タグ

Carに関するfukumimi2002のブックマーク (144)

  • EVは走行中に道路から充電--クアルコムが充電システム「Qualcomm Halo」開発

    電気自動車(EV)は走行時に排気ガスを出さないため、自動車が密集する高速道路や都会で特に魅力的だ。しかし、現在の技術ではバッテリへの充電に時間がかかるため、充電し忘れるといざという時に使いにくい弱点がある。しかし、Qualcommが開発中のEV向けワイヤレス充電システム「Qualcomm Halo」が普及すれば、EVに充電するという行為を忘れることができそうだ。 Qualcomm Haloは、EVを充電機構と接触させずに充電する無線EV充電(WEVC)システム。地面に敷設するなどした充電パッドから、EV側の受電パッドに非接触で電力を供給する。スマートフォンに採用されている非接触充電技術Qiと同様、電磁誘導を利用して無線充電を実行する。 Qiなどと同じ仕組みではあるが、充電能力はけた違いに高い。充電パッドと受電パッドは多少離れても問題なく、SUVのような車高が高い車でも、停車位置がずれて両パ

    EVは走行中に道路から充電--クアルコムが充電システム「Qualcomm Halo」開発
  • トヨタ、電解液中のリチウムイオンの挙動を観察する手法を開発

    トヨタ自動車(トヨタ)は11月24日、リチウム(Li)イオン電池が充放電する際の電解液中のLiイオンの挙動を観察する手法を開発したと発表した。 Liイオン電池においては、充放電によって電極や電解液中のLiイオンの偏りが発生することが知られている。この偏りは、電池の使用領域を制限し、電池の持つ性能を最大限引き出せる領域が減少する原因のひとつとなっているが、これまでの手法では製品の環境・条件と同一の状態で電解液中のLiイオンの挙動が確認できないため、そのメカニズムは不明となっていた。 今回トヨタは、大型放射光施設「SPring-8」の豊田ビームラインにおいて、レントゲン装置の約10億倍の大強度X線を用いることで、0.65μ/pixの高解像度かつ100ミリ秒/コマの高速計測を可能とした。 また、多くのLiイオン電池で使用されているリンを含む電解液ではなく、重元素を含む電解液を使用し、Liイオン

    トヨタ、電解液中のリチウムイオンの挙動を観察する手法を開発
  • 洗車汚泥に放射性物質 福島の整備工場、基準値の最大7倍 - 日本経済新聞

    福島県内の自動車整備工場にある洗車用の汚水浄化槽に汚泥がたまり、一部で国の指定廃棄物基準(1キログラム当たり8千ベクレル超)を7倍上回る最大5万7400ベクレルの放射性物質を検出していたことが5日、業界3団体への取材で分かった。東京電力福島第1原発事故当初に車に付着した物質とみられる。整備工場は県内に約1700カ所あり、「洗車汚泥」は団体側の推計で数千トン。国や東電は対策を先送りしてきた。団

    洗車汚泥に放射性物質 福島の整備工場、基準値の最大7倍 - 日本経済新聞
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2016/11/06
    1700カ所は国の認証工場。厳しい排水規制を受けており、洗車で生じた汚水を垂れ流さないよう1t前後の容量がある浄化槽「油水分離槽」を工場の床下などに設置。汚水をためて有害物質を沈殿させ、残りを排水している
  • 三菱自:レッズ株、三菱重工に売却へ 日産傘下に入るため | 毎日新聞

    三菱自動車はサッカーJ1浦和レッズの一部株式を三菱重工業に売却する方向で最終調整に入った。三菱自は月内にも日産自動車から34%の出資を受け、事実上日産グループに入るが、日産はJ1横浜F・マリノスの株式を約75%保有している。Jリーグは企業が複数クラブの運営に関与することを禁じているため、三菱自は三菱グループの中核企業、三菱重工に浦和を委ねることにした。 三菱自は売却により浦和への出資比率を現在の50.6%から20%未満へと引き下げる。三菱重工は現在、浦和株の1%強を保有するが、三菱自からの追加取得で筆頭株主になる。三菱グループ他社や地元企業に一部株式を引き受けてもらう案も出ている。浦和の名称は「地元に定着している」(三菱自幹部)として変更しない。

    三菱自:レッズ株、三菱重工に売却へ 日産傘下に入るため | 毎日新聞
  • 三菱自動車が筆頭株主のJ1浦和株売却へ - 社会 : 日刊スポーツ

  • 燃費を倍に 新しい仕組みのエンジン 燃焼実験に成功 | NHKニュース

    飛躍的に燃費を向上させた自動車の開発に向けて、早稲田大学の研究グループが、従来と仕組みが大きく異なるエンジンの試作機を開発し、燃焼実験に成功しました。実用化できれば、燃費を倍近くに伸ばせる可能性があるとしています。 これに対して早稲田大学の内藤健教授の研究グループは、計算上「熱効率」を最大で60%と現在の倍近くに飛躍的に高める新たな仕組みのエンジンを考え出しました。このエンジンは、複数の方向から音速に近い速さで燃料と空気を吹きこみ、中心で衝突させることで、燃料を一点に集中させ、ここで燃焼させる仕組みです。こうすることで、燃焼する際の熱が外部に逃げにくくなるなど、より効率よく力を取り出すことができるということです。 内藤教授らは、排気量30CCの試作機を作り、燃焼試験を行ったところ、計算どおりの出力が得られたほか、エンジン周辺の温度もほとんど上がらず、熱が逃げていないことが確認できたとしてい

    燃費を倍に 新しい仕組みのエンジン 燃焼実験に成功 | NHKニュース
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2016/08/29
    複数の方向から音速に近い速さで燃料と空気を吹きこみ、中心で衝突させることで、燃料を一点に集中させ、ここで燃焼させる仕組み。燃焼する際の熱が外部に逃げにくくなるなど、より効率よく力を取り出すことができる
  • 機械遺産にスバル360や国産初のレジ 選ばれる | NHKニュース

    暮らしに大きな影響を与えた歴史的な機械を未来に伝える「機械遺産」に、「てんとう虫」の愛称で親しまれた軽自動車、「スバル360」や、国産初のレジなど、合わせて7件が選ばれました。 このうち、昭和33年に発売された軽自動車「スバル360」は戦後の混乱の中、航空機の開発に携わっていた技術者が集まって開発され、「てんとう虫」の愛称で親しまれました。航空機の技術を応用した特殊な構造や強化プラスチックを採用して軽くて丈夫な車体を実現し、39万台余りが生産される大ヒットとなりました。富士重工業広報部の川勝貴之主事は「スバル360は手の届く価格で量産に成功し、当時のモータリゼーションを支えた車です。とても権威のある賞をいただいたことをうれしく思います」と話していました。 また、当時の伊藤喜商店、現在のイトーキが今から100年ほど前に開発した国産初のレジは「金銭の勘定が合う」という意味で「ゼニアイキ」と名付

    機械遺産にスバル360や国産初のレジ 選ばれる | NHKニュース
  • IHI、EV・PHV向け非接触給電システムの実証実験を実施…三井ホームのスマートハウス | レスポンス(Response.jp)

    IHIは、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)向け非接触給電システムの実用化に向けてEV・PHV用普通充電器の電力に相当する3.3kWでのEV給電実証実験を三井ホームのスマートハウスMIDEAS(千葉県柏市)で実施する。 EV・PHVは、米国カリフォルニア州のZEV(ゼロエミッション)規制に代表される排出ガス規制強化に伴って2020年には年間100万台以上の需要が予測されている。非接触給電システムは、車外に出てケーブルをつながなくても充電スポットに停車するだけで車両への充電が可能なシステム。EV、PHVの利便性向上を図れる。 IHIでは、三井ホームと2012年2月から戸建住宅でのEV・PHVの非接触給電のあり方について検討を進めてきた。今回の実験は、総務省から高周波利用設備の許可を受けて実施する。実験では、IHIが開発する非接触給電システムを三井ホームMIDEASのHEM

    IHI、EV・PHV向け非接触給電システムの実証実験を実施…三井ホームのスマートハウス | レスポンス(Response.jp)
  • 日立オートモティブシステムズ、茨城県の公道で自動運転の実証実験を実施へ

    日立オートモティブシステムズは2月9日、茨城県ひたちなか市の常陸那珂有料道路でクラリオンと共同開発した自動走行システムの走行実証試験を実施すると発表した。 実施期間は2月22日~26日で、走行車両の周囲360度を検知する「センサーフュージョン」という技術と高精度地図から得られる地物情報を組み合わせ、実験車両が周辺車両や車線を認識しながら先導車や車線を追従する自動での単一車線走行と車線変更を行う。また、天候や時刻、日照状況などの複数の異なる条件下で実証試験データを収集する予定。 日立オートモティブシステムズの自動走行システムは、センサーやアクチュエーター、電子コントロールユニットをはじめとする車内ネットワーク、ヒューマンマシンインターフェース、高精度地図情報など、基幹要素をグループの製品・技術のみで構成していることが特徴で、これにより最適な統合制御を可能とし、自動走行における安全性能の向上に

    日立オートモティブシステムズ、茨城県の公道で自動運転の実証実験を実施へ
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

  • デロリアン、米国で生産復活へ - 共同通信 47NEWS

    SF映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の30周年イベントに登場した「デロリアン」=2015年10月、東京都内  【ニューヨーク共同】SF映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でタイムマシンとして登場した乗用車「デロリアンDMC―12」の生産が来年、米国で復活することが27日分かった。米メディアによると、製造は300台に限られ、愛好家が多い「幻の名車」の新車としての再登場は注目を浴びそうだ。  跳ね上げ式ドアを備えるなど近未来的な外観のデロリアンは、1981~82年に計9千台程度が生産されただけといわれる。米国の法令改正に伴い、規模が小さい企業が少ない数のレプリカ車を製造しやすくなり、約35年ぶりとなる生産への道が開かれた。

    デロリアン、米国で生産復活へ - 共同通信 47NEWS
  • 乗用車をスマホで乗っ取り - 共同通信 47NEWS

    国産乗用車にインターネットと接続する機器を取り付けると、スマートフォンを使いネット経由で車をハッキング(乗っ取り)して遠隔操作できることが14日、広島市立大大学院の井上博之准教授(情報工学)の実験で明らかになった。窓を開閉させたり、停止中に速度表示を180キロにしたりできた。サイバー攻撃で走行不能にすることも可能で、事故につながる恐れもある。井上准教授によると、日車がハッキング可能と分かったのは国内初。  現代の乗用車はコンピューターで制御されているが、内部システムがネットに直接接続する機能を持った国産車はなく、現行の市販車に問題はないという。

    乗用車をスマホで乗っ取り - 共同通信 47NEWS
  • Formula E、2016年に自動運転車レース「ROBORACE」開催へ

    FIAフォーミュラE選手権を運営する英Formula Eは11月27日(現地時間)、自動運転車のカーレース「ROBORACE」の開催を発表した。英新興VCのKinetikがサポートする。 2016年10月から始まる2016-2017のフォーミュラE選手権の各レースの前に、同じコースで1時間のROBORACEを開催する。10チームが同じモデルの自動運転車で、リアルタイムコンピューティングアルゴリズムとAI人工知能技術を競う。 具体的な参加チーム名は発表されていないが、大手自動車メーカーやIT企業のチームが参戦するという。また、世界中の関連技術のエキスパートを集めたクラウドソースチームを1チーム編成するとしている。 関連記事 Tesla、「Model S」のアプリ更新で自動運転機能「Autosteer」を追加 電気自動車のTesla Motorsが「Model S」のアプリをバージョン7に

    Formula E、2016年に自動運転車レース「ROBORACE」開催へ
  • 横浜ゴムの空気抵抗を減らすフィン付きタイヤが進化、浮き上がり防止機能も

    横浜ゴムは2015年10月15日、「東京モーターショー2015」(一般公開日:2015年10月30日~11月8日、東京ビッグサイト)で「新形状エアロダイナミクスタイヤ」を参考出品すると発表した。 新形状エアロダイナミクスタイヤは、タイヤ周辺の空気の流れをコントロールするエアロダイナミクス技術を進化させ、製品に落とし込んだもの。クルマの空気抵抗低減に加え、走行時に発生する車両の浮き上がり抑制の実現に成功した。同技術が実用化すれば、クルマの燃費性能と車体の安定性の向上につながるという。 横浜ゴムは2010年から空力シミュレーションを活用したエアロダイナミクス技術を研究している。2012年12月には、装着時に車両の内部側になる側面にフィン状の突起を配置した「フィンタイヤ」によって、走行時に車両全体の空気抵抗を低減できることを発表した(関連記事:フィン付きタイヤで空気抵抗を低減、エアロパーツ並みの

    横浜ゴムの空気抵抗を減らすフィン付きタイヤが進化、浮き上がり防止機能も
  • エラーページ - 産経ニュース

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2015/10/25
    道交法や日本も批准する「道路交通に関する条約(ジュネーブ条約)」は、車両には運転を制御できるドライバーが乗っていることを前提としている。
  • タミヤの実車版ミニ四駆「エアロ アバンテ」が走った!…最高速180km/h

    タミヤの実車版ミニ四駆「エアロ アバンテ」が走った!…最高速180km/h
  • tamiya-sp.com – カジノシアターの食事メニュー

    カジノシアターのメニューにある美味しそうな料理の数々をみると、どうしても圧倒されてしまいますが、その中から健康的で有益なべ物を選ぶことが肝心です。以下のアドバイスをぜひご参照ください。 「安心・安全・楽しい」のエンターテイメント3大要素がしっかり揃った人気No.1オンラインカジノ「ベラジョンカジノ」でプレイスタート! 【最新版】ベラジョンカジノ登録・完全レビュー! 揚げ物とタンパク質のべ物は控えましょう。消化が悪く、胃がもたれて眠くなります。 できれば、揚げ物よりもグリルしたものを選びましょう。 一緒にグリーンサラダを多めにとることで、気分がすっきりします。 アボカドやダークチョコレートなど、脳の働きを促すものをべましょう。 天ぷらよりは、お寿司の方がヘルシーです。 甘いものはやめて、果物にしておきましょう。 おつまみのナッツ類に手を出さないようにしましょう。 水を十分に飲むことを忘

  • レース車も無人運転 技術が崩す「垣根」

    数百分の1秒単位で操作 〝彼女〟の繊細な走り 7月下旬、どこまでも青空が広がるカリフォルニア州北部。関係者以外を立ち入り禁止にしたレース場「サンダーヒル・レースウェイパーク」で独アウディのスポーツ車が時速200キロメートル近いスピードで疾走していた。 「僕や君じゃ、とてもじゃないけど〝彼女〟の走りにはかなわないよ」。スタンフォード大学教授のクリス・ガーデス(46)は自信たっぷりだ。白地に赤のペイントを施され「シェリー」と名付けられた同車両は、約3マイル(約4.83キロメートル)のコースを2分17秒で駆ける。 シェリーはスタンフォード大が研究する完全無人運転車だ。ドライバーは乗り込まず、全地球測位システム(GPS)やセンサーを使って1~2センチメートル単位でクルマの挙動を認識し、AI(人工知能)が数百分の1秒の頻度でアクセルやハンドル、ブレーキをコントロールする。 今の実力は「アマチュアのチ

    レース車も無人運転 技術が崩す「垣根」
  • ソーラーカーの車体重量は成人男性1人分、成形厚0.06mmの炭素繊維織物で実現

    工学院大学が2015年7月に発表した、新開発のソーラーカー「OWL(アウル)」。世界最大規模のソーラーカーレース「World Solar Challenge(WSC) 2015」(開催期間:2015年10月18~25日)に参戦するための車両である(関連記事:「惨敗から学び栄光つかむ」、工学院大が世界最大のソーラーカーレースに再挑戦)。 前回の「WSC 2013」挑戦の際に得た経験を反映するとともに、2人乗り以上が対象となる「クルーザークラス」への参戦クラス変更などとも合わせて開発が進められた。 ソーラーカーは、その名の通り、車両に搭載する太陽光発電パネルで発電した電力によって走行する車両のことだ。太陽光発電パネルの発電効率に幾分かの違いがあったとしても、1週間にわたるソーラーカーレースの期間中に得られる電力の総量はそれほど大きな差にはならない。やはり、その電力を使って、車両がどれだけ効率的

    ソーラーカーの車体重量は成人男性1人分、成形厚0.06mmの炭素繊維織物で実現
  • 横浜ゴムと東工大、バイオマスから合成ゴム原料を直接合成する触媒を開発

    横浜ゴムと東京工業大学は7月29日、バイオマスであるセルロースから合成ゴムの原料であるブタンジェンを直接合成する触媒の開発に成功したと発表した。 現在、ブタンジェンは石油精製の副産物として生産されているが、新技術の開発によって石油への依存度が低減できれば、二酸化炭素削減につながる。今後について両社は、「量産化に向けた触媒設計を進め、2020年代前半を目標に実用化を目指す」とコメントしている。

    横浜ゴムと東工大、バイオマスから合成ゴム原料を直接合成する触媒を開発