タグ

businessとeconomyと考え方に関するguldeenのブックマーク (14)

  • 40代・年収800万。コツコツ「老後資金を1億貯めた人」のざんねんな末路

    1969年、アメリカテキサス州ヒューストン生まれ。アメリカ領ヴァージン諸島を拠点とするコンサルティング会社BrisaMaxホールディングスCEO。アイオワ大学を卒業後、ウォールストリートで働いたのち、エネルギー分野のトレーダーとして成功を収める。現在は、1億2000万ドル超の資産を抱えるヘッジファンドのマネージャーでありながら、ハリウッド映画プロデューサー、ポーカープレーヤーなど、さまざまな分野に活躍の場を広げている。書が初めての著書となる。 DIE WITH ZERO 人生をもっとも充実させるにはどうすればいいか? その答えを明快に示した一冊『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』の内容の一部を紹介。読んだら、人生の景色がガラリと変わる! バックナンバー一覧 私たちは、一生懸命働いて得たお金をコツコツと貯金しがちだ。しかし結局、亡くなるまでそのほとんどを使わず

    40代・年収800万。コツコツ「老後資金を1億貯めた人」のざんねんな末路
    guldeen
    guldeen 2023/07/15
    我が父は、年金分を別にすればせっかく貯めてた有価証券類を自分の8年間ほどの認知症介護で全て吐き出してしまったなぁ。
  • ミニマリストが「アイドルグッズは買うな。買わずに浮いたお金でもう一回ライブを観るのが合理的」って言ってたけど、ぜんぜん合理的じゃないなと思った

    イシデ電 @IshideDen ミニマリストの人が「アイドルのグッズは買うな。邪魔になるし結構高い。ライブは体験を買うもの。グッズを買わなければ浮いたお金でライブがもう一回観られるので合理的」と言っていて、そのグッズが売れなかったせいで次のライブが行えなくなるかもしれないのに…ぜんぜん合理的じゃないなと思った。 2023-02-04 09:47:18 イシデ電 @IshideDen 物販の収益の大事さをあまり知らない人からの引リツが来ていて、ライブの料金が安すぎるのでは?などと言われて驚いている。スターならいざ知らず、若手はまずは知ってもらって動員を増やしていくことが重要で、入場料でふるいにかけてしまったら売るものも売れない… 2023-02-04 11:44:33

    ミニマリストが「アイドルグッズは買うな。買わずに浮いたお金でもう一回ライブを観るのが合理的」って言ってたけど、ぜんぜん合理的じゃないなと思った
    guldeen
    guldeen 2023/02/05
    市民が文化活動のパトロンとなる時代の、難しさ。
  • 「人はこうやって汚れていく」自分で作って売ってるヤギのチーズ、あることをして更に値段を3倍にしたら前より売れるようになった

    愛の小鳥 @khsjx うちチーズ作ってるのですが、作ってるというかヤギの乳をチーズにしてもらってるのですが、しゃらくさいラベルを貼って値段を3倍にしたら前より売れるようになりました。人はこうやって汚れていきます 2021-10-06 20:16:48

    「人はこうやって汚れていく」自分で作って売ってるヤギのチーズ、あることをして更に値段を3倍にしたら前より売れるようになった
    guldeen
    guldeen 2021/10/10
    ブランディングというかセルフ値付けの難しさは、朝ドラ『スカーレット』でも扱われてた。買い手に高く売れる物は売っていい、とはいえ「一般人から攻撃されたらそこでは商売できない」のも事実なので、悩ましい
  • 菅氏、中小企業の再編促す 競争力強化へ法改正検討 - 日本経済新聞

    菅義偉官房長官は5日の日経済新聞のインタビューで中小企業の統合・再編を促進すると表明した。中小の成長や効率化の阻害要因とも指摘される中小企業基法の見直しに言及した。アベノミクスの継承と同時に、グローバル市場における日経済の競争力強化に政策の照準を定める。新型コロナウイルス禍でマスクや医療機器などの供給が困難になった経験を踏まえ、中国依存を念頭に生産拠点の分散を進めると語った。「国民生活に

    菅氏、中小企業の再編促す 競争力強化へ法改正検討 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2020/09/06
    家族や同族経営の多い中小企業が、規模優先ですんなりと合併できる訳もなかろう。会社を形作るのは人で、だから嫉妬も渦巻く。無理にくっつければ、血も流れるだろう。その責任を、ガースーは取れるのか?
  • 佐川急便やドミノ・ピザの客に「質が下がってもいいだろ!文句を言う

    あのねー契約は契約なの 契約を守ってもらえなかったら、クレームを入れるのは当然でしょ? 働いたことないニートなのかな? そういう契約をさせるシステムに問題があるか、無理があるかと、契約を守らないことに寛容であるかどうかって別の話だから。 信用を前提とした契約って、資主義の根幹だよ? 契約を守らなくてもいい社会って、ブラック企業にとっては美味しい社会だよね? それとも、自分の好き嫌い、その場その場の脊髄反射で守るべき守らなくてもいいを吐き出してるだけのバカなのかな? もうちょっと頭使って考えてから喋れよバーカ santec1949 御説御尤も。「問題が発生した時の緊急停止」が設定されていないのが問題で、発生原因の追求や改善は別の問題。別のトラバで書いたけど、直前のキャンセルを受けるシステムなさそうだよね。来は作り置き廃棄にならないための仕組みなんだろうけど。 その仕組みがないということは

    佐川急便やドミノ・ピザの客に「質が下がってもいいだろ!文句を言う
    guldeen
    guldeen 2016/12/25
    レギュレーションがキツ過ぎたので、参入者が居ませんでした→次からはもう少し参入用件を緩和します、の流れ。商業的に継続できるものでなければ、そりゃ参入業者は撤退するか単価を上げるわな。
  • 「お金はもっとクリエイティブに創造していい」フィールドで具体的にモチベーションはそれぞれで。地方とお金問題 : ヒビノケイコの日々。人生は自分でデザインする。

    お金を稼いだ先を明確に   こないだ、「お金」について感動したことがあった。イケダハヤトさんが移住の講座でこんなことをおっしゃっていた。 「高知に移住してきてからお金を稼ぐのが楽しくなった。自分たちがべていくだけのお金だけならもう十分だしそこまで欲が出ないのだけど、高知にきてから温泉掘って地域の資源を増やしたり、ちょっとは雇用にもつながったり、そういう楽しいお金の使い道が想像できるようになった」 「みんながお金を稼いだ先に楽しいことがあるって明確に描ければ、地方でももっとお金を生み出していけると思うんですよ」と。   お金への姿勢がすごくすてきだなと思った。「田舎に雇用を!」と特に気張るわけでもなく、自分のスタンスで、静かにわくわく楽しんでいる感じ。   おもてなししすぎへの違和感 実は女性として田舎で暮らす中で、違和感を持ってきた部分がある。田舎では、公共性がとても重要視される。助け合

    「お金はもっとクリエイティブに創造していい」フィールドで具体的にモチベーションはそれぞれで。地方とお金問題 : ヒビノケイコの日々。人生は自分でデザインする。
    guldeen
    guldeen 2015/08/01
    おカネ無しでは食糧も医療も手に入らないのに、なぜ「嫌儲」という現象は発生するのか。
  • 楽に金を稼ぐたった一つのシンプルな方法

    トレードで世界は成り立っている。 現状がフェアかアンフェアかと云う議論はここではしない。 世界はトレードで成り立っている。 それが労力でも成果物でも知識でも時間でも何でもいいのだが、 人間は何かを交換して己の糧を得ている。 「カネ」は交換の為のツールの一つである。 カネが無限にあれば、他者がトレードに差し出してもいいと思う物は大抵手に入る。 今回はそのカネを楽に稼ぐ方法を紹介する。 と言っても答えは半分書いてしまった様な物だ。 人間は己が欲する者をカネと交換して生きているのだから、 「カネを多く払いたい」と云う願望とカネを交換すれば儲かる。 別に底辺は突飛な発言をしている訳ではない。 稼いでる人間は意識・無意識を問わず、皆やっていることである。 「カネを多く払いたい」と云う人間は当に存在する。 払った金額にステータスを見出す人間や、商品検索時に高い物から検索する人間も居る事は、 貴方もよ

    楽に金を稼ぐたった一つのシンプルな方法
    guldeen
    guldeen 2013/04/28
    成果を安売りしない、というのはそらそうだが、それが通用するのは『ブランド』やそれに付随する品質があればこそなので。
  • sakedrink.info

    This domain may be for sale!

    sakedrink.info
    guldeen
    guldeen 2013/04/26
    『「人から奪うことしか考えていない人」/本人が何も成果を生まないだけならまだマシなんですが、周りの足を引っ張って全体の生産性を落としかねない』手柄は奪い、責任は押付ける人…居ますねー。
  • もしどら作者「金もらわなければ作品作れないというやつがクリエイター名乗るのはちゃんちゃらおかしい」|やらおん!

    金もらわなければ作品作れないというやつがクリエイター名乗るのはちゃんちゃらおかしい。それはプロかもしれんが商売人なだけてあってクリエイターではない。クリエイターはただでもいいから作らせてくれとお願いする人。作る環境、見てもらえる環境をお金よりもゆうせんするのがクリエイター。 — 岩崎夏海さん (@huckleberry2008) 2013年4月6日 だから真のクリエイターはお金にこだわる。それは制作環境、発表環境を手に入れるため。そこで真剣ギリギリに生きている。だからただでもステータスや発表環境が保証されてるなら喜んでやる。そういう打算を働かせられるのが真のクリエイター。商売人は目先の金にこだわる。 — 岩崎夏海さん (@huckleberry2008) 2013年4月6日 プロだろうとアマだろうとアニメーターだろうと批評家だろうと、ただでできないというやつは全員クリエイターではなくビジネ

    guldeen
    guldeen 2013/04/08
    ルネサンス以降に芸術が広く世に知られるようになったのは、それこそ『パトロン』がバックに付いたからだろうに。で、現在の"出資者"は、誰だ?
  • ユニクロ柳井正登場!日本人よもっと必死でカネを稼ごう 『フォーブス』誌が認定した日本一の金持ち(週刊現代) @gendai_biz

    Yanai Tadashi 1949年山口県宇部市生まれ。株式会社ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長。'84年父の跡を継ぎ小郡商事社長に。'91年社名をファーストリテイリングに変更。'02年に会長に就任。'05年社長復帰、会長職と兼務する〔PHOTO〕gettyimages いまや世界中に店舗を持つファッションブランド・ユニクロ。来期の売り上げは1兆円を超える見込みだ。「グローバル化の尖兵」を自任する経営者・柳井正が、停滞するこの国の難題を語り尽くした。 この国の政治家は当にダメ 私は今まで、政治について発言しようとは思っていませんでした。私はあくまでも経営者。ビジネスで社会を良くしていく、それが私の「大和魂」なんです。ですので、政治家になろうなんて気持ちは微塵もありません。政治のことは政治家がやる。それが正しい姿だと思うのです。 しかし、現在の日政治は酷すぎる。もはや数々の

    ユニクロ柳井正登場!日本人よもっと必死でカネを稼ごう 『フォーブス』誌が認定した日本一の金持ち(週刊現代) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2012/12/13
    為替レートが高止りしてるのが輸出面での問題なんじゃ?▼政治面で『出てはいけない人が出て、出るべき人が出て来ない』苛立ちを覚えるのは分かる。がこの国の『水戸黄門』根性を払拭するのは、おいそれとはいかぬ。
  • もしドラ作者「本は購入した人の所有物ではない」 ブラよろ作者「破かれようと口出しする権利はない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    もしドラ作者「は購入した人の所有物ではない」 ブラよろ作者「破かれようと口出しする権利はない」 1 :名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/25(日) 19:55:12.91 ID:WaLy0Fsk0 佐藤秀峰さんのやマンガへの考え方について マンガ家の佐藤秀峰さんが、最近話題の自炊代行について、ご自身のブログに記事を書かれています。 “ですが、は購入した方の所有物ですから、破こうと捨てようと作家は口出しできる立場にはありません。” は、購入した人の所有物ではありません。そもそも、太陽とか土とか水でできた紙を 使ってできたを、数百円払ったくらいで「所有」しているという考え方がおこがましい。 当たり前ですが、でも何でも、一個人の完全な所有物となるものなんて、この世には ありません。それは、言うならばこの世界そのものの「所有物」であり、人間にとっては むしろ「借り物

    もしドラ作者「本は購入した人の所有物ではない」 ブラよろ作者「破かれようと口出しする権利はない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2011/12/26
    どっちも極論だナー。『書籍・CD』は"中の情報"や"それに伴う感動"を買ったのか、有体物としての物質を買ったのか、という解釈の違い。
  • 代引きはすごい

    僕は東方で同人サークルをやっている。 関東で東方イベントがあるたびに、家の在庫ダンボールをイベント会場まで送る。ダンボール箱は大きくて目立つ。それが何度も続いたのでクロネコのドライバーから営業された。 クロネコと専属契約を結ぶ事により、送料が安くなるので、契約したらどうですか?との事。 契約内容を見ていたら、代引きについて書いてあった。個人でも契約さえすれば、代引きも取り扱い可能になるらしい。 という事で、軽い気持ちで代引きサービスを利用する事にした。 ところが。 自分のサイトで細々とやっていた通販で「代引き可になりました」と書いたとたん、注文がものすごく増えた。更に、全ての人が代引き希望だった。 --- 代引きは、手数料がかかる。 そもそもエクスパックが神対応で、全国どこへでも500円で特急扱いで、エクスパック番号でインターネット上で荷物状態が確認できる。 代引きを使うとなると当然クロネ

    代引きはすごい
    guldeen
    guldeen 2009/08/28
    他の方も指摘してるが、やはり「web振込み」の(未成年にとっての)敷居の高さ・郵便物特有の『投函物の盗難』という不安要因を、代引きは“手渡し”で解消してくれる、って事か。精神的安心感に、勝る物なし。
  • 大金持ちが、絶対に買わないモノを知っていますか? ~スタンリーの調査 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    あなたは、大金持ちが絶対に買わないものを、ご存じでしょうか? 土地? 家? 株? 車? いえ、大金持ちはそのほとんどを買うでしょう。 しかし実は、たった一つだけ、大金持ちが絶対に買わないものが存在するのです。 それは、アレなのです。 こんばんは。ゆうきゆうです。 というわけでかわらず、 「ゆうメンタルクリニック」 http://yucl.net/ にて生息しているわけなのですが。 最近、あるところ(患者さんではありません)から、こんな問い合わせの電話をいただきました。 「あの、先生は、露出症の権威とお聞きしたのですが…」 えーーーーーーーー! どっから!? どっから聞いたの!? ていうか、えーーー!? 「うつ」でも「不眠症」でもなく、「露出症」!? それ、どんだけピンポイント!? どんだけマニアック!? たぶん、 ⇒ http://yucl.net/man/18.html このマンガから、

    大金持ちが、絶対に買わないモノを知っていますか? ~スタンリーの調査 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
    guldeen
    guldeen 2009/03/22
    宝くじは恣意性が入りにくい。パチの類いは時間の対投資効果が薄い。となれば、遊びの範疇で公営ギャンブルを嗜むのも悪くはあるまい/でも大金持ちが大金賭けて、麻雀する例は多そうだ。
  • 本当はアマチュアも無償で商品を作ってはならない - 何かの間違い

    いろいろな条件つきではあるけれど、根的な部分においては、アマチュアも無償で物を作ってはならないと思う。「プロは無償で商品を作ってはならない」という有村悠さんの問題提起を読みながらそう思った。 有村さんのエントリに対してはさまざまな観点から批判が加えられ、有村さんも「自己批判」エントリを書いている。「プロ」についての議論はひと段落していると言えるだろう。 ここで私はブログで寝言を垂れ流している「文章のアマチュア」としての立場から議論を提起しよう。 有料の同人誌などをつくって配布するときに、印刷にかかった原価だけのような値段のつけかたをすべきではない。不当に高い値段をつける必要はないが、かけた手間に応じて相応の対価を求めるべきだと思う。 文章を書くのにかけた時間を無償としてはならない。「無償で商品をつくってはならない」というのはそういうことである。 なお、ブログはプロモーションなどの他の利益

    本当はアマチュアも無償で商品を作ってはならない - 何かの間違い
    guldeen
    guldeen 2008/06/30
    やる側にコストが掛かるような作業(同人誌作成含む)は、そら実費貰ってもOK。だがFSWやweb絵みたいなのは「俺が使いたいツールを皆も使ってみて」や「描いたから見てくれ」な、自己満足+αな話で、カネは絡みづらい。
  • 1