タグ

表現に関するfootwork_xのブックマーク (124)

  • 宮本茂はどういうふうに構造をつくっていくのか。

    おそらく、宮さんがゲームをつくるときには、 商品だったり、作品だったり、 あるは趣味に近いものだったり、 いろんな段階があると思うんだけど。

    宮本茂はどういうふうに構造をつくっていくのか。
  • 【これは分かりやすい!】『コクヨの5ステップかんたんロジカルシンキング』下地寛也 : マインドマップ的読書感想文

    コクヨの5ステップかんたんロジカルシンキング 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事でも評判だった1冊。 ロジカルシンキング関係の書籍は、当ブログでも何冊かご紹介してきましたが、その中でも分かりやすさの点ではピカイチだと思います。 アマゾンの内容紹介から。「論理的に考えているつもり」を解消して、最大の成果を生み出そう!誰でも論理思考が身につく。コクヨで実践している究極のコミュニケーションスキルを伝授。 各ステップごとに指示通りにこなしていけば、ロジカルシンキングが実践できることウケアイです! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.「論点」→「結論」→「理由」→「行動」の流れで話す 他人の話がわからない場合、以下の4点が原因になっているはずです。(1)そもそも何について話しているのか「論点」が分からない (2)結局何が言いたいのか「結論」がわからな

  • @ynabe39 氏による「表現の悪影響と"表現の自由"」について

    渡邊芳之 @ynabe39 まさにそうで,私は「表現の悪影響」の存在はきちんと認めた上で,それも含めて表現の自由を最大限に認めるべきという立場です。表現というのは恐ろしいものだが,それでもできるだけ自由を認めるというのが文化的な社会だと思います。 @hyoutan_twoki 2010-12-06 15:56:28 渡邊芳之 @ynabe39 だから「表現には悪影響なんかないんだ」と言い張る人には同意しません。もともと悪影響がないなら「表現の自由」なんてことが問題になるはずもないでしょう。 2010-12-06 16:00:06

    @ynabe39 氏による「表現の悪影響と"表現の自由"」について
    footwork_x
    footwork_x 2013/05/31
    >主張の一番恐ろしいところは,「その表現に実害があるなら規制されてもいい」と考えているところだ。
  • 蝕まれていく・・・ブラジルの麻薬撲滅キャンペーンで設置された顔が虫に食われていく広告(虫画像あり) : カラパイア

    ブラジル、サンパウロで展開された麻薬撲滅キャンペーン広告は、小麦粉で作られたキャンパスに人の顔を印刷。その内部にはミルワームを大量に入れ、虫たちがどんどん顔をべ破壊していくという斬新な手法を取り入れたもの。

    蝕まれていく・・・ブラジルの麻薬撲滅キャンペーンで設置された顔が虫に食われていく広告(虫画像あり) : カラパイア
  • グローバルな英語 – 愛の日記

    僕の英語力は微妙なのだが、なぜかアメリカ企業の海外戦略をよくやっているので、多くの国の多くの会社を相手にM&A(買う側・売る側)、Joint Ventureなどのパートナーシップ、投資などに関わる事が多い。 そういう時は投資先であるベンチャーのアメリカ人のCorporate Development (買収部門) のヘッドと一緒に海外に出向いて英語でディールをまとめるわけだが、基的に海外買収するぐらいのアメリカのベンチャーのCorp Devのヘッドは、上場企業等で海外M&Aを多く経験してきたシニア・エグゼクティブであり、彼らから学ぶ事はとても多い。そんな経験から「グローバルな英語」について考えてみたいと思う。 当の意味でグローバルに活躍するエグゼクティブがどういう英語を話すかを僕の経験からまとめると、 「いつでもゆっくり話す」 「わかりやすく、難しい表現を避けて話す」 「イギリス・アメリ

    footwork_x
    footwork_x 2013/04/22
    >素人が超一流の名刀を持っていれば、しょぼい剣をもった達人に勝てると思っているなら真剣勝負をなめていると思わないだろうか?/所詮道具ってことね。
  • 雲泥の差が出る「クリエイティブになる方法」:日経ビジネスオンライン

    考えるコトと調べるコトは違います。何かを始める時に「さてどうやる」「どこかに事例はない」というのは思考ではなく、調査です。それはクリエイティブな作業ではなく、オペレイティブな作業です。自分はクリエイターだと思っていても、作業はオペレーターになっていないでしょうか。当の意味でのクリエイションを身につけないといけませんね。 創造作業を科学的にアプローチ クリエイティブな作業は、科学的にアプローチできます。新規性や独自性を追求したプロダクトやプロセスを創り出す作業は、特殊な能力が備わった人やその集団だけという印象が強いようですが、そうではありません。クリエイトできる仕掛けと、クリエイトできない仕組みを理解すれば、多くの人が創造作業に携わることができるのです。 もちろん、芸術的な領域でのクリエイトは困難です。そこには、表現のプロセス、具現化のプロセスがあるからです。科学的にアプローチできる限界と

    雲泥の差が出る「クリエイティブになる方法」:日経ビジネスオンライン
  • HowToMakeAlmostAnything2010

    How to Make (Almost) Anything (ほぼ何でもつくる方法) 2010年度 体験記 田中浩也 /慶應義塾大学環境情報学部准教授・マサチューセッツ工科大学客員研究員・ファブラボジャパン MITメディアラボでは、ニール・ガーシェンフェルド教授による人気講座「How to Make (Almost) Anything (ほぼ何でもつくる方法)」が毎年秋学期に開講されている。 ニール・ガーシェンフェルドは、当初このクラスを、ごくごく少数の大学院生に、研究に使うための3次元プリンタ、カッティングマシン、ミリングマシン等、 機材の利用方法を教えるための演習として考案したという。しかしながら、初年度、初回授業の教室に行って彼は驚いた。MITの内外から100名を越える人 々が押し寄せ、「こういう授業をずっと待っていたんだ」「お願いだから受講させてください」と口々に嘆願されたというの

  • 劇作家・平田オリザさん講演抄録

    footwork_x
    footwork_x 2013/03/22
    >コンテクストのちがいがわからないと、思いやることが難しい。経験の浅い演出家なら、俳優に「ダメだな、内面のつくりが甘いんじゃない」とか言ってしまう(笑)。
  • 早速ブルマを買わなくっちゃ - 峰なゆかのひみつの赤ちゃんルーム

    「ガイアがオレにもっと輝けと囁いている」 というのは、メンズナックルズというオラオラ系ファッション誌の有名なキャッチですが、女性向け下着通販のピーチジョンのカタログも律儀にパンツの一枚一枚にキャッチコピーがついているわけです。 こんな感じ。 大きいサイズのブラがそこらへんで売ってなかった高校生時代。 ピーチジョンのブラならば例えFカップまでしかサイズがなくとも内蔵されてる世にもでかいパッドを抜けばHカップの私がゆうゆう装着できるありがたい存在としてずいぶんお世話になりましたが、合うブラがないのならブラジャーをつけなければいいんじゃないか!! とノーブラに目覚めて以来、特に何を買うわけでもないのですが煽り文が見たいがためにまめまめしくピーチジョンのカタログを読んでいます。以下、今号のカタログから抜粋したものを淡々と載せますので、これらが全部パンツごときを表現していることを想像しながらご覧くだ

  • 若者たちの貴重な時間を奪うな - INSIGHT NOW!プロフェッショナル

    /古い連中が基と思うことは、古いパラダイムの中での話。新しいパラダイムにおいては、そんなものは根から不要だったりする。しかし、下位互換性がないために、古い連中は、そのことを理解することさえできない。/ 学生たちからグチを聞くことが多い。映像関係で言えば、たとえばいまだに16ミリフィルムだの、6ミリテープだのの編集をやらせる。着ぐるみと火薬を使った特撮だの、ラテックスの特殊メイクだのを実習だと言う。できる学生ほど、いまだにこんなバカなことやっているんですよ、先生、と泣きついてくる。教えている連中からすれば、これこそ基だ、と思っているらしい。だが、とっくの昔に世界の映像製作のパラダイムが変わってしまっているのだ。根思想が異なるのだから、何が基か、からして違っている。 フィルムやテープは、コマが時間順序で並んでいる線形だ。しかし、現在、マルチチャンネルのレイヤーを使ったデジタルのノンリ

    若者たちの貴重な時間を奪うな - INSIGHT NOW!プロフェッショナル
    footwork_x
    footwork_x 2013/02/18
    いいたいことはわかるんだけど、枯れた技術は精通する必要はないだろうけど知っておく意味はある気がするんだけどなぁ。表現だったら特に。精通させようとしているのが問題というならその通り。
  • あの動画についてやはり触れざるを得ない:日経ビジネスオンライン

    例の「坊主謝罪動画」を見て、第一感で、いやな気分になった。 憤りや反発というのとは少し違う。 もっと生理的な次元での忌避感だ。 昨今の日映画に時折登場する、過剰にスプラッターな暴力シーンを見せられた時の感じに近いかもしれない。 「なにもこんな姿を晒さなくても……」 と、案の定、ツイッターのタイムラインに流れてくるコメントにも、冷ややかな感想が目立つ。 最近の言葉で言う「ドン引き」というヤツだ。 経緯を振り返っておく。 発端は「週刊文春」のスクープだ。 記事は、AKB48と呼ばれるアイドルグループのメンバーである峯岸みなみという20歳のタレントについて、その「お泊まり愛」の一部始終を報じている。 ついでに言っておくと、男女の同衾を表現するにあたって「お泊まり愛」という幼児語を持ってくる語法に、私は以前から、かなり強い違和感を覚えている。おそらく、出典は、「略奪愛」という一時期流行した言い方

    あの動画についてやはり触れざるを得ない:日経ビジネスオンライン
    footwork_x
    footwork_x 2013/02/14
    >略奪愛にしてもお泊まり愛にしてもあえて愛という言葉を使っている点にデスクの底意地の悪さが横溢している。デスクは愛の力を信じていない。信じていないからこそ安易な接尾辞として愛を乱発している。
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「方法知を伝えること」を考える : 世阿弥「風姿花伝」を読みながら妄想していること

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 最近、寝る前、横になりながら、世阿弥の「風姿花伝」を夜な夜な読んでいます。 小生、それほど、古典・古文に強くないので、やや難解な古語に出会うと、すぐにウトウト眠くなってしまい、さっぱり読書が進まないのがタマに傷です(笑)。ただですね、そのせいで、一行一行かむように読むことができるともいえますね。1日1膳ならぬ、1日1行。いや、もうちょっと読めるかな? ま、これはこれで、よしとしましょう。 ▼ 「風姿花伝」で、個人的に特に興味深いのは、申楽者の発達段階をといた「年来稽古條々(ねんらいけいこのじょうじょう)」の章、能を演じることに関して具体的な方法を解いた「問答條々(もんどうのじょうじょう)」、そして「花」とは何かを解

    footwork_x
    footwork_x 2012/12/28
    風姿花伝
  • 官能小説の奥義

    footwork_x
    footwork_x 2012/10/16
    >性欲はオナニーで消えてしまうが、淫心は人間が根源的に抱えているものであり、オナニーでは消えない。
  • 箴言集:藤山新太郎

    お客はマジシャンが一人勝ちするゲームからさっさと下りて、二度とマジックを見ないよ。 藤山新太郎 (1954-> 「そもそもプロと言うものは 7」 『ザ・マジック (No.45)』(2000年秋号、東京堂出版) マジェイアの蛇足 どのようなマジックでも、それひとつだけを見せてそこでやめると、よほどひどいものでない限り、大抵の観客は驚いてくれます。しかしそれに喜び、その後二つ、三つと続けて見せると、観客の興味は急激に薄れて行きます。マジックを始めたばかりの初心者が、レパートリーが増えてくる中級の入口あたりになる頃、みんな経験することです。ひとつでやめておけばよいものを、三つほど見せただけで観客がしらけて来ることに驚き、人にマジックを見せることに自信をなくしてしまいます。そして徐々にマジックをやらなくなってしまいます。 「マジックってそんなに面白くないの? それとも私に魅力がないのだろうか……」

    footwork_x
    footwork_x 2012/10/09
    10分間観客に見せるのであれば不思議さだけでも何とかなる。30分間見せるのであればマジシャン個人の魅力が必要になってくる。2時間のショーであればそこにドラマがないと観客をひきつけることはできない
  • 北野武が語る「暴力の時代」 | CINRA

    北野武監督の最新作『アウトレイジ ビヨンド』が、10月6日(土)に全国公開される。とても衝撃的な、そして非常に重みのある一作だ。ベネチア国際映画祭でも、受賞こそ逃したものの、現地のイタリア人からは「最高傑作」という声もあったという。以下のインタビューで北野武監督自身が語る通り、バイオレンスエンターテイメント映画の文法自体を更新し、新しい時代の表現方法を開拓するような一作。そして明らかに、震災以降の日の社会のムード、そして世界各地で様々な社会の綻びが明らかになっている今の時代の空気と呼応しあうような作品になっている。 「巨大暴力団同士の熾烈な抗争を舞台に、悪人同士の壮絶な権力争いを描いたバイオレンスエンターテイメント映画」という作。映画を観終わった後に強く印象に残るのは、ひたすら繰り返される暴力と死のあり様だ。前作ではオリジナリティーのある「痛み」の描写が評判を集めたが、それとも違う、ピ

    北野武が語る「暴力の時代」 | CINRA
    footwork_x
    footwork_x 2012/10/05
    >ワンカットで設定を説明できないと延々ぐだぐだやることになって収まんなくなっちゃう。
  • 富野由悠季と中村勇吾の対談、もの作りとオリジナルとは?

    富野由悠季と中村勇吾の対談が行われると聞いて、METHODというカンファレンスに参加してきました。 リンク: PUBLIC/IMAGE.METHOD. このカンファレンスの大トリが御大・富野由悠季と中村勇吾の対談だったわけです。

    footwork_x
    footwork_x 2012/08/29
    >流行があるってのはどういうことなのか?、当然ビジネス上のしかけもあります。/いちばん怖いのは「やっぱり、これでいけそうだ」っていうときに全員が右に倣えをするのが、これがアマチュアなんです。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 石井裕先生の研究室。

    こういったデバイスがあれば、 従来とは違った コミュニケーションが可能になります。 ここにありますのは、 オーディオパッドというシステムです。 コンピューターミュージックを 演奏するためのものなんですが、 マイクロフォンを表現するオブジェクトを それぞれの音源に近づけることによって、 音量や音質を変えたりする しくみになっています。 コンピューターミュージックで 悩ましいことは、 「何が起こっているのかが わからない」 ということなんですよ。 例えば、そろばんだったら 何も隠れてないんで、 演算してるプロセスが すべてわかりますね? しかしコンピューターは、 中はブラックボックスですから、 どういうふうに 計算してるかまったくわかんない。 マイクロスコープがあっても、 ふつうは理解できないです。 ですから、コンピューターの ブラックボックス化じゃなく、 コンピューターの中で起きている処理を

    footwork_x
    footwork_x 2012/08/27
    >「何がしたいか」ということはすべて 結局筋肉で、実行するわけですから。
  • スポーツのスローガンの表現論的研究

    はじめに 課題設定の理由と課題解明の方法 第一節 課題設定の理由 私は大学でアメリカンフットボール部に所属している。今年度は4回生になり、最上級生になったので、スローガンを作ることになった。スローガンを作る時にいろいろ案が出て悩んだことがあり、他のチームはどのようなスローガンをどのように立てているのかということに興味が湧いた。 私たちのチームスローガンはチーム名のDRAGONSから~OVER THE DRAGONS~に決めた。このスローガンには歴代のDRAGONSというチームを越えようという気持ちを込めている。 このように、スローガンにはいろいろな思いが込められていると考えられるが、その思いをどのように表現しているのかということを研究のテーマにしようと考えた。 最初にスローガンをチームで作ろうとしたときに、スローガンとはいったい何であるのかということはわからないままに作っていた。そこで、ス

  • 広告β:ナントカ感の正体

    仕事をしていると、たまに謎ワードを聞くことがある。「登場感が欲しい」とか。これはかなり謎だ。わかるようで、わからない。登場感、何となくわかるような気がするが、じゃあそれを作るためには何が必要なのかと考え始めると苦しい。これに限らず、ナントカ感、とつくような言葉がある。スピード感、緊張感、劣等感・・・「感」がつくことによって、どういう変化があるのだろう。 女性が言う、もてる男の条件に「清潔感」というものがある。これは清潔とは違う。単に風呂に入り、歯磨きをしてもだめだ。清潔感にはおそらく二つ条件がある。ひとつは、「手入れをしていることがうかがえる感じ」。無精ヒゲとか、衣服のしわ等がマイナス要因になる。無造作ヘアというのは、ぼさぼさ髪と紙一重だけれど、手入れをしている感じがうかがえればOKだ。もう一つは、「健康であることの表示」。適度な日焼けや、吹き出物などがない肌というのがポイントになる。こ

    footwork_x
    footwork_x 2012/06/18
    リズム感、とかもそうだろうか
  • 谷尻誠(初めて考えるときのように)

    震災を経て、人々の意識が少しでも社会に向いている今。様々な分野で活動する人々の声が集まった、実際に手に取れるメディアを作りたい――「THE FUTURE TIMES」は、そんな思いから生まれた新聞です。どうしたら自分たちの世代、そして若い世代の人たちが色々な問題に目を向けて関心を持ち、新しい“未来”を作っていけるのか。そのヒントを探るため、建築家の谷尻誠さんに編集長・後藤正文が話を伺いました。 後藤「今日は、谷尻さんの設計事務所『SUPPOSE DESIGN OFFICE』の東京オフィスにお邪魔しました。玄関の自転車は谷尻さんの愛車ですか?」 谷尻「東京の街はこれで移動しています。電車のほうが遅いんですもん、待っている時間のほうが長いんで。僕は一見インドアっぽいけど、体育会系なんですよ」 後藤「確かに、ははは。今日は東京オフィスですが、拠点は広島に置かれているんですよね」 谷尻「ええ、基

    谷尻誠(初めて考えるときのように)
    footwork_x
    footwork_x 2012/06/07
    >だから、いったん名前を外して『これって何をするものだろう?』と向き合うことにしたんです