タグ

関連タグで絞り込む (163)

タグの絞り込みを解除

webとmediaに関するguldeenのブックマーク (316)

  • ITmedia編集部に行ってきた! - 941::blog

    っさー!! こんにちは、卓球の愛ちゃんのかけごえで今日も始まりました。 なんか梅雨が明けたとかで世間の皆さんがすっかりウカレポンチになっているようなので 半休をもらって 「行ってきた」 をやってきた。(あくまでも個人的な趣味でやってるもんで) さて今回は先週オフィスを移転されたばかり、泣く子もポカーンとする独走IT系総合情報ポータル ITmediaの編集部に行ってきた! ITmediaは広大なネットの海を少数精鋭部隊の記者が駆け巡り 確かな取材とユニークな切り口でIT系ニュースサイトというジャンルで確固たる地位を気付いている web業界では超絶ウルトラ有名なサイトです。ま、知ってるか。 実はEDGEの時とかで取材に来ていただいたしたことあるんだけど、web系の仕事をやっている人に とってはアイティメディアに取材されるってのは1つのステータスなんじゃないかなーと思います。 ==== というわ

    ITmedia編集部に行ってきた! - 941::blog
  • Twitterは政治や報道を変えるのか

    ここ最近、Twitterへの注目が急速に高まっている。ネットレイティングスの調査によると、4月月間の日のユニークユーザー(UU)数は52万人と2月から倍増。坂龍一さんなど著名なアーティストや国会議員も使い始めている。 先行する米国では、バラク・オバマ大統領やデミ・ムーアさんをはじめとした政治家や芸能人、メディアなどが広く活用しており、Twitter上での有名人の発言がニュースになることも珍しくない。4月のUUは1708万と日の30倍以上だ。 国際政治に関わる動きも。大統領選に絡む混乱が起き、情報統制が敷かれているイランでは、改革派の若者がTwitterを活用して世界に情報発信。米国務省はイランからの情報流入を途絶えさせないよう、Twitterに対してメンテナンスを延期するよう求めたとも報じられている。 Twitter政治や報道の形を変えるのか――6月30日、国際大学グローバル・コミ

    Twitterは政治や報道を変えるのか
    guldeen
    guldeen 2009/07/01
    現時点で40代以下の人って、それ以上の世代と違い「独り占めせず、皆で共有できる事や情報」に意義を感じる事が出来る希ガス。その一助として、twitterが使われるのなら喜ばしい事。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    guldeen
    guldeen 2009/06/26
    ネットワークが過大トラフィックでとどこおる際のキッカケを作った、80年代アイドルであるマイケルの危篤・そして死。
  • イラン美少女惨殺を速報 メディア変える「ツイッター」

    ネットサービス「ツイッター(Twitter)」が、マスコミより早く、イランの生々しい衝突ぶりを伝え続けている。16歳の美少女惨殺のビデオ情報は、すぐにツイッターに上がり、世界を震撼させた。速報の威力は、マスコミをも不要にしてしまうのか。 米CNNも、ツイッターを後追い 「ネダは目を見開いたまま、息絶えた。それは、目をつぶってやり過ごそうとする我々を恥じ入らせる」 これは、ツイッター上につぶやかれた一投稿者のため息だ。ネダとは、イランで惨殺されたとされる16歳の少女の名。 米CNNが2009年6月21日、ツイッター上の情報として伝えたところでは、大統領選を巡って衝突が続く首都テヘランで、ネダは改革派によるデモを見ていた。そこにいきなり、政府を支持する民兵組織バシジが発砲したというのだ。 ネダは胸を押さえて仰向けに倒れ、2、3人の男性が必死に介抱する。しかし、血だらけの顔がアップになると、周囲

    イラン美少女惨殺を速報 メディア変える「ツイッター」
    guldeen
    guldeen 2009/06/23
    検閲とそれをすり抜ける「伝達」と、恣意的な「戦略報道」と。真実を見極めるのは難しい。
  • 読みゲー 鈴木史朗が良いこと言った「ゲームファンの99.99%は、普通に生活している」

    guldeen
    guldeen 2009/06/22
    極めて当り前の話。だが世の中は「エロ本・エロ漫画・エロゲーに影響されてわいせつ事件がおきる」と"信じたい"人のほうが多い。なぜなのかね…/さすがに京教大準レイプ事件で、エロ漫画云々言う人は居なかったな。
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    guldeen
    guldeen 2009/05/22
    「『なぜこの記事が』と思うネタがGIGAZINEで何度も取り上げられているとすれば、それはアクセスがあるから」おk、把握した。
  • livedoor ニュース - 「批判記事をトピックスに載せるな!」と、毎日新聞が言論弾圧

    「批判記事をトピックスに載せるな!」と、毎日新聞が言論弾圧 2009年04月28日12時44分 / 提供:PJ 写真拡大 東京・千代田区にある毎日新聞社の正面玄関階段。(撮影:小田光康) 【PJ 2009年04月28日】− ポータルサイト「ライブドア」のニュース欄トピックス上に掲載される毎日新聞への批判記事について、毎日新聞側がこれまで複数回にわたり、ライブドアに対してトピックスへの掲載を中止するよう圧力をかけてきたことがこのほど、PJニュースの取材で明らかになった。独立したメディアの編集権を侵害するという、報道機関としてはあるまじき毎日新聞の言論弾圧体質が浮き彫りになった。  毎日新聞の英語メディア「Mainichi Daily News」のコラム「WaiWai」が卑わいで低俗な内容の記事を継続的に掲載・配信していた問題が発覚した08年夏、PJニュースはインターネット関連のメディアには回

    guldeen
    guldeen 2009/04/30
    「してやったではないか」って、何その恩着せがましい態度。マスコミだろうが何だろうが、企業の中の人が取引先に傲慢な姿勢を見せるのは社会人としてダメだろ常考…。この場合、余計な事も言ったのが致命傷。
  • 信頼性でWikipedia対抗 朝日新聞、講談社、小学館など無料辞書サイト

    朝日新聞社と講談社、小学館、朝日新聞出版、ECナビの5社は、人名や時事用語など約43万語を無料で横断検索できる辞書サイト「kotobank」(コトバンク)を4月23日に正式オープンする。「信頼性の高いNo.1用語解説サイト」としてWikipediaに対抗する。 朝日新聞社の「時事キーワード」「百科事典マイペディア」、朝日新聞出版の「知恵蔵2009(07年に休刊した『知恵蔵』のWeb最新版)」「朝日日歴史人物辞典」、講談社の「デジタル版日人名大辞典」、小学館の「デジタル大辞泉」など、44辞書・計約43万語を横断検索できる。 各辞書の検索結果の下にはWeb検索の結果と検索連動広告も表示するほか、右カラムには、「asahi.com」から関連するニュースを掲載。関連するWebサイトをユーザーから募って掲載する機能も備えた。解説文内のキーワードから、リンクをたどってほかのキーワードを調べることも

    信頼性でWikipedia対抗 朝日新聞、講談社、小学館など無料辞書サイト
    guldeen
    guldeen 2009/04/26
    専門家の意見が信頼に値するものかどうか、という話。でも世間には、「集合知」に任せたほうがうまく行くものだってあるんだぜ?鉄道など、サブカル関連はその代表。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「好きなニュースだけを読むネットニュースは偏食になりがち。新聞はバランスがよく、社会の『標準食』」…読売講座

    「好きなニュースだけを読むネットニュースは偏になりがち。新聞はバランスがよく、社会の『標準』」…読売講座 1 名前:鉄火巻φ ★ 投稿日:2009/04/17(金) 19:12:38 ID:???0 「新聞の役割」 中京大で解説 ――読売講座 読売新聞の編集幹部や記者が講師を務める「読売新聞特別講座」が16日、名古屋市昭和区の中京大学で開かれ、北村行孝・中部支社編集担当が「新聞の役割と新聞社」と題し、総合政策部2〜4年の約40人に講義した=写真=。 北村編集担当は「好きなニュースだけを読むネットニュースは偏になりがち。バランスもよく、情報の真偽など品質管理も厳しい新聞は、社会の『標準』。 スクラップすれば『保存』にもなる」と情報を事にたとえて説明した。 最後に、「新聞を読んでいるといろんな相手と話をするのに役立つ。内容がわからなくとも 社会常識の取得や就職試験にぜひ活用してほし

    痛いニュース(ノ∀`):「好きなニュースだけを読むネットニュースは偏食になりがち。新聞はバランスがよく、社会の『標準食』」…読売講座
    guldeen
    guldeen 2009/04/19
    絶望した!ここまで「id:finalvent翁による各紙社説読み比べ」が出てこない事に絶望した!/ネットの利点は「同じ事件に対し、各紙がどう報じてるか」を比較・検証できる事。にしても、KYって誰だ?(まだゆーか>俺)
  • インターネットは必ずしも「生の声」のメディアではない - くろいぬの矛盾メモ

    1年前に書いたエントリ「新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが」は、反響が大きかった。 「生の声 VS 編集権」と言う、「ネット VS マスコミ」という新旧メディアの対立にも似た構図が、そこにあったからだろう。 久々にこの記事がid:y_arim氏の書いた「ネット文化が編集者を失業させる?」で引用されてたので、 ちょっと反論というか反応してみた。 反応の要点は、y_arim氏のエントリのはてなブックマークにも書いた以下の3点。 ■他人のエントリやコメントから自分のブログへの「引用」も、恣意的に「編集」されている。 ■「編集の時代→生の声の時代」という単純な変化や進化ではなく、両者が並存する「多様化」だと思う。 ■雑誌の読者投稿欄(ジャンプ放送局/ファンロード/ゲーム帝国/バカサイなど)のニーズが低下したのは確か。 ということで、語って行きます。 ■ブロガーも「編集者」である 今回、y

    インターネットは必ずしも「生の声」のメディアではない - くろいぬの矛盾メモ
    guldeen
    guldeen 2009/04/09
    一点だけ。「生の声vs編集済み」の対立って、つまり「農家直送野菜vsシェフの一品・スーパーの惣菜」みたいなもんで、どちらが良いかは「受け手側の持つ技量やコスト(時間・金銭)」によるのでは?
  • 「2ちゃん」キャラ「やる夫」  NHK一転番組HPから削除

    NHKが、巨大掲示板2ちゃんねる」から生まれたキャラクター「やる夫」を番組公式ホームページトップに2009年3月に掲載した。ネットでは「NHK終わったな」「公共放送が2ちゃんに媚びている」など騒ぎになっていたが、09年4月1日にこのキャラクターを削除していた。 「こまけぇことはいいんだよ!!」という吹き出し 「やる夫」は文字や記号を使って描かれたアスキーアート(AA)。「2ちゃんねる」で自然発生的に誕生した。見た人をイライラさせるような風貌を持っているため、最初は「2ちゃん」で行われている議論を煽ったり、バカにしたりする役割で使われていた。そのうち08年頃から思わぬ人気者となり、「2ちゃん」には「やる夫シリーズ」なるものも登場。「やる夫が金融機関ではたらくようです」「やる夫がmixiを始めるようです」「やる夫が漫画家を目指すようです」などの「お題」が出て、ユーザーが思い思いに「やる夫」の

    「2ちゃん」キャラ「やる夫」  NHK一転番組HPから削除
    guldeen
    guldeen 2009/04/06
    従来式の「著作権」が、ネット時代にはかえって機能不全の元凶になっている現状。コモンズなどの概念の制定が早まればいいのに。
  • 【政治部デスクの斜め書き】ネットの逆襲が始まった (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    民主党代議士会に臨む小沢一郎・民主党代表。後ろは岡田克也・民主党副代表=27日午後2時30分、国会(酒巻俊介撮影) 元外交官でAOI外交政策研究所代表の宮家邦彦さんのコラム「宮家邦彦のWorld Watch」(紙オピニオン面)の連載が始まったが、3月26日付の「陰謀説のウソは看過できない」というタイトルに強く興味を持った。 西松建設の違法献金事件で、民主党の小沢一郎代表の公設第1秘書が逮捕、起訴されたことをめぐり、「今回の捜査は米国CIAの陰謀だった」とか「ユダヤにやられた」といった「謀略説」が、ネット上を飛び交っていることに強い異論を提起する内容だ。 宮家さんは「ほとんどは私設ブログ上の他愛のない知的戯言(ざれごと)であり、いちいち目くじらを立てる話ではないかもしれない」としながらも、「国際情勢を理解する上で正しい情報が不可欠である以上、こうしたデマのどこが間違っているかを正確に伝える

    guldeen
    guldeen 2009/04/06
    3P目ww まさか大手新聞で「裏2ちゃんねるトラップ」が語られるとは思いも因らなかったわ。
  • 朝日新聞、意味不明の連続書き込みで2ちゃんねるの運営を妨害 – Technobahn

    『2009/3/31 17:08 – フリーの大型掲示版サイト「2ちゃんねる」が30日付けで朝日新聞社(asahi-np.co.jp)からの記事の書き込みに規制をかけたことが明らかとなった。 2ちゃんねるによると朝日新聞社は今年の2月頃から2ちゃんねるの「鉄道路線・車両」板内のスレッドに対して「あぼーん、あぼーん」といった意味不明な書き込みを多数投稿し、掲示版の正常な運営を妨害する行為を行っていたとしている。 国内企業の場合、企業内から2ちゃんねるへ書き込みを行うことを規制しているところも多く、このように2ちゃんねる側が企業名を公表して迷惑行為の排除に乗り出すということは稀。』

    guldeen
    guldeen 2009/04/04
    いやそれ、「意味不明の連続書き込み」をしたのではなく、書いた内容があまりに差別的→削除人によって「あぼーん」に強制変換された跡地、ってだけだから!w/しかしこの49歳はとっとと朝日を辞めて糾弾されるべし。
  • 大手テレビや新聞関係者 ネットリテラシーの低さ次々露呈

    マスコミ関係者が匿名掲示板に書き込みをしたとみられるケースが相次いで発覚し、ネット上で話題になっている。「事件に関連する中学生の個人情報が見られる」などという書き込みに騙されて、テレビ局関係者がホスト名を不意に公開してしまったり、大手新聞社から差別的な書き込みをしていたことが発覚するなどだ。大手メディア関係者のインターネットに対するリテラシーの低さが浮き彫りになっている形だ。 2ちゃん「フシアナサントラップ」に引っ掛かる 2ちゃんねるには、インターネット上の住所にあたる「ホスト名」を表示させるための「フシアナサン(fusianasan)」と呼ばれる機能が備わっている。ところが、「『裏2ちゃんねる』が見られる」などと利用者を「誘惑」する書き込みも多く、書き込みが指示するままに操作した結果、利用者が意図しない形で「フシアナサン」を使用し、ホスト名を表示させてしまう例が相次いでいる。これは「フシ

    大手テレビや新聞関係者 ネットリテラシーの低さ次々露呈
    guldeen
    guldeen 2009/04/04
    「これは「フシアナサントラップ」として、ネット上では比較的有名だが、マスコミ関係者が、このトラップに引っかかってしまったようなのだ」こういうのを見るたびwktkがkskする。あとomanchinアプロダ(実はリモホ抜き)。
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    guldeen
    guldeen 2009/04/01
    2chを罵詈雑言の巣窟にしていたのは、ほかならぬ「マスコミの中の人」ら(しかも反日アジアの国との係わり合いが大)でしたという、笑えない現実。世論形成って、実はノイジーマイノリティの影響が大なんだな…。
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    guldeen
    guldeen 2009/04/01
    コメント欄の「自分の中のイメージを勝手に相手に投影して罵倒する」てのが興味深かった。「どうせ○○だと思ってるんだろ!」の○○の部分は、相手ではなく発言者が勝手に思ってるだけの事なのだが…
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    guldeen
    guldeen 2009/04/01
    こんなのは「再現」「イメージ映像」などの文字を入れ忘れてたが故のトラブル。たったそれだけなのに、抜きがたい不信感をさらにネットユーザらに植え付けた責任は重大。
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    guldeen
    guldeen 2009/03/27
    裾野の広がりと頂上のレベルという点で、ブコメ群での野球への比喩は概ね適切/でも企業社会では、『上司の悪文』などを訂正しようものなら"左遷もの"だし…。id:Tamemaru氏↑「シベ超」の事かーッ!!
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | テレビは『騒音おばさんをおもちゃにした』NHK番組で出演者凍りつく

    2009年03月21日 テレビは『騒音おばさんをおもちゃにした』NHK番組で出演者凍りつく カテゴリ:画像・動画 NHK日放映されていた『日のこれから』にて、テレビに関する様々な討論が繰り広げられた。その中で出演者浅野氏は、テレビは『騒音おばさんをおもちゃにした』などと発言し、場の空気を凍らせる状況を生み出し、大手掲示板では大いに物議を醸し出した。 ◆問題のシーン NHKのこれから~テレビのこれから~の内容 番組は、テレビ離れを起こす若者を問題とした現実を討論する番組だったはずだ。 しかし、出演者の浅野さんの発言により、事態は思わぬ方向に。 <浅野さんの発言(途中略)> 「何年か前、騒音叔母さんという問題になりましたよね?あのーショッキングな映像覚えておられると思いますよね。 あの映像はいったいだれが撮影したんですか。あのおばさんというのはどういう立場だったんですか?テレビでは

    guldeen
    guldeen 2009/03/22
    放送禁止用語以外でも、少なくともテレビでは障害者や新興宗教団体らの行動に関し疑問を呈する事がタブーな現状はある。北朝鮮に対する報道タブーが解けたのも、思えば金正日が計画的拉致を認めてからだったし。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「テレビがつまらなくなったのは、ネットのYoutubeなど様々なメディアが登場したから」…TV番組の現役ディレクターが語る

    テレビがつまらなくなったのは、ネットのYoutubeなど様々なメディアが登場したから」…TV番組の現役ディレクターが語る 1 名前:ぽこたん( ・∀・ )φ ★ 投稿日:2009/02/13(金) 21:38:31 ID:???0 「テレビがつまらなくなった」と言う意見をよく聞くことがありますが、何ででしょうか?確かに僕も思春期の頃より一生懸命テレビを見ることが減ったと実感しております。制作サイドには耳が痛い話だと思いますが、制作会社のスタッフとして番組に関わっている現役ディレクターのYさんに話を聞いてみました。 「僕はテレビをダメにした理由は2つあると思います。ひとつはインターネットをはじめ 様々なメディアが登場したことですね。たとえば、話題の番組を見逃したら、 学校のクラスで話題についていけない、ということってよくあったと思うんですが、 話題になるような名場面はた

    guldeen
    guldeen 2009/02/14
    このDの意見は真っ当。制作費の問題もさりながら、才能の流れ込む場がネットに移行してるのも事実。かつて絶頂期の邦画界はTVの登場を「電気紙芝居」と笑ってたが、その後の凋落ぶりは周知の通り。才能の吸引力の差。