タグ

設定とInDesignに関するgazi4のブックマーク (5)

  • ウィンドウの切り替え(アプリケーション内でのドキュメントの切り替え) - DTP Transit

    何度か取り上げていますが、アプリケーション内でのウィンドウ(ドキュメントウィンドウ)の切り換えについて、改めてまとめてみました。 Illustrator CS5:開いてるドキュメントを切り替えるキーボードショートカット - DTP Transit 簡単そうな話ですが、次の条件によって、変わってきます。 タブで統合している場合 アドビ製品のデフォルト、クセ 使用しているキーボード(US/JIS) 結論 USキーボードを使用 システム環境設定[キーボード]の[キーボード]カテゴリ内の[次のウィンドウを操作対象にする]を⌘+`に変更 Illustratorのキーボードショートカットを[メニューコマンド]-[その他]の[次のドキュメントに移動]で⌘+`に変更 InDesignのキーボードショートカットで⌘+F1を設定する アドビ製品では、Mission Controlのアプリケーションウィンドウは

    ウィンドウの切り替え(アプリケーション内でのドキュメントの切り替え) - DTP Transit
  • トリッキーだけど設定できると楽しいInDesignの表スタイル|DTP Transit

    いくつかあるセルスタイル 表スタイルには、複数の「セルスタイル」を登録でき、「ヘッダー行」「フッター行」「文行」「左/上の列」「右/下の列」を組み合わせることができる 基となるのが「文行」 「ヘッダー行」は先頭、「フッター行」は末尾に設定できる特殊な行。HTMLがわかる方は、ヘッダー行はth要素だと考えてください。複数行を設定することもできる 「左/上の列」「右/下の列」は、それぞれ左端、右端のみに設定する。こちらは単数の列のみ この図を解説すると… 1行目が見出し行の場合には、「ヘッダー行」と「文行」を使います(A) 1列目が見出し行の場合には、「フッター行」と「文行」を使います(E) 「ヘッダー行」と「フッター行」は、カラム(段組)やページにまたがっても繰り返すことができます(B) 「左/上の列」を設定すると、「ヘッダー行」と「フッター行」を除く、一番左の列のみに、異なるセル

    トリッキーだけど設定できると楽しいInDesignの表スタイル|DTP Transit
  • ものかの » [DTP向け]Source Han Sansの使い方 その1

    [DTP向け]Source Han Sansの使い方 その1 昨日、日中韓の文字に対応したOpenTypeフォント Source Han Sans が発表されました。\拍手ー/ とても評判になったので、ご存じの方も多いと思います。Webでもいろいろな記事が公開されたので、一通り読んでみたんですけど、どれも具体的な使い方が書いてないんですよね。ということで、日のDTP向けに限定して、ちょっと書いておこうと思います。 Source Han Sansは、3種類あります。 ・マルチ言語版(拡張子 .otf) ・各言語版(拡張子 .otf) ・各言語別をひとつに束ねたOTC版(拡張子 .ttc) 注)繁体字と簡体字の違いは言語じゃないんですけど、ここではあえて言語の区分にしておきます。 マルチ言語版 フォントファイルはウェイト別に分かれていて、それぞれに4種類の言語が入っています。デフォル

    ものかの » [DTP向け]Source Han Sansの使い方 その1
  • 車車車く本牛勿 -Rollin' Real-: InDesign:文字スタイルのコロ玉Tips

    InDesignの文字スタイルの編集ウィンドウで、 未定義のままにしておきたかった文字カラーをうっかり定義してしまって元に戻したいとか、アリモノのスタイルを流用したいんだけど文字カラーは未定義にしたいとか、 そういうの、ありませんか。ありますよねえ(強要)。で、ふつうにできてますか。できませんよねえ(強要)。スタイル編集ウィンドウの中の多くはドロップダウンリストとチェックボックスでできています。 リストは空欄にすれば未定義(スタイルを適用する前の属性のまま)として扱われます。チェックボックスはクリックするたび、レ点チェック(する)、空欄(しない)、横棒(未定義) と切り替わります。この中でカラーの設定だけは特異で、文字カラー、ルビカラー、圏点カラーとありますが デフォルトでは未定義として塗り、線ともに「?」になっています。これに併設されているスウォッチリストからカラーを選択すると定義された

  • ちょっとお知らせです… - なんでやねんDTP・新館

    先日(2013.09.27)発売された雑誌 「+DESIGNING vol.34」(2013年11月号)に記事を書かせていただくと共に、特別付録『MORISAWA PASPORT 文組見帖』の和文組み見部分を担当させていただきました。 +DESIGNING (プラスデザイニング) 2013年 11月号 [雑誌] 出版社/メーカー: マイナビ発売日: 2013/09/27メディア: 雑誌この商品を含むブログ (6件) を見る 付録では、私の「文字組みアキ量設定」を使用して和文の組み見全ページを組み、最終的な集版というか入稿用のpdfの取りまとめも手伝わせていただきました(担当頁数が大きく関係していたと思います)。 使用した「文字組みアキ量設定」は、当ブログでも配布している「HW-Kt」(ベタ組み)と「HW-Ko改」(ツメ組み)。加えて特殊な設定が必要な書体用にはさらにカスタマイズを加

    ちょっとお知らせです… - なんでやねんDTP・新館
  • 1