タグ

workとjapanとmanagementに関するguldeenのブックマーク (13)

  • 就職氷河期のツイートをすると同じ時代を生きていても当時の立場によって評価が真っ二つに分かれてしまうことがわかるので「時代性は共有できない」と感じる

    呪術さん @jyujyutusan ときどき氷河期ツイをするとわかるのが、時代性って共有できないというか、同じ時代を生きてた人でも当時の立場で生の記憶か批評と反省の対象か、真っ二つに分かれてしまうってことで。 従軍経験があった世代が軍隊の話したがらなかったの、なんとなくこういうことなのかと思ったりするのだ。 2024-04-01 00:18:44 呪術さん @jyujyutusan 以前のポストに「氷河期世代はなぜ何も行動せず悪条件の就職を受け入れたのか」みたいなリプが結構つき、これ現代の目線で見たらその疑問当然なんだけど、当時は圧倒的買い手市場で機会を逃したら再就職できず、さらに「スマホ、ツイッター、youtubeが全部無くてネットも限られていた」んですよ。 2024-04-01 12:33:57 呪術さん @jyujyutusan ただでさえ就職の口が少なく買い手が強すぎる状態で、不正

    就職氷河期のツイートをすると同じ時代を生きていても当時の立場によって評価が真っ二つに分かれてしまうことがわかるので「時代性は共有できない」と感じる
    guldeen
    guldeen 2024/04/02
    『10年前に仕込んで無ければ、いま10年物のウイスキーは無い』という当り前の事を、なぜ職務経験者募集で経営者層はやらかすのかと。ワイらは『芽を出さぬまま穀倉で腐った種籾』となる運命なのか…
  • 日本人の出世意欲、アジア太平洋地域で「断トツの最下位」 国際調査で判明

    「日人は世界的に断トツで出世意欲が無い」――人材サービスを手掛けるパーソルグループ傘下のパーソル総合研究所(東京・港)がアジア太平洋地域のビジネスパーソンを対象にアンケート調査したところ、日人の上昇志向の際立った低さが浮き彫りとなった。調査結果では「自己研さん」「起業・独立志向」といった項目でも軒並み最下位を記録した。日の人材の国際競争力低下も懸念される結果に……。 日の管理職、仕事量や労働時間が多く魅力的でない 調査は同研究所が19年2~3月、アジア太平洋地域(APAC)の主要な14の国・地域で働くビジネスパーソン各1000人を対象に、Web上で実施。東アジアは日中国韓国など、東南アジアではタイにインドネシアなど、加えてインド、オーストラリア、ニュージーランドの人に、就労の実態や仕事転職への意識などを聞いた。 「会社で出世したいか」という質問に5段階で回答してもらったとこ

    日本人の出世意欲、アジア太平洋地域で「断トツの最下位」 国際調査で判明
    guldeen
    guldeen 2019/08/28
    『現場責任者や管理職に持たされる権限/責任とカネ』が日本じゃ目減りしてれば、そりゃ当然のこと。他方で海外の管理職のイメージは『高給orクビ』。そら、シャカリキにもなるわと。
  • 日本でリストラされた技術者が台湾企業で大活躍しているのを見て、本気で恐怖を感じた。

    20代や30代の人にはほとんど印象がないかも知れない。 パソコン黎明期の時代、すなわち1990年代後半から2000年代前半にかけて。 この頃に多少なりともパソコンのヘビーユーザーであった40代以上には、台湾製のデバイスや消耗品は最悪であると言う印象を持っていた人が、とても多いのではないだろうか。 30枚が束になっている台湾製のCD-Rをソフマップで買えば、そのうち書き込みエラーが発生する確率はロットによって10枚に迫る勢いで、とても使えない。 そのため、大事なデータは日製CD-Rに焼き、どうでもいいテンポラリーのデータは台湾製で焼くというのが、当時の常識になっていた。 それでも当時、30枚が束になっている台湾製CD-Rが1500~2000円程度であるのに対し、日製CD-Rは3枚で1000円ほど。 そのため、仕事やプライベートでCD-Rを大量に使う人はどうしても、台湾製CD-Rの「当たり

    日本でリストラされた技術者が台湾企業で大活躍しているのを見て、本気で恐怖を感じた。
    guldeen
    guldeen 2018/09/04
    個人努力で何とかなる職人の調整技術とチームで取組む開発とで、日本は後者がヘタになってないか?たぶん、QC活動など『先輩や上司が教える文化』が死語となり、『ハケンで穴埋め』が常態化してるからではと霊感。
  • 黒字企業が消えていく ~自主廃業3万社の衝撃~ #nhk #クロ現 #クローズアップ現代

    リンク NHK クローズアップ現代 黒字企業が消えていく ~自主廃業3万社の衝撃~ - NHK クローズアップ現代 去年、国内企業の倒産件数は10年ぶりに9千件を割り込んだ。「景気回復」という指摘の一方でいま、中小企業の「自主廃業」が相次ぎ、その数は倒産件数の3倍近くに及び、高止まりが続いている。黒字経営の健全企業も多く、一社の廃業が連鎖を呼んで地域経済沈没の引き金となる事態も生じている。背景にあるのは、ますます「事業承継」が難しくなっている現実だ。健全経営しているだけに、経営者が「個人保証」や「債務」といった自社の“弱み”を抱え込む傾向が強く、信頼できる相談相手や情報窓口がない、長期の技術改良といった暗黙知(ノウハウ

    黒字企業が消えていく ~自主廃業3万社の衝撃~ #nhk #クロ現 #クローズアップ現代
    guldeen
    guldeen 2016/02/17
    「廃業します!」って言った途端に、ファンがワラワラと湧いてくる。なぜこの順番が逆じゃなかったのかと悔やまれる。
  • 日系企業の中国離れ 労働者が歴史問題盾に理不尽要求も背景に – SNN(Social News Network)

    guldeen
    guldeen 2013/05/20
    ただそれ以上に、コストとしての労賃の上昇は見逃せない点。
  • 内なるグローバル化の現実4人の例から考える日本企業に必要な条件とは

    銀行、コンサルティング会社を経て2001年よりリクルートワークス研究所に参画。以来、人材マネジメント領域の研究に従事。2015年から2020年まで機関誌Worksの編集長を務めた。2017年4月から現職。タレントマネジメント、リーダーシップ開発、女性リーダー育成、働き方改革等を専門とする。主な著作に『女性が活躍する会社』(共著、日経ビジネス文庫)がある。 ワークス研究所の労働市場最前線 超就職氷河期、非正規社員の比率の高まり、社内教育制度の限界など日の労働市場は、大きな転換期にある。労働市場の研究所として名高いリクルート社のワークス研究所の研究員が、就職、転職、キャリアパス、制度問題など、労働市場を360度の視点から縦横に分析する。 バックナンバー一覧 日社に高度外国人を 増やさなければいけない!? 「人材のグローバル化」は、いま、多くの日企業の必須課題だ。一言に「人材のグローバル

    guldeen
    guldeen 2012/03/22
    日本人でも日本での就職が難しい時代ではあるが、だからって『日本語も英語も(そして母国語も)話せる外国人』に有利な点があるかと言えば『物足りない・お客様扱いをされて疎外感を感じる』という難しさが…とな。
  • 原発技術者:東電人材流出やまず 韓国が引き抜き攻勢 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災からほぼ半年後の昨年夏、東京電力の原子力部門に勤める幹部技術者が、韓国の政府関係者から事に招かれた。「給与はどの程度カットされましたか?」「今の待遇に満足ですか?」。幹部技術者と親しい東電幹部によると、会の目的は転職の誘いだった。打診された移籍先は国営の韓国企業だったという。 同じころ、東電の別の男性社員も、韓国政府関係者から面会を求められた。待ち合わせ場所に行くと、「力を貸してもらえないか」と転職を持ち掛けられた。韓国側からどのような処遇を提示されたかは明らかではない。 関係者によると、2人とも転職の誘いを拒否し「今も原子力部門で働いている」(幹部)というが、東芝や日立製作所など世界最先端の原発を扱う東電の運用技術を狙った「ヘッドハンティング」の一端が浮かび上がった。 韓国では90年代以降、当時は規模が大きくなかったサムスン電子がソニーやパナソニックなど日の花形企業の技

    guldeen
    guldeen 2012/02/16
    なまじ『核弾頭』など軍事にも関わる技術なので、扱いが面倒なんだよな>原子力発電界隈の人材と雇用。
  • 【\(^o^)/】新卒者採用は「コミュニケーション力」を重視 日本の未来は暗いな : 暇人\(^o^)/速報

    【\(^o^)/】新卒者採用は「コミュニケーション力」を重視 日の未来は暗いな Tweet 1 名前: アオチビキ[] 投稿日:2010/05/03(月) 22:51:12.76 ID:/UxOwsR0 BE:1604821739-PLT(12102) ポイント特典 新卒者採用のポイントは−。 企業が求める人材像(複数回答)を聞いたところ、 90%と断トツだったのが「コミュニケーション力」。これに続いたのが「積極性」(68%)や 「協調性」(57%)などで、人物重視の傾向が鮮明となった。 これに対して「資格・専門知識」(5%)、「語学力」(3%)、「成績」(2%)などの要素はあまり考慮されていない。 社内教育で新人を鍛える日の人材育成システムはなお健在のようだ。 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100503/biz1005032151

    【\(^o^)/】新卒者採用は「コミュニケーション力」を重視 日本の未来は暗いな : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2010/07/12
    >>32『コミュ力コミュ力言われる割りに日本人が交渉や政治力が凄い低いのは何故だろうね』同感。日本人は"意見の確立・ぶつけ合い"じゃなくすぐに"人格攻撃"に走る奴が多過ぎ。
  • 暇人\(^o^)/速報 : パナソニック採用の8割外国人。楽天、ローソンなど大幅増 大学生就職深刻になる一方 - ライブドアブログ

    パナソニック採用の8割外国人。楽天ローソンなど大幅増 大学生就職深刻になる一方 1:ウィーディ・シードラゴン(東京都):2010/06/20(日) 12:59:13.63 ID:wpUPRELr 日人大学生の就職難が深刻化する一方で、外国人採用を増やす企業が相次いでいる。国内市場で 成長が見込めず、アジアや新興国で事業を強化するためだが、日の大学生の前途はますます厳しい。 カジュアル衣料「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングでは、2010年の国内新卒採用者約200人のうち、 外国人が約100人だった。11年も国内新卒採用約600人のうち、半数を外国人にする。 楽天パナソニックローソンなど大幅増 ユニクロが外国人採用を拡大する背景には、海外出店の加速がある。10年8月期上期(09年9月〜10年2月)に 海外で売上げが倍増し、営業利益は4倍以上となった。5年後には

    guldeen
    guldeen 2010/06/20
    『必要なのは「日本企業」ではなく「日本人を雇ってくれる企業」』d:id:elm200:20100305 。だが残念ながら、こういう大企業の相手は全世界。英語が苦も無く使える人を採りたいのは、当然の事。
  • パナソニック採用の8割外国人 大学生就職深刻になる一方だ

    人大学生の就職難が深刻化する一方で、外国人採用を増やす企業が相次いでいる。国内市場で成長が見込めず、アジアや新興国で事業を強化するためだが、日の大学生の前途はますます厳しい。 カジュアル衣料「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングでは、2010年の国内新卒採用者約200人のうち、外国人が約100人だった。11年も国内新卒採用約600人のうち、半数を外国人にする。 楽天パナソニックローソンなど大幅増 ユニクロが外国人採用を拡大する背景には、海外出店の加速がある。10年8月期上期(09年9月~10年2月)に海外で売上げが倍増し、営業利益は4倍以上となった。5年後には海外事業規模が日を越えるようにしたいと考えている。 アジア市場では中国韓国に集中する。10年5月に上海にグローバル旗艦店をオープンし、秋には台北に出店する計画だ。東南アジアでも、マレーシア・クアラルンプールといった

    パナソニック採用の8割外国人 大学生就職深刻になる一方だ
    guldeen
    guldeen 2010/06/20
    『必要なのは「日本企業」ではなく「日本人を雇ってくれる企業」』d:id:elm200:20100305/ってのはあるが、『全世界を相手にする企業に入りたいのなら、まず語学力を付けてこい』ってのは、ごもっとも。しかし世知辛い。
  • なぜ日本企業は根性論が好きなのか : 暇人\(^o^)/速報

    なぜ日企業は根性論が好きなのか Tweet 2 名前: 電子レンジ(栃木県)[sage] 投稿日:2010/04/17(土) 22:29:14.31 ID:YQNJWvnU 根性以外に売りがないから 【自称年収1000万以上】 9 名前: ルーズリーフ(大阪府)[sage] 投稿日:2010/04/17(土) 22:30:21.85 ID:yC+EP0zX >>2で結論出てた。 3 名前: 夫婦茶碗(愛知県)[] 投稿日:2010/04/17(土) 22:29:15.46 ID:SF4lDeXv 新入社員だけど飲み会がキツイ ついていけない 30 名前: 試験管立て(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/04/17(土) 22:36:21.02 ID:JszPNRW9 >>3 一気!一気! 35 名前: モンキーレンチ(栃木県)[] 投稿日:2010/04/17(土) 22:37:26

    guldeen
    guldeen 2010/04/19
    「輪ゴムをメ一杯伸ばす事を続けてりゃ、いつかパチンと切れるのは当り前」ってのがあったな…/要は、生産工程管理ができてないだけ。なんで残業が少なくバカンスのある欧州に、日本の労働生産性が負けてんだよ。
  • 起業家なんて失業者になるより簡単! - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    起業家なんて誰にでもなれるけど、失業者になるには一度就職しなけりゃなれないので、起業家になるのは失業者になるより簡単。 実に簡単!就職活動より簡単。 うん。当。 昨日のちきりんさん関連エントリーのつづき。 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100309 http://d.hatena.ne.jp/kuippa/20100310 でも、起業や創業というと世間では相当抵抗があるよね。 事業で失敗して首をくくるとか、そういう話しの例に困らないもんね。 それも当。 起業なんて誰にでもできるけど、事業を継続するのはすげぇ大変だし、さらにいうと廃業をするのはもっと大変。 日で廃業なんていったら、裁判所に駆け込むか、夜逃げするか、首つるかしかないんだよね。 起業は簡単でも、廃業ができない。 綺麗に廃業できる人がいたら、相当器用な人だとおもうよ。 トオリャンセ、トオリ

    起業家なんて失業者になるより簡単! - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
    guldeen
    guldeen 2010/03/14
    今年中に(再)起業する人と一緒に下準備してるのは既報の通りだが、俺も税制とか経理知識は知っておこうとオモタ…→「やる夫で学ぶ個人事業開業と古物商免許取得」http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1686.html
  • クソ労働環境は日本人労働者がいるところについてまわる。 ニートの海外就職日記

    多くの人が、この酷い労働環境は、搾取する経営者のせいだと思いたいようだけど残念ながら違うでしょうね。 ■ 外資系企業(外国人経営者) 海外では、労働法遵守。 日支社では、サビ残・有給なし。 ■ 日系企業(日人経営者) 海外支社では、労働法遵守。 日では、サビ残・有給なし。 すべての企業がこうではないけど、おおまかな傾向としては合ってると思う。管理人さんの経験では、海外でも時々、「日人に対してのみ」サビ残強要とかあるみたいですね。 つまりクソ労働環境は、日人労働者がいるところについてまわっています。日人経営者ではないですよ。要は、日人がおとなしく、同調圧力が強い(村社会的コミュニティ)という性格的な面と、新卒カード、労働市場の柔軟性など環境的なところが大きいんでしょうね。 外資系企業も日進出すると、どこのブラックだよ?ってレベルのクソ会社に豹変 これは俺の海外での仕

    guldeen
    guldeen 2009/09/26
    経営・運営側の怠慢に原因がある労働環境を労働者側が「耐え忍ぶ」のは、“世界基準”では美徳でも何でもないという話/ただ、安保紛争以降の日本は「デモ=ダサい」という印象が社会に根付いてしまってるのが難点。
  • 1