タグ

illustratorとこれはすごいに関するgazi4のブックマーク (3)

  • プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる - ppworks.jp

    プログラマー、絵が描けないじゃないですか(偏見) こんなじゃないですか。 なので描けるようになりたいなとずっと思っていて、ベジェ曲線って滑らかでナンカヨサソウ、とチャレンジしました。 「ベジェ曲線」習熟ドリル 7,8年前に買ったのがこれ。そう、チャレンジは2回目なのです。前回は3ページぐらいで挫折してました。んで、最近急に暇になったのをキッカケに「よしやろう」という気になり始めたのです。 改訂二版〈Illustratorで学ぶ〉「ベジェ曲線」習熟ドリル 作者: 中村高之出版社/メーカー: ラピュータ発売日: 2005/04メディア: 単行購入: 2人 クリック: 8回この商品を含むブログ (4件) を見る (2014.1.10追記) なんと、長らく手に入りにくかったこちらの書籍が新装改訂版で再登場とのこと。 表紙が若干、損していた分、今回はスタイリッシュで内容と合っていてヨサソウです。

    プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる - ppworks.jp
  • 旧AiファイルをMac版CS以降で開く時に文字化けを防ぐ方法 – ものかの

    更新:CC以降のマッピングファイルの場所を追記しました。 注1:ここで説明する方法は、くれぐれも自己責任で慎重に行ってください。 旧Aiファイル(=シフトJISベースで保存されるv10までのAiファイル)をMac版CS以降で開くと、シフトJIS外字がすべて化けます。こんな具合に。 見て分かるように、化けるだけではありません。文字そのものが完全に消失している箇所まであります。(イラレ8の文字化け見ファイル) OpenTypeが登場するまで、日Mac DTPでは83pvの和文PostScriptフォントが使われていました。83pvはWindowsのシフトJISであるCP932とほとんど同じです。シフトJIS外字領域の13区にもCP932と同様に丸数字、ローマ数字、単位記号などがあり、外字フォントなしで使えたため、日語のMac DTPで普通によく使われました。その外字領域の文字がMac

    旧AiファイルをMac版CS以降で開く時に文字化けを防ぐ方法 – ものかの
  • Illustratorでプラグインを使わずに、角を丸くする|DTP Transit

    Illustratorで文字の角を丸めるとき、[角を丸くする]効果を利用すると、次のように意図しない形状になってしまうことがあります。 これを避けるために、有料のプラグイン、Xtream Pathの[スマートラウンド]を使う方法をご紹介してきましたが、Illustratorだけで実現する方法をご紹介します。 なお、この方法は、日のセミナー(「クリ☆ステVol.6」)終了後、参加者の方から教わったものです。お名前を失念してしまいましたが、ありがとうございます(※追記あり)。 実現方法 実現方法は、[パスのオフセット]効果の二度がけ。 一旦、負の値でかけてから、同じ数値で正の値でかけます。 なお、この際、両方とも正の値を設定する効果に[角の形状]を「ラウンド」にしておくのがポイント。 正直、なぜ、これで丸くなるのかよくわからないのですが、結果オーライで。 ただし、細かいところをいうと、"墨だ

    Illustratorでプラグインを使わずに、角を丸くする|DTP Transit
    gazi4
    gazi4 2013/02/22
    "正直、なぜ、これで丸くなるのかよくわからないのですが、結果オーライで。"
  • 1