タグ

medicineとlabourに関するel-condorのブックマーク (3)

  • COVID-19が大学院生(いわゆる無給医)に与える影響|あらきん*弁護士

    1.いわゆる無給医問題 大学病院には、無給又は非常に低額な対価で患者の診療に従事する大学院生の医師(いわゆる無給医)がいます。 大学院生といっても、ボリュームゾーンは、概ね医師免許取得後、5年目~10年目前後で、専門医を取得している医師もおり、1人で診療やオペを行い、後輩医師の指導をすることができ、外勤アルバイト先では相応の報酬が支払われている、中堅医師です。 そのため、大学院生の診療は、研修や実習だから無給で良いということは当てはまらず、むしろ、大学院生が無給又は定額な給与で働くことで、大学病院の医療が維持される大学病院に必要な存在なのです。 そのような大学院生は、大学病院と雇用契約が締結されていなかったり、締結されていても実態を反映していないものであったり、社会保険はもとより労災保険にすら加入していなかったり、非常に不安定な立場で診療業務に従事していました。 大学院生は、大学からの給与

    COVID-19が大学院生(いわゆる無給医)に与える影響|あらきん*弁護士
    el-condor
    el-condor 2020/04/20
    無給医の問題は、それこそ学園闘争の発火点だったくらいには昔からある問題なんだけど、社会保障費ガーの声で圧殺されてきたやつ
  • 女医さんがやってきた

    https://anond.hatelabo.jp/20180630150652 タイムリーな投稿があったので、女医さんと一緒に働くことになった男性医師側の意見を書いておく。 ちょうど、元増田の言及していたマイナー科の一人として。 結論から書くが、「次は元気な若い男を回してくれ」だ。 さて、俺のいる科はこの数年、5人で仕事をやってきた。この業界、5人というのは数字だけみると恵まれているほうだ。 1.ジジイ:名目上のトップ。現場の仕事はほとんどしない。たまに外来をやるくらい。出張多い。 2.上司:実務上のトップ。ベテランにさしかかってきた年で、体力がないと言いつつなんでもバリバリやる。 3.俺:10年目で、専門医になってしばらくたつ。 4.若手:5年目。ルーチンワークは一通り覚えている。 5.新人A:研修医上がりで、この科を選んだばかりの卒後3年目。 以上の体制が、新年度から以下のようになっ

    女医さんがやってきた
    el-condor
    el-condor 2018/07/02
    どこの診療科だろう。「内科系医師に割り当てられる当直」と書いていることからすると神経内科かな心療内科は内科系扱いしないところ多そうだし。そこらへんの科で5人体制となると結構な大病院かなあ
  • 高度専門職:労働時間規制なし…厚労省、容認に転換 - 毎日新聞

    el-condor
    el-condor 2014/05/28
    これ、厚労省の肝煎りとすると、多分医者が標的だよなー。確か、どっかの訴訟かなにかで話題になった、病院の敷地内に24x365貼付けのお医者さんが5000万とかって話聞いたような。多分該当者になる。
  • 1