タグ

workとcommunicationと考え方に関するguldeenのブックマーク (25)

  • 採用面接で腹が立って「志望動機なんかありません」と答えたときの話。

    もう10年以上も前のことだが、新入社員の採用面接でお会いした、忘れられない一人の女子学生がいる。 彼女はノックもせずいきなり部屋に入ると、何も言わず席に座り、下を向いてそのまま固まってしまった。 最終の役員面接となると、やはり緊張で上手く話せなくなってしまう学生もいるので、その事自体は珍しいことではない。 しかし彼女は余りにも極端だった。 「こんにちは。今日は面接に来てくださってありがとうございます。よろしくお願いします。」 「・・・」 「緊張する必要なんか、全くありません。少しお話をお聞きすることはできそうですか?」 「・・・」 わずかに見える鼻の頭や耳まで真っ赤になってしまっていて、今にも泣き出しそうだ。 顔を上げられず、小さく固まってしまった肩が震えている。 もはや面接どこではない空気感だ。 とはいえ彼女もここまで試験を進み、しかも履歴書からもとても優秀な学生であることは十分わかる。

    採用面接で腹が立って「志望動機なんかありません」と答えたときの話。
    guldeen
    guldeen 2020/11/30
    B2C業種は『採用を見送った相手が、ウェブでどう当社を評価しているか』にまで気を配らなければならない時代になってるからね:-) まぁしかし一方で、新卒採用するしか『能がない』ような会社は、衰退するのみでしょう
  • 「コード書いてる人って話しかけても無視するよね」と言われるけど悪気はないらしい

    俺はGAFA@年収3000万(目標) @GafaOreha @nazomizusouti @s_takv 完全に同意です。 私は非エンジニアの方に説明するときは「囲碁とか将棋で先の先をひたすら読んでる最中に話しかけられるのと同じ感覚なんです。」というとスンナリ納得してもらえます。 2020-04-29 04:18:06 けい@ソフトウェアで応援 @benri_tools @nazomizusouti はじめまして。 全くおっしゃる通りです。 それと30秒しかたっていないと思って戻ってみると、何分も経過していたなんてこともあります。 あと聞こえていないこともあります。 全く悪気はないのです。 2020-04-28 23:35:34

    「コード書いてる人って話しかけても無視するよね」と言われるけど悪気はないらしい
    guldeen
    guldeen 2020/04/29
    相手が『思考の深海』に入っている事に、気づかない人は多い。
  • 20年の営業マン生活でわかってきた「仕事の本質」を全部話す。 - Everything you've ever Dreamed

    20年ほど営業という仕事をやってきて、小手先のテクニックにとらわれない質みたいなものがつかめたのが、数年前、給の営業をやっている時期だった。ニッチな仕事ではあったけれど、営業という仕事を見つめなおすにはちょうどよかった。現在は違う営業をしているけれど、今のうちにそのとき気付いたことを忘れないためにまとめておこう、というのがこの文章の目的だ。 給の営業というだけでピンとこないはずだ。僕もわからなかった。ピンとこない理由は、1)誰に 2)どうやって 3)何を売るのかわからないからの3点だろう。 1)誰に=営業の対象は法人の社員堂と福祉施設で僕は主に社員堂を担当していた。一般的に社員堂は自前で運営しているか、業者(給会社)が、管轄保健所から営業(給)で許可を取って運営している。給というと学校給を連想してしまいがちだが、社員堂も給なのだ。あなたの会社の社員堂にも給とかか

    20年の営業マン生活でわかってきた「仕事の本質」を全部話す。 - Everything you've ever Dreamed
    guldeen
    guldeen 2019/10/07
    自分は客商売歴が長いのでB2C系だが、B2Bだと相手先の傾向把握や攻略図はできてて『癒着腐敗やライバル登場』が敵。『提携先環境の改善/よき緊張関係のキープ』はビジネスの基本だが、相手の尊重は大前提。
  • 「若者」を欲しがる企業が、「成熟できない中年」を生み出している。

    当メディアに寄稿をしていただいている熊代亨氏から、最近また、を贈っていただいたので読んでみた。 タイトルは『「若者」をやめて、「大人」を始める』 このには「若者」であるかのように振る舞い、その結果として痛い目にあう中年が数多く登場する。 実際、彼らは多くの人の目から見ても、大人げなく、イタい存在なのだ。 熊代氏は、の中で 『「大人」が「若者」と同じように振る舞うと、破滅が待っている』と述べ、読者へ大人への成熟を促すメッセージを出す。 熊代氏は、書籍の中で「大人」になれない人が増えているのは、 ・マスメディアが若者を礼賛する ・社会から大人を強制するような通過儀礼が失われている ・年長者と年少者の接点が少ない と言った、昨今の社会事情を挙げている。 そして、熊代氏は一つの指摘をする。 「高学歴、かつ大都市圏で勤める人は「大人」を始める時期がどうしても遅れる」と。 それは、仕事を始めたり

    「若者」を欲しがる企業が、「成熟できない中年」を生み出している。
    guldeen
    guldeen 2018/03/21
    「後進を育てたい」は、スポーツ界などでは現役引退と同義だからね。自分の居場所を失いたくない人には、そりゃ禁句だろう。
  • 間もなく、AIスマホが上司になる日がやってくる(週刊現代) @gendai_biz

    SF世界の産物だと思われていた技術が、様々な難問を抱える日社会に革命を起こす日は近い。これから起こる当の話をしよう。 「勝手に」賢くなっていく 「顔色が悪いですね、昨日飲み過ぎたんですか」 「いいえ、昨夜から少し熱があって」 「あなたは6月と9月にも風邪を引いていますね。季節の変わり目に弱いみたいですから、身体には気をつけたほうがいいですよ。今日は13時から社内全体会議がありますから、それまでにプレゼン資料をまとめておいてください。 あ、6ページ目のグラフの数値、前回のデータそのままになっていましたよ。最新のデータが営業から届いているはずですから、ちゃんと修正して提出しておいて。 それからこの前提案してくれた企画は上に通しておきました。この企画は過去の実績から見るに、あなたの得意分野でしょうから、至急進めておいてくれると助かるな……」 こちらの体調や仕事のスキルを把握し、ちょっとした手

    間もなく、AIスマホが上司になる日がやってくる(週刊現代) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2018/01/04
    これは雇用人数が数十人規模以上の企業での話では?中小企業(とくに『一人親方』とか個人事業主規模)やそういう処相手の商売だと、『社長サン』がヘソ曲げたら仕事が進まない事は普通にあるだろうし。
  • グチは上司に

    https://anond.hatelabo.jp/20171027082453 「マネジメントが悪い」ってマネジメントも会社経営もしたこともない奴が平気でコメントしちゃうのまさに病巣だよね。 というコメントがあったので、マネジメントと会社経営をした経験のある私が言うが、これはやはりマネジメントの問題だよ。そしてマネジメントをしたことがない人でも「これは(主に)マネジメントの問題である」と感じているのはむしろ希望だと思う。 サラリーマンを辞めて、会社を作って、社員を雇った。給料日とは口座からお金が消し飛んでいく日である。知ってはいたけど社会保険・年金って会社が半分払ってたんだな。などの新米経営者あるあるは存分に堪能した。それで何となく分かったんだが「自分と家族と少ない社員がべていくだけであればわりとどうにかなる」んだよ。 だけど大抵の会社は「規模を拡大しよう」とする。もっと儲けたいという

    グチは上司に
    guldeen
    guldeen 2017/10/27
    「マネジメントと会社経営をした経験のある私が言うが、これはやはりマネジメントの問題だよ。そしてマネジメントをしたことがない人でも「これは(主に)マネジメントの問題である」と感じているのはむしろ希望だ」
  • 「できない理由を探すよりできる方法を考えろ」と上司から言われたときの対処法

    上司からムチャクチャな命令をされて、「できません。なぜならば・・・」と答えたら、「できない理由を探すよりできる方法を考えろ」と言われて困ってしまった。そんなときにどうすれば良いか対処法をご紹介します 会社で上司から、無理難題とも言うべき「絶対にできない無茶振り」をされることってありませんか? 勇気を振り絞って 「できません」 と答えたら、鬼の形相で 「できない理由を探すよりできる方法を考えろ!」 とさらに追い討ちをかけられたら・・・。 もし、自分の上司がこんな対応をする人だったら、ほんとうに困ってしまいますよね。 こちらでは、業務命令という名目のもと、できないことを平気で無茶ぶり上司に対して、私が行ってきた対処法をご紹介します。 今、お困りの方、ぜひ、参考にしてください。 言ってることは正論「できない理由を探すよりできる方法を考えるべき」 この言葉、いたって正論です。 「どうすればできるの

    「できない理由を探すよりできる方法を考えろ」と上司から言われたときの対処法
    guldeen
    guldeen 2016/10/17
    『現場の混乱は、「考える人」と「実行する人」が別のときに、頻繁に起きる』あるある。▼というか、感情や思いつきに任せて指示出すような上司って、無能じゃね?
  • 非正規だが正社員を殺るためにナイフを持ち歩いている。

    非正規、男、36歳、未婚、年収200万。 昔から100努力しても1しか結果がでない生粋の負け組だ。 おまけに、容姿が悪く、運にも見放されてきた。 アフリカの恵まれない子供達も恐れ慄くレベルの人生だ。 そんな負け組男を、正社員共はあからさまに見下してくる。仕方ない。 非正規は正社員の優越感や充実感を満たす道具なのだ。 まるで刑務官と囚人の関係のようだ。 俺は人生という檻から、いつ出所できるのだろうか。 この前は二十代の若造正社員に 「おい!そこのおっさん。」 「おっさん非正規っしょ?口答えすんなよな。クビにすんぞw」 などと舐めた口をきかれた。 もし反論したら、ある事ない事言いふらされ退職まで追い込まれるだろう。 この歳だと次の仕事を探すのも一苦労だ。 俺たち非正規は歯向かう権力も気力もない。 将来が見えない。今年をどう生き抜くかということで頭がいっぱいだ。 ただ、俺は座して死を待つ人間では

    非正規だが正社員を殺るためにナイフを持ち歩いている。
    guldeen
    guldeen 2016/03/02
    ガテン系の職場って、こちらがヒョロいと見るやナメてかかるヤンキーはちらほら居るよね。ボクシングや少林寺拳法など、シャドウが出来る打撃系格闘技を習ったほうがいいかも。
  • 仕事ができないあなたへ

    単純な見落としが多い 「分かった?」と聞いたら「はい!」と答えるけど分かってない 「できる?」と聞いたら「できます!」というので任せたら数秒後に「どうするんでしたっけ?」 間に合わないならいってねといっても遅れてからしかいわない 他にも色々あるけどもう疲れた… 見落としは人間だから仕方ない。でも見落とした時に発覚するように作業フロー組んであるんだからその通りにやってくれよ… 我流でやりたいのか知らないけど君の態度や行動は「できる人」の表面だけをなぞっていて真意に気付いてないからカッコつけなだけだし実力がともなっていないからミスがひどくなるんだよ 確認すると言い訳から始めるけど怒りたいんじゃなくて現状把握して対策やら改善を考えたいんだから事実をそのまま教えてください 「出来ません」ということをいっても君の価値や評価は下がらないから早くプライド捨ててくれないかな 「出来ませんでした」やミスりま

    仕事ができないあなたへ
  • ultraviolet on Twitter: "「自分が一家の稼ぎ手である」点に自己肯定感のほとんどを依拠し、他に自己肯定感の源泉を持てない、という高度成長期型日本男性心理構造が、「男性が一気に自信喪失する」リスクをもともと抱えていて、20世紀末からそれが深刻な形で表面化した、と見ることができる。しかしこの構造転換は容易でない"

    「自分が一家の稼ぎ手である」点に自己肯定感のほとんどを依拠し、他に自己肯定感の源泉を持てない、という高度成長期型日男性心理構造が、「男性が一気に自信喪失する」リスクをもともと抱えていて、20世紀末からそれが深刻な形で表面化した、と見ることができる。しかしこの構造転換は容易でない

    ultraviolet on Twitter: "「自分が一家の稼ぎ手である」点に自己肯定感のほとんどを依拠し、他に自己肯定感の源泉を持てない、という高度成長期型日本男性心理構造が、「男性が一気に自信喪失する」リスクをもともと抱えていて、20世紀末からそれが深刻な形で表面化した、と見ることができる。しかしこの構造転換は容易でない"
    guldeen
    guldeen 2015/06/07
    男性側の退職後に突き付けられる『熟年離婚』で顕になる図でもある。稼いでればひとまず評価されてた男性は、得てして「仕事から離れても命令口調・周囲を部下扱い」で疎まれる。相手をヒトとして見る価値観が薄い。
  • マニュアルのある仕事しかしない人

    うちの会社の後輩の話。 その1 私:ごめん、こういう仕事があるんだけどこれお願いできないかしら。 後:それって依頼書とか申請書あるんですか? 私:運用業務なのでそういう書類はないよ。だけどコレをしないとこのサーバとまっちゃうから大体15日前後にやってる。 後:いやです。そういう仕事はやりたくありません。 その2 私:このシステムのチューニングをお願いしたいんだけど。 後:それってやり方のマニュアルとかの明確な値はあるんですか? 私:参考になるのはこののこのあたりとか、このURLとか。値は大体このあたりからこのあたり。後はゆーz・・・ 後:お断りします。そんな不確定な仕事できません。 そういう後輩がいる。 なんでそういう仕事をやらないの?と後輩に聞いてみたところ 「自分にすべて責任が来てしまうので、明確な書類がないと何もしたくありません。行動したくありません」 との事。 確かにここの仕事

    マニュアルのある仕事しかしない人
  • 「中年童貞問題」は日本の国力を低下させる一因になる!? | 日刊SPA!

    ノンフィクションライター中村淳彦氏の著書『ルポ 中年童貞』が話題だ。書によると、30歳以上の未婚男性のうち4人に1人が女性(セックス)を知らないという衝撃的な数字まで出ている。知れば知るほど他人事とは思えないこのテーマについて、男女関係論専門のコラムニスト・勝部元気氏と、中村氏が対談する。 ⇒【vol.2】「今の若者が「中年童貞」予備軍になる可能性」https://nikkan-spa.jp/811971 中村:少し話がそれるかもしれませんが、いまの若い人たちって「わかりやすい正論」だったり「ポエム」だったり、いわゆる「キレイごと」が非常に好きですよね。 たとえば、良好な人間関係を築くためには、態度の使い分けとか、隠しごとも必要悪として求められるようなところがあるじゃないですか。そういう感覚は一方で、相手への気づかいだったり、会話の潤滑油だったりと、人間関係を円滑にする効果もある。つまり

    「中年童貞問題」は日本の国力を低下させる一因になる!? | 日刊SPA!
    guldeen
    guldeen 2015/03/16
    「人生の早いうちに成功体験や挫折を覚えておく」、のは大事だけど、団塊Jr辺りは『非正規』労働者が多い・つまり役職が無い人が多いのも特徴。そして今の日本では、役職の無さ=社会的信用の無さへと繋がる悪循環。
  • https://www.gerge0725.work/entry/%E8%84%B1%E6%99%82%E7%B5%A6%E7%94%9F%E6%B4%BB%E8%80%85

    https://www.gerge0725.work/entry/%E8%84%B1%E6%99%82%E7%B5%A6%E7%94%9F%E6%B4%BB%E8%80%85
    guldeen
    guldeen 2015/03/09
    「仕事をいかに取ってくるか」・つまり「営業を掛ける」スキルが必要になってくる、と。その為には(同業であれば尚さらだが)『ケンカ別れはしない』ことも大事。
  • 春は悲しい 追記

    一昨日の大雨に降られ、仕事場でカッパを借りて自転車で帰った。 帰宅途中にバイトの面接に寄らなきゃいけなかったから、iPhoneの地図アプリを頼りに目的地へ急いだ。 突然画面が黄色地のバーコード柄になった。 浸水だと気付いたときにはもう見知らぬ道にいた。 バイトの面接には30分も遅れ、ひたすら謝り倒した。 もう駄目だと思った。 帰ろうと自転車に乗ると後輪にどうも固い感触がある。 パンクしていた。 面接場所から家までは通常自転車で30分ほどだったが、40分かかった。 帰宅後、スーパーまで20分歩き除湿剤を買った。 自棄で併設のパン屋でいくつかパンを買い、荒々しくべながら帰路を歩いた。 翌日、自転車を押してまた別のバイトの面接に向かった。 実はこの日、2/11ぶりの2月中2日目かつ最後の一日オフだった。 他の日はずっと何かしらのバイトをしていた。 オフのままだったら、あるところに電話をして、面

    春は悲しい 追記
    guldeen
    guldeen 2015/02/26
    あんまり自分を追い込まないで欲しいな。まぁ、就職おめ。
  • 部下がくれたアドバイス

    前いた会社を辞めた時に、部下がくれたアドバイスを思い出した。 部下は新人のときから、びっくりするほどできるやつだった。 同僚の三倍程度の仕事量をてきぱきとこなし、涼しい顔で毎日定時に帰っていく。上司の俺が何も指示していないときに、社内を歩きまわって、同僚や先輩に仕事を「お願い」していた。 けれども、そいつを悪く言うやつはいなかった。笑ったときのえくぼが印象深い奴だった。 俺は会社でパッとしない上司をやっていた。 経験だけはあったが、他にその役につく人間がいないという理由で、ロケット鉛筆のように押し出されてそのポジションに付いた。 かつて新人だった頃は、プログラマーとして四苦八苦しながら、作る喜びを糧にしていたものだった。 だが月日が経って、机の位置が変わった。プロジェクトを指揮するようになった。部下が増えた。いつしか俺はコードを離れ、代わりに人間を扱うようになっていた。 責任が増えると共に

    部下がくれたアドバイス
    guldeen
    guldeen 2014/07/29
    上司だろうが一人の人間。立場が上の人に「こうしたほうがいい」と言うのは日本では色々と難しいが、それを言ってくれた部下には感謝したい。
  • “絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」って言うのは…”に対する尾野(tail_y)さんのツッコミ

    鈴藤 @SacrificeFrog 絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」 って言うのは 大工に対して「ちょっと家建ててよー」 って言うのと同じだと何度言えば理解されるのか 2013-12-20 09:36:16 尾野(しっぽ) @tail_y 絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」 って言うのは 大工に対して「ちょっと家建ててよー」 っていうのと同じだ、というツイートが流れてたけど、言いたいことはわかるけど、さすがに数百万の家と一緒にするのはどうなの。大げさな例えは説得力を失わせて、望んだ結果を得られないと思うのだけど。 2013-12-20 19:05:22 尾野(しっぽ) @tail_y だってさ、 歌い手に対して「ちょっと歌ってみてよー」って言うのは大工に「ちょっと家建ててよー」って言うのと同じだ。 みたいなツイートあったらさ、いや何言ってんの大げさすぎでしょって思うじゃん。絵師周りっ

    “絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」って言うのは…”に対する尾野(tail_y)さんのツッコミ
    guldeen
    guldeen 2013/12/23
    これ、『プロの理髪師に"知り合いなんだからタダでヘアカットしてよー"』や『サポート業を仕事にしてる人に"ちょっとパソコンの具合が悪いので診てくれる?"』に近いと俺は思う
  • 最初から絶望してる - 24時間残念営業

    2013-10-07 最初から絶望してる http://ameblo.jp/atssaeki/entry-11625751536.html 読んだ。 可燃性の高い物件だなー書いたらなんか燃えるかなーと思ったけど、これはちょっと書かずにはいられない。読んでて胃が痛くなる思いがした。 前提として、当事者の一方的な発言だけでは信用できないということ、それと先に手を出したほうがかならず罰せられるっていう社会のルールがあるということを重々承知のうえで。 俺はこの文章に関して、ほとんど違和感を持つことができませんでした。強盗被害のくだりくらいかな。チェーンによって違いはあるのかもしんないけど、あれ原則保険が効くから。それを店長が知らないってのはちょっと考えられないけど、もし知らないんだとしたら経営者はほとんど教育らしきことをしてないはずです。 まあ、類似の経験はいくらでもあります。もちろん俺が経験した

    guldeen
    guldeen 2013/10/08
    『うちの従業員に害を為す客』は客じゃない・出禁だ!という考え方は、正しい。そういうヤツ(と敢えて言う)の所為で、他のまっとうな客が割を食ったり、収益が減ったりするのだから。
  • 嘘を付き合って「和」を維持する日本の会社に耐えられません|イケハヤ大学【ブログ版】

    ぼくは嘘が嫌いです。気持ちわるくて仕方ない。ゆえに、会社をドロップアウトしてしまいました。 「転職・独立するつもりです」といえない日の会社 日の会社における最大の嘘は、「私はこの会社に死ぬまで勤め上げるつもりです」という前提で振る舞わねばならないことでしょう。 もしみなさんが今の会社、またはこれから入ろうとする会社を、将来のキャリアアップのための踏み台だと考えていたとしても、そのことは口に出してはいけません。 たとえば、面接の場で、「私の夢は貧困問題を解決することです。グローバルに活躍できる御社で経験を積み、将来はNPOを起業しようと考えています。御社にいる期間は全力で働きます。よろしくお願いします」と語っても、面接官は戸惑うばかりで、結局「あの人は扱いにくそうだから…」という理由で不採用にするでしょう。 または、上司に向かって「この会社でできることには限界がありますし、将来は転職しよ

    guldeen
    guldeen 2013/06/09
    『職場では「さすが部長ですね!」と語る口で、6時間後、居酒屋では「マジで部長クソだよな」と語る。こういう気持ちわるさに、ぼくは耐えられませんでした』それはさすがに、極端な職場だなぁ。
  • sakedrink.info

    This domain may be for sale!

    sakedrink.info
    guldeen
    guldeen 2013/04/26
    『「人から奪うことしか考えていない人」/本人が何も成果を生まないだけならまだマシなんですが、周りの足を引っ張って全体の生産性を落としかねない』手柄は奪い、責任は押付ける人…居ますねー。
  • May_Romaさん連続Tweet:奉仕の心がない人はノマドは無理

    May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 朝日出版社さんから電子書籍をださせて頂いてそろそろ三ヶ月。気がついたこと。尖った内容、短い、少ない漢字、手頃な値段が喜ばれる。丁寧な編集よりライブ感。多少荒くても良い。普段を読まない人が買っている。電車や職場で空き時間に読んでる。買い始めると次々に買う。リンクは喜ばれる 2013-04-06 06:49:40 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma つまり、電子書籍を売っていくなら、紙のなら一冊で出していた量を、3-4分割して売ると良さそう。1500円のなら4分割して一冊50ページ、約2万字を500円ぐらいで売る。濃く、無駄を省いた内容。基は薄利多売。映画も長いのは受けなくなっているけども同じだな。 2013-04-06 06:54:13 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma つ

    May_Romaさん連続Tweet:奉仕の心がない人はノマドは無理
    guldeen
    guldeen 2013/04/07
    『中身がダメな人ほど、外見が派手』ってのはその通り。内面に不相応な身なりは、見る人に直観的な違和感を覚えさせる。