タグ

japanと考察となるほどに関するguldeenのブックマーク (26)

  • 続・妄想的日常 同じことの繰り返し

    13 :名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 02:26:50 ID:Jx1mtm0i0 だいたい日鬼子って字面からしてかっこよすぎるだろ^^ もっと侮蔑をこめた呼び名にしないと。 その昔日人のことを倭人(小さくて歪んでいる)と命名したところ そうだよ「和人」ですがなにか?wって返した御先祖が居るんだから 少々の罵詈雑言ではさくっと返されますよ 33 :名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 02:38:56 ID:iSFDdot80 アマテラスは引きこもり、紫式部は腐女子、清少納言はブログ女、紀貫之はネカマ、かぐや姫はツンデレ、 聖武天皇は収集ヲタで正倉院はヲタ部屋、後白河法皇は最新流行の追っかけ、秀吉はコスプレじじぃ、 狂言は第一次お笑いブーム、鎌倉末期は新興宗教ブーム、戦国の茶道は萌え喫茶ブーム 江戸期に入るとエロパロ二次創作がこれでもかってぐらい溢れかえっ

    guldeen
    guldeen 2010/10/29
    日本のHENTAI文化の醸成は、一日にしてならずという検証。まとめられてみると、納得。
  • 『インセプション』に見る日米文化「相互作用」の可能性

    レオナルド・ディカプリオと渡辺謙の共演で話題となった映画『インセプション』(クリストファー・ノーラン監督)ですが、公開から10日間で1億4300万ドル(約125億円)という大ヒットになっています。抽象的なコンセプトのSFドラマとしては、この数字は異例とも言えるでしょう。例えば、2001年夏封切りという少し前の作品になりますが、スティーブン・スピルバーグ監督の『AI』などは最終的な北米での興収は7800万ドルに止まっています。『インセプション』はどう考えても『AI』よりも抽象度の高い作品であることを考えると、時代の流れを感じます。 この大ヒット、様々な要因が考えられますが、何と言ってもノーラン監督の前作『ダークナイト』が映画史上に残るヒット作になり、観客に強い印象を与えていたということがあります。同じノーラン監督が、今度はディカプリオとケン・ワタナベを使って大作を撮ったというだけで、1億ドル

    guldeen
    guldeen 2010/07/27
    わりとネタバレってる感があるのは気のせいか(汗)。ともかく、時代の変遷と日米間の映画・漫画文化の相互作用が見え隠れする映画、ってことね。
  • なぜみんなリーダーを馬鹿にするのか - 諏訪耕平の研究メモ

    現在の日のメディアの、すべての政治的できごとの成否を属人的な能力によって説明するスキームの定型性に私はいい加減うんざりしている。たしかに、外交がうまくいっていないという事実に為政者の個人的能力はふかく関与している。けれども、それが「外交の失敗のすべての理由である」としてそれ以上の吟味を放棄するのは、思考停止に等しい。歴代の統治者たちが組織的にある外交に失敗するとしたら、それは属人的な要素によっては説明できない構造的な問題があるのではないか、と考えるのが科学的な考え方である。日のジャーナリストには、この「構造的な問題」を「科学的に考える」という構えが致命的に不足しているように思われる。 これは力作。だと思いました。引用したいところだらけなんですけどとりあえずここかな。 なんか鳩山さんが「馬鹿がトップの国は潰れる」とか発言したとかで話題になってますね。話の方向性は「お前が言うな」って感じか

    なぜみんなリーダーを馬鹿にするのか - 諏訪耕平の研究メモ
    guldeen
    guldeen 2010/06/04
    会社経営で、その経営陣が糾弾されるのは従業員待遇が酷かったり対外的に重大なミスをした時くらい。首相ともなると24時間メディア(やそれを通じた国民)の目があるから、ちょっとした行動もしにくかろうしな。
  • 日本と中華文明圏は違う、必要なのは隣国との無理な融合ではない…『日本文明圏の覚醒』 : ニュー投

    << 前の記事 次の記事 >> 「マグロは日文化ではありません」と東大教授 クロマグロ資源の枯渇問題、元凶は日人の異常な欲 「創氏改名」の記事を書いたら「強制ではなかった」と反論が来た。都合のいい解釈が広がっていないか気になる 日中華文明圏は違う、必要なのは隣国との無理な融合ではない…『日文明圏の覚醒』 現在の投票状況 そのとおりだ 360(97%) これは違う 4(1%) なんともいえない 4(1%) その他 3(1%) Total:3711 :夏髪φ ★:2010/05/02 (日) 18:51:08 ID:???■女々しさ、優しさは長所「結局、東アジアをよく 知らない人が東アジア文明圏とか言っているんですよ」。日中華文明圏は違う。朝鮮・中国の古典を研究して約35年、至った境地は現代版“脱亜論”だっ た。 主 要テーマはアジア主義との決別だ。戦時中の東亜協同体論か

  • 必要なのは「日本企業」ではなく「日本人を雇ってくれる企業」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    読んでいて心が痛くなってきた。 「正社員採用、10年度なし」47.5% 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww 若者たちの阿鼻叫喚が聞こえる。�なぜ自分たちがこんな目に遭わなければならないのか、と。生まれてからこの方いい事など何もないと。彼らは私が歩んできた人生よりよほどつらい道をたどっているのかもしれない。私に偉そうなことを言う資格はないのかもしれない。 私は1989年4月に東京の大学に入った。バブルが頂点に達していた当時、日経済はこの世の春を謳歌していた。東京の大学生には割のよいアルバイトがそれこそ掃いて捨てるほどあった。当時の大学生のカップルたちは、そうやって稼いだカネで、クリスマスイブは高級レストランで事をしたり、高級ホテルに泊まったりした。日経済が歴史的絶頂期にあるときに、経済学を学ぶことができるとは、なんてすばらしいのだろう、と思った。自分の人生が未来に向かって

    必要なのは「日本企業」ではなく「日本人を雇ってくれる企業」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    guldeen
    guldeen 2010/03/07
    労働状況に関するこのモヤモヤ感を、一発でスッ飛ばす記事題。だが残念ながら「日本を構成する者」達の雇用が、このままでは盛り上りそうには無い点が絶望的。id:y-mat2006↓経済実勢レートでは、1$150-200円が妥当とも。
  • 海外ゲームファンの疑問「なぜ日本は一人称視点の射撃ゲームが受けない」 : お茶妖精

    2007年05月24日 海外ゲームファンの疑問「なぜ日は一人称視点の射撃ゲームが受けない」 一人称視点というのは使用キャラクターの目線でゲームをするシステムで、三人称視点というのは使用キャラクターのちょっと後ろなど(文字通り三人称)の目線から遊ぶシステムのようです。 ・どうして日RPGが好きでFPS(first person shooting、一人称視点射撃ゲーム)が流行らないのか。そしてなぜアメリカでFPSは流行るのか。 ・RPGの方が頭を使うゲームだからじゃない? ・文化が違うから好みも違うよ。 ・日は銃が違法だからじゃない?映画を見ても銃より剣の方が定着してる。だからFPSよりRPGが主流なんだろう。 ・ジョン・ウーの映画を見てみなよ。銃撃だってアジアの主流になってるよ。 ・いや、それは中国だし。香港と中国は登録すれば銃も合法だよ(ジョン・ウーのいた頃は香港が返還されてなかっ

    海外ゲームファンの疑問「なぜ日本は一人称視点の射撃ゲームが受けない」 : お茶妖精
    guldeen
    guldeen 2007/06/04
    米欄での意見が秀逸。