タグ

ブックマーク / kuippa.hatenadiary.org (4)

  • ざっとみて意味のわからないデータの整理のしかた - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    平成21年全国消費実態調査がおもしろげだったので、ちょっとまとめてみようかと思った。 先に着目点、推論があって、それに基づいてデータを見やすくするのが分析だと思う。推論がないとあっていたか間違っていたか確認しても意味ないしね。みんなも気になったところを分析してみるといいとおもうあるね 我流ヨ(゜Д゜=)ノ⌒゜ 元ネタ。んー。発表されたのかー、と、ここで知った。 日人のお金の使い方がまるわかりになる全国消費者実態調査データ http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/10/05/8967 一次ソースはこちら 平成21年全国消費実態調査 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001037021 まず着眼点をきめる 気になるのは主要耐久消費財の動向と、あと紅茶屋なので品目としての紅茶! 耐久

    ざっとみて意味のわからないデータの整理のしかた - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
    guldeen
    guldeen 2010/10/16
    『コーヒー屋さんも女性をメインターゲットに切り変えないと生き残れないよ』『あと男性で60代の紅茶/ココアへの投資がすごい。これは想定していなかった』おぉ、これはすげぇデータマイニング!
  • 起業家なんて失業者になるより簡単! - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    起業家なんて誰にでもなれるけど、失業者になるには一度就職しなけりゃなれないので、起業家になるのは失業者になるより簡単。 実に簡単!就職活動より簡単。 うん。当。 昨日のちきりんさん関連エントリーのつづき。 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100309 http://d.hatena.ne.jp/kuippa/20100310 でも、起業や創業というと世間では相当抵抗があるよね。 事業で失敗して首をくくるとか、そういう話しの例に困らないもんね。 それも当。 起業なんて誰にでもできるけど、事業を継続するのはすげぇ大変だし、さらにいうと廃業をするのはもっと大変。 日で廃業なんていったら、裁判所に駆け込むか、夜逃げするか、首つるかしかないんだよね。 起業は簡単でも、廃業ができない。 綺麗に廃業できる人がいたら、相当器用な人だとおもうよ。 トオリャンセ、トオリ

    起業家なんて失業者になるより簡単! - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
    guldeen
    guldeen 2010/03/14
    今年中に(再)起業する人と一緒に下準備してるのは既報の通りだが、俺も税制とか経理知識は知っておこうとオモタ…→「やる夫で学ぶ個人事業開業と古物商免許取得」http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1686.html
  • suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    suicaのサーバーはみんなの知らないところで、実はたまに落ちているそうだ。 だがシステムが止まることはない、計算上センターは3日ぐらいは止まっていても大丈夫だそうだ。 だからサーバーが落ちたなどとニュース沙汰になることは殆ど無い。 suica開発陣頭指揮をされていたかたが、その実績をまとめてと頼まれ、博士論文にしたそうだ。 suicaの実例を述べるだけだと技術論文になってしまうので、一般化して論文を書きあげたそうなのだが、審査に携わった専門家の人達はそんなものが動くわけないだろうといったらしい。しかし現実問題としてsuicaは動いてしまっている。 人いわく、だってそれで動いちゃってるんだもん。だそうだ。 実装は時として奇妙に見えるかもしれない。 フィールドには神がいる。 …その意や、なんで落ちても大丈夫かなどはまた後ほど。 スイカのセミナー 昨日はスイカのセミナーだった。 JR東でスイ

    suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
    guldeen
    guldeen 2010/02/07
    『ソフトを売るふりしてハードを売るベンダーさんには自立分散型とかありえない発想』←妙に惹かれる発言。システムを作る時、ここがコケたら皆コケる、というポイントがあると実用にはならない。
  • 15歳じゃない人達向け、日本の経済のこれから - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    元ネタ 15歳の君たちに告ぐ、海外へ脱出せよ - Rails で行こう! http://d.hatena.ne.jp/elm200/20100109/1263042636 一言で言えば、日に希望なんかない。日を変えていくしかない。 物事を変えるには二つの方法がある。一つは、直接抗議すること。もう一つは、逃げることだ。 なんとなく思ったことがあったのと、調べておきたいことがあったので書いておく。 個人的な世界感を言うならば、まあ、日人が成功しやすいのは日だろうと思っている。 日で成功できない人は海外に行ってもムズカシイし、海外でなんとかなるひとは日でもなんとかなる。 成功したときの報酬量が違うだけで、海外にいくとハイリスクだけどハイリターンにもなりうるというだけだと思う。 しかしながら、日人がちょっとでも上を目指したなら海外は避けて通れないし、日の大手でも出世したら海外が待っ

    15歳じゃない人達向け、日本の経済のこれから - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
    guldeen
    guldeen 2010/01/10
    絶望、の2文字しか浮かばない。『即戦力』ばかりを求め続けてきたツケがこれだよ!と文句も言いたくなるが、その世代がよりによって年金生活者どころか大半が墓の下なのだから、まさにノレンに腕押し。
  • 1