宅配便の基運賃を改定すると発表した。値上げ幅は5~20%程度で、例えば関東から関西に60サイズ(外形寸法の合計が60センチ以内)の荷物を送る場合、従来は800円の料金がかかっていたが、新料金体系では940円となる。消費者を対象とした値上げは27年ぶりのことである。 一方、アマゾンなどネット通販各社とは大口契約となっており、

    ヤマト値上げが裏目に? 運送会社化するアマゾン
    el-condor
    el-condor 2017/05/23
    リスクとコストを下請けに転嫁して利鞘を得ていたのを、そう簡単に内部化できるものだろうかねえ。もちろんテクノロジーでどうにかするという方向性はあるだろうけど。
  • 1