タグ

companyとeconomyとenergyに関するguldeenのブックマーク (29)

  • 9千億円の“巨額損失”が新たに発生? 東芝を食い潰した日米の原発利権 | AERA dot. (アエラドット)

    原発部門一筋だった東芝の佐々木則夫副会長(右)と田中久雄社長(中央)と西田厚聡相談役 (c)朝日新聞社 @@写禁 名門企業・東芝が揺れている。不適切な会計は当初500億円強とされたが、それは枝葉末節の話。東芝が社運をかけて2006年、企業価値の3倍の約6千億円で買収した米国大手の原子炉メーカー「ウェスチングハウス」が3.11以降、不良債権化。最大で9千億円の“損失”になるという。社長らの進退問題に発展した疑惑の裏で蠢(うごめ)く原発利権を追う。 東芝は「ウェスチングハウス」に相場の3倍以上をも投じたが、その内訳はどうなっていたのか。会計評論家の細野祐二氏が説明する。 「実体価値は2千億円ほど。そのほかは、のれん代などが4千億円だったとされています」 のれん代とは、ノウハウや顧客との関係など、無形の固定資産のこと。買収先企業の「見えない価値」への投資であり、6千億円が適正な金額と言えるのか。

    9千億円の“巨額損失”が新たに発生? 東芝を食い潰した日米の原発利権 | AERA dot. (アエラドット)
    guldeen
    guldeen 2015/07/23
    当たればデカい商売だが、決まるまではギャンブルでもあるのか>原発事業。
  • 原発、廃炉しやすく規則変更 損失を複数年度計上 経産省検討 - MSN産経ニュース

    電力会社が原発を廃炉にする際の財務負担を和らげるため、経済産業省が会計規則を変更する検討に入ることが1日、分かった。現在の規則では、廃炉に伴う損失は一括計上するため、想定より早く廃炉にすると、電力会社の経営が急激に悪化する恐れがある。経産省は損失を複数年度にわたって計上できるようにする考えだ。

    guldeen
    guldeen 2013/06/02
    税制上の問題が、こんなところにまで影響するもんなのか。
  • 東電 「年収は上げます、レジャー費30億は削れません、電気料金値上げします、嫌なら他で買え」

    ■編集元:ニュース速報板より「東電 「年収は上げます、レジャー費30億は削れません、電気料金値上げします、嫌なら他で買え」」 1 ぬこ(埼玉県) :2012/06/18(月) 08:25:41.66 ID:JyxSRpTeP ?PLT(12000) ポイント特典 東電 料金値上げデタラメ中身 どこまで国民をバカにすれば気が済むのか。 利用者に電気料金の大幅値上げを押しつけようとしている東京電力が、福島原発6基分の維持費を値上げの原価に計上していた問題。再稼働の可能性はゼロなのに、2012~14年度の平均で、年間900億円もの維持費を家庭向けの電気料金値上げに盛り込んでいたからフザケている。 それでなくても、値上げの内訳をめぐっては、これまでにも数々のデタラメが発覚している。 東電社員のボーナスとして、今冬の147億円(1人当たり40万円)に加え、13、14年度の計3年間で732

    guldeen
    guldeen 2012/06/18
    『電力の安定供給』という名目で地域独占企業となったがゆえの弊害が、モロに出てる感が。『安定供給』が電力会社の第一の社会的使命なら、フクイチ事故の時点でさっさと国有化しておくべきだった。
  • 東電:賞与も値上げ分に 今冬147億円、人件費に計上- 毎日jp(毎日新聞)

    家庭向け電気料金の平均10%超の値上げを枝野幸男経済産業相に申請している東京電力が、社員の今冬の賞与(ボーナス)147億円分を料金値上げの原価となる人件費に計上していることが28日分かった。福島第1原発事故の処理と賠償で財務内容が悪化し、国から1兆円規模の公的資金投入を受ける東電は今夏のボーナス支給は見送ったが、冬のボーナスに関しては「未定」としていた。 電気料金値上げの妥当性を審査している経産省の有識者会議「電気料金審査専門委員会」(委員長・安念潤司中央大法科大学院教授)は、東電に対し、人件費の一段の削減を通じた値上げ幅圧縮を促したい考え。同専門委は29日に会合を開き、人件費や修繕費などの計上が適正か審査するが、委員からは「公的資金を投入される立場を考慮し人件費を決めるべきだ」との厳しい声も出ており、冬のボーナスの大幅削減を迫られる可能性がある。

    guldeen
    guldeen 2012/05/29
    現場の人のぶんを減らすよりは、幹部のボーナス返上・賃金カットが妥当でしょ、『管理者責任』を問うのなら。
  • 【節電の夏】計画停電通告「実施前日に」 関電説明が判明 産業界から懸念の声(1/2ページ) - MSN産経west

    今夏の電力需給にからみ今週から大口の契約先に節電要請を始めた関西電力が、計画停電の実施について「実施日の前日に説明する」と伝えていることが23日、分かった。政府が示した計画停電の手順にのっとった措置だが、工場や店舗などを抱える企業からは「対応できない」などの声が上がっており、実施に向けて一層の調整が求められそうだ。 近畿を地盤とする中堅スーパーには21日に関電から節電要請があった。関電は計画停電の区域分けや時間帯について事前に公表すると説明した。だが、実施日については「前日に電話で連絡する」との説明にとどまった。温度管理が必要な生鮮品などを多く扱う同社は、仕入れ先などへの対応も必要になる。このため「直前の連絡では対応できない。臨時休業も検討せざるを得ない」(同社)と顔をしかめた。

    guldeen
    guldeen 2012/05/26
    いや、そういうのは最低でも1週間前には言うべきだろ。直前に言われても、どないもならん。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    guldeen
    guldeen 2012/05/13
    『公的資金1兆円を7月にも資本注入して議決権の過半数を握り、国の管理下で経営再建を図る。国有化に抵抗してきた東電は、政府や原子力損害賠償支援機構との半年以上に及ぶ攻防に敗れた』ゴネた結果がこれ、か…
  • 朝日新聞デジタル:「電気、一方的停止ダメ」 東電に経産省が行政指導へ - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス参議院選挙枝野幸男原子力発電所東京電力  東京電力が企業向け料金を平均17%引き上げることに企業の9割が同意していない問題で、経済産業省は28日、東電に対して、同意しない企業への電気を一方的に止めないよう行政指導する方針を固めた。企業の活動に影響が出ないようにするためだ。  枝野幸男経産相は28日の参院経済産業委員会で「(東電の)原発事故と、その後の値上げの対応が適切でないことが結果として今日の段階にきている」と批判し、電気を止めることについて「機械的な対応は社会的に許されない」と語った。みんなの党の松田公太氏の質問に答えた。  企業向け料金は家庭向け料金と違って国の認可が必要なく、東電が自由に決められる。東電は毎年、企業ごとに契約を更新していて、4月1日以降、更新がくるごとに平均17%引き上げていく。 購読されている方は、続きをご覧いただけます購読されている方は、以下

    guldeen
    guldeen 2012/03/28
    電力会社は何ゆえに、(本来なら禁止されている)地域独占を認められているのか?という事を理解して無いからこそ東電は周囲から突付かれている事を、上層部は本気で理解できてなさげなのが、泣ける。
  • 東京電力「賠償金払うからお金ちょうだい!」 → 4分の1しか賠償に使ってませんでした(・ω<) : はちま起稿

    東京電力は政府から原発事故の被害者支援に向け、総額で約1兆7000億円の資金援助を受けることが決まった。だが、個人と法人を合わせ被害者に支払われたのは、事故から1年経過しても政府支援額の4分の1程度の約4417億円(7日時点、仮払金含む)にとどまった。 背景には、複雑な手続きに加え、文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会による指針を盾に柔軟な対応を東電が取らなかったことがある。 審査会は16日にも最終的な指針を策定。裁判外の和解手続きも組み合わせ、被害者救済をどこまで迅速に実行できるかが課題となる。 7 名前: ポラリス(dion軍) 投稿日:2012/03/11(日) 11:07:05.39 ID:wPoSB9KI0 [1/2] エロイ人「貰った金をどう使おうが勝手だろ!」 8 名前: 木星(静岡県) 投稿日:2012/03/11(日) 11:07:24.47 ID:QK9g4Q

    guldeen
    guldeen 2012/03/12
    まぁ、たしかに『ウソは言ってない』よな…。問題は『全額を賠償に』、とは言ってない、という点であって。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    guldeen
    guldeen 2012/03/09
    竹中はもう死ぬほどキライになったが、これはまぁ正論やね。
  • 英BP:78億ドル支払いで和解-2010年のメキシコ湾原油流出事故 - Bloomberg

    3月2日(ブルームバーグ):英メジャー(国際石油資)BPは、2010年にメキシコ湾で起きたリグ(石油掘削施設)「ディープウォーター・ホライズン」の事故をめぐる企業や個人との訴訟で、78億ドル(約6400億円)の支払いで和解に達した。 BPは2日、和解金は原油流出事故の被害者への補償のために設立された200億ドルの基金から支払われると発表した。 ニューオーリンズの連邦地裁のカール・バービエ判事は同日、今月5日に予定されていた審理の延期を命じた。 同判事によると、提案された和解条件は承認のため裁判所に提出される。 記事についての記者への問い合わせ先:Wilmington, Delaware Jef Feeley jfeeley@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先:麗英二 Eiji Toshi etoshi@bloomberg.net 更新日時:

    guldeen
    guldeen 2012/03/05
    あの強欲なCEOの顔は、未だに忘れられない。
  • 東京電力社長「料金の申請は、事業者としての権利ですので」、東電の家庭用電気料金値上げ申請は15~20% 街では怒りの声

    ■編集元:痛いニュース+板より「東京電力社長「料金の申請は、事業者としての権利ですので」、東電の家庭用電気料金値上げ申請は15~20% 街では怒りの声」 1 ポポポポーンφ ★ :2012/01/20(金) 21:42:56.49 0 東京電力が、事業者用に続き、家庭用の電気料金も値上げを要求している。その額、1年で平均1万6,000円以上。 利用者からは、怒りと戸惑いの声が上がっている。 家庭向け電気料金値上げの意向を示している東京電力。 その値上げ幅は、15%から20%を求めているというが、もし、20%の値上げとなれば、東京電力が試算する一般的な家庭の例で、1カ月およそ1,360円の値上がりとなる。 年間1万6,320円の負担増となる計算に、買い物中の主婦からは「2割!? 10%じゃないんですか?」、「(うちは)3,000円上がるってことか。厳しいですね。ちょっと違うことに

    guldeen
    guldeen 2012/01/21
    例の『座礁→客を差置いて、真っ先に逃げ出したイタリア人船長』の姿と、東電の姿勢が、見事にダブるんだが…。炉の沈静化作業&除洗を『自然放射線レベル程度』に落ち着くまで実行、すら出来てないのに?
  • 【速報】東電値上げきたああああああああああああああああああああああああ

    ■編集元:ニュース速報板より「【速報】東電値上げきたああああああああああああああああああああああああ」 1 名無しさん@涙目です。(千葉神社) :2011/12/23(金) 00:44:09.30 ID:uc8wYZu6P ?PLT(12001) ポイント特典 東京電力は22日、工場やオフィスビルなど企業向けの電気料金を来年4月から引き上げると発表した。 福島第1原発事故に伴う代替火力発電の燃料費増加に対応するため。値上げ幅は2割程度となるもようだ。 政府の認可が必要な一般家庭向けも早急に値上げを申請する考えで、早ければ来夏にも1割程度の値上げを行う方向で検討している。 料金値上げは、企業、家庭ともにオイルショックで燃料費が高騰した昭和55年以来32年ぶり。 西沢俊夫社長は22日の会見で「燃料費増による経常赤字構造を解消することが電気の安定供給のために急務だ」と述べた。 東電

  • <東電>実質国有化へ 政府、公的資本1兆円注入 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は、東京電力に少なくとも総額1兆円規模の公的資を注入する方向で調整に入った。福島第1原発の事故対応費用の増加などで、13年3月期に東電が債務超過に陥る可能性が高まっているため。来年6月の定時株主総会で新株を発行する枠である株式授権枠の大幅拡大について承認を得た上で、原子力損害賠償支援機構が東電の新株(優先株)を引き受ける形で来夏の実施を目指す。勝俣恒久会長ら東電の現経営陣の大半を退陣させ、東電の一時、実質国有化に踏み切る構えだ。 【東電社長に直撃インタビュー】西沢社長、合理化断行の考え示す  野田政権は藤村修官房長官が座長を務める「電力改革及び東京電力に関する閣僚会合」などで東電の経営形態について議論しており、年明けにも公的資注入の方針を示す考え。東電側は原発の早期再稼働と電気料金の大幅値上げを強く求めているが、政府は「消費税率引き上げの議論もあり、国民の理解を得るのは容易では

    guldeen
    guldeen 2011/12/08
    おせーーーーよ!!!▼イヤ待て、今まではその下準備だったって事?
  • 東京電力・調査委員会のメンバーがそのまま支援機構に---こんなお手盛で福島第一原発事故の賠償は国民負担に(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    東京電力・調査委員会のメンバーがそのまま支援機構に---こんなお手盛で福島第一原発事故の賠償は国民負担に 報告書を読んでみた 東京電力・福島第一原発事故の賠償はどう進んでいくのか。これは国民の大きな関心事である。10月4日付けのこのコラムで、東電の経営・財務調査委員会が出した報告によれば「東電がリストラすればするほど、被災者や国民ではなく、銀行や株主がほっと一息つける仕組みになっていた」と私は書いた。 菅直人前首相のときから民主党政権は「国民負担を極小化するために、東電に徹底したリストラを求める」と説明してきた。ところが、これは真っ赤な嘘だったのだ。 報告書を読んでみれば一目瞭然 ちょっと複雑なので、念のためにもう一度、説明しておく。調査委員会報告は肝心の賠償負担について、こう書いている。長くなるので要約する。 「東電が実施する賠償債務の支払いに充てる資金は、支援機構が東電に対して同額の資

    東京電力・調査委員会のメンバーがそのまま支援機構に---こんなお手盛で福島第一原発事故の賠償は国民負担に(長谷川 幸洋) @gendai_biz
  • 東電「もう金ない!電気代上げてもいいよね?」 政府「ジャンプ」 東電「…(チャリンチャリン)」 : ネトウヨにゅーす。

    2011年09月25日05:37 TOP > 話題 > 国内ニュース > 東電「もう金ない!電気代上げてもいいよね?」 政府「ジャンプ」 東電「…(チャリンチャリン)」 Tweet コメント( 205 ) 東電「もう金ない!電気代上げてもいいよね?」 政府「ジャンプ」 東電「…(チャリンチャリン)」1:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/24(土) 22:03:29.97 ID:H0C6nA++0 東電、初の希望退職募集へ 1割削減、年金カットで1000億円捻出 東京電力は、福島第1原発事故の賠償資金を捻出するためのリストラ策として、同社として初となる希望退職の募集を行う方針を固めた。新規採用の抑制と合わせて今後数年間で、現在約3万7千人いる従業員の1割程度を削減する。退職者も含め、企業年金も削減する方向で、人件費の削減額の目標を当初の年間540億円から倍増し、1千億円程度に

    東電「もう金ない!電気代上げてもいいよね?」 政府「ジャンプ」 東電「…(チャリンチャリン)」 : ネトウヨにゅーす。
    guldeen
    guldeen 2011/09/27
    なんで題名が、カツアゲの時の光景なんだよw
  • 東電が電気料金を高めに原価設定し必要以上に利益を上げていた可能性・・・過去10年分を調査:ハムスター速報

    東電が電気料金を高めに原価設定し必要以上に利益を上げていた可能性・・・過去10年分を調査 Tweet カテゴリ東日大震災 1:ロップイヤーφ ★:2011/09/06(火) 23:42:23.88ID:???0 #東電の料金、高めに原価設定か 経営・財務調査委が指摘  東京電力の資産の実態などを調べる政府の経営・財務調査委員会(委員長・下河辺 和彦弁護士)の6日の会合で、同社の電気料金の原価を過去10年分調べた結果、見 積額が実績を常に上回り続けている項目があったことが報告された。調査委は、電気 料金を必要以上に押し上げていた可能性があるとみて詳細を調べる。  調べたのは、家庭向けの電気料金を算定する際の「総括原価方式」。人件費や燃料 費、修繕費など1年間にかかると想定する原価に、必要な利益を上乗せして料金を決 める方法だ。  下河辺委員長は会合後の記者会見で、「見積もったコストより実

    guldeen
    guldeen 2011/09/08
    とはいえ、例えば『放射性廃棄物』や"廃炉"の処理コストが、ここには含まれてない。ただ、それを含め処理する費用を考えると、到底『安価な発電』とは言えなくなる(『誰が』10万年先までの廃棄物保管を見届けるの?)。
  • 東電ふざけるな!KYボーナスに非難ゴウゴウ - 政治・社会 - ZAKZAK

    東日大震災からもうすぐ半年。福島第1原発事故による放射能汚染の収束の目途はいまだにたたない。先日、原発被害の損害賠償の算定基準が公表されたが、満足のいく額にはほど遠い。そんななか、東電社員の給与の高さが改めて注目されている。賠償資金などを捻出するため今夏のボーナスは昨夏から半減したようだが、ボーナスだけでも「そこそこもらった社員は多い」(関係者)。被災者感情を逆撫でしそうだ。  給与の高さではトップクラスで知られる東電社員。2011年3月期の有価証券報告書をみても、従業員数3万6683人の平均年間給与は、40・9歳(平均勤続年数20年9カ月)で約761万円にものぼる。  同社関係者によると「社員の約7割は高校卒や高専卒の現業社員で、約3割が大卒社員。大卒に限定すれば、40歳で軽く1000万円を超える水準」という。  賠償金などの資金にあてるため、今夏のボーナスは昨夏と比べて半額以下の約4

    guldeen
    guldeen 2011/09/02
    嫉妬感情の調整に失敗、の典型▼これを思うに、なぜ東電はJALのように国有化されなかったのか、と思う。独占事業者だから国有化できない?イヤ、社会インフラを担う企業が不祥事起こしたのだし、むしろして当然。
  • 『加害者の東電が被害者を脅迫-原発事故の被害で電気代払えなくなった農家に電力供給停止を通告』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 昨日、東京電力社前で、農民連と健連(国民の糧と健康を守る運動全国連絡会)による「人々を路頭に迷わせた東電の居直りは許せない! 8.3東電・政府賠償請求行動」がおこなわれました。 東京千代田区の東電社前には、福島県の農民100人をはじめ350人以上の農民らが集まり、かけつけた肉牛2頭や稲わらを乗せたトラックとともに、東電へ怒りをぶつけました。(※この集会にかけつけた牛の写真が、フォトジャーナリストの森住卓さんのブログにアップされていますのでご覧ください ) この集会のなかで、群馬県のキノコ農家の青年(31歳)が訴えたのですが、あまりにひどい話で東電への怒りが沸騰してしまったので以下その要旨を紹介します。(※事実経過については、昨日の訴えに加え7月28日の経済産業省前

    guldeen
    guldeen 2011/08/06
    『独占的供給者』側が市民生活に影響の及ぶ問題を起こしてるにも関わらず、賠償に速やかに応じてない点だけでもダメだわ。
  • 電力不足 財界「海外移転」いうが/アジア 日本より深刻

    大企業、財界は電力不足が続くと工場を海外に移さざるをえなくなると、またもや「空洞化」の大合唱です。しかし、アジア途上国の電力不足は日以上に深刻です。 「ごもっとも」 「それほど簡単に海外に出ることができるのか。工場を移転するにしても、人員の確保にも、ある程度の時間がかかるし、受け入れ国の電力供給が確保できるかという懸念もあると思うが」 20日、経済同友会・長谷川閑史代表幹事の定例記者会見で記者からこんな質問が出ました。長谷川氏の答えは「ご指摘の点はごもっとも」。「そう簡単に海外移転ができるわけではない」と認めました。急速な経済成長が続くアジアの途上国では深刻な電力不足が慢性化しています。 第一生命経済研究所が2日に発表した「定例経済指標リポート」は中国について、「電力不足の深刻化により、一部地域で輪番停電が実施されるなど生産への下押し圧力が高まっている」と分析しました。 日貿易振興機構

    guldeen
    guldeen 2011/07/29
    どこが反論するかなーと思ってたら、"赤旗"だったか▼そう、日本の商用電力は世界でも、類を見ないほどの安定ぶり(電圧・停電の低さ)。日本基準そのままに、海外に工場を移転できるわけがないのだ。
  • シャープ会長「国内生産不可能に」 電力不足懸念で - SankeiBiz(サンケイビズ)

    シャープの町田勝彦会長(大阪商工会議所副会頭)は15日、大商の記者会見で、停止中の原発の再稼働が遅れ電力不足が懸念されている問題に関連し「日でモノを作ることは不可能になっていくのは間違いない」と述べ、製造業の海外移転が進むとの見方を示した。 町田会長は「為替や法人税、環境・労働規制など問題を数え上げればきりがない。日で製造業をする合理性はないという状況で、原発問題がとどめを刺した」と指摘。菅直人首相の「脱原発」発言については「今の経済状況を無視した安易な発言だ」と批判した。

    guldeen
    guldeen 2011/07/16
    『為替や法人税、環境・労働規制など問題を数え上げればきりがない。日本で製造業をする合理性はないという状況』ヒデーな。だが海外のほうが、労働争議の多発・不具合の発生率など目に見えないコストが多くないか?