タグ

workとliteracyとwebに関するguldeenのブックマーク (12)

  • 「了解しましたの悲劇」を繰り返すな。今起きかけている「取り急ぎお礼までの悲劇」は火が小さいうちに消し止めなければならない

    石原壮一郎(コラムニスト)☆最新刊『押してはいけない のスイッチ』(青春出版社)絶賛発売中! @otonaryoku 言葉のマナー界隈では、かつて「了解しましたの悲劇」がありました。誰かが「『了解』は間違いで『承知』が正しい」と言い出して、その適当な説が広まってしまったのです。今また「とり急ぎお礼までの悲劇」が起きようとしています。火種が小さいうちに消し止めなければ! とり急ぎ決意表明まで。 2021-04-26 00:26:25 石原壮一郎(コラムニスト)☆最新刊『押してはいけない のスイッチ』(青春出版社)絶賛発売中! @otonaryoku 相手によっては「略儀ではございますが、まずはメールにてお礼申し上げます」のほうがいいというご意見は、ごもっともです。しかし、この手のことは必ず「拡大解釈」が広がって、知ったかぶりが好きな課長さんとかが「この書き方はダメだ」とか言い出して、やが

    「了解しましたの悲劇」を繰り返すな。今起きかけている「取り急ぎお礼までの悲劇」は火が小さいうちに消し止めなければならない
  • コロナに乗じて町内会の属人業務を改善しまくった一人のおばあちゃんの話

    町内会のおばあちゃんの話をします。 しんざきは町内会というものに所属しています。 以前マンションの理事長に持ち回りで就任した時、セットで町内会にも所属することになりまして、それ以降なにやかやでちょくちょく顔を出すようになりました。 町内会の青年団というものに「青年」など一人も所属しておらず、40歳のおっさんである私がほぼ最年少だ、ということにショックを受けたりもしていました。 この年になって「十数人のグループで最若手」になる機会があるとか、思ってませんでしたよ正直。 この町内会に、いつも電動自転車で町内を軽快に走り回っている、一人の名物おばあちゃんがいます。 もう御年は80歳を何年か過ぎていらっしゃると思うんですが、一時期体調を崩しつつもおおむねお元気で、物凄く新しい知識に貪欲で、ITスキルについても全く抵抗感というものがなく、町内会で数々の業務改善を成し遂げてきた凄いおばあちゃんでして。

    コロナに乗じて町内会の属人業務を改善しまくった一人のおばあちゃんの話
    guldeen
    guldeen 2020/05/28
    すげえ。『相手の「コロナ怖い」という感覚と、そのタスク/イベントに対する相手のプライドを巧みに利用しつつ、今後の継続の為、という体裁でノウハウを相手から引き出している』
  • 取引先「PDFってなに?」→「パワーワードがすぎる」けど実際の苦労話もたくさん…ただ、具体的にどんなファイルか説明するのも難しい

    リンク 日経済新聞 電子版 在宅勤務「月末の壁」 取引先「PDFってなに?」 新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の延長方針が固まるなか、請求書などの処理のため、在宅勤務中でも月末に出勤を迫られる会社員が後を絶たない。全社的にテレワークを進めても取引先が紙ベースだったり、押 4 users 305

    取引先「PDFってなに?」→「パワーワードがすぎる」けど実際の苦労話もたくさん…ただ、具体的にどんなファイルか説明するのも難しい
    guldeen
    guldeen 2020/05/04
    コンビニプリントで拡大してもきれいに印刷出来るファイル、と親には伝えた(印刷し押捺・発行料としての郵便小為替と返信封筒を入れて送る→戸籍謄本請求で、何度もお世話になったので)
  • 就活のエントリーで帝京大生が早稲田に変えた途端に空席が発生→さらに学歴だけじゃなく性別でもフィルターがあった

    ちはな @as_un_0655 「えぇ~~~もう説明会ぜんぶ満席~~~???はやい~~~😭😭😭」って思って嫌な予感がしたから自分の登録情報いじって早稲田大学にしたらぜ~~~んぶ空席でした~~~!!!!!!Fラン大学の仲間のみんな~~~!!!!!!強く生きていこうな~~~~~~!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/QtEG9zrXfH 2018-03-01 02:28:57

    就活のエントリーで帝京大生が早稲田に変えた途端に空席が発生→さらに学歴だけじゃなく性別でもフィルターがあった
    guldeen
    guldeen 2018/03/02
    こういうのはSNS時代ならソッコーでバレて炎上するのは必至だろうに、採用担当の人事や上役はアホなのかSNSを見くびってるのか…。特に『B2C業種での面接』はそのまま、面接経験者=顧客からの印象にもなるのに。
  • 元任天堂社員の内部告発、そのまま信じて大丈夫? | はてな匿名ダイアリー

    今、はてなブックマークを沸かせてる、元任天堂社員による退職エントリ内部告発ですが、読んでいてあれ?って違和感を感じたので、増田に書いてみます。 その前に現代文の問題から題に入る前に、記事の一番人気のブコメに対しての突っ込みから入りますね。 id:augsUK元記事のブコメでのデマ記事認定団の方々が怖い。他の叩き方も含めて、日内部告発や社内での自浄作用が働かない理由もよくわかった。告発側は一点の非も無い聖人でもない限り告発側が悪いことにされるようで。 はい、この選択肢は誤りですねー。どの部分が?「一点の非もない聖人でもない限り」ここです。こんなこと誰も言ってないのに、勝手に拡大解釈して批判してますね。文章の中で違和感があり、その部分に疑問を示しているだけなのに、そうやって極端な意見を創作して批判するのよくない。いわゆる、センター試験現代文に出てくる”誇張表現の選択肢”というやつですね

    元任天堂社員の内部告発、そのまま信じて大丈夫? | はてな匿名ダイアリー
    guldeen
    guldeen 2015/06/28
    トピシュさんの判断待ち▼俺も増田に告発というか内部事情めいた事を買いた覚えはあるけど。▼あと「増田ロンダリング」で記事を書くウェブメディアは、恥ずかしくないのか。せめて、ウラ取りはしてくれ。
  • “絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」って言うのは…”に対する尾野(tail_y)さんのツッコミ

    鈴藤 @SacrificeFrog 絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」 って言うのは 大工に対して「ちょっと家建ててよー」 って言うのと同じだと何度言えば理解されるのか 2013-12-20 09:36:16 尾野(しっぽ) @tail_y 絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」 って言うのは 大工に対して「ちょっと家建ててよー」 っていうのと同じだ、というツイートが流れてたけど、言いたいことはわかるけど、さすがに数百万の家と一緒にするのはどうなの。大げさな例えは説得力を失わせて、望んだ結果を得られないと思うのだけど。 2013-12-20 19:05:22 尾野(しっぽ) @tail_y だってさ、 歌い手に対して「ちょっと歌ってみてよー」って言うのは大工に「ちょっと家建ててよー」って言うのと同じだ。 みたいなツイートあったらさ、いや何言ってんの大げさすぎでしょって思うじゃん。絵師周りっ

    “絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」って言うのは…”に対する尾野(tail_y)さんのツッコミ
    guldeen
    guldeen 2013/12/23
    これ、『プロの理髪師に"知り合いなんだからタダでヘアカットしてよー"』や『サポート業を仕事にしてる人に"ちょっとパソコンの具合が悪いので診てくれる?"』に近いと俺は思う
  • 冷蔵庫入った学生の哀れな末路 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ステーキ「ブロンコビリー」で悪ふざけをしたバイトの若者に店側が賠償を検討している 若者はバイトを解雇され、当該店舗も閉店となった また、彼は騒動以来、外を出歩けない状態になっているとも 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    冷蔵庫入った学生の哀れな末路 - ライブドアニュース
    guldeen
    guldeen 2013/08/30
    『ネズミなど小動物に爆竹をくくって遊ぶ』などの悪ふざけって、昔もあったと思うが、この例では『そのネズミが逃れて建物に侵入→建物全焼→損害賠償請求(※仲間も見放す)』的な流れが▼損保業界のコメントも欲しい
  • マクドナルド「Twitter・LINE・2ちゃんねるで発言規制」と全国店舗通達にクルー困惑 「チキンタツタ美味しい!」は発言可能 | ガジェット通信 GetNews

    マクドナルドTwitterLINE2ちゃんねるで発言規制」と全国店舗通達にクルー困惑 「チキンタツタ美味しい!」は発言可能 日マクドナルドがこの度「ソーシャルメディアの利用に関するルール」という書面を全店舗に一斉に送った。その内容はソーシャルメディアを使う際の注意事項が事細かく書かれており、いくつかのケースに対して誤った例と正しい例が書かれている物。今となっては誰もが利用しているソーシャルメディア。当然マッククルーも大多数が皆使っているだろう。 昨今の『Twitter』や『2ちゃんねる』でのマクドナルドバッシングや店員らしい人への質問にどのように返して良いのかということが書かれているほか、倫理に反する投稿を行わないようにと促されている。 そんな「ソーシャルメディアの利用に関するルール」には次のように書かれている。 1、社会、倫理に反する投稿や発言は行ってはいけません。 NG:車椅子

    マクドナルド「Twitter・LINE・2ちゃんねるで発言規制」と全国店舗通達にクルー困惑 「チキンタツタ美味しい!」は発言可能 | ガジェット通信 GetNews
    guldeen
    guldeen 2013/01/10
    『いわゆる"残念"な発言』(例:客をバカにしたような内容)をするな、って事であって、広報的な発言なら別に問題は無い、ハズ。
  • 社員や内定者、友人の匿名ブログを検索する方法 | サイブリッジ 水口翼のブログ

    mixiの日記などで法律違反を告白し炎上といったケースは近年増えてきています。 企業にとってエントリー者や内定者のブログやtwitterなどを把握しておくのはリスク管理の上でも重要な点になってきているではないでしょうか。 匿名ブログを探す方法 この方法で必ず見つかる!というわけではありませんが、高い確率で発見できる方法です。それは ケータイやフリーメールアドレスのアカウント名で検索をする。 です。 学生に限った事ではありませんがウェブサービス等を利用する場合にはだいたいいつも使い慣れたアカウントを利用するものです。 ****@docomo.ne.jp ****@gmail.com ****@yahoo.co.jp などの****の部分がアカウント名になります。選考プロセスに於いて必ずしも学生のアカウントがわかるわけではないですが、危機管理をきちんと行いたい場合であれば選考プロセスにこういう

    guldeen
    guldeen 2011/11/21
    イマドキの就活は大変だ▼アカウントを複数作る場合は、名称や文字列にあまり関連性を持たせるな、というのは分かる。
  • 人事がfacebookやtwitterをこっそり調べて不採用にしている9つのタイプの就活生&転職志願者 -0歳からの就職活動

    【facebookやtwitterを使うリスク、分かっていますか?】 facebookやtwitterを使うということは、人生の可能性を広げると同時に、リスクを負うということでもあります。 顔出し女子学生が込み入った恋愛のつぶやきをしていたり、実名・顔出しで第一志望はこの業界です!と公言しちゃってる人も。第二志望の人事に見られたらと、私の方がちょっとヒヤヒヤ。 リスクをきちんと伝えないままfacebookやtwitterを勧める人たちがいますが、これはちと無責任では? ってことで、就職活動を控えた学生さんや求職中の社会人が知っておいた方がいいfacebookや、twitter、そしてブログ、mixi、掲示板のリスクを整理してみました。 【アメリカでは、人事担当者が求職者のSNSへの書き込みを見て不採用にしている】 アメリカの求人サイトが2008年、人事担当者のSNS(ソーシャル・ネットワー

    人事がfacebookやtwitterをこっそり調べて不採用にしている9つのタイプの就活生&転職志願者 -0歳からの就職活動
    guldeen
    guldeen 2011/11/21
    自分の場合、本名でググっても『ほぼ何も出てこない』。そりゃ当然で、ウェブでは"guldeenという名前"で活動してるので。ただ、万人に読まれる事を前提とした書込みしか、俺はウェブではしてないよ。
  • 職場のパソコンは監視されているm9( ゚д゚)  お前らまさか2ちゃんとか見てないよな?

    1 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/05(月) 20:40:11.25 ID:skRyWtD9P ?PLT(12121) ポイント特典 ゲーム使用、アダルトサイト閲覧が丸わかり。業務用パソコンは会社に“監視”されている 8月31日、大阪市は勤務時間中に業務用パソコンでゲームなどをしたとして 32人を処分したと発表した。 市は昨年12月に業務用パソコンの不正監視システムを導入、 さっそく4人がゲームをしていたことが発覚し、 同年4月から12月までの8ヶ月間についても 調査したところ、最高で119時間ゲームをしていた職員もいたという。 もっとも重い処分を受けた課長代理(48歳)は、ゲーム78時間(8ヶ月間)に加え、 09年にも芸能人のサイトを見ていたという前科があった。処分は停職10日間。これを聞いて、 「公務員(会社員)なら当然」と思った一方で、内心ドキリとしてしまった人

    guldeen
    guldeen 2011/09/08
    回線導入の際、最初から言われてたな。ログは本社に取られてるよ、って▼これを逆用し、仕事に関連っぽい単語を検索してみる、という高度なネタも。
  • 「プロらしさ」を生むWeb文章校正の5大鉄則:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    校正というと、誤字・脱字をチェックしたり、「てにをは」の修正をしたりといった作業を思い浮かべる人も多いのですが、これは間違いです。もちろん、こうした行為も校正の一つではありますが、もっと大切なことがいくつもあります。 原稿というのは、不思議なもので、書き上げたばかりのものよりも、寝かせて見直して、手直しを入れたもののほうが、はるかに出来がよくなります。「勢いで書き上げる第一稿、落ち着いて見直す第二稿」とか「ラブレターと原稿は一晩寝かせてから提出する」という言葉が、物書きの間では、よく出てきます。 もし、あなたが勢いで書き上げた第一稿を見直さず、クライアントに提出したり、Webサイト上に掲載したりしたらどうなるでしょうか? ほとんどの場合、誤字・脱字があったり、読みづらい文章があったり、間違いがあったりするでしょう。 原稿の品質向上のためには、見直す時間も考慮して、スケジュールを組み立てるこ

    guldeen
    guldeen 2008/11/25
    一旦書き上げた時点で、信頼のおける他人(できればクライアントに近い立場の人)に見てもらうのが一番。
  • 1