タグ

indesignとscriptに関するgazi4のブックマーク (14)

  • 法規書籍印刷株式会社/情報デザイン部/情報システム課

    このページでは弊社がこれまでに実際に利用してきましたInDesign用スクリプトを無償で配布しております。 スクリプトのダウンロードおよびスクリプトのご利用につきましては、以下のリンク先にあります免責事項を必ずお読み頂きまして、記載されている内容にご同意していただきました場合に限り、ダウンロードしてご利用ください。 以下のリンク先にあります免責事項にご同意頂けない場合には絶対にダウンロードしないようにお願い致します。 動作確認を実施した詳細バージョンにつきましてはダウンロードデータ内の「README.txt」をご確認ください。 最新バージョンのリリース時に動作状況の確認を実施しておりますが、お使いのOS・CCアプリのバージョンの組み合わせ等により動作不良が生じる可能性があることを予めご了承ください。 InDesign用のスクリプト以外にも、組版ソフトのEdianWingにおいて使用できる「

  • 正規表現スタイル由来の文字スタイルをリアル文字スタイルとして適用する - 名もないテクノ手に

    緊デジ対応の電子書籍(データ有)を作成する時、IDML経由にしろ、タグマッピングでXML経由にしろ、InDesign上の正規表現スタイルは全無視されてしまいます。そこで、段落スタイルで設定されている正規表現スタイルを順番に検索置換し、リアル文字スタイルを適用します。 コードを見ればわかるとおり、段落スタイルの中の正規表現スタイルだけを見ます(段落スタイルに書かれていない正規表現スタイルは無視します)。オーバーライドされた文字スタイルは考慮しません。正規表現スタイルが重複している場合は、最後のスタイルだけを適用します。なお、このスクリプトはドキュメントを破壊的に変更しますので、適用後のドキュメントは保存しないようにしてください。 /* Apply_CharStyle_of_RegexStyle_origin.jsx 段落スタイルに設定されている正規表現スタイル由来の文字スタイルをリアル文字列

    正規表現スタイル由来の文字スタイルをリアル文字スタイルとして適用する - 名もないテクノ手に
  • aalt/nalt字形を基底グリフに置換するスクリプト - DTPab

    はじめに このスクリプトは何をするもの? ダウンロードするには スクリプトの使い方 jsx版について main関数 reWrite関数 基底グリフに置換する仕組み ルビが設定されていない場合 ルビが設定されていた場合 最後に はじめに ものかのさんの「なると巻き」というMac用のアプリケーションをご存知でしょうか。InDesign CS5よりも前(InDesign CS4、v6.x以下)のバージョンで作られたinddファイルをCS5以上(v7.x以上)で開くと一部の異体字に引きずられて別の文字も異体字になってしまうという不具合を解消するために開発されたアプリケーションです。 tama-san.com これが開発された当時と現在とでフォントを取り巻く状況が大きく変わり、この「なると巻き」は開発終了とアナウンスされました。 tama-san.com そんな経緯があり、ものかのさんが異体字を基底

    aalt/nalt字形を基底グリフに置換するスクリプト - DTPab
  • Adobe Creative Stationの連載「知ってるようで、知らずに損してるAcrobatとPDFのアレコレ」にて公開した『PDFをディープに編集する印刷向けの機能』の補足|DTP Transit

    gazi4
    gazi4 2019/04/17
    複数ページにリサイズで貼り込むスクリプト。いままでPDFをバラして「データ結合」使ってた
  • 表の斜線の[黒]スウォッチがオーバープリントにならない - DTPab

    標題の通りです。CC2017でも改善されていないバグ(だと個人的には思ってます)です。 適当に表を用意してもらい、斜線(色を[黒]にする)を引いてオーバープリントプレビューにしてみてください。もしくはPDFに書き出して出力プレビューでも可です。 デフォルトの設定では[黒]スウォッチは自動でノセ(オーバープリント)になるはずなので、環境設定をいじってなければそのままで。 セルの罫線はきちんとノセになるのですが、斜線だけは手動で「オーバープリント」のチェックをオンにしないとノセになりません。これを仕様と謳うならどつくぞ…。 かといって、セルの設定を開いて[黒]スウォッチ(ないしK100)であればオーバープリントをオンにして…ということを手作業でやるのは骨が折れます。 そこで「斜線に[黒]スウォッチが使われていればオーバープリントをオンにする」スクリプトです。ぺぺぺって適当に書いたので恐縮ですが

    表の斜線の[黒]スウォッチがオーバープリントにならない - DTPab
  • あかつき@おばなのDTP稼業録 【InDesign CSx】「shag(仮称)」公開(追記有り

    InDesignに配置された画像を適正解像度へ自動でリサイズするスクリプト「shag(仮称・無償版)」の配布を開始します。 自分がAJABONさんに開発を依頼して作っていただきました。なお、開発にあたり、kamisetoさん、流星光輝さんには多大なるご協力をいただきました。 【入手方法】 右のサイドバー下部にある「お問い合わせ」フォームより、「shag希望」とメッセージをお送りください。 その際、メールアドレスの記入をお願いいたします。いただいたメールアドレスにダウンロード用URLをお送りします。(手動返信につき、返信が遅れることがあります) 記入いただいたメールアドレスは、アップデートや修正等があった場合の連絡に利用させていただきますが、それ以外の用途には使用しません。 ※数日以内にダウンロードURLを送信しています。メールが届かない場合は迷惑メールに分類されていないかをご確認ください。

  • InDesign:セル群それぞれ結合 & セルのコピペ後に属性だけ復元 - 車車車く本牛勿 -Rollin' Real-

    鮭がひたすら川の上流を目指すように、DTPオペレーターはデザイナーを志して然るべし、 と思っていた時期が長かったんですが(そのくせがんばってはいなかった) トータルでディレクションできないぶんにはもにょる作業ばっかり多くて… もうトシもトシなので、まず問題なく一丁前にできる事をやるのが筋だよなあ、てのもあり。 というわけで、行きがかりですが転職しました。年末に。 素人指示の素人赤字な現場にいたせいで、久々に組版してますという実感。自動化がいくらでも生きる職種。 つまり、イラスター現場からインデデ現場に戻ってきました。 以前のように慌ただしい月刊ファッション誌などではなく書籍系ですね。 そんなんで、また今後InDesignの記事ばっかりになっていくと思います。 というかInDesignしか触らないので、ほかの2つはほかの場でのみ使う感じになりそです。 衰えがこわい。 で、こないだ片付いたのが

    InDesign:セル群それぞれ結合 & セルのコピペ後に属性だけ復元 - 車車車く本牛勿 -Rollin' Real-
    gazi4
    gazi4 2017/02/17
    Quark4.x未満=表組機能実装前の疑似表組。Quark6x以降実装の「表組機能」ならどうなるんだろ
  • InDesignでの原稿の流し込み時の長年の問題が解決した |DTP Transit

    InDesignで原稿を流し込む際(主に、段落単位に差し替えるような場合)、次(「何が困るのか」)のような現象があり、なんとかならないものかと長年思っていました。 こういうの困っていませんか?と、いろいろな人に相談してみるのですが、「そういうものでしょ」という顔をされてしまいます。「いやいや、QuarkXPressは違ったし、これじゃ困るんです!」とアドビの人にも直談判してみたこともあるのですが… 末尾のスクリプトで解決まで読み進めてください。それがベストな解決方法です。 何が困るのか たとえば、3つの段落があり、次のようにスタイルが充てられているとします。 見出し1 文 見出し2 文 最初の「文」の段落を差し替えたいとします。 一般的には、次のようなフローで作業します。 テキストエディタで差し替えたいテキストをコピー InDesignに切り替え、「文」の段落で4回クリック(段落が

    InDesignでの原稿の流し込み時の長年の問題が解決した |DTP Transit
  • PICTRIX

    PICTRIX DOWN ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 2022. 9. 10 Adbe Illustrator 用ルビ振りソフト RubyAssistPro 終了のお知らせ 更新手続きのサービスを終了いたしました。 長い間ありがとうございました。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 2022. 5. 10 Adbe Illustrator 用ルビ振りソフト RubyAssistPro 終了のお知らせ 2022年中に、更新手続きのサービスを

  • 青空文庫書式とかで書かれたルビをIndesignルビ化するスクリプト|InDesign|ぼんぷろぐ

    新しいブログに引っ越しました。 こちらのブログはもう更新しませんが、コメント欄は生きてますので疑問、ご指摘などありましたらどうぞ。 InDesign上で『|漢字《かんじ》』みたいに書かれたテキストをルビに変換するスクリプトです。 CS3くらいから動きそう。 仕様 ・区切り文字からカッコの前までを親文字に、カッコ内をルビにします。 ・デフォルトでは青空文庫の書式に倣って、区切り文字『|』、前カッコ『《』、後カッコ『》』です。モノルビの区切り文字は半角スペースまたは全角スペースです。変更もできます(後述)。 ・以下の場合は区切り字を省略できます ①親文字が漢字で、親文字の前が非漢字 (例:こんにちは漢字《かんじ》) ②親文字が漢字で、親文字の前にもルビ用カッコ (例:漢《かん》字《じ》) ※非漢字にルビをふる場合は区切り字が必須ってことですね ・以下の条件を満たすときはモノルビに、それ以外はグ

  • 紙印刷本から電子書籍から紙印刷本というエコシステム :: ひまつぶし雑記帖

    » Kindle» iBooks» kobo» B.W.490円» Kindle» iBooks» kobo» B.W.450円» Kindle» iBooks» kobo» B.W.200円» Kindle» iBooks» kobo» B.W.300円» Kindle» iBooks» kobo» B.W.400円» Kindle» iBooks» kobo» B.W.300円» Kindle» iBooks» kobo» B.W.200円» Kindle» iBooks» kobo» B.W.200円» Kindle» iBooks» kobo» B.W.0円» Kindle» iBooks» kobo» B.W.200円» Kindle» iBooks» kobo» B.W.200円» Kindle» iBooks» kobo» B.W.100円» Kindle» iBooks»

    紙印刷本から電子書籍から紙印刷本というエコシステム :: ひまつぶし雑記帖
  • つくったInDesignスクリプトのまとめ|InDesign|ぼんぷろぐ

    新しいブログに引っ越しました。 こちらのブログはもう更新しませんが、コメント欄は生きてますので疑問、ご指摘などありましたらどうぞ。 自己責任でご自由に、使えたら使ってください。 動作確認はCS6でしかしてません。 無断で二次配布はだめ。 最近つくったもの レイアウトグリッドの1文字の大きさをマージンガイドに合わせるスクリプト レイアウトグリッドを一部のページで表示したくないときに 選択キーオブジェクトのレイヤーに他の選択オブジェクトを移動するスクリプト キーボードショートカットに登録して手早くレイヤー移動 InDesignで文字組みアキ量設定を編集するのにウンザリした人のためのスクリプト オリジナルの文字組みアキ量設定ダイアログを作った InDesignの「隠された文字組みアキ量」をスクリプトでどうにかする これはとくに役立つものではありません。検証用。 フレームグリッドの行/字送りの分だ

  • あかつき@おばなのDTP稼業録 【InDesign CSx】「shag(仮称)」無償版0.68公開

    InDesignに配置された画像を適正解像度へ自動でリサイズするスクリプト「shag(仮称)・無償版」のマイナーアップデート作っていただきました。 今回のバージョンは「0.68」になります(前のバージョンは「0.64」)。 0.64から0.68の変更点は、 ・画像解像度の変更によるサイズ誤差がドキュメント上で0.2mm以内に収まるよう変更 ・処理対称が「選択範囲」以外のとき、画像のあるレイヤーがロックされているとエラー終了するのを修正 ・CS以前のPhotoshopで保存されたEPSなど、EXIFデータを持たない画像に対応 ・リサイズ処理の開始前に、Photoshopのスクリーンモードを強制的に「通常」にするよう変更 となります。 「shag(仮称)」について詳しく知りたい方、使用をご希望の方はこちらへ。 すでにお使いいただいているユーザーさんにはメールにて新バージョンのダウンロードURL

    あかつき@おばなのDTP稼業録 【InDesign CSx】「shag(仮称)」無償版0.68公開
  • あかつき@おばなのDTP稼業録 【InDesign CSx】ID_Capsuleを使ってみました。

    PICTRIXさんがID_Capsuleを公開されたので使ってみました。 このスクリプトは、方形フレームの両端もしくは左右どちらかを半円に変形してくれます。 このようなフレームの両端を、 きれいな半円に変形してくれたり、 片方の端のみ変形をかけたりすることができます。 また、一度ID_Capsuleを適用した後にサイズを変形しても、再度ID_Capsuleを適用することで両端を再度半円に設定することができます。 一度ID_Capsuleを適用したフレームを このように変形してしまっても、 もう一度ID_Capsuleを適用することで再度両端を半円にすることができます(半円を削除して方形に戻すこともできます)。 インターフェースも非常にわかりやすく、また複数の機能を一つのスクリプトで実行できるように作成されています。使ってみれば一発でわかりますが、一応パネルの機能の解説と注意点を… スクリプ

  • 1