タグ

welfareと興味深いとtechnologyに関するguldeenのブックマーク (8)

  • 認知症の祖母にスマートスピーカーをプレゼントした話に導入事例や今後の課題が集まる「もう!何回も同じこと聞かないで!と言わないんですよね」

    中野湧仁-iOS @yuto_nakano44 認知症の祖母に新しい家族をプレゼントしました。 祖母は「アレクサ、今日何曜日?」と何度きいても、アレクサはちゃんと答えてくれる。 スマートスピーカーって実用性あるのか疑っていたけど、間違いなく介護業界には役立つと確信した。 pic.twitter.com/0jrQrMJADz 2019-02-06 09:37:29 中野湧仁-iOS @yuto_nakano44 以前堀江さん(@takapon_jp )さんが言っていたのも考えると、スマートスピーカーが活躍できる状況って、 1️⃣子育て 小さい子供の話し相手になってくれる。 2️⃣介護 物忘れがひどく、同じ質問をしても何度も答えてくれる。 3️⃣?? 何かあれば教えていただきたいです! 2019-02-10 07:25:57

    認知症の祖母にスマートスピーカーをプレゼントした話に導入事例や今後の課題が集まる「もう!何回も同じこと聞かないで!と言わないんですよね」
    guldeen
    guldeen 2019/02/12
    『同じ事を何度訊いても怒らない』というのはたしかに、人間には無い利点:-) 介護現場向きなデバイスだったのかー
  • 東京新聞:認知症 感じて 端末使い疑似体験:社会(TOKYO Web)

    仮想現実(VR=バーチャルリアリティー)の端末を使って認知症の人に近い日常を疑似体験する試みが注目を集めている。高齢者向け住宅を手掛ける東京の事業者が今年三月から体験会を開き、延べ千人程度が参加した。認知症の人が陥りやすい状況に身を置いて当事者の気持ちを実感し、どのように手を差し伸べれば良いかを考えてもらう狙いだ。 十月、千葉県船橋市のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)「銀木犀(ぎんもくせい)」で行われた体験会には、慶応大商学部の学生ら約二十人が参加。数分間のストーリーを三視聴した。 まずゴーグル型のVR端末とヘッドホンを装着する。映像が流れると自分が電車の中で座っている感覚に。景色に見覚えはない。「ここはどこで、電車はどこに向かっているのだろう」。思い出せずに焦る女性の心の声がナレーションで流れ、その女性になったような気持ちになる。乗客につられて降りた駅のホームでぼうぜんと立ち尽くし

    東京新聞:認知症 感じて 端末使い疑似体験:社会(TOKYO Web)
    guldeen
    guldeen 2016/11/29
    VRというと、どちらかといえば『ゲーム』体験という部分で眉をひそめられがちだが、こういった『仮想場面の追体験』が360度視点で出来るのは理解の一助になるよね
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    guldeen
    guldeen 2016/08/17
    これはきれいなヨッピー▼「ITは弱者の物」ってのは、ほんとそう。あと、ヨッピー氏が脳炎で体験した「人とは会話できても、文章が理解できない」状況とか、人間の脳の不思議さを思う。
  • 指1本ですべてを操作できる「Ring」 日本発の革新的デバイスとなるか?

    ログバーは10月8日、指輪型のウェアラブルデバイス「Ring」を発表した。人差し指に装着すると、ジェスチャーのみでデバイスコントロールが可能になるという。 指輪型のウェアラブルデバイス「Ring」 コンセプトムービーでは、指の動きだけでテレビをつけたり、音量を調整したり、会計を済ませたり、テキストメッセージを送ったりと、SF映画のような未来図を公開している。同社は「日常において、あらゆるものを指1のジェスチャー(約1秒)で完結できる」と説明する。今月行われたプレゼンイベント「第6回 SF Japan Night」東京セミファイナルでは優勝を果たしていた。 発売は2014年を予定。ディベロッパー向けのAPIを公開し、作成したアプリやデバイスを公開できるRing Storeもオープンするという。 今回の発表に対し、ネット上からは、「夢があってわくわくする」「ドラえもんの世界みたい。すごい」「

    指1本ですべてを操作できる「Ring」 日本発の革新的デバイスとなるか?
    guldeen
    guldeen 2013/10/15
    寝た切り患者・肢体不自由者など福祉分野への応用が望まれますな。
  • ペットボトルの蓋

    2日ほど前のことだ。実家に帰るため、電車のプラットホームにいた。電車の前の方にいこうと思って、移動していた10秒ほどの間にそれを見た。 70歳くらいのおばあさんだった。カバンから取出したペットボトルの蓋を開けようとしている。でも、開かない。僕の目の前で3回くらい、ペットボトルの蓋を開けようとして、でも力がないからか、結局開けられず、諦めたようだった。 一度はそのおばあさんの横を通り過ぎたのだが、なんとはなしに戻ってみて、「開けましょうか?」と声をかけたら、「お願いします」と言われたので、開けてあげた。ただそれだけの行為なのだが、おばあさんは満面の笑みを浮かべてお礼を言ってくれた。 何故、「開けましょうか?」と声をかけたのか、というと、半年ほど前に、80歳くらいのおばあさんが書いたを読んでいて、その中で、「60歳を過ぎたら、握力が極端に落ちてしまうの」ということが書かれたいたことを、その時

    ペットボトルの蓋
    guldeen
    guldeen 2013/09/24
    『高齢者は握力が弱いので、ペットボトルの蓋を“ひねって開ける”のが意外と手間になる』という指摘は、これからの高齢化社会では重要な指摘。
  • 介護ロボ安全基準、日本が主導…国際機構採用へ : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国際標準化機構(ISO)は高齢者などの生活を支援する介護ロボットなどの国際安全基準を9月にもまとめる。 日政府が主導したもので、政府が成長戦略(日再興戦略)で打ち出したロボット技術を活用した新産業の育成に向けた一歩となる。ロボット技術で先行している日企業による格的な生産に弾みがつき、輸出にも道が開かれる。 ISOは163か国が加盟する工業製品の国際規格を作る民間組織。日の提案を採用し、安全基準に関する80以上の項目を定める。その後、ISO加盟国の民間認証機関が各項目に沿って製品の試験を行う。ISOが定める項目には「室内などの段差を検出できる」「路上の人や動物などを避ける」「乗降時に転倒しない」などの機能が盛り込まれる。騒音や振動を抑えたり、電気や熱をため込まないようにしたりする装置を備えることも必要になる。

  • イグ・ノーベル賞の火災報知機 全国の消防本部が関心

    guldeen
    guldeen 2011/10/16
    『都市ガスに”意図的につけてる”臭い』でもそうだが、寝てる人でも起こさにゃならん必要がある警報機にワサビの匂いとはナイス。
  • 【世界陸上】義足ランナーに大声援 準決勝進出で「自分を誇りに思う」 「アンフェアだ」の声も - MSN産経ニュース

    陸上の世界選手権男子400メートル予選に28日、両脚が義足で「ブレードランナー」の異名を持つ24歳のオスカー・ピストリウス選手(南アフリカ)が初出場し、45秒39の5組3着で準決勝に進出した。韓国・大邱の競技場は「オスカー」の大声援に包まれた。 世界各国のメディアから1時間近く取材を受けたピストリウス選手は「ずっと今回のチャンスを待っていた。自分を誇りに思う。厳しいレースだったが、予選を突破できて感激だ」と喜びに浸った。 国際陸連によると、同選手は健常者と比べて少ないエネルギー消費で走れるとの研究結果もあり、賛否の議論は尽きない。レース後「アンフェアだ」と憤った中米選手もいたが、同組1着だったクリス・ブラウン選手(バハマ)は「彼の挑戦を歓迎したい」と述べた。(共同)

    guldeen
    guldeen 2011/08/29
    競技用義足に関しての規定が必要な時代って…。いろいろSF的というか、すごい世の中だわ。
  • 1