タグ

appleとMac OS Xに関するgazi4のブックマーク (5)

  • [Xcode] 旧バージョンがインストール可能な OS X バージョンを調べてみた | DevelopersIO

    Xcode の旧バージョンはダウンロード可能 Xcode の旧バージョンは次のページからダウンロード可能です。Xcode をバージョンアップさせたとしても、旧バージョンがいつでもインストール可能になっているので便利ですよね。 https://developer.apple.com/downloads/index.action 現在(2014年10月24日)の最新バージョンは Xcode 6.1 ですが、Yosemite では旧バージョンはどこまでインストール可能なのか気になったので調べてみました。 Xcode のバージョン一覧 Xcode のバージョン一覧とインストール可能なバージョンの対応表を、主にリリースノートを元に作成しました。リリースノートが無いものは一部実行して確認しています。誤りがある場合はコメントにてご連絡、またはシェアいただけると有難いです。修正いたします。 Xcode バ

    [Xcode] 旧バージョンがインストール可能な OS X バージョンを調べてみた | DevelopersIO
  • Macでmas-cliを使わずコマンドラインからApp StoreアプリのIDを調べたりインストールする方法

    B! 20 0 0 0 この前 mas-cli という MacでコマンドラインからApp Storeからインストールしたアプリの一覧を調べたり それをインストールしたり出来る様にするコマンドを紹介しました。 古い環境で使えなそう、という以外、コレ使っておけば良い感じなんですが、 直接IDを調べたり他の方法でインストールできれば色々便利なので、 ちょっとコレを使わずに出来るのか探してみました。 App Storeからインストールしたアプリ一覧取得、及びIDを取得 App Storeのアプリをコマンドラインからインストールする Brew-fileのアップデート App Storeからインストールしたアプリ一覧取得、及びIDを取得 App Storeからインストールしたアプリ一覧については、 Homebrew-fileでApp Storeのアプリの情報も残せる様にした 上で紹介していますが、Ap

    Macでmas-cliを使わずコマンドラインからApp StoreアプリのIDを調べたりインストールする方法
  • Mac OS Forge - MonoBook

    概要[編集 | ソースを編集] 名称からもわかるように主にMac OS X絡みのオープンソースな部分を公開している。 また、OS標準添付から外されたアプリやライブラリ、ドライバなども配布されている。 かつてはWebKitの公式サイトでもあった。 現在はSafariやChromeで一躍有名になったためサイトのサブページからwebkit.orgに移行している[1]。 主なプロジェクト[編集 | ソースを編集] Apple Lossless Audio Codec Calendar and Contacts Server DarwinBuild Darwin Streaming Server DCERPC FS Tools libdispatch MacPorts SCAP-on-Apple SmartCard Services WebKit XQuartz 関連項目[編集 | ソースを編集]

  • アップルの新特許に見る「Siri for Mac」の可能性

    Macと「対話」する日が来るかもしれません。 iOSとOS Xの統合が進んで行く以上、Mac用のSiriは当然登場するのではないでしょうか? アップルが申請した新特許は、デスクトップ版Siriがどのようになるかを示しています。以前申請された特許もそうですが、どうやらモバイル版より機能を拡張したものになりそうです。 「デスクトップ環境における知的デジタルアシスタント」の特許は、おなじみのSiriと非常に似た内容になっています。基的なアクションはもちろん、タスクをこなし、検索を実行します。またユーザが使い続けることで学習し、言葉からコンテキストを判断して理解しようとします。 デスクトップ版Siriはモバイル版と同じバックエンドのサーバを通じて機能します。おそらくはスタンドアロンのアプリとしてデスクトップかドックに常駐し、クリックかあるいは「Hey, Siri」に応答する形になるのでしょう。

  • HFS+のテキストエンコーディング – ものかの

    HFS+はファイルやフォルダなどのアイテム名をどのテキストエンコーディングで扱っているのでしょうか? Appleは最近までこの情報をドキュメントに記載して公開していたのですが、今はしていません(2016年10月現在)。それでも第三者によるアーカイブがかろうじて残っており、典拠として貴重なのでここに記録しておきます。 2009年時点のFile Systems and Unicode Support 追記:いつのまにかリンク切れしていました。キャプチャを貼っておいてよかった…。 見ての通りUTF-16ですね。インターネット上ではUTF-8-MACであるとの説明が散見されますが間違いです。 HFS+のUnicode正規化形式 Unicode正規化形式はUAX#15で4種類が正式に決められています。HFS+はそのうちのNFDをさらにAppleが改変した特殊な正規化形式を実装しています。アイテム名は

    HFS+のテキストエンコーディング – ものかの
  • 1