タグ

ブックマーク / zariganitosh.hatenablog.jp (2)

  • 2.0のcookie session storeを体感する - ザリガニが見ていた...。

    Rails2.0の変更点で、セッション(session)データの保存先がクッキー(cookie)になったということを、よく目にする。確認してみると、確かに以前はtmp/sessionsフォルダの中に常にセッションファイルがあり、増え続けていたが、2.0環境にしてからはいつも空っぽだ。そうなると、当にクッキーに保存されているのか?どのように保存されているのか?実際に覗いてみたくなった...。 クッキーを確認する MacOS X版のFirefox2.0のクッキーは、Firefoxの環境設定 >> プライバシー タブ >> Cookieを表示 ボタン、で表示される。 想像以上のクッキーの多さに驚く。一つずつ見ていてはキリが無いので、検索で「localhast」と入力してみる。 すると一気に絞り込まれ、Cookie名から「_test_slip202_session」が求めるクッキーだと予想できる

    2.0のcookie session storeを体感する - ザリガニが見ていた...。
    elm200
    elm200 2008/08/20
    2.0 の cookie session store に関する素敵な解説。
  • 2.0でRuby-GetTextを使う - ザリガニが見ていた...。

    Ruby-GetTextの設定もRails2.0.2環境用に変更しておく必要があった。 rails2.0.2のscript/consoleで確認すると、デフォルト設定がUTF-8*1だった。$KCODE = 'u'は、コメントアウトしておいた。(コメントアウトしないで、そのまま残しても良いと思う。)もし、任意の文字コード指定をするなら、Rails::Initializer.runブロックの直後に行うのが良さそう。 # config/environment.rb # 文字コードの設定。(Rails1.2以降の文字コードの指定はRails::Initializer.runブロックの後で) #$KCODE = 'u' # 文字列処理で日語を考慮した処理メソッドを利用可能にする。 # http://www.ruby-lang.org/ja/man/html/jcode.html require

    2.0でRuby-GetTextを使う - ザリガニが見ていた...。
  • 1