タグ

workとなんだかなぁとwelfareに関するguldeenのブックマーク (37)

  • 「年金や退職金はあてにならないので積立NISAや確定拠出年金(DC)で老後資金を確保しましょう」みたいな話

    この4月からぴかぴかの新入社員です。 入社した瞬間、「年金や退職金はあてにならないので積立NISAや確定拠出年金(DC)で老後資金を確保しましょう」みたいな話をめちゃくちゃ聞く。 言ってること自体は正しいと思うけどマジでクソらえだなって思う。 社会に言いたいことがありまーす!!!! 「そんな金ねーよ」 これに尽きる。 新卒の給料って概ね20万前後だと思うんです。 その後多かれ少なれ昇給はあれど(所得税増えたりするし)20万前後で生活を成り立たせなきゃいけない期間がそこそこ長く続くと思われる。 一人暮らしなら家賃8〜10万ぐらい持ってかれるので残り10万くらいでその他もろもろを賄う感じ。 費3〜4万、光熱費とインターネットで2万前後、だと残り3万くらい?そこから日用品、衣服代、娯楽費(ボウリングとか飲み会とかそんなもん)出してるとまあ余裕ないです。 もちろん日用品は必要最低限をなくなった

    「年金や退職金はあてにならないので積立NISAや確定拠出年金(DC)で老後資金を確保しましょう」みたいな話
    guldeen
    guldeen 2023/04/18
    「高齢者がなかなか亡くならない」社会は、さまざまな面での新陳代謝が進まない社会でもあるからね…
  • 役員は報酬数千万円、保育士は300万円台…独自調査で見えた、保育運営会社「本部経費13億円」の実態(小林 美希)

    著書『年収443万円』では、ある保育運営会社の部に転職した男性(48歳)が管理職として採用されたが、転職前の年収800万円から520万円にダウン。「社長と社長の取り巻き連中の役員だけ報酬が高く、ほとんど仕事をしていない。保育士の待遇改善などについて社長に物申した幹部は、賃金を25%カットされる始末でした」と嘆いていた。 また、これまでの取材で数多くの保育士から「あんなに立派な部が必要なのだろうか」「部の経費はどこから出ているのだろうか」「次々に保育園を作る資金に保育士のための人件費が回ってはいないか」という疑問の声が聞こえていた。 筆者は機会のあるたびに事業者に対し、各保育園からいくら部に運営費を流用しているかの取材を試みたが、回答する事業者はなかった。そこで今回、筆者が東京都に情報開示請求を行うと、保育運営会社が部経費として都内の認可保育園からいくら運営費を回したのかという実態

    役員は報酬数千万円、保育士は300万円台…独自調査で見えた、保育運営会社「本部経費13億円」の実態(小林 美希)
    guldeen
    guldeen 2023/02/08
    『欧米ガー』の人達も、この保育士たちに労組や『ストライキ』が必要だという点では、きっと同意してくれると思う(´・ω・)
  • 義母が「仕事を辞めたい。毎週二回通っているけれど、退屈だし給料ももらえない。」→実はデイサービスを職場だと思って真面目に通ってくれていた

    村井理子 @Riko_Murai 義母が「仕事を辞めたい」と言う。「毎週二回通っているけれど、退屈だし給料ももらえないし、もう辞めたいと思う。あなたが紹介してくれた職場なのにごめんなさい」ということだった。デイを職場だと思って真面目に通ってくれていたのだなと思うと気の毒だった。 #全員悪人 2022-03-14 18:04:00 村井理子 @Riko_Murai 翻訳家・エッセイスト。愛犬は長い棒を回収する琵琶湖の至宝。『射精責任』(太田出版)『ラストコールの殺人鬼 (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズⅣ)』(亜紀書房)、『未解決殺人クラブ 市民探偵たちの執念と正義の実録集』(大和書房)、『犬と会話する方法 動物行動学が教える人と犬の幸せ』(慶應義塾大学出版会) rikomurai.com/%e7%a7%81%e3%8…

    義母が「仕事を辞めたい。毎週二回通っているけれど、退屈だし給料ももらえない。」→実はデイサービスを職場だと思って真面目に通ってくれていた
    guldeen
    guldeen 2022/03/15
    『デイサービス』を仕事のような物だと思っていたという高齢者▼『手間賃仕事』のひとつでもあれば、ボケも進みにくいのだが…
  • 求人募集をかけてるけどヤバい人しか来ない魔界…「山田(仮名)の対応の最適解がわからない」の嘆きへ

    ✴︎🌗きのすら✴︎ @Cyn0sura 求人募集かけてるんだけど、ヤバいやつしか来ないの当に魔界 ・水曜日に1時間だけ働きたい50代主婦 ・閑散期だけ働きたい80代農家 ・座って茶を飲むだけで給与がほしい70代主婦 ・1日3時間勤務で1時間休憩が欲しい20代女性(ただし給与は満額欲しい) ・自称この道のプロな60代男性(無資格 ・山田 2022-02-16 12:08:26 ✴︎🌗きのすら✴︎ @Cyn0sura この中で1番ヤバいのは山田でしたが、座って茶を飲むだけで給与が欲しい70代主婦もだいぶキてましたね ぼく「お電話ありがt」 主婦「ちょっと?お仕事募集しとるんやろ?応募したいんやけどぉ私足と膝が悪くてぇ立ってられんのよ。せやから座って茶飲みながらでも出来る仕事でええねん」 2022-02-16 12:11:37 ✴︎🌗きのすら✴︎ @Cyn0sura ぼく「(なぜこういう

    求人募集をかけてるけどヤバい人しか来ない魔界…「山田(仮名)の対応の最適解がわからない」の嘆きへ
    guldeen
    guldeen 2022/02/20
    こういう人を『雇える』ような処は、21世紀の日本には無いよね(´・ω・) 高度化した社会でふるい落とされる人の実例。
  • おこ on Twitter: "子会社化すれば制度の恩恵も受けやすいし賃金も削れるし一石二鳥ですからねーセコい企業は今後どんどんそうしていくんじゃないでしょうか。 https://t.co/yyeRHTcCoh"

    guldeen
    guldeen 2021/10/12
    スケールメリットゆえ、戦力として障害者を多く雇えて賃金も払える余裕とそれへの税制優遇措置、一方で当事者らは『タコ部屋』的な子会社への隔離ゆえに生じるコレジャナイ感や(本社との)疎外感…複雑ではあるが。
  • 1台の電動車椅子を持ち運ぶのに何人の駅員が必要か? ただし労働基準法に従うものとする - 本しゃぶり

    答えは3人以上。 電動車椅子の重量が80kgで、駅員の全員が満18歳以上であるならば。 ただし重量制限以内だからといって、安全配慮義務違反にならないとは限らない。 例の件は労働基準法に違反するのか もちろんこの件である。 これについての記事やまとめを読んでいると、気になるコメントを見た。曰く、「電動車椅子を人力で運べというのは、労働基準法違反である」と。似たようなコメントは複数回見た。しかし、労働基準法にどう違反しているのか言及しているコメントは見ていない*1。弁護士ドットコムを含め、大半の人が言及している法律は「バリアフリー法」と「障害者差別解消法」である*2。 仕方がないので自分で調べてみることにした。 前提条件の確認 伊是名夏子のブログ・発言を元に、前提条件を確認する。 電動車椅子の重量は約80kg 駅員が運んだのは電動車椅子単体で、彼女自身はヘルパーにおぶってもらっている 彼女は電

    1台の電動車椅子を持ち運ぶのに何人の駅員が必要か? ただし労働基準法に従うものとする - 本しゃぶり
    guldeen
    guldeen 2021/04/12
    女性係員だけだとすると,7名!
  • そして今私は障害者の中にいる

    ■半年前の日記 https://anond.hatelabo.jp/20190615163022 「私もう、訴えます。当に、訴えます」 盲の人が叫んだらしい。いわゆる障害者部屋で。相手は職場のありとあらゆるすべて。同じ障害者の人からそれを聞いた私は、はははとしか言いようがなかった。そりゃそうだ。何の疑問もなくそう思った。 彼女はもうとっくに限界なのだ。 今年の4月、うちの会社は急遽障害者部屋を作った。障害者の雇用率が全く達成されておらず、世間からぼこぼこに叩かれて急遽作らさせられた障害者部屋。何十人という人間を詰め込んで、雑務に近い定型作業をただひたすらにやらせる。よくある特例子会社を社内に作ったような部署だ。 私はそこに4月から障害者枠の正社員で採用された。中途の社員もほとんどいない中、障害者雇用率は大幅に未達。障害者がほとんどいない、新卒プロパー純粋培養の環境。そこに大量の障害者。は

    そして今私は障害者の中にいる
    guldeen
    guldeen 2019/11/24
    『特定子会社』枠とかのほうが、まだマシ案件(-_-;)
  • Spring(スプさん/ごちうさ🐰☕。) on Twitter: "私が勤める会社では、精神障害者を雇用しているのですが、京アニの事件を受けて、人事部では今月末で急遽退職してもらう次第となったそうです。「何らかの拍子に発狂されて、会社そのものに損害が発生してからでは対処ししようがないからだ。」とのこと。精神障害者に対する偏見が生まれてしまった…。"

    私が勤める会社では、精神障害者を雇用しているのですが、京アニの事件を受けて、人事部では今月末で急遽退職してもらう次第となったそうです。「何らかの拍子に発狂されて、会社そのものに損害が発生してからでは対処ししようがないからだ。」とのこと。精神障害者に対する偏見が生まれてしまった…。

    Spring(スプさん/ごちうさ🐰☕。) on Twitter: "私が勤める会社では、精神障害者を雇用しているのですが、京アニの事件を受けて、人事部では今月末で急遽退職してもらう次第となったそうです。「何らかの拍子に発狂されて、会社そのものに損害が発生してからでは対処ししようがないからだ。」とのこと。精神障害者に対する偏見が生まれてしまった…。"
    guldeen
    guldeen 2019/07/20
    国側の障害者雇用方針のねじれが、末端で問題になってる例。この結果が、『もともと雇う気は無く“補助金”目当てで、一定期間だけ在籍させとくクソ企業』を蔓延させてるってのが、本末転倒よなぁ。
  • 「障害者採用うっとうしいのか」国の担当者に怒りの抗議:朝日新聞デジタル

    中央省庁の多くで障害者雇用の水増しが明らかになった28日、障害者や雇用を進める民間企業からは非難が相次いだ。先導すべき国の機関でなぜ、問題が起きたのか。徹底調査とともに、誰もが働きやすい共生社会に向けた議論を求める声が上がる。 「こんなに水増しされていたのかという思い。障害者雇用が正しく進められてきたのか疑問だ」 28日午後、野党各党が国会内で開いた合同ヒアリングで、日盲人会連合の工藤正一・総合相談室長は、目の前に並んだ国の担当者らに強く訴えた。その後も、障害者団体の幹部らからは「残念でならない」「障害を持った人を採用するのはうっとうしいという感じが見えてならない」と怒りの声が相次いだ。 国家公務員になる目標がかなわなかった障害者も憤りを隠さない。関西に住む20代男性は「違法な状態で競争させられていたということになる。採用プロセスの正当性に疑問を感じる」と話した。 数年前、国家公務員の総

    「障害者採用うっとうしいのか」国の担当者に怒りの抗議:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2018/08/29
    働ける障害者はキチンと働いて『納税者』になってくれ、という趣旨は分かるが、それって放っておけば『障害の度合いの軽い・就労し易い』人の取り合いになるわけだからなぁ。
  • 堀江貴文(Takafumi Horie) on Twitter: "誰でもできる仕事だからです 「なんで保育士の給料は低いと思う?」低賃金で負の循環 (朝日新聞デジタル) - https://t.co/EuidhabdJ1"

    誰でもできる仕事だからです 「なんで保育士の給料は低いと思う?」低賃金で負の循環 (朝日新聞デジタル) - https://t.co/EuidhabdJ1

    堀江貴文(Takafumi Horie) on Twitter: "誰でもできる仕事だからです 「なんで保育士の給料は低いと思う?」低賃金で負の循環 (朝日新聞デジタル) - https://t.co/EuidhabdJ1"
    guldeen
    guldeen 2017/10/16
    リプでの「堀江氏は『だから、技術による効率化や改善の価値がまだ多く残っている』と付け足せば完璧だった」との指摘に、あぁなるほどと思った。言葉が足りなくてソンしてる技術屋タイプ性格の、典型的なミス
  • 刑務所を出たり入ったりするおじさんの「心を入れ替えろ」と言われた時の返答が「むっちゃ分かる」と話題に

    山中あきら@おきらく忍伝ハンゾー電子版出てますよ @chiku012 昔の知り合いに、刑務所出たり入ったりおじさんがいて、もういい加減心入れ替えたら? と言われて、娑婆に出て就活行ったら、その帰りには刑務所戻りたくなるんだよ、あそこは前科とか無能とか関係なく仕事と生活くれるもの・・・だそうです。務所で大往生しました。 2016-10-25 14:01:28

    刑務所を出たり入ったりするおじさんの「心を入れ替えろ」と言われた時の返答が「むっちゃ分かる」と話題に
    guldeen
    guldeen 2016/10/27
    『あそこは前科とか無能とか関係なく仕事と生活くれるもの』←自閉症やADHD等の精神障碍者の雇用にも関わる話だな…。社会治安のコストを、誰が・どんな形で払うかは重要。
  • 介護の人手不足解消へ 再就職で返済免除の新制度 NHKニュース

    介護の現場で深刻となっている人手不足を解消しようと、厚生労働省は、育児などでいったん職場を離れた介護職員が施設などに再就職する際、準備金を貸し付け、2年間働けば返済を免除する新たな制度を設けることになりました。 介護の現場で深刻な人手不足が続くなか、厚生労働省は、1年以上介護の仕事をした経験がある人が施設などに再就職する際、準備金として20万円を貸し付け、2年間継続して勤務すれば返済を免除する、新たな制度を設けることになりました。 このほか、介護福祉士の資格の取得を目指す学生に学費などを貸し付け、5年間介護の現場で働けば返済を免除する制度も拡充するとしています。 厚生労働省は、こうした介護人材の確保策とともに施設などの整備を進めて、家族の介護のために仕事をやめる人をなくす「介護離職ゼロ」を実現させたいとしています。

    guldeen
    guldeen 2015/12/20
    だーかーらー、人の命の世話や見取りが必要な、医療との連携が必要な専門職なの、介護は!じゃあ貴方、月給20万の外科医に心臓手術を頼みたい?そういうことよ。
  • 【無名人インタビュー】実録!年収100万・東京ひとり暮らし

    みなさんこんにちは。 突然ですが、 みなさんの年収はおいくらでしょうか。 300万?500万?1000万? 気にしていますよね、気になりますよね。 もちろんお金が全てではありませんが、 生きていく上での重要事項ですよね。 節約派に、遊蕩派。 様々なスタイルがあり、生活に必要な費用も人それぞれですが、 多くの人はある程度の金額を望み、 豊かで、ゆとりある生活をしたいと思っていることでしょう。 さて、私の学生時代の後輩に、 年収100万円弱で、もう5年ほど東京で一人暮らしをしている男がいます。 とびぬけて奇人・変人というわけではありませんが、 独特の価値観を持つ彼へのインタビューを掲載いたします。 ・M君 ・27歳 ・東京都豊島区で一人暮らし ・フリーター ・年収100万弱 1月某日。 仕事が定時上がりのフラワー・フライデー(花金)。 たまには人と外したいなと思い、確実に暇であろう彼を高田

    【無名人インタビュー】実録!年収100万・東京ひとり暮らし
    guldeen
    guldeen 2015/06/19
    まるで修行僧のような生活ぶり▼「面接が清掃業しか受からなくて…」という答は、重い。「そこそこの仕事で凡人が家庭を持てる」社会が、なぜこの国では近年では遠いのか。
  • 外国人在留資格に「介護」追加へ NHKニュース

    法務省は、介護分野の人材確保に向け、日で介護福祉士の資格を取得したすべての外国人が国内で働くことができるよう在留資格に「介護」を加える方針で、26日に召集される通常国会に入国管理法の改正案を提出することにしています。 現在、介護の現場では、EPA=経済連携協定に基づき、インドネシアやフィリピン、ベトナムから外国人を受け入れていますが、それ以外は、原則として、外国人が介護分野で働くために入国したり、滞在したりすることは認められていません。 しかし、法務省は、高齢化が進むなか、介護分野で一層の人材確保が求められているとして、日教育機関を卒業し、介護福祉士の資格を取得したすべての外国人が国内で働くことができるよう、在留資格に「介護」を加える方針で、26日に召集される通常国会に入国管理法の改正案を提出することにしています。 法務省は、こうした外国人の人材を受け入れる一方で、不法就労などへの対

    guldeen
    guldeen 2015/01/27
    使い捨てる気がマンマンじゃないですか、やだー!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    guldeen
    guldeen 2014/04/04
    貧困ビジネスの類いは、これからのデフレ脱却風潮の中ではもう、成立しなくなってきていると思うんだがなぁ。
  • ”介護ショック”が日本に襲いかかる (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    「2025年問題」。いずれ来るこの事態が日を揺るがそうとしている。団塊の世代といわれる1947〜49年生まれ、今65歳前後の世代が約10年後、大挙して75歳を迎えるという一大事だ。 【詳細画像または表】  実際にどれくらい増えるのか。12年における後期高齢者(75歳以上)は1511万人。これが25年には2179万人まで膨らむ。全人口に占める比率も18%と、5人に1人近くまで上昇する見通しという。 75歳で前期と後期に線引きされるのにも意味がある。介護が必要な、要介護(要支援1〜要介護5)の認定者は、現在574万人。前期高齢者(65〜74歳)の認定率が4%なのに比べて、後期高齢者では29%にハネ上がる。75歳以上人口が増えることは、介護される側の人数が爆発的に拡大するということなのだ。 特に今後“老い”が進むのは都市部だろう。都道府県別の75歳以上人口を見ると、東京都では10年の123

    ”介護ショック”が日本に襲いかかる (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2013/12/10
    職業ってのは本来、「それをこなす事で生計を立て、結婚したり子供も育てられる」物を言う。介護職の現状での給与水準は到底それに達していないわけで、これじゃ成り手が居ないのは当り前。
  • 保育士希望せず 理由の半数は「賃金」 NHKニュース

    保育士の資格があるのに保育の仕事を希望しない人に厚生労働省が理由を尋ねたところ、「賃金が希望と合わない」という人が半数近くを占めていることが分かりました。 国は成長戦略の一環として女性の活躍を掲げ、仕事と子育ての両立を支援しようと待機児童の解消に力を入れていますが、保育士の不足が課題となっています。 厚生労働省は保育士の資格があるのに保育の仕事をしていない、いわゆる「潜在保育士」の活用につなげようと、ことし5月、ハローワークを訪れた潜在保育士を対象にアンケートを行い、958人が回答しました。 保育の仕事を希望しない理由について、複数回答で最も多かったのは「賃金が希望と合わない」で47.5%を占め、次いで「他の職種に興味がある」が43.1%、「責任の重さや事故への不安」が40%となっています。 保育士の平均賃金は214万2千円で、全職種の平均を100万円余り下回っているため、国は昨年度から勤

    guldeen
    guldeen 2013/10/21
    需要はあるのに賃金が上がらない理由を、メディアは一つ一つ検証してほしい。これでは、今後20年間の状況が心配だ。
  • 少女たちは幸せを求めている/『援デリの少女たち』著者・鈴木大介氏インタビュー - SYNODOS

    さまざまな風俗産業のなかに、「援デリ」とよばれるものがある。出会い系サイトでアポをとって、売春をおこなう未成年の少女たち。彼女たち、そして彼女たちのまわりにいる大人たちを取り巻く現状とはどのようなものだろうか。『援デリの少女たち』の著者である鈴木大介氏にお話をうかがった。(聞き手、構成/出口優夏) ―― 「援デリ」とはなんでしょうか? 「援デリ」という言葉を聞くと、デリバリーヘルスを思い起こすひとが多いかもしれませんが、援デリとデリバリーヘルスとはまったく異なるものです。援デリでは、「打ち子」とよばれるキャスティングスタッフがお客さんを出会い系サイトで探して、女の子たちに売春を斡旋していく。それで、女の子たちが売春でえた儲けの何パーセントかを業者側がとるというしくみですね。 しかし、業者がついているとはいっても、業者が個人で売春をしている子たちの手助けをして、その代わりにバックをもらってい

    少女たちは幸せを求めている/『援デリの少女たち』著者・鈴木大介氏インタビュー - SYNODOS
    guldeen
    guldeen 2013/06/25
    フェミニストを名乗る皆さんらはせめて、こういう家出少女などをまず引き取るなりして、ヤクザなど非合法な男性勢力に頼らない『本当の自立の方法』をちゃんと教えなさいよ、と。
  • 全寮制労働施設で「前向きな弱者救済」を実現できるのではないか? - インターネット議論掲示板・SNS 議論ライン

    施設の方向性についてはどちらかと言えば賛成。少なくとも現金渡してパチンコ酒タバコに使われる制度よりは好感が持てる。 ただ、パッと読んだ感じの印象は非犯罪者用の刑務所のようなもの? 或いは再教育機関とも取れるか、どうにもネガティブな受け取り方になって悪いけども。 問題点としては、ドロップアウトした人間を集めて労働させるコストと生産性の天秤。 ドロップアウトしただけあって労働に対しての考え方が何かおかしいんじゃないか、というのは偏見かもしれないけど。 あと、資格取得の支援とかはあった方がいいかな。もちろん胡散臭い資格ビジネスを調子付かせないような注意は必要。 施設入りした人間が一般の会社に採用される時には差別的な扱いは避けられないので、雇う側に補助金でも出すべき? でも、それはそれで脱法まがいの手法で補助金ふんだくるブローカーとか出てきそう。 それとも引く手数多の優秀な人材に育つまでは出所不可

    guldeen
    guldeen 2013/02/03
    …それ、刑務所とどこが違うの?(汗)
  • 生活保護受給者 「家賃を除くと1日1000しか使えない」 支給額引き下げに抗議

    ■編集元:ニュース速報板より「生活保護受給者 「家賃を除くと1日1000しか使えない」 支給額引き下げに抗議」 1 シャルトリュー(埼玉県) :2012/10/11(木) 00:12:55.13 ID:VskQYO/FP ?PLT(12000) ポイント特典 生活保護の支給の基準額について厚生労働省が見直しに向けた議論を進めていることについて、生活保護の受給者らが10日、東京都内で記者会見を開き、支給額が引き下げられれば生活に大きな影響が出るとして反対を訴えました。 生活保護の受給者は、ことし6月には211万人を超えて過去最多を更新していて、今年度の生活保護費の総額は3兆7000億円を超える見通しです。 厚生労働省は、生活保護制度の抜的な見直しを進めるとともに、5年に一度行われる支給の基準額の見直しに向け、専門家を集めた会議で議論を進めています。 これについて、生活保護の受給者

    guldeen
    guldeen 2012/10/11
    仮設住宅のノウハウを、生活保護受給者向けに転用できないかね▼『バブルの頃に、誰がナマポなんて欲しがったかよ』じゃないが、つまりは日本がいま不景気なのが全ての根源。雇用対策を。