タグ

workとbookに関するguldeenのブックマーク (42)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 「ややこしい人材」を徹底的に教育し、リーダーに鍛えあげるノウハウ

    宅急便のドライバーは過酷な業務を行うため、入れ替わりも激しく、慢性的に人手不足です。佐川急便の場合、入社希望であれば、髪型がパンチパーマでもまずは受け入れるそうです。 ブラック社員がこんなに!動く 佐川急便の『マネジメント』 佐川急便の強みは、この世間一般企業の底辺2割を積極的に採用し、そこで新たにできた2:6:2のなかの、底辺の2割を見捨てなかったことです。 むしろこの上位2割グループ以外の、下8割の人間をしっかりと育てることで、会社全体を強くしていったと言っても過言ではありません。 佐川急便の場合、それは面接の時点から始まっています。パンチパーマでヒゲを生やしてガムを噛んで、4つ折の履歴書を出してくるようなヤツでもまず採用します。 いわゆる「ややこしい人材」を徹底的に教育し、リーダーや管理職に鍛えあげていくノウハウが、佐川急便にはあります。マネジメントの質は「人をいかに動かすか」です

    「ややこしい人材」を徹底的に教育し、リーダーに鍛えあげるノウハウ
    guldeen
    guldeen 2011/09/03
    『人はロジックでは動きません。感情で動きます』これを解って無い人に人員配置を任せた結果、組織がガタガタになるのも、また"よくある話"。人には"相性"というものもある▼でもアマゾンの配送での佐川は嫌。
  • 本当は残酷な『「権力」を握る人の法則』 の話 : マインドマップ的読書感想文

    「権力」を握る人の法則 【の概要】◆今日ご紹介するのは、いつものように某カリスマ書店員さんのツイートで知った1冊。 「キレイごと」ではない、「音」ベースでの出世の秘訣が明らかにされており、書を読んでいて、確かに「悲しいけど、これ現実なのよね」と痛感しました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。著名企業のCEOや有名人の成功体験談を読んで、それを真似すればトップに行けると思っていませんか? 成功したリーダーや経営者が語るのは自分に都合がいいことばかりで、当の成功要因など教えてくれません。(中略) 成功したリーダーたちが「後世に遺したい」と考えるような美しい教えが出世の要因ではありません。リーダーたちが隠す《悪い行動》にこそ出世の要因が存在する場合もあります。 書は、フェアプレーを守らず、ルールがねじ曲げられる実社会で、あなたがパワーポリティクスを巧みに切り抜ける方法を、大規模な社会学

    guldeen
    guldeen 2011/07/23
    えげつねー!!w ▼だれかこれ、小説仕立てで『学生時代はパシリだった新人社員が成り上がり、没落していく』さまを書いてくれると、さらに面白く読めると思うのだが。
  • Amazon.co.jp: モンスター社員の未払残業代請求から会社を守る法Q&A: 太田隆充: 本

    Amazon.co.jp: モンスター社員の未払残業代請求から会社を守る法Q&A: 太田隆充: 本
    guldeen
    guldeen 2011/07/03
    共産党か社民党などのスタッフに、内容を精査して貰いたいな…。
  • 同人誌「十三世紀のハローワーク」 ゲーム攻略本風の中世時代の職業解説本 : アキバBlog

    メロンブックス秋葉原店に、サークル山田養蜂場の同人誌『十三世紀のハローワーク』が再入荷していた(メロン専売)。 同人誌『十三世紀のハローワーク』は、メロン通販の紹介は『 吟遊詩人や羊飼い等、中世の時代に実在した職業をイラストを交え説明した解説書が登場! 傘貸し屋に森番等の変わったものを含む、25種の職業をゲーム攻略風に紹介しています。 RPGやシミュレーションゲームに出るような職業を解説した、魅惑の1冊を是非ご堪能下さい! 』で、メロン秋葉原店のPOPは『800年前の気になるオシゴト。某「F○タクティクス」のような詳細な(?)パラメータで昔のオシゴトを徹底解説!!』。サークルさんのコメントは『PRGやシミュレーションゲームで新しいジョブやクラスが出たときって、ワクワクしませんか?そんなときめきを一冊のにしました』とのこと。 収録している職業は、傘貸し屋・墓掘り・綱職人・ビール・足踏み

  • ラノベの編集やってるものだが、質問ありますか? - ワナビ速報アーカイバ

    【アスキー】電撃小説大賞Part302【メディアワークス】 909 :名無し物書き@推敲中?:2011/04/10(日) 23:27:02.54 ラノベの編集やってるものだが、質問ありますか? 息抜きに>>1000まで応えるよ    915 :名無し物書き@推敲中?:2011/04/10(日) 23:28:42.32>>909 流し読みに適さない文章はラノベのそれとして失格ですか?    922 :名無し物書き@推敲中?:2011/04/10(日) 23:32:02.78>>915 新人賞の話ならそんなことは無い 殆どの下読みさんはがっつり読むので、面白ければ通ります ただなるべく読みやすい方がいいのは事実 流し読みでも面白いなんて、プロでもなかなか難しいよね    916 :名無し物書き@推敲中?:2011/04/10(日) 23:29:46.89>>909 どんな作家が一番ウザイ?

    guldeen
    guldeen 2011/04/11
    印刷過程まではデジタル化できても、『人を感動させる文章』はオートマティックには出来ないもんだ。そこを見極め・育成したりするのが、編集者の仕事。
  • Amazon.co.jp: 348人の女工さんに仕事の話を聞いてみました: 女工さんたち (著), ハウメニ (イラスト), かのとみ (編集): 本

    Amazon.co.jp: 348人の女工さんに仕事の話を聞いてみました: 女工さんたち (著), ハウメニ (イラスト), かのとみ (編集): 本
    guldeen
    guldeen 2011/02/22
    題名が「?」だったが、実際にその時代に行なわれたアンケートの結果を、いま本にしたのか。なるほど。
  • 10年前より200万円も安くなった35歳の年収~"35歳"を救え - WEB本の通信社|WEB本の雑誌

    『“35歳”を救え なぜ10年前の35歳より年収が200万円も低いのか』 NHK「あすの日プロジェクト,三菱総合研究所 阪急コミュニケーションズ 1,575円(税込) >> Amazon.co.jp >> やタウン 若い頃に思い描いていた「35歳」とは、どういう姿ですか? そう問われて作に登場する35歳の男性の一人がつぶやきます。 「いまじゃ想像もつかないですけど、間違いなく結婚して、子どもがいて、普通の家庭を築いているんだろうなと」。 現在、この男性は埼玉県の職業訓練校に通いながら、再就職に向けて準備中。電気工事士、ボイラー技士など彼が持つ資格は15個以上。どれも国家資格や都知事から与えられる正式な資格ばかり。それでも、就職先が決まりません。もともとトラック運転手として働いていた彼は、ビル管理会社に転職。最終的に年収が300万円を切るようになり、再び転職を考えました。付き合ってい

    guldeen
    guldeen 2010/12/17
    俺は2010年暮れで41だが、似たような年収(150万円台…)だわ。
  • fladdict » 年俸1円で新しい出版社のプロデューサーとして雇われました

    講談社100%出資の新しい出版社、星海社にヘッドハントされました。Webを基盤にガンガン攻めまくる、新しいタイプの出版社です。 インタラクティブ・プロデューサーという謎の役職ですが、平たく言えばデジタル戦略のご意見番。なんと、ブラック企業もビックリの年俸1円契約です。もちろん株も貰ってません。 僕のお仕事は、ウェブデザインというよりは、「右クリック禁止にしようぜ!」とか、「DRMつけようぜ」といった大人の事情あふれるご意見を、体をはってい止めることです。 直近の活動は以下の通り。 ・右クリック禁止を禁止 ←通った ・DRM無くそうぜ! ← 通った ・小説Webに載っけて、全文コピペ可能にしようぜ! ←通った ・○○○を全面解禁しましょうよ ←通った ・○○を××して、こっちから書籍をWinnyに放流しようぜ ←保留状態 アナログメディアの電子化にありがちな、誰もハッピーになら

    guldeen
    guldeen 2010/07/12
    年俸は出来高制度でもいいんじゃないの?初年度はゼロで、その次の年度から"契約更改"って感じで。
  • 約9割のビジネス書は、ゴーストライターが書いている

    著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方』(ダイヤモンド社)、『いますぐ「さすが」と言いなさい!』(ビジネス社)など。ブログ「吉田典史の編集部」 ビジネス書といえば「報告・連絡・相談の仕方」「プレゼンテーション」「ライティング」など、

    約9割のビジネス書は、ゴーストライターが書いている
    guldeen
    guldeen 2010/05/23
    本に纏めるほどの分量がある文章を記すには、ある程度の構成を考えておく事は不可欠。だが世の中には、「構成のある文章・小説」が、書くどころか"読めぬ"人が少なくない。ケータイ小説が流行ったのも、当然かね。
  • 「鈴木みそインタビュー お金の不思議をマンガで徹底追求!(1/5)」 スペシャルインタビュー | Excite エキサイト : ブックス

    鈴木 みそ (すずき・みそ)  1963年8月12日静岡県下田市生まれ。高校卒業後、新宿美術学院(予備校)に在籍。2浪ののち東京芸大油絵科に入学するも3年で除籍。ファミコン雑誌でゲームライターなどを経験。ライター時代には「週刊少年ジャンプ」(集英社)の読者コーナー「ジャンプ放送局」第一期四代目レースの構成担当や、ファミコン必勝で記事執筆などを担当。24歳のとき、アルバイトしていた編集プロダクションを辞め「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)に投稿し、マンガ家としてデビュー。1990年2月に「ファミコン通信」(アスキー)で連載を開始した「あんたっちゃぶる」で綿密な取材をベースにした現在の作風を確立。 鈴木みそホームページ 『銭』1巻〜(エンターブレイン/2002年〜連載中) さまざまなギョーカイのお金の事情を徹底取材。死んだ後、幽霊となった少年チョキンとナビゲーター的存在である少女ジェニ

    guldeen
    guldeen 2010/03/15
    はてな界隈でちょうど「起業」がキーワードになってるので(学生さんらの就活も、不況で大変だろうし)、関連でメモ。
  • ベンチャー企業経営してるけど質問ある?:ハムスター速報

    ベンチャー企業経営してるけど質問ある? カテゴリ質問ある? 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:24:53.96 ID:xVIsyAFc0 きつすぎ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:25:32.56 ID:YtsiOJW60 ベンチャーってなんぞね >>2 社会、市場にイノベーション(革命)を もたらす可能性のある新興企業。 資力が弱いことが多い 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/02/26(金) 01:28:04.34 ID:fb0Lnhco0 ベンチャーって具体的には? >>5 電子書籍。数少ない成長産業 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:29:21.70 ID:IbG

    guldeen
    guldeen 2010/02/27
    うーん、どうも>>1の目指す方向性が…/スレの中で指摘されてたJC(青年会議所)に限らず、異業種のベンチャーらが集う場所に顔を出すのは悪い事ではないよ。刺激を受ける事もある。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    guldeen
    guldeen 2010/02/26
    セルクマ
  • 半世紀前のアイデア作成法が秀逸すぎる - 凹レンズログ

    1940年、アメリカ最大の広告代理店・トンプソン社の常任最高顧問ジェームス・W・ヤングによって書かれた「アイデアの作り方」が、めちゃくちゃ洗練されていたので紹介します。このの主文のページ数は、たったの62ページで、さらに、非常に大きな字で書かれています。これだけ短いページで、しかも現代にも十分すぎるほど通用する内容が書かれており、はっきりいって驚きでした。 アイデアのつくり方posted with ヨメレバジェームス W.ヤング 阪急コミュニケーションズ 1988-04-08 Amazon楽天ブックス7netブックオフ 基的スタンス 良いアイデアと言うものは、一見、偶然の産物、一握りの才能ある者だけが作り出せる物のように見えます。しかし、もし、アイデアの形成される過程が、一定の明確な心理的なプロセスであるなら、アイデアを生みだす技術を習得し効果的に使いこなせるのではないか?これが書の

    半世紀前のアイデア作成法が秀逸すぎる - 凹レンズログ
    guldeen
    guldeen 2010/01/04
    1)アイデアは一定のプロセスを踏めば誰でも量産する事ができる 2)アイデアとは要は"組合せの妙"であり、修練によってその作り方や質を向上させる事は可能である。
  • Amazon.co.jp: “35歳"を救え なぜ10年前の35歳より年収が200万円も低いのか: NHK「あすの日本」プロジェクト, 三菱総合研究所: 本

    Amazon.co.jp: “35歳"を救え なぜ10年前の35歳より年収が200万円も低いのか: NHK「あすの日本」プロジェクト, 三菱総合研究所: 本
    guldeen
    guldeen 2009/12/05
    『なぜ10年前の35歳より年収が200万円も低いのか』←こうして実際に数字を出されると、日本社会の歪つさが分かるね…。プチ帰省した際に親とこの事で議論になったが、親側の現代日本の労働状況認識の甘さに絶句した。
  • プロの小説家になるにはどうすればいいのか?「魔術士オーフェン」で有名な小説家・秋田禎信さんにインタビュー

    作者のサイトで編の後日談の連載がこっそりと始まり、短編最終巻のタイトル「これで終わりと思うなよ!」のとおり、当に終わっていなかった「魔術士オーフェン」。 掲載された後日談の評判が高かったことから、他にも「エンジェル・ハウリング」の後日談など多数の書き下ろしを収録した「秋田禎信BOX」になって予約限定生産で発売されることになりました。この機会に、作者である秋田禎信さんにインタビューできることになったので、いろいろと話を聞いてきました。 ◆プロの小説家になる経緯 - 「応募したらどうなるかとか、よく分かっていなかったんですよ」 インタビューの場となったのは「秋田禎信BOX」を出版することになったティー・オーエンタテインメント。 GIGAZINE(以下、G): 秋田さんは17歳の時に富士見書房のファンタジア長編小説大賞で準入選を取っていますが、小説家を目指したきっかけなどはありますか。 秋田

    プロの小説家になるにはどうすればいいのか?「魔術士オーフェン」で有名な小説家・秋田禎信さんにインタビュー
    guldeen
    guldeen 2009/10/16
    「作家なんかにはならない方がいいと思います(笑)」どわははは(^^; /そういや京極夏彦はデザイナー出身でアマ漫画家だし、小説もAdobeInDesignで書いてたのを思い出した。
  • 「即戦力」に頼る会社は必ずダメになる

    『社会保険・年金のキモが2時間でわかる』の石井さんからのご紹介で 著者から直接ご賜。ありがとうございます。 300社以上の人事制度を支援してきた著者は 成果主義と「即戦力」への依存を真っ向から否定する。 「必ずダメになる」が挑発的でいいですね。 まずは人件費と売上の関係について プロ野球の球団と選手になぞらえて明快に説明。 このあたりを意識しながら仕事してる人って 実はものすごく少ないんじゃないだろうか。 その上で なぜ成果主義では業績悪化のスパイラルに陥ってしまうのか、 なぜ「即戦力」に頼る会社はダメになるのか、というところから 「じゃあ経営者はどうすりゃいいのさ」 「組織の中にいる人はどう働きゃいいのさ」というところまでの流れが スムーズに語られていて読みやすかった。 重要なのは「成長」であり、 そのために重要なのは評価のルールが明確になっていることだというあたり 以前別の分野で考

    「即戦力」に頼る会社は必ずダメになる
    guldeen
    guldeen 2009/09/30
    プロ野球選手の喩えは分かりやすい。報酬のあるところに、才能は寄って来るもの。ただそれだけだと、例えばアニメーターの薄給の現状が説明つかんのが難点/「人を動かすモチベ」になるものは何か?という問題
  • TABLOG:ダメ会社の不振事業によく見られる50の症状 @V字回復の経営【書評】 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月25日 ダメ会社の不振事業によく見られる50の症状 @V字回復の経営【書評】 今日は、私にとって「金字塔」かつ「バイブル」的なビジネス書を読み返し、再度、頭にINPUTし直している。 GEのジャック・ウェルチが書いた「ウイニング勝利の経営」も、素晴らしいなのだが、日語で書かれたビジネス書の中で、この「V字回復の経営」ほどに「実践的」かつ「実戦的」なものを知らない。 とくに危機的な状況に陥った事業の建て直しに取り組む事業責任者の方が、このを読んでないようでは、それだけで真剣味に疑問符を付けられてもおかしくない、そんななのだ。 ちょうど1年ほど前に、このに出会ったとき、手にとって数ページをめくり、読みだしだけで、興奮にツバをゴクリと飲みこんだものだ。私は、あまりに書き込みをしながら読む習慣はないのだが、このについては、ラインマーカーが、そこかしこに引かれることとな

    guldeen
    guldeen 2009/04/27
    なんかユーウツになってきた。この条件に当てはまる点がありまくりな企業だらけなのが、今の日本の実態だろうし。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    guldeen
    guldeen 2009/03/28
    新規開発部門を持つ会社でのメリット、という気がする。/↓採用担当レベル以上の人材は来ない、に納得。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    guldeen
    guldeen 2009/03/19
    「最大多数の最大幸福」が役所的福祉の考え方なら、これはそれと120度ほど違う路線か。「金脈のあるニッチ」なら、賭けてみる価値はアリってことやね。