タグ

financeとusaに関するguldeenのブックマーク (52)

  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    guldeen
    guldeen 2011/08/25
    日本は、全体の半分以上の個人資産を持つ60歳以上が『貯金・土地への異常な執着』を持ってるので、"市中にカネが回らない"悪循環。米国だと小学校から投資などを教えるから、日本のそんな事情が判らんのだろうね。
  • ニュー速で暇潰しブログ S&P 「150兆円ほど計算違いをしたまま米国債格下げしたが、まったく問題ない」

    1 : 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 【東電 78.5 %】 (catv?):2011/08/07(日) 20:08:17.70 ID:lErqSYUA0● ?PLT(12692) ポイント特典 (CNN) 米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が米国債の格付けを引き下げた際、米国の財政赤字を実際の規模より2兆ドル(約157兆円)多く計算していたことが分かった。同社はこれを認めたうえで、格下げの判断に実質的な影響はないと説明している。 匿名の政権当局者が語ったところによると、5日午後にS&Pの分析結果を受け取った財務当局者らが誤りに気付き、同社に知らせた。同社はこの時点で誤りを認めたが、格下げの決定は変えず、その日の夜に米国債の格付けを最上位の「AAA(トリプルA)」から「AA+(ダブルAプラス)」へ1段階引き下げると発表した。同当局者は「事実を無視した決定だ。分析は大間

    guldeen
    guldeen 2011/08/09
    経営状況判断に算出の根拠となる数字を自分らで間違っておいて、この開き直りぶりは許しがたい。お陰で全世界が迷惑を蒙ってるわけで、風評被害・風説の流布で、この社から損害賠償の一つでもむしり取りたい気分。
  • 株・ドル安は「茶会暴落」 米大統領側近が命名 - 日本経済新聞

    「これは茶会暴落だ」。オバマ米大統領側近のアクセルロッド前大統領上級顧問は7日のCBSテレビ番組で株安・ドル安や米国債の格下げをこう命名した。オバマ政権と敵対する保守派の草の根運動「茶会党」に責任を押しつける思惑なのは明らか。2012年大統領選に向け、論戦が一段と先鋭化しそうだ。大統領再選準備委員会の戦略担当に就いたアクセルロッド氏は「茶会の瀬戸際戦術が米国を債務不履行

    株・ドル安は「茶会暴落」 米大統領側近が命名 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2011/08/08
    id:nre20689 氏に全部持っていかれたw
  • 中国、国債格下げで米を批判 軍事費の削減要求 - 日本経済新聞

    【北京=共同】世界最大の米国債保有国、中国は今回の格下げで「国際金融市場が混乱し中国は大きな影響を受ける」(エコノミスト)と強く非難した。国営通信新華社は米国の財政政策を批判し「米ドルを国際的に監視する必要がある」と主張、債務問題解決のため軍事費削減まで要求する評論記事を配信した。中国の米国債保有高は5月時点で1兆1600億ドル(約90兆円)。3兆ドルを超える世界最大の外貨準備の多くを米国債の

    中国、国債格下げで米を批判 軍事費の削減要求 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2011/08/07
    中国がここまで言うのなら、じゃあ日本が持ってる米国債っていったい…って事になるな。せねばならぬアピールは、適切に行う必要がある事を、中国の態度は教えてくれる。id:yubnyu なる程、実は中国側もヤバイのね…
  • 【速報】米国債が初の格下げ\(^o^)/ : 暇人\(^o^)/速報

    【速報】米国債が初の格下げ\(^o^)/ Tweet 1: ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/08/06(土) 09:42:04.39 ID:A5IOQ3iVP 米国債、初の格下げ 米国債、初の格下げ。最高の「トリプルA」から1段階。スタンダード・アンド・プアーズが。 2011/08/06 09:38 【共同通信】 http://www.47news.jp/news/flashnews/ 9:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/06(土) 09:42:40.41 ID:7je5ed+s0 オワタ 26:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/06(土) 09:43:09.53 ID:g9sFG5I20 ああ、もう駄目だわ 終わった 30:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/06(土) 09:43:21.41

    【速報】米国債が初の格下げ\(^o^)/ : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2011/08/07
    日本は『日銀砲』とかやるより、国債の償還を遅らせたりして"S&P格付けの低下"を図ったほうが円安に持ち込めるんじゃないでしょうかね。
  • 米デフォルト回避へ…下院、債務上限法案可決 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=岡田章裕】米連邦政府の債務上限を引き上げる問題で、米下院は1日夜(日時間2日朝)、債務上限の引き上げと財政再建策をセットにした法案の採決を行い、269対161の賛成多数で可決した。 上院での可決も確実。オバマ大統領が署名して2日に法案は成立する見通しだ。米国債のデフォルト(債務不履行)危機は、瀬戸際で回避されることになった。?法案によると、2・4兆ドルの財政赤字削減策と同規模の債務上限引き上げを2段階にわたって実施する。

    guldeen
    guldeen 2011/08/02
    だがなぜか、円高は止まらない…(汗)
  • 米債務上限引き上げ「合意」 オバマ大統領が緊急会見 - 日本経済新聞

    【ワシントン=矢沢俊樹】オバマ米大統領は31日夜、ホワイトハウスで緊急記者会見し、米債務上限問題について「米議会指導者は上限を引き上げることで合意に達した

    米債務上限引き上げ「合意」 オバマ大統領が緊急会見 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2011/08/01
    これで、円高・株安が多少戻る?
  • 米債務上限引き上げ 合意発表 NHKニュース

    米債務上限引き上げ 合意発表 8月1日 10時2分 アメリカの債務不履行を避けるため、国の債務の上限を引き上げなければならない期限が迫っているなか、オバマ大統領は、政府・与党と野党・共和党の議会指導部が上限引き上げについて合意に達したと発表しました。今後双方でまとめた法案が上下両院で可決されれば、債務不履行という最悪の事態は避けられることになります。 アメリカでは、国の債務が法律で定められている上限に達し、2日までに上限を引き上げなければ、債務不履行により、世界経済に深刻な危機をもたらしかねない事態となっています。この問題で、オバマ大統領は31日、緊急に声明を発表し、政府・与党と野党・共和党の議会指導部が上限引き上げについて合意に達したと発表しました。双方が合意した法案には、▽今後10年でまずは1兆ドル日円でおよそ78兆円の歳出削減を行うことを条件に、債務不履行を当面避けられるだけの国債

    guldeen
    guldeen 2011/08/01
    ふー、やれやれだわ。
  • 1ドル=76円台 米国債デフォルトについて考えよう : ガラパゴス速報 跡地

    155:Trader@Live!:2011/07/30(土) 18:08:39.06 ID:CXzP9hie アメ公のデフォルトやるやる詐欺。 それに引き換え我が国は 与謝野の馬鹿正直「介入しない』発言。 国際舞台の駆け引き出来ない日政治家は まさしく三流であるし、いくら国民が頑張っても 何も報われない国になってしまった。 戦後、日の財界人はランクが上がったが 政治家は明らかにランクが下がったと思う 163:Trader@Live!:2011/07/30(土) 18:24:28.91 ID:HCafEUWn デフォルトでも国債を買い続けるか、故意に踏み絵にしそうな気がしてならない。 自国の利益しか考えていないから、債務不履行ってなあに?、と言いかねない。 164:Trader@Live!:2011/07/30(土) 18:32:03.50 ID:P+e7yvRE 欧州もアメリカも先進

    1ドル=76円台 米国債デフォルトについて考えよう : ガラパゴス速報 跡地
    guldeen
    guldeen 2011/07/31
    まぁ明らかに異常事態ですよね、ここ暫くの通貨相場は。
  • 特定しますたm9(`・ω・´) 【デフォルト寸前】米議会、多数の野党議員の反対により民主党案も可決は困難に

    1:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/31(日) 07:58:36.05 ID:2GorPpe50 民主党案の可能性後退=野党43人が反対表明-米債務上限引き上げ 【ワシントン時事】米議会上院のリード民主党院内総務が提案した政府債務の法定上限引き上げ法案について、共和党議員43人が反対していることがマコネル共和党院内総務が30日公表した書簡で明らかになった。 上院では31日未明(日時間1日午後)に、同法案の審議を打ち切り採決を行うための投票を行う予定だが、このままだと可決は困難な情勢だ。 債務上限を引き上げないと8月2日にはデフォルト(債務不履行)危機に陥るが、この期限を目前に与野党対立が改めて鮮明となった格好だ。 リード院内総務は30日午後の記者会見で、反対を表明した「共和党の43人の中には(法案策定で)協力してきた議員もいる」と指摘。意見をく

    guldeen
    guldeen 2011/07/31
    バカジャネーノ…。面子に拘って、家が燃えてるのに財産争いしてる親戚のような図。
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    guldeen
    guldeen 2011/07/31
    『国難』どころか、世界がひっくり返るぞ。米国債がデフォったら…。自分らの"くだらんメンツ争い"(と言い切る)で、どれだけ大勢の人に迷惑が掛かると思ってるんだ…。
  • FRB、デフォルト時の緊急対策を準備=地区連銀総裁 | Reuters

    [フィラデルフィア 20日 ロイター] 米フィラデルフィア地区連銀のプロッサー総裁は20日、連邦債務上限引き上げが期限の8月2日までに合意されず米国がデフォルト(債務不履行)に陥った場合に備え、連邦準備理事会(FRB)が準備を進めていることを明らかにした。 ロイターとのインタビューで語った。 7月20日、米フィラデルフィア地区連銀のプロッサー総裁は、米国が債務不履行に陥った場合に備え、FRBが準備を進めていることを明らかにした。写真はワシントンのFRB部。昨年1月撮影(2011年 ロイター/Jason Reed) プロッサー総裁は、FRBは過去2―3カ月にわたり、政府が支払いできなくなった場合にどのように対処すべきかについて、財務省と密接な協議を続けてきたとした上で、「有事の対策モードに入っている。われわれ全員が関与しており、非常にアクティブなプロセスだ」と語った。 米国が実際にデフォル

    FRB、デフォルト時の緊急対策を準備=地区連銀総裁 | Reuters
  • 米国債を売るべきか? - himaginary’s diary

    石町日記さんのツイート経由で知ったが、復興財源に外貨準備を活用せよ、そのために(外貨準備の大宗を占める)米国債を売れ、という議論が盛り上がっているらしい。調べて見ると、そもそもの発端はカーメン&ビンセントのラインハート夫の3/24FT論説のようだ。 石町日記さんがリンクしている切込隊長さんのブログエントリでは、こうした議論の問題点として以下の2点を挙げている。 外貨準備は、別に我が国の金融資産が積み上がってるわけではなく、国債と両建てになってるのだから、米国債を売っても我が国の国債が償還されるだけの話。 米国債を売ったら猛烈な円高になってしまう。 一方、カーメン・ラインハートに対するインタビュー記事が、実際にインタビューを行った記者のブログに掲載されているが、そこでカーメンは上記の懸念について以下のように述べている。 外貨準備の問題は米ドルを購入するために短期証券を発行して円を再び市

    米国債を売るべきか? - himaginary’s diary
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    China has closed a third state-backed investment fund to bolster its semiconductor industry and reduce reliance on other nations, both for using and for manufacturing wafers — prioritizing what is…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    guldeen
    guldeen 2011/06/15
    『ティッカー』の話。野球などの背番号と同じく、少ない番号である事自体にステータスがあるネタ。
  • 人民元切り上げ圧力、対中制裁法案可決…米下院 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=岡田章裕】米下院は29日、中国に対する人民元の切り上げ圧力を高める対中制裁法案を賛成348票、反対79票の賛成多数で可決した。 米上院では別の対中制裁法案が審議されている。このため、最終的な成立は不透明だが、中国側の反発は必至で、米中間の通貨摩擦が激しくなりそうだ。 制裁法案は、為替市場への介入により自国通貨の価値を過小評価させている国に対して、米国政府が相殺関税などの対抗措置を取れるようにする。米商務省が、割安な人民元が輸出補助金に相当する不当な利益を与えていると認定すれば、「補助金」部分を相殺するために、中国からの輸入製品に関税を課す仕組みだ。 米国内では為替操作により人民元が最大40%程度、過小評価されているとの見方が強い。割安な人民元を背景に中国からの輸出品で米国内の雇用が失われているとの不満が高まっている。

    guldeen
    guldeen 2010/09/30
    考えてみれば日本経済も、歴史の中では変動相場制→プラザ合意から、一気に軟化・腰砕けになった感が。中国も世界経済にこれだけの影響力を持ち始めた以上、固定相場には安住できないと覚悟すべき時期。
  • 動かぬ中国、世界通貨安戦争は危険域に

    難攻不落 中国に人民元を切り上げさせたいが、報復が怖くて圧力がかけられない(香港の外貨両替所) Bobby Yip-Reuters ブラジルの財務相が数日前、「国際通貨戦争」という表現を口にした。英フィナンシャル・タイムズ紙のジョナサン・フィートリーとピーター・ガーナムが、この発言を掘り下げている。 ブラジルのギド・マンテガ財務相が「国際通貨戦争」が勃発していると発言した。輸出競争力を強化するため、世界各国の政府が自国通貨の為替レートを引き下げようと競っている。 マンテガの9月27日の発言は、通貨安を誘導したい日韓国台湾の中央政府が相次いで為替介入を行ったことを受けてたもの。アメリカ中国に人民元の切り上げ圧力をかけているにもかかわらず、輸出大国である中国は人民元の価値を抑制し続けている。一方、シンガポールからコロンビアまで多くの国々が自国の通貨高に警告を発している。「我々は自国通貨

    guldeen
    guldeen 2010/09/30
    ドルの後釜の座を狙ったというか、地域安定のため「ユーロ」という通貨が出来た事自体が、当時からしてもサプライズな印象があった。だが人民元がその座に付く事は無い。結局は、国の安定度や印象のせいで。
  • 米株価急落、一部取引を無効に NY証取など :日本経済新聞

    【ニューヨーク=財満大介】米ニューヨーク証券取引所(NYSE)を運営するNYSEユーロネクストなど米主要取引所は6日午後、同日の株価急落に関連し、一部取引を無効にすることを決めた。ダウ・ジョーンズ通信などが報じた。同日午後2時40分から同3時までに、価格が60%以上変動した取引をキャンセルするとしている。ナスダック

    米株価急落、一部取引を無効に NY証取など :日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2010/05/07
    id:K1tten↓同感。id:nanoha3↑あーなるほど、サッカーで審判が「アドバンテージを見た上で、笛を吹いて試合を止めるかどうかを判断する」のと一緒ってことか。納得。
  • 一生安泰に暮らしたい日本人の心が招いた閉塞感 | シリコンバレーで考える 安藤茂彌 | ダイヤモンド・オンライン

    「閉塞感」という言葉が使われて久しい。90年代初頭から使われているだろう。20年経った今でも、昨今の社会状況を的確に表現する言葉として、その価値は益々高まっているように思う。だが、閉塞感を英語に訳すのは難しい。ぴったり当てはまる言葉がないのだ。そもそも、そういう感覚がないのだ。 アメリカ人ならこう言うだろう。「閉塞感?そんなに悩む必要があるの?今いる会社が嫌なら辞めればいいじゃないか。政治が嫌なら次の選挙で別の政党に投票すれば良いじゃないか」実に、単純明快である。 なぜ日人だけが閉塞感を感じるのか。それは、日社会が簡単には変化できない構造になっているからではないかと思う。そこには制度の側面と日人のマインドセット(心の持ち様)の側面がある。 制度としては、国家公務員制度と大企業のガバナンスが堅固な構造を持っている点が指摘される。マインドセットとしては、一回の就職で死ぬまで楽チンな人生

    guldeen
    guldeen 2010/01/21
    "『閉塞感』に相当する言葉が無い"?"DEAD END"とかはどうなの/高度成長期以降は、社会保証関連は何でも"お上"がやってくれてきた日本と、個人で確定申告や健康保険手続きが要る米国の違い。
  • 金融破綻を招いた米系金融機関が反省無く儲かってる件 - My Life After MIT Sloan

    の新聞などに載り始めたので、そろそろ書いても良いだろう。 (追記:コメント欄で指摘されましたが、↑イミフメイでしたね(笑) 10月頃、MITの経済関係の教授たちと話したことがきっかけで書き始めた記事を、書き直したもので、自分的にはそろそろ、とか思っていただけでした。) 2009年下半期は、米系金融機関がありえないほど儲かった様子。 「回復」どころじゃない、歴史的な儲け。 昨年末の米系投資銀行の多くが、またボーナス数千万とかいっちゃったことでしょう。 一方で家も無く年を越す人がたくさんいるのにね。 別に彼等が儲けること自体が問題なのではない。 もっとも、世界に貢献するイノベーションも大して生み出すわけでなく、それどころか世界経済を破綻させたくせに一番儲かってる、というのは、感情的にはあったまくるけどね。 問題は、金融破たんを生み出した現在の(主に米系の)金融機関の体制に対し、規制するどこ

    guldeen
    guldeen 2010/01/06
    『それどころか世界経済を破綻させたくせに一番儲かってる、というのは、感情的にはあったまくるけどね』←いやそれ、大半の人が思ってるよ。で、そういう“嫉妬の調節”が出来ない社会は、往々にして暴動に陥る。
  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    guldeen
    guldeen 2009/10/10
    そもそも米国国債って、米国の軍事力や安全保障その他の政治戦略的担保があっての価値がかなりあるわけだからなぁ…。