タグ

workとemploymentとすばらしい洞察に関するguldeenのブックマーク (11)

  • 怒るよりも投票へ サイゼリヤ社長が従業員に呼びかけ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    怒るよりも投票へ サイゼリヤ社長が従業員に呼びかけ:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2021/07/15
    『店長一人で回せる店』など、合理的な店舗設計で利益をバリバリ上げてきた企業ゆえの、これまた合理的な提案。『どの政党に』へは言及してない辺りも、よく理解してる。
  • 何が人手不足だ。氷河期世代を棄民してきたくせに。

    塩見卓也 @roubenshiomi 韓国の最低賃金835円に 10年で2倍、日に迫る:朝日 asahi.com/articles/ASL7G… 「日に迫る」というが、韓国の最低賃金は全国一律最低賃金なので、地域別最低賃金を採用する日との比較では、既に韓国の最低賃金が上回っている地域が大部分である。参照 ↓ mhlw.go.jp/stf/seisakunit… 2018-07-19 02:26:05 リンク 朝日新聞デジタル 韓国の最低賃金835円に 10年で2倍、日に迫る:朝日新聞デジタル 韓国の最低賃金委員会は14日、来年の最低賃金を10・9%増の時給8350ウォン(約835円)に引き上げると決めた。「所得主導」の経済成長を掲げる文在寅(ムンジェイン)大統領の政策があり、日の最低賃… 166 users 471

    何が人手不足だ。氷河期世代を棄民してきたくせに。
    guldeen
    guldeen 2018/08/02
    ちゃんと分かってた企業は『中間管理職』の不足事態から逃れられてる。というか、『中年フリーター』を自分達が作った自覚が経済界の人らに無いのが怖い。あんたらが彼らに介護される際、虐待されても知らんで?
  • 残業を求めてくる顧客はブラック企業です | 株式会社アクシア

    長時間残業が問題となることが多い昨今ですが、残業が発生してしまう理由には様々な原因があります。よく現場を知らない評論家などが「業務プロセスの改善が必要だ」などと叫んでいるのを見かけることがあります。それはまあそうだし必要なことではあるのですが、いくら業務プロセスを改善したところでそれだけでは残業はなくなりません。 残業が発生する理由に関してエン・ジャパンさんのサイトにこんな調査結果がありました。 「中小企業の残業」実態調査 これによると残業発生の一番の原因となっているものは、「取引先からの要望(納期など)にこたえるため」となっています。 これを見ても業務プロセスの改善だけでは残業はなくならないと理解できるでしょう。いくら自社内で業務プロセスを改善したところで、顧客から無茶な要求をされてそれを受けてしまえば、いくら業務プロセス改善の努力をしてきたとしても全部無に帰してしまいかねないわけですね

    残業を求めてくる顧客はブラック企業です | 株式会社アクシア
    guldeen
    guldeen 2017/05/17
    「契約外の顧客の要望もバンバンこなしてくる社員が当時いまして、そのせいで売上の発生しない作業ばかりが増えてどんどん自社のブラック度合いが上がっていく」相手の要求を無限に聞くのはマトモなビジネスとは違う
  • 仕事において「裁量がない」時の精神的負担は、想像するよりも遥かに大きい。

    このメディアの書き手の一人である高須賀さんから、メッセージを頂いた。 高須賀さんは、月200時間以上の超長時間労働を経験されたということだったが「結構がんばれていた」という。 ただしそれは「指示を出す側」という条件付きの場合だった。 それでも指示出し側だったのもあって、結構みんながんばれてましたね。逆に指示出される側のコメディカルは、勤務時間が僕らよりも少なくてもバンバン消えてってましたし。やっぱり裁量の有無は大きいなぁと 私も同様の記憶が数多くある。 例えば、私が新人の時に一番キツイと感じた仕事が、実は「上司・先輩のコンサルタントへの同行」だった。 「上司や先輩のコンサルタントへの同行なんて、任せてればいいからラクじゃない」 という方もいるが、とんでもない。あれは一番負荷が大きい仕事の1つだ。 仕事に慣れておらず、自分だけでは何一つできない状態で、先輩からの指示だけ飛んで来る。 ・議事録

    仕事において「裁量がない」時の精神的負担は、想像するよりも遥かに大きい。
    guldeen
    guldeen 2016/10/17
    『マネジャーは「指示を出される側の苦痛」を知らなければならない。裁量のない仕事、それは時として、マネジャーが想像するよりも、遥かに大きな精神的苦痛なのだ』ほんそれ▼途中の老人ホーム『実験』が、酷い。
  • 電通東大新卒美人の過労死はニュースになるけど、大多数であるオッサンの過労死はニュースとして価値が無い。

    電通東大新卒美人の過労死はニュースになるけど、多数派の「オッサンの過労死」はニュースとして価値が無いし、みんな興味ない。ニュースにおいて、人の命は平等ではない。今回のニュースでそれに気付かされた。 過労死110番ネットワークによると、過労死の相談で年齢が判明している人の半分以上が40~59歳の男性、つまり、オッサンだ。オッサンは家族のため、会社のために身を粉にして、働いて、過労死する。しかし、それはニュースにならない。ブラック企業も批判を言われない。オッサンの一人や二人、殺されても、誰も同情しない。シェアもRTも「いいね!」もしない!そして、ブラック企業ははびこったままだ。 一方、電通東大卒新卒美人の過労死はニュースになるし、みんな興味あるし、ブラック企業批判の大合唱!集まる同情!シェアされまくり、RTされまくり、「いいね」されまくり!飛び交うブラック企業は絶対悪論。 ぼくも、たまに、大手

    電通東大新卒美人の過労死はニュースになるけど、大多数であるオッサンの過労死はニュースとして価値が無い。
    guldeen
    guldeen 2016/10/11
    これは『保護犬/猫』でも同様で、見た目の麗しい個体から引き取られていくと聞く。
  • 買い叩く人のイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするツイッターアカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    買い叩く人のイラスト
    guldeen
    guldeen 2016/07/03
    関連イラストで「札束で相手を引っぱたく成金のおっさん」もお願いします。
  • タバコ休憩がありなら仮眠休憩もありでしょってはならないの? - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 06 - 29 タバコ休憩がありなら仮眠休憩もありでしょってはならないの? 雑記 list Tweet 自分は、もう10年近く睡眠障害で睡眠薬を飲んでいる。夜はどう頑張っても眠れないのだ。 いや、正確に言えば眠りにつくことは出来なくもない。出来ない日もい多いけど、たまーに普通に入眠できる日があるのだ。だが、夜中に目が覚めてしまう。そして、一度目が覚めるともう朝方まで眠れないのだ。なので、薬の力を使って眠ることにしている。 飲んでいる薬は、入眠を良くする薬と、睡眠薬と、眠りを深くする薬を2錠ずつ、合計6錠だ。これを飲めば、入眠はほぼ30分以内、夜中に起きてもまた眠ることが出来ることがほとんどだ。もう薬なしではやっていけない状態になっている。依存なのかもしれない。 そんな感じで夜はなんとか眠っているのだが、残念ながら眠りは深くない。眠りを深くする薬を飲んでいるのに全く熟睡出来てい

    タバコ休憩がありなら仮眠休憩もありでしょってはならないの? - Yukibou's Hideout on Hatena
    guldeen
    guldeen 2016/06/30
    言われてみれば。タバコ休憩って、上司らも自分がタバコ吸いたいから認められてるってだけのような気がする。
  • まっとうな国民のロールモデルって何?

    男なら、しっかり働き、税を納め、結婚をして、子供を作り、子を養い、地域の活動に積極的に参加する。 こういうことができて初めて一人前なのかもしれない。 リベラルがよく言う多様性とかは必要なくて、今必要なのはロールモデルだ

    まっとうな国民のロールモデルって何?
    guldeen
    guldeen 2016/06/07
    『男なら、しっかり働き、税を納め、結婚をして、子供を作り、妻子を養い、地域の活動に積極的に参加する』←大半の勤労層男性がこの条件に届かなくなった原因は「派遣ほか非正規で人を安く使う」風潮の蔓延よな…
  • 外資系の支配人のクレーム対応 - レジャーサービス研究所(東京&上海):楽天ブログ

    2010/03/24 外資系の支配人のクレーム対応 (36) カテゴリ:事例 「お客様は神様です」みたいなことばかり教えるのは簡単。 しかし現場が困っていることは、そうではなくて、 「この人は客じゃない」と判断し、対応するにはどうしたらいいか?と言うこと。 最近は現場のサービスの質が落ちた、、、 と言われる背景には「客の質が落ちた」という側面も多々あるからです。 先日も、某有名外資系のショッピングセンター?で 明らかにスタッフにからんで、クレームを通り越して、 「イチャモン」をつけているシーンに遭遇しました。 典型的な「あー言えば、こう言う」のクレーマーで、 ようするに何だかんだ言って「タダにさせてしまおう」という 魂胆が丸見えでした。 商品やサービスのクレームを通り越して、 スタッフ自身のことを「あれもダメ、これもダメ」と攻めまくります。 すると欧州系の支配人が出てきた。 どう対応するの

    外資系の支配人のクレーム対応 - レジャーサービス研究所(東京&上海):楽天ブログ
    guldeen
    guldeen 2013/10/08
    クレームでの、度を越した『ゴネ得』は許さない、という毅然とした態度。しまむらの店員に土下座を強要したバカが特定され逮捕された事件(http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/10/08/kiji/K20131008006768470.html)にちなみブクマ
  • 成長とかいらないからまずは残業代ちゃんと払えよ - 脱社畜ブログ

    ネットを徘徊していたら、次のような若者離職率についての記事が話題になっているのを見つけた。 若者離職率を初公表 業種で大きな開き NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121031/k10013152371000.html この記事によると、教育、学習支援業と宿泊業、飲サービス業で48%、次いで生活関連サービス業、娯楽業が45%と、いわゆるブラックな業界での離職率が飛び抜けて高い。ある意味予想どおりの結果だ。逆に、製造業などは15%にとどまっている。 僕がこの記事で酷いと思ったのは、若者の人材育成に詳しいという専門家の分析である。 「離職率が低い製造業などは、一人前の技術を身に着けるまで企業が時間をかけて育てていくのに対して、離職率が高い飲業などのサービス業は、入社直後から現場に出て自分で経験を積んで学ぶということが多い。このため、なかなか

    成長とかいらないからまずは残業代ちゃんと払えよ - 脱社畜ブログ
    guldeen
    guldeen 2012/11/02
    全力で題名に同意。最初の就職に失敗したら、もう正規では働けんだとか、そんなんバクチじゃん。こんな社会はクソ。
  • 有給休暇は当然の権利です | 100% Pure NEET

    『異議あり! 有給休暇 – 守井 嘉朗』という記事があった。 僕は経営者として以前から疑問に思っていることがあります。それは有給休暇という制度に対してです。 お勤めの方と経営者側ではそもそも180度見解が違うものですが、僕にとってはこの有給休暇ほど、不思議な制度はありません。 なぜなら、「働かないのに給料がもらえる」ということと、それが「労働者の当然の権利」と言われていることに対して、率直に「ありえない」と思うからです。 自分が経営者であることを書いた上でこのようなことを言うのは「私はバカです」と言っているに等しい。なぜなら、「働かないのに給料がもらえる」のではなくて、給与なり人的リソースの配置は有給休暇を前提として決めなければならないものなのに、それをしていないばかりか、自分が無理解であることをネット上で吐露しているからだ。 単純な話をすると8人の人が必要な職場を8人で回してはいけない。

    有給休暇は当然の権利です | 100% Pure NEET
    guldeen
    guldeen 2012/03/28
    『社長なんて偉くも何ともない。課長、部長、包丁、盲腸と同じだ。要するに命令系統をはっきりさせる記号に過ぎない』(本田宗一郎)▼幸い、今の俺の勤め先は非正規であっても、有給消化を義務付けられている。
  • 1