タグ

copyrightと考察と興味深いに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 私的使用目的複製の要件と自作コスプレ衣装について | 栗原潔のIT弁理士日記

    先日の自炊代行裁判に関するエントリーで著作権法上の私的使用目的複製が認められるケースの例として「社長が秘書にコピーを頼む例よりもおじいちゃんが孫にコピーを頼む例の方がよい」という主旨のことを書いたところ、はてブに以下のようなコメントが付きました。 孫とおじいちゃんの例も、孫が複製の主体と認定されても、それでもなお適法(家庭内ですからね)なので、やはり例としてあまりよろしくないと思います。 わりとよくある勘違いだと思うのでここで説明しておきます。著作権法30条の私的使用目的複製の要件は大きく「A.個人的に又は家庭内その他これに準ずる範囲内で使用することを目的とする」、「B.使用をする者が複製をする」となります。 第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という

    私的使用目的複製の要件と自作コスプレ衣装について | 栗原潔のIT弁理士日記
    guldeen
    guldeen 2013/10/10
    ファン活動に関しては、かなりのグレーゾーンがあるというのはよく知られた話だし、「著作権者が『オオゴトにしてないだけ』な事態」である、という認識は皆が持つべき、という指摘はたしかに。
  • 【海外】合法に無料で見られるアニメ、違法ルートで見るのはなぜか 米国のオタクが語る|やらおん!

    1 名前:スピリタスφ ★[] 投稿日:2011/02/25(金) 11:48:05.37 ID:??? 昨年、米アニメ配信会社FUNimationが、「ONE PIECE」をP2Pで交換していたユーザー1300人あまりを提訴した。 ONE PIECEの英語版は合法動画サービスHuluで無料配信されている。 このように日のアニメを無料で合法的に見られる方法があっても違法ルートで選ぶ理由を、Ars Technicaが3人のアニメファンに聞いた。 この3人によると、違法ルートを選ぶ理由は価格ではないという。 利便性――例えばBitTorrentのファイルは携帯機器で視聴できる――も理由の1つだが、 それ以上に「早さ」「翻訳の質」が重要となる。 ファンサブ(ファンが翻訳して字幕をつけたもの)版は公式の翻訳版よりもずっと早く出回る。 例えば「Rebuild of Evangelion 2.22」

    guldeen
    guldeen 2011/02/25
    『まどかとか関西放送直後に4chanとかで外人の感想が書かれてるのはどういう事なんだぜ?』同感ですナ。今回も8話の感想が、画像付きで速攻で載ってたし。
  • どこまでやって良いのか、という著作権教育も必要だよね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    当に違法なことなら「できない」と明確に答えるべきだが、必ずしも違法とはいえないことまで、後ろ向きな回答が目立つ。著作権法は当にそんなにネガティブなものなのか。 (中略) 法律が禁止事項を定めるのは、手段なのである。禁止された行為が行われないことによって、人々は安心して暮らすことができる。そして、禁止されていない行為は確信を持って自由に行える。そういう自由な社会にすることが真の目的なのだ。 (中略) 法律家の仕事は、「やってはいけない」行為が列挙されている法律を、「これはできる」や「こうすればできる」に翻訳することだ。「できない」を「できる」に的確に翻訳できるのが真の法律家なのである。 著作権法をポジティブに 法律家として、「やってはいけない」ではなく、「どうすればできるか」を提案しましょう、という趣旨の記事なのだと思うが、私も同感。その中で子供たちへの教育についても語られていたのだけれ

    どこまでやって良いのか、という著作権教育も必要だよね - P2Pとかその辺のお話@はてな
    guldeen
    guldeen 2008/09/23
    関係ありそうな無さそうな話:引越直後に、やや大きめの音で音楽を流してみる。隣人から怒られた段階で、初めて音を絞る。通常の状態から音量を上げていくよりは、結果的に多少は大きめの音で音楽が楽しめる。
  • 1