タグ

workとなるほどに関するguldeenのブックマーク (173)

  • タイでOL セカシュー?はぁ?

    タイでの最低月給は日人の国内初任給平均を上回った!タイで働くほうが日より給与が高いってほんと? 当にいい加減な記事。 タイで働けば5万バーツを絶対にもらえると思ってるの? んなわけないだろ。 ブラック企業はどこでも存在する。 タイで働いてる日人皆がWPとビザがあるわけじゃない。 WPとビザなしで働いてる人がどれだけ多いか。 5万バーツ以下で働いてる人がどれだけ多いか。 求人広告でも今だに3万バーツからって平気でのってるんだよ。 そもそも論、タイ語もできない英語も出来ない奴が海外で働きたいってふざけんてのか。 そんな奴、タイに出てる企業はいらんわ。 普通に考えて雇うメリット全くないじゃん。 日語できるタイ人雇った方がマシ。 そんな人が働ける仕事はコールセンターぐらい。 給料2万バーツだけど。 まともな人間は皆、やめてく職場だけど。 現在バンコクでは日人の仕事はないよ。 相当優秀な

    guldeen
    guldeen 2015/03/12
    「タイ人より使えねー日本人に、仕事なんてあるわけがない」という指摘は、たしかに。
  • https://www.gerge0725.work/entry/job

    https://www.gerge0725.work/entry/job
    guldeen
    guldeen 2015/03/09
    「人前に出るのが苦手でコツコツやるのが向いてる」性格って、今の日本だとどうしても「高いスキルで作られた成果物」が作れない事には不要な人とされるのが、つらい。
  • https://www.gerge0725.work/entry/%E8%84%B1%E6%99%82%E7%B5%A6%E7%94%9F%E6%B4%BB%E8%80%85

    https://www.gerge0725.work/entry/%E8%84%B1%E6%99%82%E7%B5%A6%E7%94%9F%E6%B4%BB%E8%80%85
    guldeen
    guldeen 2015/03/09
    「仕事をいかに取ってくるか」・つまり「営業を掛ける」スキルが必要になってくる、と。その為には(同業であれば尚さらだが)『ケンカ別れはしない』ことも大事。
  • 同じ靴ばっかり履くあなたへ

    同じばっかり履いて、がダメになった頃にしかたなく買い換えるあなた。 は一度に三足買いましょう。 簡単な計算です。 例えば四ヶ月毎日履くとダメになるとして、 三足買ってだいたい毎日違うを履くと、全てのが一年持ちます。しかもその一年は、選べるが三足ある一年です。 一足をダメになるまで履いて買い足すを3回繰り返すをやっても一年持ちますが、その一年は毎日同じを履くしかない一年です。

    同じ靴ばっかり履くあなたへ
  • 僕がイラストの著作権を譲渡しない理由 2 - 加藤直之のブログ

    それが成り立つのは、発注主がイラストレーターを社員として雇っている(雇用関係を持つ)場合のみなのだ。会社がその社員に(すでに給料を払っていて・厚生年金のお金や福利厚生費も負担して)イラストを描かせるのね。

    僕がイラストの著作権を譲渡しない理由 2 - 加藤直之のブログ
    guldeen
    guldeen 2014/07/30
    『これを「職務著作物」と呼ぶ。絵の著作者は会社だから、著作権は会社に帰属する』各種保険制度が適用される"被雇用者"の立場で作った物か、それらを適用されない“外部の人”が契約の上で作った物か、の違い。
  • 残業するな!副業をせよ!

    サラリーマンだった私は、残業が常態化していました。休日出勤もよくしていました。 しかしある時にふと気がついたのです。 「残業・休出を減らして、余った時間を自分のビジネス・副業の立ち上げに費やして成功すれば、すごいことになる」 のではないか?と。 仕事がデキれば自由な時間が増える 残業や休日出勤をしても、収入の増加は限定的です。しょせん時間の切り売りだからです。しかし、自分のビジネスを立ち上げて上手く回れば、収入は青天井です。 残業や休出を減らす方法はただひとつ。「仕事力を上げる」こと。つまり、仕事ができる人になればよいのです。 仕事ができれば、社内での評価も上がり給料の査定も良くなり、残業が減ります。そして、マイビジネスにも力を入れることができて、更に収益を得られます。 仕事力はマイビジネス立ち上げ時にも役立ちます。良いことづくめです。 仕事がデキるとは? 「仕事ができる」には、どういう能

    残業するな!副業をせよ!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    guldeen
    guldeen 2014/03/07
    こういうのでいいんだよ、世間なんて。誰もかれもが『明るい接客』とか出来るワケじゃないんだから。
  • 福祉より雇用の方が「ちょっとダメな人」を救済しやすいよね

    金配るよりも、職配る方が小さな幸せが増えると思うし、社会の持続性も高まるよねえ。と人のTL眺めてて思ったのでメモ

    福祉より雇用の方が「ちょっとダメな人」を救済しやすいよね
    guldeen
    guldeen 2014/02/12
    コスト削減はえてして「雇用・賃金の削減」に直結し、消費者⊇労働者な社会の経済全体で見れば景気減退要因となる。海外のデモ参加者は失職者が多い事を思えば、『食える仕事をあてがう』事は治安安定にも繋がる。
  • とあるゲーム会社が求めてやまない人材とは

    今年の春に放送されたアニメに『翠星のガルガンティア』という作品がある。あらすじは、ロボットに乗って宇宙を漂流していた少年が、かつて人類が見捨てたはずの地球に降り立つというもの。作品自体の話はここではいいとして、その公式サイトで連載されている企画が結構おもしろかった。 どういう企画かというと、作品の主人公を勤めた新人声優が、アニメ制作に関わった人々にインタビューをして”仕事の流儀”を学ぶというもの。とくに目新しさがあるわけではないけど、働くということを物語の軸に据えているアニメだけあってピッタリな企画だと思った。ちなみに、インタビューには制作会社のプロデューサーも随伴しているので、アニメ編に関する話も、ちゃんと読むことができる。 この企画の中で特に刺さったのは、株式会社ブシロードの木谷高明社長へのインタビューだった。ブシロードのメインコンテンツといえばカードゲーム。自分もヴァイスシュヴァル

    guldeen
    guldeen 2013/12/13
    『センスはあるけど、やる気や行動力があんまりない人は評論家なんですね(木谷)』グサーッ!orz
  • 上原浩治はなぜ毎日ブログを更新するのか | 日刊SPA!

    ボストン・レッドソックスの上原浩治は2009年の渡米以来、ほぼ毎日ブログを更新している。2008年12月のブログ開設以来、投稿されたエントリーの数は1200を超える(http://www.koji-uehara.net/all.html)。 今季の上原が担うクローザーというポジションは、いつ出番があるかわからないため、急な登板に備え毎日準備をしなければならない過酷な仕事。そうでなくともメジャーリーグは、ただえさえ過密日程に遠距離移動が続き、シーズン中は息つく暇もない。 そんなハードで慌ただしい日々の中、上原はなぜブログを書き続けるのだろうか? ボストンのローカルスポーツメディア『WEEI』のアレックス・スパイアー記者は先日、自身の記事で上原の“ブロガー”としての顔を紹介。同記者は、今季レッドソックスの大躍進を牽引した上原の“ブログ哲学”に迫った。 記事の中で上原は、通訳を介して自身のブログ

    上原浩治はなぜ毎日ブログを更新するのか | 日刊SPA!
    guldeen
    guldeen 2013/10/20
    『また、先のスパイアー記者の記事によると、上原はブログという形で自身のパフォーマンスの“アーカイブ”を残しておくことが、いつか自身が指導者になったときの助けになるとも考えているようだ』ほほぅ。
  • 吉田戦車「やなせたかしの『タダ働き』に甘えてきた多くの自治体とか組織は恥じろ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    吉田戦車「やなせたかしの『タダ働き』に甘えてきた多くの自治体とか組織は恥じろ」 1 名前: フェイスロック(三重県):2013/10/17(木) 22:46:10.59 ID:HxdJCSy70 吉田戦車/@yojizen2013/10/17(木) 10:10:43 via ついっぷる for iPad やなせたかしさんの対談いくつかを読むにつけ、あの人の「タダ働き」に甘えてきた多くの自治体とか組織は恥じろ、と思いますね。(ボランティアが適切である場合は、もちろん除いて) 吉田戦車/@yojizen2013/10/17(木) 10:26:30 via ついっぷる for iPad タダで引き受けまくったやなせ師も、よくなかったといえばよくなかったかもしれないですけどね。 吉田戦車/@yojizen2013/10/17(木) 10:41:49 via ついっぷる for iPad タダでもキ

    吉田戦車「やなせたかしの『タダ働き』に甘えてきた多くの自治体とか組織は恥じろ」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2013/10/18
    『トップが安請け合いすると末端が死ぬ』というのは、企業組織内部以外でも業界全体にも言える話。「手塚の『アニメ制作費』ダンピング問題」とも絡んで、これが解決できなきゃ“クールジャパン”なんて幻だわ。
  • 「将来の職業の6割は、今まだない職業」という情報を、保護者は知らない

    小学校の教師がママ連に対し、 「『将来の職業の6割は、今まだ現存してない職業になるでしょう』とのアメリカの研究があります」 「つまり、あなたのお子さんの6割は、まだ現存してない職業に就くことになります」 という話をしたところ、「ママ連に不安と動揺が広がった」とウチのが言ってた。 はてな村を定期巡回している自分にとっては、このネタは既知のネタだが、 http://b.hatena.ne.jp/entry/japan.cnet.com/news/business/35018390/ これって、肝心の保護者層には、全然伝わってなかったんだな。 ちょっと考えてみればよ~くわかる話なんだが、 こういうプリミティブな教育情報も、案外保護者って、知らないものですね。 逆に言えば、「将来の仕事の6割はまだない」というネタを、 一般マスコミ向けに発信するより、保護者、ママネットワークにリーチする方法で 広

    「将来の職業の6割は、今まだない職業」という情報を、保護者は知らない
    guldeen
    guldeen 2013/10/05
    たしかに、例えば前世紀末に「ソシャゲ」なるものの会社や「介護タクシー」などのイメージを想像するのは、非常に困難だったろうしね。
  • B2BとB2Cは違うだろ。 B2Bなんだから、プロとプロの取引なんだから、発注する..

    B2BとB2Cは違うだろ。 B2Bなんだから、プロとプロの取引なんだから、発注する側に知識が有ることが前提。 発注する側に知識がない場合は、その知識を補う業務で別途費用請求。通常後者はどれだけ時間がかかるかわからないので、かかった時間で請求。 逆に、発注する側に知識があればあるほど、受注側は楽できるからそのぶん安くする。 B2Cの感覚で客だって、いやB2BにはB2Bのルールがあるから。 完璧な発注書を書ける客と、まったく発注書をかけない客では同じものを作っても前者のほうが圧倒的に安く出来る。 下手すりゃ数十倍やすくなってもおかしくない。発注書の代筆はかなり高く付く。 卸と小売が違うのと一緒。青果市場にやってきてスーパーの感覚で買われたらたまらない。ガイド代だしてくれるなら案内するよという感じ。

    B2BとB2Cは違うだろ。 B2Bなんだから、プロとプロの取引なんだから、発注する..
    guldeen
    guldeen 2013/10/04
    たぶん、これが正解。知識がある側が買うのと無い側が保守契約まで含めて買うかの違い。▼魚市場ほかの『卸売り』への喩えは、まさに。あるいは同人誌の印刷入稿で、依頼主が電子データが作れる人かどうかとか。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    guldeen
    guldeen 2013/09/10
    『キレイなオフィスのグループでは、どちらかといえば、安全パイを選択する傾向があったということです』トンガった才能は、たしかに出てきにくいだろうね。
  • ベンチャー企業あるあるにハマった。

    起業して4年。年商4億、従業員10名まで到達した。しかし、ここにきて問題が発生している。というのも、創業メンバーである役員(自分含む)と中途入社メンバー間の意識の違いがヤバイ。わが社はマンションの一室で4人で創業した。当然のことながら、創業メンバーは一日20時間働いて創業期を乗り切った連中ばかりだ。創業メンバーの4人はほぼ横並びのフラットな関係だし、幸いに人間関係も良好で一人も欠けることなくここまで会社を育て上げることが出来た。言うまでもなく、自分を含めた全員がワーカホリックである。しかし、中途採用で新人を取り出してから我が社は完璧なブラック企業と化している。というのも、創業メンバーの残り三人が「創業時の自分と同じ働き方」を社員に強く求める傾向がどうしても止められないのだ。代取である自分としては、利益の最大化をムリに目指すより永続する業務のシステム化を優先し能力の属人性を限りなく少なくし、

    guldeen
    guldeen 2013/08/12
    立上げ時のメンバーと、途中入社組とでの温度差の問題。『裁量がない状態で10時間働くのはフリーハンドで20時間働くよりキツい』
  • アメリカのボランティア活動をトヨタ式改善、その効果に外国人も驚き

    最大の企業、トヨタ自動車の強さを支えるトヨタ生産方式(Toyota Production System、略称TPS)が、ハリケーンの被害にあったニューヨークのボランティア活動を劇的に改善する様子を紹介したこちらの動画に対する海外の反応です。動画の内容もさることながら、こちらの動画は1回再生ごとに一分の料をトヨタがNYフードバンクに寄付(最高100万)するという面白い企画も行われており海外掲示板でも話題となっていました。 最強の現場をつくり上げる! トヨタ式「改善」の進め方 動画の内容 2012年にハリケーン・サンディの被害を受けたニューヨーク、ボランティアのGeorgeさんは被災者に料を届けますが、効率の悪い作業に料を待つ長蛇の列が出来るなど作業がスムーズに進みません。それを改善する為、2人のアドバイザーがトヨタ生産方式を導入し、次のように劇的に改善させます。 ・無駄なスペ

    アメリカのボランティア活動をトヨタ式改善、その効果に外国人も驚き
    guldeen
    guldeen 2013/07/05
    目的がハッキリしている・時間の短縮と受け渡しでの正確さの両方が求められる、という、生産現場の構内作業でのセオリーが避難民の救援活動にも生かせるという点は興味深い。
  • 「株式会社○○を退職しました」という記事を見る度に思うこと

    あんた誰?

    「株式会社○○を退職しました」という記事を見る度に思うこと
    guldeen
    guldeen 2013/07/05
    題名だけが面白いシリーズ。
  • ハローワークを『ギルド』って名前にしたらニート来るんじゃないの? : 哲学ニュースnwk

    2013年06月16日19:30 ハローワークを『ギルド』って名前にしたらニート来るんじゃないの? Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/16(日) 15:32:46.92 ID:rl77NOtk0 仕事もクエストって名前にすると良い 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/16(日) 15:33:19.05 ID:8Ww3V6Jf0 そうだね、たかしは天才ね 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/16(日) 15:34:30.26 ID:jsUDacZi0 クエストを受ける為のランクが足りてない 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/16(日) 15:34:40.16 ID:vcbosmfk0 久々に天才を見た 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りし

    ハローワークを『ギルド』って名前にしたらニート来るんじゃないの? : 哲学ニュースnwk
    guldeen
    guldeen 2013/06/16
    題名のセンスに吹いた。その発想は無かったわ(^^;
  • マネジメントとリーダーシップは異なる|岩瀬大輔のブログ

    2013年05月29日18:41 カテゴリ マネジメントとリーダーシップは異なる 留学中に読んだリーダーシップに関する名論文、ハーバードビジネススクールのジョン・コッター教授による "What Leaders Really Do" を読み返してみた。 曰く、マネジメントとリーダーシップは両方とも大切だが、大きく異なるものである。 マネジメントとは計画と予算を立て、人々に仕事を割り振り、成果を測って、問題解決をしていくことである。複雑な状況を統制すること、安定的に商品を生産して届けていくことである。 しかし、これはリーダーシップではない。 リーダーシップとは組織を未来に導くこと。目の前に現れる事業機会を発見し、それを自分のものにしていくことである。 リーダーシップとはビジョンを示し、人々の共感を生むこと。人々に力を託し、変革を起こすこと。 リーダーシップは「カリスマ」などの性格ではない。それ

    guldeen
    guldeen 2013/05/30
    社長と専務のコンビ、ってとこか。往年の『本田と藤沢』ホンダ時代を思う。
  • 労働者権利手帳を作りたい。

    さかろこ 青い空は青いままに♪ @sakaroko 労働者権利手帳ってあるといいなぁ☆ RT @t_massugu: 年休!年休手帳は、ほしい!つくってみよww QT @sakaroko: 「年次有休」もあると思いますよ〜。ガッコウで教えて欲しい労働者の権利あれこれ〜。@t_massugu 「育児休暇」戦争みたいな物語(略) 2013-05-08 08:50:11 YAMADA Shingo @syashingo 労働者権利手帳に書いてほしいこと。求人票と雇用契約書の見方。出退勤記録管理。よくある労働相談事例と対処法。仕事や生活に困ったときの相談先。社会保障制度の成り立ち。こういったものを毎年勤労感謝の日に日に暮らす人のもとに届くようにする。 2013-05-08 09:05:01

    労働者権利手帳を作りたい。
    guldeen
    guldeen 2013/05/09
    各種法律どころか、憲法でもしっかり保障されている『労働者の権利』を、知らない・教えられていない人たちがこの国には多過ぎる▼地方自治体ごとに、似たものは存在するのね。