タグ

familyとmedicalに関するguldeenのブックマーク (246)

  • 病気だと信じ込ませられ髪も剃られ、難病で知能の発達も遅れているからと車椅子での生活を強いられた娘が母親を殺害するまでのドキュメンタリーが恐ろしすぎる

    Emi Kusano.eth 🧟‍♀️,🧟 @emikusano 娘を病気だと信じこませ頭を剃り、 難病で8歳程度の知能しかないと言われ車椅子での生活を強いられた。 年頃になり、母の嘘に気づき、ネットで出会った彼氏に母親を殺害させるまでの話。 衝撃的すぎて記憶に新しかった2015年の事件のノンフィクション、huluで公開された。 vox.com/culture/2019/3… pic.twitter.com/WwXw5I18d8 2019-04-02 18:15:19

    病気だと信じ込ませられ髪も剃られ、難病で知能の発達も遅れているからと車椅子での生活を強いられた娘が母親を殺害するまでのドキュメンタリーが恐ろしすぎる
    guldeen
    guldeen 2019/04/03
    『代理ミュンヒハウゼン症候群』、怖えぇぇ!▼『治す』べきは『母親の性根』だったというオチ。
  • 「息子介護」に問題が多い理由 『介護する息子たち』 平山亮氏インタビュー - 本多カツヒロ (ライター)

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    「息子介護」に問題が多い理由 『介護する息子たち』 平山亮氏インタビュー - 本多カツヒロ (ライター)
  • せり@次女産まれましたさんのツイート: "これから出産する人に聞いてほしいんだけど、出生届を市役所に出したら子供のマイナンバー発番されるのでその場でマイナンバー入りの住民票取得しとくことをおすすめします。子供の保険証を作るとき必要。三週間前後で通知届くけど、そっから保険証作ってたら1か月検診に間に合わない。"

    これから出産する人に聞いてほしいんだけど、出生届を市役所に出したら子供のマイナンバー発番されるのでその場でマイナンバー入りの住民票取得しとくことをおすすめします。子供の保険証を作るとき必要。三週間前後で通知届くけど、そっから保険証作ってたら1か月検診に間に合わない。

    せり@次女産まれましたさんのツイート: "これから出産する人に聞いてほしいんだけど、出生届を市役所に出したら子供のマイナンバー発番されるのでその場でマイナンバー入りの住民票取得しとくことをおすすめします。子供の保険証を作るとき必要。三週間前後で通知届くけど、そっから保険証作ってたら1か月検診に間に合わない。"
    guldeen
    guldeen 2018/11/07
    こういうライフハックは、区役所だけでなく保健所や診療所にも掲示しておいてほしい(-_-)
  • 【悲報】精子バンクに驚きの欠陥、特定の有能男の精子ばかり使われて子供同士が近親相姦する危険

    17人の英国人精子ドナーが500人以上の子どもの生物学的父親になっていることが、最新の統計で明らかになった。 この驚くべき数字から、ドナーの男性たちがDNAを通じて自身の遺伝性疾患を無自覚に多数の子どもに伝えてしまった可能性もあるのではないかとの懸念を生んでいる。現在、卵巣がんや乳がんのリスクを高めるBRCA1、BRCA2のような欠陥遺伝子のスクリーニング検査は行われていないからだ。 きょうだいが思いがけず出会い、血のつながりがあることに気付かないまま付き合ってしまうリスクも高くなる。 英国では、半分血がつながったきょうだいを少なくとも9人持つ子どもが1万8000人以上生まれているが、英国の不妊治療に関する監督機関「ヒト受精・胚機構(HFEA)」が提供している同じドナーから生まれたきょうだいを結び付ける「ドナー・シブリング・リンク(Donor Sibling Link)」制度に登録している

    【悲報】精子バンクに驚きの欠陥、特定の有能男の精子ばかり使われて子供同士が近親相姦する危険
    guldeen
    guldeen 2018/05/12
    新種の伝染病が発生した時に『氷河期が来たら全滅した恐竜』みたいな事になるんじゃないのかな、と。
  • 精液検査を受けてきた話

    30代前半、男、既婚、都内在住。精液検査を受けてきたので、その一部始終を余すところなく書いてみたい。誰かの参考になれば嬉しい。 訪ねたのは男性不妊の専門クリニックで、インターネットで事前に予約済み。受付へ行くと、20代と思しき女性職員ふたり組が迎えてくれた。名前を告げると、人確認できる書類を求められ、代わりに問診票と番号札を渡される。以降は基的に番号で呼ばれる。 待合室には夫婦ひと組、女性ひとりが座っていた。壁の外周に向かうように椅子が並べられており、お互いの顔は基的に見えない。プライバシーの面は全体的によく配慮されていると感じた。 さて、問診票である。これは軽いアンケート用紙に近い。既婚か未婚か、子作りを初めてからの期間はどれくらいか、不妊治療に対して抵抗感はあるか、などなど。記入をためらうような項目はまずない。さっと記入し、受付に提出。 記入から5分も待たないうちに、奥の方から職

    精液検査を受けてきた話
    guldeen
    guldeen 2018/04/18
    『はたして、結果は、無精子症であった。射出された精液のなかに、精子が一匹もいなかったのである』あらら…
  • 50年前に新生児取り違えか 順天堂医院が親子に謝罪:朝日新聞デジタル

    順天堂医院(東京都文京区)を運営する学校法人「順天堂」は6日、同医院で約50年前に、新生児を取り違えていた可能性が高いと発表した。同医院で生まれた子どもと、母親のDNA検査を実施したところ、親子関係が存在しないと分かったという。一部週刊誌の報道を受け、ホームページに経緯を掲載した。 ホームページによると、母子から相談を受け、出生時の状況を聞いて調査したところ、医院で取り違えが発生した可能性が「極めて高い」と判断した。当時は、生まれた新生児を沐浴(もくよく)させた後、足裏に母親の名前を記しており、その前に取り違えが起きたなどと考えられるという。医院は、当事者の親子に謝罪した。 もう一方の当事者の親子は当時のカルテなどである程度絞られたが、既に50年以上たっていることなどを考慮し、医院側からは伝えないという。医院は、「関係者の皆さまに心からおわびします」としている。

    50年前に新生児取り違えか 順天堂医院が親子に謝罪:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2018/04/07
    ドラマでは時々あるネタだが、これは当人同士にとってはシャレにならんわな…
  • 自宅での看取りを、美談にしてはいけない

    (この話に登場する人物にモデルはいますが、仮名を使う などご人とわからないように詳細は変えて書いています) 「日では1980年が過ぎた頃から、家で亡くなる人と病院で亡くなる人とが逆転し、今では8割の人が病院で亡くなります。しかし、6割の人達ができるだけ自宅で療養したいと望んでいます。私の経験からも、住み慣れた自宅で最期を迎えることはとても素晴らしいことです。もっと在宅医療を広めなくてはなりません」 壇上では、在宅医療で活躍する医師が、現状を憂う表情と口調で話していました。(またこの話か)と私はうんざりしつつ、何故こうも誰もが繰り返しこの話をするのだろうと思って聞いていました。 私もまた、在宅医療、特に在宅ホスピスという、家で命の最期を迎えたいと願う人たちのために働いています。毎週のように亡くなる人たちを見送りながら、5年が経ちました。 しかし、いくら住み慣れた自宅で最期まで過ごしたいと

    自宅での看取りを、美談にしてはいけない
    guldeen
    guldeen 2018/04/04
    家族は残念ながら、医療ケアの専門家では無いので…
  • 認知症支援強化へ 大阪市長、患者らと意見交換

    認知症の人やケアにあたる家族の経験を施策に反映させようと、大阪市は、吉村洋文市長と患者らによる意見交換会を市役所で開催した。 市によると65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症と推計されており、平成37年には、約5人に1人に上昇すると見込まれる。市の65歳以上の人口割合は27年国勢調査で過去最高の25・3%で、今後急増も見込まれることから、市は支援に力を入れる方針。 この日の意見交換会には3組の認知症の人と家族、担当医師らが出席した。 若年性認知症と診断された男性(66)のは「まずどこに相談すればいいのか分からず困った」と発症当時を振り返り、相談窓口のPRなどをより積極的に広げることを要望。また、母親(86)を自宅で介護する男性は「目が離せないため昼間の仕事を続けられなくなり、睡眠もあまりとれない」と介護離職の実態を語り、家族への肉体的、精神的なサポートの充実を求めた。 意見交換を終え、

    認知症支援強化へ 大阪市長、患者らと意見交換
    guldeen
    guldeen 2018/02/24
    私の父(と母)も、参加しています。
  • 小室哲哉、涙の引退会見「悔いなし、なんて言葉は出てこない」(写真12枚)

    「週刊文春」が報道した記事は、小室が通院していたクリニックで親密になったシングルマザーの看護師を自宅などに招いて共に過ごしたという内容。小室は会見場に集まった約150人の記者やカメラマンに向かって「であるKEIKO、家族、ファンの皆さまにご心配をおかけし、ご相手の方にもご迷惑をおかけしたことをお詫びします」と挨拶し、「言動が支離滅裂になるとよくないから」と昨晩書いたというメモを見ながら、「僕なりのこの騒動のけじめとして、引退を決意しました」と語り始めた。 彼はまず、2011年にくも膜下出血を発症して療養中のKEIKOの現状について説明。現在は身体的な後遺症はないものの高次脳機能障害によりあらゆる欲を失ったとのことで、「KEIKOは歌手として大きな存在だったと思うんですが、残念ながら音楽への興味は日に日に減ってきています。カラオケに誘ったりCDを聴いたりしても興味を持ちません。最初期に無理

    小室哲哉、涙の引退会見「悔いなし、なんて言葉は出てこない」(写真12枚)
    guldeen
    guldeen 2018/01/21
    ただでさえ身内介護で疲れてるのに、相談先の医療関係者が異性なだけで「浮気・不倫」を疑われるような社会はクソだわ…(-_-;)
  • 「家族を介護するときは、頑張っちゃダメ。自分が壊れる」「誰もがいつかは経験すること」小室哲哉さん引退会見をみて、経験者が語る介護の精神的辛さや難しさ

    石井公二(『片手袋研究入門』実業之日社より発売) @rakuda2010 小室の会見を全文読んだら胸が締め付けられたよ。芸能ニュースじゃなくて社会問題じゃん。パートナーや家族が病を患ったり障がいを持ったりして、当人との意思の疎通も難しくなる中の介護。そんな時ふと訪れる心の痛みを誰と、どんな風に共有していけば良いのか?この先殆どの人が経験する筈なのに。 2018-01-19 21:06:41 すみれ0611 @tk06110715 小室さんの会見。ノーカット動画見た。これ叩いてる人って介護とか自身の病気とか老いとかストレスとか、無縁の幸せな人生の人たちなんだろうな。母の介護を病気になりながらもやってた身としては小室さんの「右にも左にも前にも後ろにも動けない」って言葉が痛いほどわかる。ホント切ない #小室哲哉 2018-01-19 21:33:21 杏耶@あや @ayatanponpon 前

    「家族を介護するときは、頑張っちゃダメ。自分が壊れる」「誰もがいつかは経験すること」小室哲哉さん引退会見をみて、経験者が語る介護の精神的辛さや難しさ
  • DNA親子鑑定急増、依頼の半数が「夫の子ではない」

    このような結果が出ました──。そう言われて差し出された1枚の紙を見て、女性はため息をついた。しばらくその紙を見詰めた後、無言で席を立ち、料金を支払って事務所を後にした。 この女性が訪れていたのは、東京都新宿区の法科学鑑定研究所。指紋や筆跡などの鑑定を行い、事件や事故の科学捜査に協力している。中でも注力しているのはDNA鑑定。事件だけではなく、親子鑑定も手掛けている。 以前、アイドルグループのタレントが、DNA鑑定の結果、自分の子どもと親子関係にないことが分かったと公表し世間を騒がせたが、決して珍しいことではない。法科学鑑定研究所にも、多いときには週に2~3人が親子関係のDNA鑑定を依頼しに訪れるという。

    DNA親子鑑定急増、依頼の半数が「夫の子ではない」
  • 父親が別人になってる

    こんな馬鹿みたいな話は誰も信じてくれないだろうけど、外見は父親にそっくりでも絶対に父親じゃない。 09/26日から父親にそっくりな人間が父親として家に帰ってくるようになった。 だが母はそれを父親と認めており、妹は私が姉ではないと言う。 でも妹は妹で別人ではない。 母も私を娘ではないと言うが母は昔から私を娘とは認めてない。 父親にそっくりな人間だけが私を娘であると認めてる。 娘であると認めてることが父親が別人になってる証しでもある。 物の父親だと私を娘であるとは思わない。 そっくりでも別人である人間が父親になりすましている。犯罪が家庭内に浸している。 追記 22:51 すみませんでした。上に書いたことは全て祖母が私に伝えてきたことです。 祖母と両親と私の四人で暮らしているのですが、先週から急に私を妹だと思い込み、母を自分の母、息子である父を自分の父のニセ物と思い込むようになりました。 祖

    父親が別人になってる
    guldeen
    guldeen 2017/10/26
    本文読まずに題名だけで「認知症?」と判断したら、まさかのビンゴ。認知症の人からは世界がこう見えている、ってのに振り回される家族(俺とか)は、ほんと疲れる…
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    guldeen
    guldeen 2017/08/25
    「結婚と出産は別もの」という指摘に感情的に反発してしまう人は多いが、不妊や独身でも「子供に教え上手」な人が居るのを見れば分かる話。
  • 『母さん、ごめん。』――50代独身男の壮絶な介護奮闘記 | ダ・ヴィンチWeb

    『母さん、ごめん。50代独身男の介護奮闘記』(松浦晋也/日経BP社) これからのご時世、「親が認知症になった」というのは、当たり前の経験になると思われる。しかし、その「当たり前」が「壮絶な苦労」になりうることを、まだ知らない人も多いのではないだろうか。『母さん、ごめん。50代独身男の介護奮闘記』(松浦晋也/日経BP社)は、取材記者や作家として活動する松浦晋也氏が体験した「母親の介護」を記した奮闘記だ。 ■「貯金通帳がない」 2014年の夏、松浦氏は53歳独身で、80歳になる母親と実家で2人暮らしをしていた。松浦氏は仕事に熱中する生活を送っており、人曰く「家庭も作らず好き勝手に生きてきた」そうだ。そんな松浦氏の母親も書を読む限り、絵に描いた「元気ハツラツのご老人」という印象。なんだかんだ仲良くやっている親子関係が思い浮かぶ。 このような状況から、松浦氏は「自分の親が認知症になる」という未

    『母さん、ごめん。』――50代独身男の壮絶な介護奮闘記 | ダ・ヴィンチWeb
    guldeen
    guldeen 2017/08/25
    『介護は絶対、一人ではできない』これ、重要。父のボケが目立ち始めてから俺は『出戻り』したが、そこから先はデイケア等を使ってなかったら、母と俺の精神が病んでただろう
  • 年齢別に悩みの移り変わりを示したグラフから色々と読み取れて興味深い「恋愛が意外と少ない」「一生つきまとう悩みがある…」

    まとめました。

    年齢別に悩みの移り変わりを示したグラフから色々と読み取れて興味深い「恋愛が意外と少ない」「一生つきまとう悩みがある…」
    guldeen
    guldeen 2017/06/27
    人生での悩みは、病気とカネと人間関係でほぼ言い尽くせるってのがなぁ。
  • 小林麻央さん亡くなる | NHKニュース

    歌舞伎俳優、市川海老蔵さんので、乳がんの治療を続けていることを公表していた、フリーアナウンサーの小林麻央さんが、亡くなりました。34歳でした。

    小林麻央さん亡くなる | NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2017/06/24
    『跡継ぎ』も生まれてさぁこれから、という時の病魔の進行は、当人や家族だけでなく周囲にとっても無念だし悔しかろう。合掌▼乳ガンの範囲から『転移』しちゃったのよね。若い時のガンは、これが厄介。
  • 要介護度状態像

  • 【わかりやすく解説】特養(特別養護老人ホーム)とは?入所条件・費用・申し込み方法|みんなの介護

    特別養護老人ホームとは 特別養護老人ホーム(特養)とは介護保険サービスが適用される公的施設の1つで、介護保険制度上は「介護老人福祉施設」と呼ばれています。 介護を必要とする方のために、「終の棲家」となる生活の場と24時間の介護サービスの提供を目的とした施設で、認知症の方の受け入れも可能です。 特養の6割以上は看取りを実施 特養は、介護度の高い利用者が多いため、看取りに対するニーズが高まっています。 高齢化が加速するなか、高齢者が最期をどこで迎えるのか、希望の場所で看取りを行うためにはどうしたら良いのかを国としても検討しています。 特別養護老人ホームでは、2006年から介護報酬に「看取り介護加算」が追加されました。 日看護協会が公表した「介護施設等における看護職員のあり方に関する調査研究事業報告書」では、特別養護老人ホームの82.2%が看取りの方針として「可能な限り施設で看取る」ことが明ら

    【わかりやすく解説】特養(特別養護老人ホーム)とは?入所条件・費用・申し込み方法|みんなの介護
  • 父の死で知った「代替療法に意味なし」

    2015年の春、母がアルツハイマー病を発症したという事実は、徐々に母の親戚や交友関係に広がっていった。経路は主に電話だった。 この時期、母はまだ電話の応対ができたが、それでも「様子がおかしい」と気が付く人もいる。そんな人は、私が電話に出ると「最近どうなさったのでしょうか」と聞いてくる。 それとは別に「このところ水泳に来ていませんがどうなさいましたか」「もうずいぶんとコーラスのサークルにいらっしゃっていませんけれど、具合でも悪いのでしょうか」といった電話もある。最初のうちは、適当にごまかしていたが、やがてごまかすわけにはいかなくなった。 「実は認知症を発症しまして……」 と説明すると、大抵は息を呑み、「お大事になさってください」という言葉と共に電話を終えることになる。中にはお見舞いを送ってきてくれる人もある。それは大変ありがたいことなのだが、どうにも対応に困るものもあった。 「これを飲んでみ

    父の死で知った「代替療法に意味なし」
    guldeen
    guldeen 2017/05/11
    人はいつか死ぬ・ただそれが遅いか早いかだけ。財産など「何を継承できるか」に注力した方がまだマシ。『「なすべきことをし終えた者はいつまでも生きるべきではない」と言って死に支度をはじめた』立派だ…
  • 認知症になった母親と家族を救った子猫の漫画が話題に 「涙が止まらない」「心に響きました」の声

    精神機能の低下により日常生活や社会生活を送ることが厳しくなる認知症。そんな認知症になった母親の変化と、その後もらってきた1匹の子・ミイによって救われた家族の漫画が「心に響きました」「涙が止まらなくなりました」と話題になっています。 投稿したのは漫画家の山崎浩(@housui03)さん。お父さんが早くに亡くなり、1人でお店を経営してバリバリ働いていたというお母さんですが、いつの間にか異変が訪れ、気がついたときにはもう認知症が始まっていたといいます。 最初は自活もできて笑っていたお母さんも、認知症が進行するにつれ奇行が増すように。そこで山崎さんのお兄さんが実家に戻るも、激しくなるお母さんの奇行は止まらず……山崎さんも実家を継ぐかなど悩んでいたタイミングで、突然お兄さんがもらってきたのが子のミイでした。 やんちゃな子の世話をみはじめる山崎さんのお母さん 気ままに遊び回る子を追い回す毎日に

    認知症になった母親と家族を救った子猫の漫画が話題に 「涙が止まらない」「心に響きました」の声
    guldeen
    guldeen 2017/04/30
    ネコというのがポイントか。「自分が世話をせにゃ」という意識を頭の片隅に作れた事が、その後の症状の緩和に役立ってる気がする▼うちの父(2月からは施設入り)も、何か世話ができる動物が居たら良かったか…