タグ

welfareとcommunicationとfamilyに関するguldeenのブックマーク (13)

  • 「実家の親とは、離れていた方がうまくいく」遠距離介護やコミュニケーションの疑問を専門家に聞いてみた|tayorini by LIFULL介護

    「実家の親とは、離れていた方がうまくいく」遠距離介護やコミュニケーションの疑問を専門家に聞いてみた 公開日 | 2023/04/27 更新日 | 2023/04/27 スズキナオ 「最近実家に帰っていなくて、親と話せていないな」「この先介護の問題が出てくるかもしれないけど、実家が遠い場合はどうしたらいいんだろう……」 高齢の親と離れて暮らす人にとって「親とのコミュニケーションをどうすればいいのか」「この先介護が必要になった場合どうするのか」は悩ましい問題ではないでしょうか。 コロナ禍で帰省もままならず、久しぶりに実家に帰って親に会ってみたら想像以上に老け込んでいて驚いた、あるいは「そろそろ何らかの手を打たなければ」という焦燥感に駆られた経験を持つ人は少なくないはずです。 もしこの先親が介護生活に入った場合に備えて、何か準備できることは? 今回は、自身も高齢の親と離れて暮らしているフリーライ

    「実家の親とは、離れていた方がうまくいく」遠距離介護やコミュニケーションの疑問を専門家に聞いてみた|tayorini by LIFULL介護
    guldeen
    guldeen 2023/04/27
    私が和歌山単身勤めの頃2012年からボケた父(※母は当時は外勤め)、2015年に帰阪したら私の事を息子と既に認識できず愕然とした。適切な間隔で看に行くのは大事。そして施設経費は、計2000万ほど懸かった記憶が…
  • 祖母の妹になって3ヶ月

    親も親のきょうだいも皆祖母を嫌っているので私が祖母の面倒を見ている。私にとっては可愛がってくれたおばあちゃんなので嫌っている理由は不明。 年祖母は相応に弱ってはいるものの自分で動けるタイプの認知症なので、同居をはじめて1ヶ月は大変だった。気を抜くと家の外に出て徘徊してしまう。何度か警察のお世話にもなった。 ある日から祖母は私のことを「みっちゃん」と呼びはじめた。みっちゃんは祖母の妹で小学校に上がる前に亡くなっている。 祖母は「みっちゃん」の世話をひたすら焼いている。私が起床すると「おぐしをといてあげようね」と櫛を持っている。おかゆをよそって私に与える。風呂では手拭いで顔を拭いてくれる。どこからか出してきたおんぶ紐を装備していたときは流石に遠慮した。 私が祖母の妹になってから、生活がだいぶ楽になった。つきっきりで「みっちゃん」の面倒を見てくれるので徘徊が減った。病院へ連れていくときも私が「姉

    祖母の妹になって3ヶ月
    guldeen
    guldeen 2023/03/29
    2023年2月に死去した父は、2015年に帰郷した際に私の事を息子だと認知できなかった。認知症は周囲を巻き込んで、不幸にする。ただ、これは『優しい嘘』ではある。
  • たまにLINEするくらいだった遠方の父67歳と僕。ITツール導入でコミュニケーションが劇的に変化した|tayorini by LIFULL介護

    たまにLINEするくらいだった遠方の父67歳と僕。ITツール導入でコミュニケーションが劇的に変化した 公開日 | 2023/03/20 更新日 | 2023/03/20 地主恵亮 見守りツールというものがある。いろいろなパターンが考えられるけれど、今回は親の見守りツールの話だ。親が一人で離れたところに住んでいると、病気になっていないか、倒れていたらどうしよう……など何かと心配事が絶えない。またコミュニケーションがうまく取れないこともある。 LIFULL 介護が2021年に実施した「離れて暮らす親とのコミュニケーションに関する実態調査」を見ると、直接親と会えないことに不安を感じている人は50.9%と半数以上を占めている。私と同じような悩みを持っている人は多そうだ。 そこで今回は、見守りツールを通して遠方の親とコミュニケーションを取るおすすめの方法を詳しい人に聞こうと思う。 親も私も年を取る

    たまにLINEするくらいだった遠方の父67歳と僕。ITツール導入でコミュニケーションが劇的に変化した|tayorini by LIFULL介護
    guldeen
    guldeen 2023/03/20
    我が父、自分がIターンしてる間にボケちゃってその後大変な事になったのだけど、実家に親を残してる多くの勤め人にとってこういう健康確認は切実な問題だからねぇ.
  • 学校の健康診断で昔からのやり方に疑問を持っていたが実はとある理由が含まれていることを知りゾッとした話

    SOW@ @sow_LIBRA11 作家のはしくれでございます。「戦うパン屋と機械じかけの看板娘」(HJ文庫)全10巻。「剣と魔法の税金対策」(ガガガ文庫)全6巻「機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE(ストーリー担当)」ガンダムエースにて連載中です! SOW@ @sow_LIBRA11 学校での、いわゆる「健康診断」的な際の話、そりゃあ限られた時間で大量の生徒たちを全員診察しなきゃいけないんだから、「服の上から」とか「手だけ入れて」とか、細かな配慮する余裕が無いんだろうなぁとも思ったが、「虐待痕がないか確認するため」もあると聞いて、別の意味でゾッとした・・・ 2022-05-12 18:04:28

    学校の健康診断で昔からのやり方に疑問を持っていたが実はとある理由が含まれていることを知りゾッとした話
    guldeen
    guldeen 2022/05/15
    『外部の者を入れない子育ては、(育児放棄含む)虐待に繋がりがち』というのは、ゴリラの群や動物園飼育でも昔から言われてる話。人間も、同じよ(-_-;)
  • 認知症の叔母が鬼電してくるのでAndroidタブレットとGoogleSlidesで解決した話|ぶらこん

    同居している認知症の叔母から 「3日帰ってないじゃない!早く帰って来なさい!」 と頻繁に電話がかかってくるようになった理由とそれを解決した話をします。似た状況の人が認知症のご家族との関係を改善するきっかけになればいいなと思います。 叔母との同居が始まる 事情により急に引越ししなければいけなくなって、次に住む場所を探していました。5年ほど前、叔母の家に半年ほど間借りさせてもらっていたので、それを思い出して間借りしながら転居先を探そうと思い、叔母の家に住ませてもらおうと考えました。 転居日を決めて電話で叔母に快諾してもらったのですが、いざ当日引っ越してみると 「え!今日だったの?聞いてないわよ?」 とチグハグな感じ。別の家で暮らしているイトコに確認したところ、叔母が認知症を発症していることが判明しました。 「まぁどうにかなるでしょー、うまく行かないことがあっても私にできることをやって良い関係が

    認知症の叔母が鬼電してくるのでAndroidタブレットとGoogleSlidesで解決した話|ぶらこん
    guldeen
    guldeen 2019/09/22
    8-7年前に母と同居の父(俺ら3きょうだいは既に離阪)がボケ出し今は要介護5だが、程度が2-3の頃の徘徊やら『電灯/ガスの後始末が不可』だった頃が一番難儀だった。この叔母さんも、そういう部分の世話がやや心配。
  • 高齢両親のための「実家デジタル化」を目指してやったこと。まずはタブレットを導入してみた。|tayorini by LIFULL介護

    高齢両親のための「実家デジタル化」を目指してやったこと。まずはタブレットを導入してみた。 #ITテクノロジー#遠距離の親にできること#親とのコミュニケーション#親の介護の準備#老後も楽しむ 公開日 | 2019/08/13 更新日 | 2021/04/27 ヨッピー 飲み会の席で自虐的に「俺はもうおっさんだからな~」って言うと「まあ、そうッスよね」みたいなリアクションが返ってくるようになりました。こんにちは。ヨッピーです。38歳、完全無欠の、どこからどう見ても、純度100パーセントの、紛れもないおっさんです。 そんな完全無欠のおっさんになったことを象徴するのが、「自分以外の心配をするようになった」ということであります。 社会人になりたての頃は慣れない仕事に振り回されたりとか、会社から支給されたクレジットカードを機嫌よく使いまくり、莫大な請求金額を見て「不正利用されてる!」といきり立つも、

    高齢両親のための「実家デジタル化」を目指してやったこと。まずはタブレットを導入してみた。|tayorini by LIFULL介護
    guldeen
    guldeen 2019/08/13
    あら、ヨッピーさん▼父は早々に認知症になったが嘱託業務ではExcelで業務管理してた。一方で母はらくらくスマホにLINEを入れ孫(俺には姪)とテレビ電話してるが、ウェブ検索やKB操作はさっぱりである。
  • 「息子介護」に問題が多い理由 『介護する息子たち』 平山亮氏インタビュー - 本多カツヒロ (ライター)

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    「息子介護」に問題が多い理由 『介護する息子たち』 平山亮氏インタビュー - 本多カツヒロ (ライター)
  • Loading...

    Loading...
    guldeen
    guldeen 2016/04/12
    うーん、こういう形での「裏社会からの触手が伸びる」状態は、効能があるからと看過してもよいものなのか…
  • やまもといちろうさんはTwitterを使っています: "結婚せず子供ができなければ老後に誰からも愛情のあるケアを受けられないのは当たり前で、そうなってから泣き言を言われても知らないよ��

    いままで独身を謳歌してさんざん好き放題やってきてた奴らが、自分の突然の病気やら親の介護とかでカネ詰まって身動き取れなくなって助けてくれとか言われても何もしてやれないし、手を差し伸べない恨み言を言われても困るんだよね。いざとなっても困らないような準備をしておくのが知性じゃないのか。

    guldeen
    guldeen 2014/12/06
    だからその「結婚して子供を養える」だけの稼ぎが得られない適齢期の男性が、日本に増えてるのがそもそも問題なんであって。ズレてるなぁ
  • Yahoo!ニュース - ありのままでと娘の決断−87歳認知症の母、徘徊の自由で戻った笑顔 (Bloomberg)

    11月4日(ブルームバーグ):酒井アサヨさんは大阪市内のマンションで玄関ドアをドンドンと両手のこぶしでたたき、外に出たいと一日中わめく。どうしてそこにいるのか、人の記憶は定かでない。認知症を患っているので忘れてしまう。 87歳になったアサヨさんと同居する娘の章子さん(55)が5年ほど前の出来事を振り返る。行く手を阻む章子さんをたたき、かみつき、暴れて抵抗するアサヨさん。こんな光景が日常茶飯事となっていた。疲れ果てた章子さんはその日、玄関のドアを開け、アサヨさんを会社員でごった返す大阪のビジネス街、北浜に解き放った。「出るのであれば出ていけ」。 「叫んでわめき、かみつく悪魔のような母に、私の人生は終わったと思った」と章子さんは言う。行き着くところまで行き着いて、どうすることもできなくなった果ての決断だった。しかしこの後2人には思いもかけない物語が待っていた。 親や配偶者を介護する人は増え続

    guldeen
    guldeen 2014/11/04
    壮絶。▼物忘れだけでなく、「虚言癖・妄想による個人攻撃」が出てくるタイプの認知症は、かなり厄介。それをどこまで、地域社会が許容できるか。
  • 俺には知的障害者の兄がいまして。

    http://anond.hatelabo.jp/20130615195013 最近盛り上がってますね。知的障害者関連の話題。 俺には知的障害者の兄がいます。正確には18トリソミーというやつで、知能は3歳時並といわれていますが、29歳の俺の兄です。 彼は長男で、俺は三男です。 子供の頃どう思っていたか弟の自分が言うのもなんですが、子供の頃のビデオなどを見ると無邪気で可愛い。 彼はたまに近所の子にいじめられたりもしてましたが、俺自信生来無気力な性格ゆえか小学生の頃はあまりそのあたりにタッチすることはありませんでした。 中学生くらいになって、兄が健常者でないということを少し意識的に、ほとんど無意識的に隠すようになりました。 近所を兄と一緒に歩くのが嫌でした。時々笑われたり、兄が癇癪を起こして他人を叩いてしまうことに必死に謝るのも嫌でした。 でも兄は愛嬌があり、好かれることも多く、俺も基的には

    俺には知的障害者の兄がいまして。
    guldeen
    guldeen 2013/06/16
    『アイ・アム・サム』っつう映画がありましてですね…▼増田など無記名で書ける場所が無ければ、こういうのはなかなか読めない。何がベターな解なのかの試行錯誤は、おそらく人間社会が終わるまで続くのだろう。
  • 朝日新聞デジタル:自慢の末っ子「介護に疲れた」 母殴られ、意識不明に - 社会

    事件の5日前、熱を出した母を案じて上村容疑者が姉に送ったメール。最近は母のことを「まみちゃん」と呼んでいたという=練馬区光が丘7丁目  認知症で寝たきりの母(80)を、息子(43)はまめに介護してきた。それがあの夜、トイレに行きたいという母を突然殴り、首を絞めた。「介護に疲れていた」。母は病院で意識のない状態が続き、息子は警察の留置場にいる。  「大変なことしちゃった……」  6月30日明け方、東京都練馬区光が丘7丁目の団地の一室で、無職上村剛(かみむら・つよし)容疑者(43)はすぐ上の兄(53)を起こし、泣き出しそうな声で言った。台所の床には、母が体をけいれんさせながら倒れていた。  殺人未遂容疑で逮捕された上村容疑者は、警視庁光が丘署の調べに、介護用のポータブルトイレでなく家族用のトイレを使いたがる母に怒りをこらえきれなかった、と説明した。「深夜にたびたびトイレに行きたいと起こされ、睡

    guldeen
    guldeen 2012/07/13
    彼をなじる人は、『では、どうすればよかったのか』を考えるべき。助力を頼ろうにもカネは無い・介護を頼られる側は睡眠不足でイライラもつのるわけで。
  • asahi.com(朝日新聞社):続く虐待、大阪で1カ月に5件 背景には貧困・孤立… - 社会

    幼い子に、なぜ虐待の矛先を向けるのか――。大阪府内で3月中旬から4月中旬のわずか1カ月間で、5件6人の保護者が殺人や傷害、同致死容疑で逮捕される異例の事態となった。生活難からのストレス、感情を制御できない未熟さ、育児の孤立……。事件の形態や動機、背景を探ると、そんなキーワードが浮かび上がった。      ◇  「夫が働かず、ストレスをためていた」。寝屋川市で1歳10カ月の三女を死なせたとして両親が傷害致死容疑で逮捕された事件で、母親(27)はそう供述している。捜査関係者によると、父親(26)は飲店や土木関係のアルバイトをしていたこともあったが、事件当時は無職で生活保護を受けていた。母親は知り合いに「お金がない。生活が大変」と話していた。  両親は生活の困窮から来るストレスを三女に向けた可能性がある。母親は昨年10月、家庭訪問してきた保育士には「ストレスがたまらないように気で怒って、グー

    guldeen
    guldeen 2010/04/19
    基本的に、他の家の事情には“まずいと思っても”介入したくない空気ってのが、80年代以降は都市部では普通になってることの弊害が、こういう形で現れてる気がする。
  • 1