タグ

educationとmathに関するguldeenのブックマーク (94)

  • 3週間でやりなおす「高校数学の教科書」

    習うより慣れろ、学ぶより真似ろ。 やりなおし数学シリーズ。いつもと違うアタマの部分をカッカさせながら、3週間で一気通貫したぞ。もとは小飼弾さんへの質問「数学をやりなおす最適のテキストは?」から始まる。打てば響くように、吉田武「オイラーの贈物」が返ってくる……が、これには幾度も挫折しているので、「も少し入りやすいものを」リクエストしたら、これになった。 書の特徴は、「つながり」。アラカルト方式を改め、高校数学の体系を一化しているという。なるほど、上巻の「数と式」の和と差の積の形に半ば強引に持ち込むテクは、下巻の積分の展開でガンガン使うし、図形と関数はベクトルと行列の基礎訓練だったことに気づかされる。ベクトルが行列に、行列が確率行列に、さらに行列がθの回転運動や相似変換に「つながっている」ことが「分かった」とき、目の前がばばばーーーっと広がり、強制覚醒させられる。 上巻 1章 数と式 2章

    3週間でやりなおす「高校数学の教科書」
    guldeen
    guldeen 2011/06/18
    ただ、トシが行ってからの読書・特に数式や外国語のそれは、目も霞むし・さっきの事すら覚えてないしで、思ったより困難を極める。『鉄は熱い内に打て』ってのは、それがあるから。
  • ひとめでわかる数学授業中の心境

    ひとめでわかる数学授業中の心境

    ひとめでわかる数学授業中の心境
    guldeen
    guldeen 2011/06/02
    『分かったつもり』になるのに、自分自身の中で解析が読解できないと、再現できない。ここが数学の授業での不可思議な点。いや、しかし。
  • どういう原理なのかすげー気になる : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) どういう原理なのかすげー気になる 2011年05月07日 21:10| コメントを読む( 59 )/書く| 人気記事 Tweet 601 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 20:29:04.39 ID:VpYEpcNe [2/2] 606 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 22:16:58.72 ID:Yp8ILN5k [1/2] >>601 どういう原理なのかすげー気になる 607 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 22:21:56.85 ID:B/ztMrqT [2/2] >>606 (100-a)×(100-b) =10000-100a-100b+ab =100(100-(a+b))+ab 608 名前:名無し

    どういう原理なのかすげー気になる : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

  • 黄金原本更新, 【最短理解】なぜ5×3ではなく3×5なのか, たくさんの反響ありがとうございます - ワタタツの日記!(2010-11-13)

    ワタタツ、あ違った、ワタクシの日記です。 日々の生活や興味のあるニュース, WILLCOM の PHS, Mac OS X, Linux, トランペットなどなど。ですから、かけ算の定義から立式が 3×5 となるわけです。 5×3と立式した場合は、5つごとりんごのグループが3つあることになってしまいますから全く別の事象を表したことになります。 何が定義で何が定理なのか 5×3と立式することと、3×5 を立式した後で数の性質から 3×5=5×3 とした場合とは全く違うことがわかるでしょうか。 つまり立式はかけ算の定義からなされることです。 その瞬間、単位がとれ、抽象的な数の世界に入ります。この自然数や実数の世界ではかけ算が可換で、自由に順番を入れ換えられますが、それは紛れもなく数に関する定理です。定義からいきなり可換なわけではありません。 自然数の世界に持ち込んだらもはや可換ですから、好きなよ

  • かけ算の5×3と3×5って違うの?

    袋叩き状態を「量と水道方式」普及屋として看過できないのでトゥギャりました。 数学教育協議会系はじめ、多くの先生は理由込みでちゃんと教えてるだろうと思ってたけど、みなさんロクな教わりかたしてないなあ。というか、学校への期待値をそのくらいにするほうがよさそう。 おもいのほかの大反響。いいかげん重いんで続編立ててくださる方歓迎です。立てたらこの欄で誘導してください。ハッシュタグ「#3*5」はダメでした。考え直します。 続きを読む

    かけ算の5×3と3×5って違うの?
  • 文系も数学必修、社会に必要やさかい…大阪府大 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    数字を暮らしに生かす「数学的素養」が低下している現状を改善しようと、大阪府立大(堺市)は2012年春から、文系の全学生に教養科目で数学の単位取得を義務付け、卒業まで数学力が衰えないよう自己管理させる。 文部科学省は「文系全学生に数学を必修にする大学は聞いたことがない」という。大学全入時代を迎え大学教育が易しくなる傾向の中、入学を敬遠する受験生が出る恐れもあるが、あえて数学を身に着けさせて社会に送り出すための取り組みといえる。 12年春予定の学部再編で現在の経済、人間社会両学部(学生数約2100人)が統合される「現代システム科学域(仮称)」の学生が対象。受験生には一般入試で数学を課し、新入生は高校2年程度の数学を復習した後、文系学生の多くが高校時代に選択しない微分積分や線形代数(行列)を学ぶ。これらの単位を取らないと卒業できない。 2年で基礎的な統計学の講義を行い、到達度試験を実施。3、4年

    guldeen
    guldeen 2010/10/26
    id:laislanopira↓ダジャレ解説、わざわざ有り難うございます。
  • 数学がマジで出来ない人にしか分からないこと : VIPPERな俺

    guldeen
    guldeen 2010/10/25
    id:bokudakenosunaba↓物理などは典型。MはMass(質量)・vはvelocity(速度)等、意味込みで教えてくれれば公式もずっと記憶し易いのに、と高校時代にオモタ事が▼算数→数学と積上げるため"どこかで躓くと先に進めぬ"学問の罠。
  • 数学者「ほら、Nつんばいになれよ」|VIPPER速報

    guldeen
    guldeen 2010/10/25
    こういう『学問的知識をムダに使ったネタ文章』って、日本だと2chで散見されるね(海外でも無い訳ではないが、一般人が目にする事はあまり無い、はず)。
  • “マイナス×マイナス=プラス”の理由は? 数学が面白くなるエントリー集 - はてなニュース

    「一体こんなものが何の役に立つのか」――そんな疑問で学生時代に「数学」で悩まされた経験のある人は少なくないようです。とはいえ、現在の私たちの生活は、数学なしには成立しません。そもそもいまこれを読む皆さんが目にしているPCやウェブサービス自体が、数学の成果を活かして作られたものです。今回は、友達に“リア充”が多く見える理由から、マイナスとマイナスのかけ算がプラスになる理由まで、そんな数学を楽しむためのエントリーをまとめました。 ■ なぜあなたの周囲は「リア充」だらけなのか? 日常にひそむ数学の数々 とはいえ、やはり数学はとっつきにくいという人も多いのではないかと思います。そこで、まずはちょっと数学が身近に感じられそうな、日常にひそむ数学について書いた記事から。 ▽ http://mainichi.jp/life/edu/sugaku/archive/news/2009/20091029ddl

    “マイナス×マイナス=プラス”の理由は? 数学が面白くなるエントリー集 - はてなニュース
    guldeen
    guldeen 2010/09/04
    俺は試験としての数学はまるでダメだが、読み物・実案としての数学に抵抗は無い。id:yellowbell氏↓疑問への回答ブクマの提示Thx。id:rezoo氏↓鋭い洞察。『法線ベクトル』のプラマイは、そのまま『面の裏表』を意味するし。
  • 京大のセンスに脱帽。

    京大のセンスに脱帽。

    京大のセンスに脱帽。
    guldeen
    guldeen 2010/08/22
    解答者の決めたパラメータが、設問の得点に影響する試験…だと?(汗)
  • 【数学】球を切らずに裏返してみた【トポロジー】

    ほら、簡単でしょ? ■"Outside in" at Google Videoより転載■えらい人がトランスクリプトを見つけてくれましたhttp://bit.ly/8ny6PE 自主的に字幕付けてくれてる人もいるみたいで感謝の極みです。うp主も翻訳しますが付けてくれた字幕はそのまま使わせてもらいます ■(7/20追記):ちょ、えらい人翻訳早過ぎwww 最初の1分ちょいしかうp主は字幕付けてません。えらい人お疲れさまでしたm(__)m ■(9/6追記)えらい人の翻訳コメが流れそうなので投稿者コメントに転載しました。ほかのUp品【謎の脱出ゲーム】1 STORY 【謎の身体能力】 sm19137600 荒川修作@芸大講義「噴火し、偏在せよ!」 sm20779727

    【数学】球を切らずに裏返してみた【トポロジー】
    guldeen
    guldeen 2010/08/17
    すーごーいーなー。▼数学は、テストの点などはダメだったが『知的パズル』としては好きな人なので、こういうのは素直に楽しめた。位相幾何学と微分の問題か。
  • オイラーの公式 - Wikipedia

    数学の複素解析におけるオイラーの公式(オイラーのこうしき、英: Euler's formula)とは、複素指数関数と三角関数の間に成り立つ、以下の恒等式のことである: ここで は任意の複素数、 はネイピア数、 は虚数単位、 は余弦関数、 は正弦関数である。 特に、 とする場合がよく使われ、この場合、 は、絶対値 , 偏角 の複素数に等しい。 オイラーの公式の図形的な表現。複素数平面において、複素数 eiθ は、単位円周上の偏角 θ [rad] の点を表す。 オイラーの公式は、複素解析をはじめとする数学の様々な分野や、電気工学・物理学などで現れる微分方程式の解析において重要である。物理学者のリチャード・P・ファインマンはこの公式を評して「我々の至宝」かつ「すべての数学のなかでもっとも素晴らしい公式」 だと述べている[1][2]。 概要[編集] この公式の名前は、18世紀の数学者レオンハルト・

    オイラーの公式 - Wikipedia
    guldeen
    guldeen 2010/08/17
    自分は遠山啓の、数学解説本で知った。全く出自の違う数であるiとπとeが、1と0というある意味普遍的な数と一堂に会して、なお等式を形成するという姿に、一種の巧まざる美的センスを感じた。
  • ネイピア数 - Wikipedia

    関数 y = ax の x = 0 における微分係数が 1(赤線)になるのは a = e(青線)のときである(破線は a = 2, 4 のとき)。 ネイピア数(ネイピアすう、英: Napier's constant)は、数学定数の一つであり、自然対数の底である。ネーピア数、ネピア数とも表記する。記号として通常は e が用いられる。その値は e = 2.71828 18284 59045 23536 02874 71352 … と続く超越数である。ネピアの定数とも呼ばれる。欧米では一般にオイラー数 (Euler's number) と呼ばれる(オイラーの定数 γ やオイラー数列とは異なる。)。また、ネイピア数の e は、18世紀の数学者オイラー(Euler)のeの略といわれる[1]。オイラーにちなんで名づけられた物事の一覧#オイラー数も参照。 なお、コンピュータにおける指数表記では、e また

    ネイピア数 - Wikipedia
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟県内の「みどりの窓口」が消えていく…新津駅など5駅で2月末閉鎖、3年で6割減 JR東「話せる指定席券売機」設置へ、利用客「直接話して買いたい。とても困る」

    47NEWS(よんななニュース)
    guldeen
    guldeen 2010/07/25
    残念、と思うと同時に、これでヤケドの後遺症の苦しみから解放されたのかな、とも▼数学の面白さ・奥深さを、市井に広めようと努力なさった先生。その功績に、あらためて合掌。
  • asahi.com(朝日新聞社):数学者で京都大名誉教授の森毅さん死去 独特な社会評論 - おくやみ・訃報

    数学者で時事問題にも鋭い視点で論評し、「よろず評論家」として活躍した京都大名誉教授の森毅(もり・つよし)さんが24日、敗血症性ショックのため大阪府内の病院で死去した。82歳だった。2009年2月27日、自宅で料理中にコンロの火が服に燃え移り、重いやけどを負って入院していた。葬儀は行わない。  東京都生まれ。東京大理学部で数学を専攻。卒業後、北海道大助手などを経て1957年に京大助教授、71年から同教授。京大教員時代からテレビに出演し、関西弁の独特の語り口が評判になった。91年に退官後、講演や執筆活動のほか、テレビのコメンテーターでも幅広く活躍した。  画家の安野光雅さんとの話を収めた「対談 数学大明神」や「異説 数学者列伝」など著書も多数ある。

    guldeen
    guldeen 2010/07/25
    去年の大火傷から1年半近く、やはりダメだったか…▼先生の著書は『専攻してなくても、数学の面白さがなんとなく分かる』という物が多かった。今このポジションに居るのは、でんじろう先生かな▼改めて、合掌。
  • ワラノート:小学校3年性の娘が頭悪すぎで笑えない・・・・・

    小学校3年性の娘が頭悪すぎで笑えない・・・・・ 2010-07-17 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/17(土) 01:03:49.63 ID:FtIjz3jP0 もうだめだ・・・ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/17(土) 01:04:59.37 ID:i7P72wTs0 そりゃ教科書5mmじゃな・・・ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/17(土) 01:05:05.30 ID:pr0mVIoG0 娘に釣られんなよおっさん 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/17(土) 01:05:18.20 ID:+PGbRfAC0 一時間に4cmしか歩けなくて何が悪い 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りしま

    guldeen
    guldeen 2010/07/17
    ただそれを放っておくと、大人でも九九や当用漢字が駄目な人が居るから怖いよね。
  • 難しい理論を分かりやすく教えてもらうスレ 数学編 : はれぞう

    guldeen
    guldeen 2010/06/23
    >>498の説明(自然対数の底数eの意味)にひざポン。『そういう風に定義された数』だから、か。
  • 六万五千五百三十七角形 - Wikipedia

    正65537角形を描くSVGの出力結果。ほとんど円と見分けがつかない。 六万五千五百三十七角形(ろくまんごせんごひゃくさんじゅうしちかくけい、ろくまんごせんごひゃくさんじゅうななかっけい)は、65537の辺と65537個の頂点を持つ多角形である。内角の和は11796300°、対角線の数は2147450879である。 正65537角形は、定規とコンパスで作図できる。作図可能な正多角形は無数に存在するが、正多角形の作図法は正素数角形の場合に帰着されるのであり、正65537角形は作図可能な正素数角形のうちで辺の個数が最大であると予想されている正多角形である。以下、正65537角形について記述する。 性質[編集] 正65537角形の形状は、辺の数が非常に多いためほとんど真円と見分けが付かない。正65537角形の中心角と外角の大きさは

    六万五千五百三十七角形 - Wikipedia
    guldeen
    guldeen 2010/03/06
    なるほど、((2^2)^4)+1、ね。
  • 『私が算数が嫌いになった理由』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『私が算数が嫌いになった理由』へのコメント
    guldeen
    guldeen 2010/02/27
    数学的思考てのは、日常生活とはズレた考えを強いられる事がままある為、つまづく人が居る(分数での除算・虚数)のも仕方無い事ではありますが/でも、電力計算程度で虚数が出てくる罠。