タグ

興味深いとcompanyとdevelopmentに関するguldeenのブックマーク (19)

  • 安い化粧品にはサンプリング元があることが多い

    「プチプラコスメ」は人気だけど、高価格帯コスメで人気が出た製品を サンプリングして安価に提供しているという傾向がある。 はてなには男性が多いから、彼女やには安い化粧品で節約し(ながらできるだけ若く美しくい)て欲しいだろうけど、 コスメ界隈はコスパ志向とは違ったオタク的な感性があるので、簡単に紹介する。 毛穴をぼかす下地イヴ・サンローラン ラディアント タッチ ブラープライマー 6,300円 https://www.yslb.jp/?p_id=Y20168 キャンメイク ポアレスクリアプライマー 700円 https://www.canmake.com/item/detail/100 目的が同じで、使用感も似ていると話題の二品。 先発のイヴ・サンローランは、後発のキャンメイクの9倍の値段。 唇の縦皺をぼかしぷっくり見せるリップディオール アディクト リップ マキシマイザー 3,996円 h

    安い化粧品にはサンプリング元があることが多い
    guldeen
    guldeen 2019/07/29
    ブランド品が高いのは、商標価値もあるが『先行開発費用』込み&高いなりに使用感に丁寧さを感じる仕上げ、ってのはたしかに。そして『皆がブランド品のコピーたる廉価品』ばかり買うと市場全体がヤバくなると。ふむ
  • 夫(社長)の反対を押し切りVR筐体を開発!? 異例の社内ベンチャー設立経緯から世界平和の野望まで、“名物夫人(会長)”のゲームへの深い愛【コーエーテクモ:襟川恵子インタビュー】

    夫(社長)の反対を押し切りVR筐体を開発!? 異例の社内ベンチャー設立経緯から世界平和の野望まで、“名物夫人(会長)”のゲームへの深い愛【コーエーテクモ:襟川恵子インタビュー】 2017年2月にコーエーテクモウェーブから発表された多機能VR筐体「VR センス」は、近年盛り上がりを見せるVRマシンの中でも、際だってユニークな存在だ。 ※VR センスでは、VRのシステム自体はPlayStation VRを使用している。プレイヤーはコックピット型の筐体内部に座って、VRの世界を体験。座っているシートが前後左右上下等に稼働してアクションを体感できる「多機能3Dシート」をはじめ、「香り機能」「風機能」「ミスト機能」「温冷機能」や、頭の上にいきなり虫が落ちてきたり、足下をネズミが走り抜けたりといった感覚を疑似体験できる「タッチ機能」まで搭載されている。(編集部注) 歴史シミュレーションゲームで知られる

    夫(社長)の反対を押し切りVR筐体を開発!? 異例の社内ベンチャー設立経緯から世界平和の野望まで、“名物夫人(会長)”のゲームへの深い愛【コーエーテクモ:襟川恵子インタビュー】
    guldeen
    guldeen 2017/10/14
    めっちゃ愉快な奥様。ちなみに『株運用』もプロ級で、かつては社員一年分の給与相当のストックがあるとのインタビューが。それにしても夫婦共々、根っからの開発者精神、すばらしい
  • まず2Dゲームで開発、社員300人で1週間遊ぶ!? 新作ゼルダ、任天堂の驚愕の開発手法に迫る。「時オカ」企画書も公開! 【ゲームの企画書:任天堂・青沼英二×スクエニ・藤澤仁】

    腕をさすりながらさっそくビルの中に入り、暖かい応接室に通される。すると、目の前には大きなディスプレイ。その前にちょこんと置かれているのは、リモコンのような形のゲーム機。それは明らかに3月3日発売の話題のゲーム機Nintendo Switchだ。そしてSwitchに差し込まれていたのは、あの話題の新作『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』――。 そう、ここは京都にある任天堂社の応接室である。今回、ゲームの企画書で「ゼルダの伝説」シリーズを取り上げるにあたり、なんと取材前に我々は、1ヶ月後に発売を控える新作ゼルダのプレイをいち早く許可されたのだった! さて、今回そんな新作を含む「ゼルダ」シリーズを聞くのは、『時のオカリナ』以降のシリーズに大きく関わり、その“生みの親”とも言える宮茂氏から引き継ぐ形で、近作のプロデューサーを務めてきた青沼英二氏だ。一方、その対談相手を務めるのは、やはり

    まず2Dゲームで開発、社員300人で1週間遊ぶ!? 新作ゼルダ、任天堂の驚愕の開発手法に迫る。「時オカ」企画書も公開! 【ゲームの企画書:任天堂・青沼英二×スクエニ・藤澤仁】
  • 信長から乙女ゲームまで… シブサワ・コウとその妻が語るコーエー立志伝 「世界初ばかりだとユーザーに怒られた(笑)」

    のコーエーテクモゲームス(当時 光栄)が初の歴史シミュレーションゲーム『川中島の合戦』を発売したのはいつか? ――正解は、1981年である。 そのときには、まだパソコンでゲームをする文化自体が相当にマイナーな楽しみに過ぎなかった。有名なパソコン版の『シヴィライゼーション』が発売されたのでさえ、ずっと後のことである。しかし、そのゲームは、紡績業を営んでいた光栄という会社が大きく業態を変えていく転換点になるほどの話題を日で獲得した。 その2年後、彼らは『信長の野望』という大人気歴史シミュレーションゲームを生み出した。コーエーテクモホールディングス社長・襟川陽一氏ことシブサワ・コウは、それをRPGや司馬遼太郎の小説をヒントに作り上げたという。我々の遊んできたこうした『信長の野望』などの歴史シミュレーションゲームは、実はコンピュータゲーム史にほとんど忽然と登場したゲームに近い。 『ファミコン

    信長から乙女ゲームまで… シブサワ・コウとその妻が語るコーエー立志伝 「世界初ばかりだとユーザーに怒られた(笑)」
    guldeen
    guldeen 2016/03/22
    ホントに二人三脚で黎明期の会社を切り盛りしてたんだなぁ、というお二人の苦労ぶり(それを楽しんでいるフシもあるけど)が伝わってくる、良インタビュー。id:moriwashiki それだ!
  • 加藤アズキさん『東日本大震災以降、紙とインクの品質が変わった』

    加藤AZUKI @azukiglg 震災後から紙とインクが変わった(震災前の品質のものの調達が難しくなったものが出ている)というのは以前から出てた話なんだけど、震災から18カ月経っても以前の状況には回復できてないのだなあ、ということを手元の仕事で実感するなど。 2012-11-02 14:32:49 加藤AZUKI @azukiglg モノクロページの20~50%くらいのグラデがあった場合、以前は綺麗に出ていた。これは紙がインクを弾かずに均質に吸着しているからなのだが、以前より品質が低い紙だとインクの吸着にばらつきが出る。それでもベタ一色ならそのへんはわかりにくいが、グラデやハーフトーンはそれがかなり顕著に出る 2012-11-02 14:34:49 加藤AZUKI @azukiglg また、ベタ一色の場合でもベタの面積が大きいと、やはりムラが目立ってくる。最近は文字でも絵でも原稿をデータ

    加藤アズキさん『東日本大震災以降、紙とインクの品質が変わった』
    guldeen
    guldeen 2013/10/14
    バブル期製造の電化製品の品質が、いたる点でオーバースペックだったのはよく知られた話。『カツカツの状況でいい物が造れるわけが無い』事くらい分かれよ、というのは、メーカー側も世間に言わないとダメかと。
  • ヤマハとヤマハ発動機 同じコンセプトでブランド戦略構築

    ピアノをはじめ楽器事業を中心とした「ヤマハ株式会社(以下「ヤマハ(株)」)と、二輪事業を中核とする「ヤマハ発動機」(以下「発動機」)は、別会社として同じブランドを展開しているが、近年はリーマン・ショックにより両社とも大打撃を受けた。 特に海外比率が大きい発動機は2009年12月期に2000億円以上の最終赤字を計上し、リストラを余儀なくされた。国内市場が縮小する中で、2社はYAMAHAブランドを次世代にどうつなげていくか、岐路に立たされている。 事業が重複しないことから、独立性が高く人的交流もないまま、長く完全な別会社としての体制を取ってきた2社。しかし現在は、共通のブランドであることを活かそうとする取り組みを始めている。2007年に立ち上がった「合同ブランド委員会」がその中心だ。伊藤泰志・ヤマハ(株)ブランドマネジメントグループマネジャー(49)が語る。 「年に1回、両社の社長が出席し、ブ

    ヤマハとヤマハ発動機 同じコンセプトでブランド戦略構築
    guldeen
    guldeen 2013/09/30
    色々な分野に連鎖的に手を出し、それらの大半が収益を出してる現状の両者だが、それでもリーマンショック以降は痛手を蒙っているとの事。でもやはり、今でも『ヤマハ』はどこか、憧れが持たれるブランドですネ。
  • インデックスが倒産したら、どこがアトラスを引き継ぐか?

    決算粉飾の疑いで株式会社インデックスに証券取引等監視委員会が強制調査を行った。 参考:インデックスのニュースリリース(pdfファイル) 複数の関連会社等を利用して実態のない取引を行うことで、売上を水増しした疑い。 このまま立件されれば、上場廃止、倒産というコースも十分ありえる。 インデックス体は情報・通信系の企業で、多くの企業を買収して成長。まさに悪魔合体という感じだが、その中で女神転生シリーズなどで知られるアトラスも子会社化していた。現在はアトラス自体は解散し、インデックスの中のブランドとしてアトラスの名前を残すのみになっている。 誤解が多いが、アトラスという会社はすでに存在しないので「インデックス子会社のアトラス」という表現は誤り。 四半期報告書の期限をぶっちぎって監理銘柄にぶち込まれたり、提出した報告書が債務超過だったり、あとから訂正入れたり、劇ヤバな雰囲気を醸し出していたので、や

    guldeen
    guldeen 2013/06/27
    『アトラス部分だけ買えるかというと、粉飾してまで黒字に見せかけてたような経営陣が一番収益を上げている美味しい部分だけ軽く手放すとは思えないので、相当な金額をつまないと難しそう』うあー…(汗)
  • 人と人型ロボットが一緒に働く、グローリーの埼玉工場に未来の職場を見た | 日経 xTECH(クロステック)

    4台の人型ロボットと1人の作業者が1つの組み立てラインを形成する工場──。通貨処理機大手であるグローリーの埼玉工場が今、大きな注目を集めている(写真1)。 2013年3月、13台の人型ロボット「NEXTAGE」が格稼働し始め、人と一緒に働く近未来的な現場が動き出したからだ。現在、同工場には17台の人型ロボットがいるといい、残りの4台は新ラインが出来次第、そこに“配属”される予定だという。 既に人型ロボットたちは複数のラインに投入されている。写真1の組み立てラインの場合、人型ロボット4台が一連の流れ作業をしており、ロボット1台が受け持つ1工程当たり、15点ほどの部品を4~5分のタクトタイムで組み上げ、隣のロボットに仕掛かり品を渡している。 4台目の人型ロボットは、最後に控える作業者に全体の80%まで組み上がった半完成品を渡す。最後の工程だけ、作業者が受け持っている。 ただし、安全面から、人

    人と人型ロボットが一緒に働く、グローリーの埼玉工場に未来の職場を見た | 日経 xTECH(クロステック)
  • 「「F1は『2番じゃ駄目ですか』なんて論外だ」とホンダ社員」:イザ!

    2015年にエンジンサプライヤーとしてF1に復帰すると見られるホンダ。どういう背景があるのか。モータージャーナリストの赤井邦彦氏が現在の状況を解説する。 * * * 引き金となったのは2012年10月、技術研究所の山芳春社長の英Autocar誌での発言だった。  「個人レベルでの話ですが、いつかまたF1に参戦することを願っています。機会が与えられれば復帰したいですね」  技術研究所は、ホンダの研究開発部門。そこの社長が個人的見解だと断ってはいるが、F1への復帰希望を語っているのだから、周囲が期待するのは当然だ。  次にF1復帰の話題がホンダの役員の口から語られたのは、2013年2月に行われたホンダの2013年モータースポーツ活動体制発表会の席だった。そこで記者から出たF1復帰に関する質問に答えたのは、誰あろう伊東孝紳社長だった。  「ホンダは常に世界の中で一番になるという夢を持っ

  • ニコン、ラオスにデジタル一眼レフカメラ新工場を設立 

    guldeen
    guldeen 2013/03/22
    ニコンは入門機はタイでの製造がすでにメインだが、前年の大水害で製造ラインが打撃を受けた為、リスク分散の意味もあるとのこと。
  • ホンダ関係者、F1復帰の検討を認める

    ホンダの内部関係者が、エンジン・サプライヤーとしてF1復帰を検討していることを認めたと Racecar Engineering が報じた。 ホンダは、2014年にむけてフォーミュラ・ニッポンとGT500用の2リッター ターボエンジンを完成させたおり、すでにF1復帰にむけた新しい1.6リッター V6エンジンが設計されたとも噂されている。 ホンダの情報筋は「噂は事実無根ではない。しかし、まだ何も決定していない。常に状況を評価している」と述べた。 ヨーロッパのメディアでは、ホンダがマクラーレンにエンジンを供給して、1980年代後期の成功が再現されるのではないかと噂されている。 だが、エンジンを設計・開発しているからといって必ずしもF1参戦が実現するというわけではない。 過去にホンダは多数のF1プロジェクトを実施してきたが、その多くはトラックで使われることがなかった。1990年代初期、1995年、

    ホンダ関係者、F1復帰の検討を認める
  • なぜソニーはかつての輝きを失ってしまったのか(プレジデントオンライン) - エキサイトニュース

    ■「自分が欲しいものをつくればいい」 国内家電メーカーが軒並み苦戦を強いられている。ソニー、パナソニックNECといった名門企業が、大幅赤字を計上し、大規模な人員削減を余儀なくされている。一方で、時価総額で世界最高を記録したのがアップル。スマートフォン「iPhone」、タブレット端末「iPad」で市場をリードする。かつてソニーに在籍し、米国アップルのマーケティング担当副社長も務めた前刀禎明氏に、家電メーカー再生の処方箋を聞いた。 ――「ウォークマン」のように世界中の若者に支持された大ヒット商品を世に送り出したソニーは、なぜ凋落したのか。 前刀 転換点は1995年4月、出井伸之氏が社長になったとき。過剰投資で悪化していた財務体質を改善するため、独立採算のカンパニー制を導入した。社内ではP/L(損益計算書)が幅を利かせた。そんな風潮が創業以来続いてきた“尖ったものづくり”という冒険心を現場から

    guldeen
    guldeen 2012/10/03
    『ジョブズ氏は「何が欲しいかなんて、それを見せられるまでわからない」のだから「自分が欲しいものをつくればいい」と断言した』ほう、そんな事を。たしかに"前例が無い物"は、見本が無きゃ皆にイメージが湧かぬ。
  • 富士通、「Windows Phone」投入を明言。スマホではなくPC部隊が開発中であることが判明! - すまほん!!

    唐沢寿明やエグザイルが宣伝するWindows Phoneが登場するのも、時間の問題かもしれません。 富士通の役員常務である大谷信雄氏は、「富士通としてはWindows Phoneもしっかりやっていく」と明言。 現在、PCやタブレットを開発しているチームによって、Windows Phone端末を開発中であるとのこと。 FMVブランドのモバイル端末といえば、往年の名機LOOX Uシリーズや、全部入りフィーチャーフォンとWindows7の融合したF-07Cなどの非常に個性的な端末が記憶に新しいところですが、どのような変態端末が誕生するのか、どこまでWindows Phoneが日市場で盛り上がってくれるか、楽しみなところです。 Source:ITmedia +D Mobile

    富士通、「Windows Phone」投入を明言。スマホではなくPC部隊が開発中であることが判明! - すまほん!!
    guldeen
    guldeen 2012/07/12
    当時の主力商品の開発とは違う別働隊が、そののちに社運を背負う事になるのは、例えばNECのPC-9801が典型。期待。
  • レノボ、PC生産を中国から日本に移管:「メード・イン・ジャパン」回帰の動き : SIerブログ

    1 :多工務店φ ★:2012/03/21(水) 02:16:31.22 ID:??? 中国最大のパソコンメーカー、レノボが法人向けパソコンの生産の一部を 中国から日国内に移管する方針を固めたことが20日、分かった。 パソコン事業を統合したNECとの合弁会社傘下の米沢工場(山形県米沢市)で年内にも生産を始める。 納期の大幅短縮や輸送コストとリスクの削減に加え、「メード・イン・ジャパン」によるブランドイメージの向上が狙い。 世界のパソコン市場は、9割以上を中国製が占めているが、 他のメーカーでも同様の狙いから日生産に回帰する動きが広がっており、 歴史的な円高で加速する産業の空洞化に歯止めをかけ、雇用を創出する効果も期待される。 移管を検討しているのは、法人向けのうち機能やソフトを顧客の注文に応じて変更する「カスタマイズ品」。 現在の中国生産では納入までに約10日間かかっているが、 移管

    guldeen
    guldeen 2012/03/23
    id:kimukazu00 開発力はすごいんですが、『法律の遵守』という概念が無い(パクッても『売れれば勝ち』という考え)ので…ね。
  • シンクパッド、日本で生産へ…レノボ副社長 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国パソコン最大手のレノボ・グループのミルコ・ファン・ドュイル上席副社長は8日、読売新聞のインタビューに応じ、レノボブランドの日市場向けパソコンの生産を、中国などから国内に切り替える検討を進めていることを明らかにした。 生産効率化とブランド力強化を進め、国内シェア(市場占有率)3割を目指す。 レノボは今年7月、NECとパソコンの合弁会社「レノボNECホールディングス」を設立。「ラヴィ」などNECブランドのパソコンは米沢事業場(山形県米沢市)で生産し、「シンクパッド」などレノボブランドは海外の企業に生産委託などをしている。 ドュイル副社長は「消費者に近いところで生産することは重要」と述べ、今後は法人向けノート型パソコン「シンクパッド」や、個人向けノート型の「アイデアパッド」など、すべてのレノボブランドの商品を米沢事業場で生産することを検討する方針を表明した。

    guldeen
    guldeen 2011/12/14
    なぜまた?と思ったら、中国での人件費高騰や不良品発生率・サポートの問題かな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 目指すは「うどんに入れる唐辛子みたいな会社」--バーグハンバーグバーグ代表シモダテツヤ氏

    この6月、「株式会社バーグハンバーグバーグ」(BHB)というちょっと変わった名前の会社が設立された。代表者のシモダテツヤ氏は、ホスティング、EC支援、コミュニティ事業を展開するpaperboy&co.(ペパボ)に所属し、マーケティング業務を主に担当する傍ら、「オモコロ」というサイトを主宰。6月に独立を果たし、信頼する多数のスタッフとともに、四角四面の業界に「あたまゆるゆるインターネット」を浸透させるべく活動を開始した。 同社の事業内容を見てみると、「ウェブコンテンツ制作・運営(ふざけてるやつ)」「WEBコンテンツ制作・運営(少しだけ真面目なやつ)」「映像制作(ふざけてるやつ)」とある。事業内容だけでなく、同社の企業サイトのコンテンツ自体も、隅から隅まで徹底的に「ふざけて」いる。だが、その取引先には「リクルート」や「博報堂」「NTTコミュニケーションズ」といった「まじめ」なイメージがある企業

    目指すは「うどんに入れる唐辛子みたいな会社」--バーグハンバーグバーグ代表シモダテツヤ氏
    guldeen
    guldeen 2010/09/10
    ペパボ所属とか、『オモコロ』の立ち上げとか、いろいろな意味で“ゆるい”って感じが。
  • ヒトの想いをカタチに創る「想創社」設立のお知らせ - プレスリリース(2010/02/10)

    サードパーティとして、TwitterAPIを活用していち早くモバイル対応を実現した「モバツイ」開発者の藤川真一が、1月20日(水)、インターネットサービスの開発・運営を行う「株式会社想創社」(東京都渋谷区)を設立しましたので、お知らせいたします。 主要事業となる「モバツイ」(http://www.movatwi.jp)のシステム開発・運用を中心に、UStreamによるセミナーのスライドショーの上にTwitterのコメントを表示させ、聴衆の感想を共有できる「セミッター」(http://semitter.com)や、その他、新しいWebサービスの開発などにも取り組んでまいります。 尚、主要事業の「モバツイ」は、Webサービスの国際コンテスト、第3回OPEN WEB AWARDSの「Best Mobile Based Twitter App」部門で1位を獲得。現在ユーザー数が30万人以上で、な

    guldeen
    guldeen 2010/02/10
    モバツイの人。
  • 「時間、カネ、ヒトの余裕」は、組織と仕事を腐らせる:日経ビジネスオンライン

    いやぁ酷い目に遭いました。実は先週出場した銚子マリーナ国際トライアスロンのバイクセクションで接触転倒してしまい、肩鎖関節を脱臼してしまったのです。靱帯が三とも断裂する文字通りの“重症”で、左半身の皮膚は肩から臀部に欠けてボロボロに擦り剥けています。しかし事故報告をした編集部から帰ってきたメールは……。 「フェルディナント様 そりゃ災難でしたね。ご愁傷様。 で、右腕ですか左腕ですか。 仮に右腕でも締め切りは変わりませんから(笑)」 これだけです。 何ですか、「ご愁傷様」って。まだ死んでいません。 どういう事ですか、(笑)って。いったい日経BP社は私の事を何だと……。 いや、失礼。見苦しい楽屋裏を晒してしまいました。クルマには何の関係も無いことです。では早速、張り切って参りましょう! 捨てられる部分がない、困った困った と、その前に今までの流れを整理しておきましょう。ご存じの通り、当「走りな

    「時間、カネ、ヒトの余裕」は、組織と仕事を腐らせる:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2009/10/16
    「ウチを卒業して他部署に移った連中は、例外なく出世している」なにその虎の穴…。内実はハミダシ者の集団だとか、それがちゃんと成果を挙げるって、まるで少年ジャンプの世界じゃん…、すげぇ。
  • 1