タグ

ブックマーク / doggyman8th.air-nifty.com (2)

  • トヨタと軍艦島と栄枯盛衰: メディア探究

    さっきのNHKスペシャルのトヨタ特集を見ながらなんとなく感じたこと。 GMを抜き世界一が目前。営業利益は日企業初の2兆円を超える見通しというけれど・・・ 軍艦島(長崎市) 人口が最盛期を迎えた1960年には5,267人の人口がおり、人口密度は東京特別区部の9倍以上に達した。炭鉱施設のほか、住宅・学校・店舗・病院・寺院・映画館・理髪店などもあり、島内において完結した都市機能を有していた。 主要エネルギーの石炭から石油への移行(エネルギー革命)により衰退。1970年代以降のエネルギー政策の影響を受けて1974年1月15日に閉山し・・・無人島となった。この時期は、日の高度経済成長の終焉と重なる。 同じく炭坑の町としてかつて栄えた夕張市も今年、財政破たんした。 1990年に最後まで残っていた三菱石炭鉱業南大夕張炭鉱が閉山。元々炭鉱により開かれた町であり、大規模な農業にも向かない地域であった上、

    トヨタと軍艦島と栄枯盛衰: メディア探究
  • メディア探究:平らになりつつある世界で  世界を平らにする10の要因

    ワールドビジネスサテライトの梅田さんの話を聞いて、「世界が平らになりつつある」という話を思い出した。以前にアマゾンのMechanical Turkのことを書いたときにも触れたトマス・フリードマンのインタビュー記事がかなり強烈に印象に残っていて、あらためてその記事を以下に翻訳してみた。 このジャーナリストの名前に聞き覚えがなくても、「マクドナルドのある国同士は戦争をしない」という定理を発見した「レクサスとオリーブの木」の著者と言えば思い出す人もいるかも知れない。 彼の説が斬新なのは、WEBの進化から経済のグローバル化、アルカイダから政治的な世界情勢までを「ネットワーク化」という視点で体系的に捉えようとしている点で、すごく魅力的で面白い論考だと思う。原書の「The World Is Flat」はアメリカでかなり話題を呼んで、ベストセラーにもなったらしい。 勝ち組とか負け組とか「格差社会」の話題

    メディア探究:平らになりつつある世界で  世界を平らにする10の要因
  • 1