タグ

ブックマーク / hp.vector.co.jp (5)

  • 下級生2の検証(1)

    §題材 タイトル:下級生2 メーカー:elf メディア:DVD1枚 チェッカ:SecuROM5-DVD §はじめに 上の写真は俺が正規ユーザーであることの証明。文中でnyに触れる以上、証明は必要だ。 事の起こりは2chの下級生2スレ。発売日直後、某blogで「下級生2はOS破壊バグを持っている」と報じられた事が発端で、アンチエルフなんだかただの愉快犯なんだかよくわからん連中が、わざわざageてまで「下級生2にOS破壊バグ」と連呼し始め、それは今でも続いている。 これに対し、エルフ信者なんだか荒らしなんだか自作自演なんだか、やっぱりよくわからん連中が「事実無根の捏造、2ch以外で1件も報告されていないのがその証拠」と応酬。さらにそこにAA荒らしも加わって今ではスレの半分以上が「バグだ」「捏造だ」とAAで占められる、という状況になっている。 実際にはその某blogも(書いてある事自体はかなり痛

    guldeen
    guldeen 2010/12/23
    ゲームプロテクトの問題。ディスクレス化したいならメーカーに現物を送ると、ユーザ情報入りのプロテクトレスなディスクが来るってのも知らなんだ。
  • AzPainter2

    >> Screen Shot シンプルで手軽に使いやすい軽量ペイントソフトです。 小さめのサイズで手軽に描くイラストやドット編集、ちょっとしたレタッチなどに使えます。 ※ 大きな画像サイズには対応していないので、印刷目的や格的なものを描くのには向きません。 ※ 画像サイズは幅・高さ共に 4500px まで。 <主な機能> 全体的に軽量でレジストリも使用しない 筆圧対応 APD(AzPainter形式)/ADW(AzDrawing形式)/PSD/BMP/PNG/JPEG/GIF の読み込み・保存が可能 レイヤ、色マスク、テクスチャなど便利な機能 21個のレイヤ合成モード 複数タブで管理できドット編集にも便利なパレットウィンドウ 資料の絵を見ながら描けるイメージビューウィンドウ それなりに豊富なフィルタ <AzPainter ver1.xx からの変更点> 筆圧対応と気になっていた部分の改善

  • 点字フォント(Unicode6点) - TrueType

    このホームページ 及び 点字ビューア(Braille Viewer) では、点字(6点)で表現している部分があります。 このホームページについては、米国マイクロソフト社が開発したウェブ表示技術(WEFT) 及び CSS 3の「Webフォント」の機能を応用しているため、以下のバージョンのブラウザを使用していれば 自動的に正しく表示されます。 Internet Explorer (Windows版 4以降) Firefox (3.6以降) Google Chrome (6以降) Safari (5.1以降) Opera (11.10以降) 他のブラウザや古いバージョンだと ・ □ ? などに文字化けしてしまいますが、 そのような場合、ここで提供する点字フォントを使用すると正しく表示することができます。 なお、従来から日で使用されている代表的な点字フォントには、多くの問題点があり またWind

  • 98HDDをディスクイメージ変換しよう

    今はもうすっかり過去のパソコンとなってしまったPC98。 往年の名機PC98。 かつての国民機PC98。 めまぐるしく変化するパソコン業界のこと、 PC98はまるで大昔のパソコンであるかのように語られますが、 ハードウェア的にはそれほど昔のものでもないわけです。 全体から見れば数%にも満たないですが、PC98はまだまだ「現役機種」なのです。 後期(もしくは末期:P)のPC98はほとんど現在のAT互換機と同じ構成をしていました。 HDDについてはかなり以前から、現在でもAT互換機では標準となっているIDEが使われており、 先進的にもPC98からDOS/Vに移行した当時の非国民、 すなわち現代の主流派たちはPC98からハードディスクだけ取り外して使っていたりしたものです。 さて現代の主流派ですが、いまだ98に未練をもってしがみついている、 というわけではなく、いずれ到来するであろう98実機のハ

    guldeen
    guldeen 2010/10/31
    古い9801の内蔵HDDの中身を吸い出したい人のために。
  • GetDrive

    戻る なにこれ? ハードディスクの内容を丸ごとファイルに変換してしまうソフトです。 AT互換機でもSCSI接続、IDE接続の98ハードディスクをイメージ化できます。 なんにつかうの? AT互換機のWindowsNT/2000から98のハードディスクのデータを抽出するのに役立ちます。 ディスクイメージ化されたファイルはDiskExplorerで読み書き自由です。ビバ! もしくは、ハードディスクをそのままのイメージでバックアップしたり、などなど。 もちろんそれ以上の容量の物理ディスクが必須です。 ダウンロード getdrive.lzh(19,607bytes)getdrive for NT/2000 gd_dos.lzh(9,108bytes)getdrive for DOS/Windows9x 名前は同じですが、それぞれ別のプログラムです。 必ず利用しているOSに合ったプログラムを使ってくだ

    guldeen
    guldeen 2010/09/26
    古いPC9801のHDDから、必要なデータを取り出したいような場面で。
  • 1