タグ

電とnuclearに関するgimonfu_usrのブックマーク (127)

  • 中日新聞:立て坑深さ500メートルに 「主」と「換気」、今後は水平に掘削へ:岐阜(CHUNICHI Web)

    トップ > 岐阜 > 7月13日の記事一覧 > 記事 【岐阜】 立て坑深さ500メートルに 「主」と「換気」、今後は水平に掘削へ 2011年7月13日 瑞浪市明世町の東濃地科学センター瑞浪超深地層研究所(地層研)は12日、掘削中の地下坑道「主立て坑」と「換気立て坑」がいずれも深度500メートルに達したと明らかにした。 換気立て坑は4月18日に、主立て坑は7月11日に500メートルへ達した。今後は一時、地下への掘削を停止。両立て坑を深度500メートルでつなぐ水平坑道の掘削に取り掛かり、2013年度中の貫通を目指す。 地層研は、放射性廃棄物を地層へ安全に処分するための技術開発を、実際に03年7月から穴を掘って実施。明確な規定はないが、研究所の紹介パンフレットなどでは、深度1、000メートルまで掘削すると説明している。 10年5月の事業説明会では、09年11月の事業仕分けで予算減が示されたことを

  • asahi.com(朝日新聞社):脱原発の女性元判事、フランス大統領選候補に - 国際

    印刷  来年のフランス大統領選をひかえ、脱原発を掲げるヨーロッパエコロジー・緑の党の予備選の決選投票が12日に行われ、ノルウェー出身の仏人女性で元判事のエバ・ジョリ氏(67)が得票率58%で当選した。  決選投票は、2009年の欧州議会選で初当選し政界入りしたジョリ氏と、地球環境破壊を告発する番組の元司会者ニコラ・ユロ氏(56)との一騎打ちとなった。ジョリ氏は当選後の演説で、脱原発の方針に改めて言及したうえで「(大統領選では)左派勢力の先導役となる」と述べ、政権交代を狙う最大野党・社会党と政策協議を進める考えを明らかにした。12日付のルモンド紙などの世論調査によると、大統領選でジョリ氏に投票すると答えたのは7%だった。(パリ=稲田信司)

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/07/13
    イタリアの選挙結果は水道の 民営化反対 云々
  • 米国における4つの形態

    >>前回 米国の電力の実態は複雑だ。州によって微妙に制度が異なるが、ここでは、3つの大きな形態とその中間に属する形態の合わせて4つについて述べる。現状維持の「フロリダ型」、自由化に失敗した「カリフォルニア型」、中間の「マサチューセッツ型」と、一番進んだ「テキサス型」だ。これ以外にも州によって微妙に異なる形態があるが、話を簡単にするため、代表的な型のみについて説明する。 現状維持のフロリダ型 フロリダ州をはじめ、26州では電力は全く自由化されていない。これらの州では発電、送電、配電、小売りは同じ既存の電力会社によって行なわれている。現在の日の形態とほぼ同じだ(図1)。既存の地域独占電力会社は発電、送電、配電、小売りの機能をすべて持ち、電力は自己発電と必要に応じて電力卸市場から購入する。余剰の電力は卸市場で売却することもある。電力会社は州の規制下にあるが、電力卸市場は連邦政府機関であるFER

    米国における4つの形態
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/07/13
    拘束感とロシア崩壊をみてれば自由競争信仰は納得ですが高い電量料金は盗電(日本でもある)の頻発、公道の停電、痴漢の跋扈、被害者の反撃、血まみれの復讐、かけつける救急車、しかし盗電による停電でメキシコ北
  • 福島第1原発、汚染水浄化装置の運転を再開 - 日本経済新聞

    東京電力は12日午後、水漏れにより運転を停止していた福島第1原子力発電所の汚染水浄化装置の運転を16時58分に再開したと発表した。10日に漏れが見つかったのと同じ部分で漏洩(ろうえい)がわかり、再び部品を交換した。漏洩量は10リットルほど。漏洩のあった配管接続部の部品は、以前漏洩した際に塩化ビニール製から鋳鉄製に交

    福島第1原発、汚染水浄化装置の運転を再開 - 日本経済新聞
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/07/12
    硫酸第二鉄
  • 米国のエネルギー生産量、再生可能エネルギーが原子力エネルギーを抜く | スラド ハードウェア

    アメリカは広大な砂漠のある国ですから、太陽光がそこまで普及したのか...と思いましたが1.2%で、メインはバイオマスでしたか。まさに自然エネルギーの困難さを再認識させられました。 そうなると、やはり砂漠もなく耕作放棄地全部作付けしても料の自給すらままならない(バイオマスを栽培するにも水+肥料+農地は必要)、地形や気象も厳しくバラエティーに富む日ではさらに難しいでしょう。 とはいえ、日は石油も料も何かの産業で稼いだ外貨で買わなければならず、天然資源も乏しく、CO2削減要求を跳ね返したり産油国にちょっかいを出す国際発言力や軍事力もない以上、アメリカみたいに無節操に価格上昇傾向の化石燃料にも頼れませんし、ヨーロッパみたいに電力の輸入もできません。 そしてこのアメリカでの結果は日に対して、今までの経済を維持するために原発を推進するのか、激痛レベルの改革(産業構造や都市構造、国家のあり方な

  • 放射性物質:海底土から検出 最大1380ベクレル - 毎日jp(毎日新聞)

    環境省は8日、岩手県陸前高田市から宮城県名取市にかけての沖合計7地点で実施した放射性物質のモニタリング調査で、海底の土1キロあたり最大1380ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。一方、海水からはどの地点でも検出されなかった。 調査したのは陸前高田市、宮城県気仙沼市、南三陸町、石巻市、仙台市、名取市の沖合10キロもしくは20キロ地点の海底の土と海水。土には放射性セシウム134が1キロあたり検出限界以下~620ベクレル、同137が24~760ベクレル含まれていた。いずれも濃度が最も低いのは陸前高田市沖、最も高かったのは石巻市沖だった。 海底の土からの検出について、同省は「原発事故で大気中に放出された放射性物質が落ちてきたか、海洋に漏れ出した高濃度汚染水が原因ではないか」と指摘する。【江口一】

  • 日経BP ESG経営フォーラム