タグ

workとmarketingとemploymentに関するguldeenのブックマーク (20)

  • 日本の古き良きIT企業を退職して3年がたった

    3年前、世間一般にはメーカー系SIerとして知られている会社を退職した。ただ俺のポジションはパッケージソフト開発であり純粋なSIerとは異なる。 客ともSEとも会話せず、ひたすらドキュメントとプログラムを書く部署だ。といっても別にペーペーではなく主任クラスであり、 会社の業績がとてもよかったこともあり年収は1000万弱はあった。35歳。 これだけ見るととてもいい待遇に見えるだろう。でも耐えられないことがいっぱいあった。 Linuxで動くアプリなのにVMを動かすのも苦労する8GBしかメモリのないWindows PC、紙にコードを印刷して説明しないと納得しない品質保証部、 手作業で実施しExcelにチェックを付けていくテスト、jquery一つ使うのに3ヶ月かかる承認フロー、開発中にバグを一つ出すごとに ひたすら反省文を求める品質保証部と一緒になって詰めてくるマネージャー、常にコンパイルできない

    日本の古き良きIT企業を退職して3年がたった
  • 「ステマ依頼」を受けたときの断り方(ケース別文章例) - Webライターとして生きる

    ブロガーやライターとして活動していると、お問い合わせフォーム経由で「ステルスマーケティング」の依頼が来ることが往々にしてある。 漫画家の人にもこうした依頼はあるようで、Twitterに投稿された「映画 アナと雪の女王2」のレビュー漫画のいくつかがステルスマーケティングの疑惑を持たれ、炎上している。 こうしたステマ炎上事件に対し、クリエイターサイドからは「私だったら絶対に受けない」「断って当然」みたいな反応もちらほら見られるが、これはまさに《言うは易く行うは難し》であり、実際に自分が当事者になったときにステマを断るのはかなり難しい。 もし提示された報酬が100万円だったら? 契約締結&入金後に相手がステマの話を持ち出してきたら? 原稿納品後に「PR表記無しでツイッター告知することも含めての依頼です。契約書にも『弊社のマーケティング活動に協力すること』が条件として書かれています。従っていただけ

    「ステマ依頼」を受けたときの断り方(ケース別文章例) - Webライターとして生きる
    guldeen
    guldeen 2019/12/08
    『オファーを受けたときに(略)即答するのではなくて、「ぜひ詳細を伺いたいです。お見積もりいたします」とワンクッション置きたい。安請け合いは身を滅ぼしかねない(僕は過去に3回くらいこれで大失敗しました)』;-)
  • 未経験デザイナーのためのポートフォリオの作り方【作品集制作編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! 駆け出しデザイナーのななみんです(^ω^) ようやく、楽しいことがたくさんある大好きな夏がやってきました!! 未経験でデザイナーになるために、とっても重要な「ポートフォリオ制作」。私自身も未経験からLIGのデザイナーとして働くにあたって、たくさん悩みながら、楽しみながらポートフォリオづくりに取り組みました。 前回・前々回では、ポートフォリオに載せる作品の準備編について書きました。今回も、私自身の経験やいろいろな方々からのアドバイスをもとに、ポートフォリオの作り方についてまとめてみました!

    未経験デザイナーのためのポートフォリオの作り方【作品集制作編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    guldeen
    guldeen 2019/08/15
    デザイン学校を出た『だけ』だと「職歴経験が無いし…」みたいな門前払いを喰らうので、「自分はこれをこうしたい・こういう発想ができる」というアピールの仕方はだいじ。
  • アルバイト求人情報「an」が終了 52年の歴史に幕、紙からWebへの転換遅れで

    パーソルキャリアは8月1日、同社が運営するアルバイト求人情報サービス「an」を、11月25日をもって終了すると発表しました。 バイト探しは【an】(東京版) 「an」は1967年に「日刊アルバイトニュース」として創刊し、日でもっとも歴史のあるアルバイト求人情報サービスとして市場を開拓してきました。しかし、紙からWebサービスへの転換が遅れ、ここ数年は競争力の低下が続く形に。今後このままのビジネスモデルで顧客からの期待に応えていくのは難しいと判断し、今回の決断に至ったとのこと。「日刊アルバイトニュース」創刊から数え、今年で52年目でした。 「an」の終了に伴い、「an report」および「LINE バイト」への求人広告情報提供も終了へ。今後は転職サービス「doda」に経営資源を集中していくとしています。ただ、今後も「アルバイト・パート領域の採用ならびに就業の課題を解決する新たな事業創造は

    アルバイト求人情報「an」が終了 52年の歴史に幕、紙からWebへの転換遅れで
    guldeen
    guldeen 2019/08/02
    バブル期までは書店や駅売店で購買する雑誌だったのが、無料配布が一般的な以降はリクルートやアイデムなど広告代理店系が有利になり、そちらも早期にウェブへ移行。何にせよ、かつての覇者の凋落は諸行無常やな
  • NHK「ノーナレ」報道についてのご報告 | 今治タオル公式総合案内サイト|お知らせ|お問い合わせ

    NHK「ノーナレ」報道についてのご報告 6月24日(月)NHK「ノーナレ」報道(報道)について、当組合に対しても様々なご意見を頂戴しております。また、今治タオルをご愛顧頂いている皆様、お取引先各社様、並びに関係各所の皆様方には多大なるご心配をお掛けしております。つきましては、当組合が現時点で把握しております事実関係についてご報告をさせていただきます。 今治タオル工業組合 今治タオル工業組合は、タオルを製織する会社104社(2019年5月)が所属する組織で、タオルの生産に関する情報の収集及び提供並びに調査研究等、今治タオルの振興を図る事業を実施しております。 まず、報道にありましたベトナム人技能実習生の皆さまが受けた耐え難い苦痛に対しまして、当組合では社会的責任及び道義的責任を非常に重く受け止め、事実確認を進めております。 また、仕事中に脳出血で倒れ意識不明の状態が続いている実習生につき

    guldeen
    guldeen 2019/06/26
    『犯人探し』に終始してしまうのは、日本社会の悪いクセ。こういう労働環境問題はミクロでなくマクロで解決しなきゃならん話で、産業構造の問題点の洗い出しがまず必須。
  • フラスコワークス on Twitter: "クレーム書いたひと、なぜ自分の投書が選ばれたのか、回答を読んで考えてほしい。 https://t.co/8LQJPPwWIt"

    guldeen
    guldeen 2017/05/24
    「あの子らはウチん所の大切な労働力やさかい、店長のわたいに免じてちょっとは大目に見たってくれんかのぅ?」とオブラートに包んでも、伝わらん人には伝わらんから難しいけどね…
  • ちょまど が嫌い! アンチちょまど な人の特徴について - 望月いちろうのREADME.md

    2017 - 04 - 03 ちょまど が嫌い! アンチちょまど な人の特徴について ちょまど Tweet 炎上事件が発生したり、不穏なツイートが一斉割合で発生していたり、人気の反面、ちょまどさんを嫌う人が多いようです。 そこで今回はアンチちょまどツイートを収入、分析することでちょまどさんを嫌う人の特徴と理由を分析してみようと思います。 わたしはちょまど氏がさまざまな理由により嫌いなんだけどそれよりちょまど氏をチヤホヤしたらやれそう的な形で群がるギーク童貞どものが百倍嫌いであった — フジタジュンコ (@junko_fujita) March 31, 2017 なるほど〜この方は、ちょまどファンは皆女性経験が極端に乏しく、かつ性的なまなざしで彼女を見ていると思っているようです。 ちょまどさんが嫌いな理由が複数あるそうですが具体的にどんな理由なんでしょうね。 ついでにこの方のプロフィールを見

    ちょまど が嫌い! アンチちょまど な人の特徴について - 望月いちろうのREADME.md
    guldeen
    guldeen 2017/04/05
    「オタサーの姫」的扱われ方されて炎上するパターン、ボクシングの鬼塚や「西山洋介山」とかで散々見た。
  • あのコンビニの店長・オーナーのこれからを考えてみました。 - ボチボチ日誌

    guldeen
    guldeen 2017/03/04
    少なくとも「持続可能な商売」の形では無くなってきてるよね、現在のコンビニ商法って。セブンアンドアイは、今年の株主総会では抗議されなきゃウソだ。
  • ユニクロに1年潜入取材してみた! | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    「ユニクロ帝国の光と影」の著者でジャーナリストの横田増生氏が、昨年10月から現在まで、1年にわたってユニクロに潜入取材を行った。 横田氏は、2011年に「ユニクロ帝国の光と影」を出版した。ユニクロは店長や委託工場での長時間労働の記述が名誉毀損に当たるとして、版元の文藝春秋に2億2000万円の損害賠償を求めて提訴した。しかし、東京地裁、東京高裁、最高裁でユニクロは敗訴。 判決確定後、横田氏は決算会見への参加を希望したが、ユニクロは横田氏の書いた別の記事を理由に取材を拒否。また、ユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井正社長は、ブラック企業批判について、雑誌で次のように語っていた。 <悪口を言っているのは僕と会ったことがない人がほとんど。会社見学をしてもらって、あるいは社員やアルバイトとしてうちの会社で働いてもらって、どういう企業なのかをぜひ体験してもらいたいですね>(「プレジデント」2

    ユニクロに1年潜入取材してみた! | スクープ速報 - 週刊文春WEB
    guldeen
    guldeen 2016/11/30
    潜入調査っていうけど、採用されるだけのスキルがある人なわけで、その点だけでも俺には羨ましい(面接落選しまくりの俺)▼ところで、法的に苗字を変えるってどうやったんだろう。
  • 電通新入社員が自殺 広告業界に蔓延するクソ長時間労働の根深い実態を書いておく : おはよウサギ!

    電通の新入社員だった女性が入社1年目の12月に自殺したことを受け、月105時間の残業時間もあったことなどから労災と認定されました。彼女の冥福を心からお祈りいたします。当件について私はまったく知らないため、これ以上の言及を避けたいと思いますが、ここでは大手広告代理店の若手社員にとっては避けて通れない「長時間労働」について書いてみます。 私は1997年4月に業界2位・博報堂に入り、2001年3月に退社しました。以後、フリーのライター・編集者・PRプランナーとして働いてきましたが、これまでに最も働いたのはどう考えても会社員時代だったと断言できます。フリーの方が悶絶するようなブラック労働をすると思われるかもしれませんが、間違いなく会社員時代の方が長い。今回は電通の方が自殺するという事態になりましたが、若者の長時間労働においては似たような面があり、これは広告業界の悪習ともいえるものです。 なぜ、そん

    電通新入社員が自殺 広告業界に蔓延するクソ長時間労働の根深い実態を書いておく : おはよウサギ!
  • 【電通過労死事件】被害者のツイートから浮かび上がる電通の体質 – メンヘラ.jp @dentsudigitaljp

    2016年10月7日、三田労働基準監督署は元電通社員 高橋まつりさん(享年24歳)の自殺について、これを過労死と認定した。 24歳東大卒女性社員が過労死 電通勤務「1日2時間しか寝れない」 クリスマスに投身自殺 労基署が認定 電通は過去にも社員の過労死事件を起こしており、2000年まで遺族との係争を続けていた。今回の事件はその反省が活かされることなく、同じ悲劇が繰り返されてしまったという形になる。ちなみに、前回の被害者も今回と同じ24歳。新卒一年目での自殺…というのも同じパターンだ。 【事例紹介】1991年 電通の過労自殺事件を紹介します。 今回の過労自殺事件が過去の事例と異なり興味深い点は、SNSによる被害の可視化が可能になっていることだ。上の朝日新聞の報道にもあるように、高橋まつりさんはtwitterアカウントを持っており、友人や家族に向けてひんぱんに「つぶやき」を投稿していた。 その

    【電通過労死事件】被害者のツイートから浮かび上がる電通の体質 – メンヘラ.jp @dentsudigitaljp
    guldeen
    guldeen 2016/10/08
    『Too big to fail』な存在なんだろうな、電通という存在は。マーケティングやプロパガンダというノウハウは競合他社には容易には真似できないので、いつまでも『居座り続ける』。実に厄介。
  • 個人飲食店だけど、2回目でバイト求人募集の広告に成功した

    地方に飲店2つ出してる自営業者のものです。 バイトがなかなか集まらなくて、B5サイズで表側が広告、裏側が履歴書のパターンの広告を出した。 ただ前回出したときは面接に一人しか応募がなかった。 今回は履歴書の志望動機をチェックシート方式で極力書かせないようした。 そしたら不思議。1回目→3人→20人と大幅増。 世の中は単純な仕組みで動いてることを確信した。皆も良ければ真似してくれたまえ。 追記:当は飲店なんてやってないただの無職だよ。 今朝、表が広告で裏が履歴書のチラシ見て応募しようと思ったら、 志望動機書くのめんどくさかったから、適当に話を創作したんよ。嘘ついてごめんよ。

    個人飲食店だけど、2回目でバイト求人募集の広告に成功した
    guldeen
    guldeen 2016/09/24
    「選択肢が多すぎて迷う」のは、人間の心理。飲食バイトの応募動機としての大半は生活費の獲得で、その他の理由も「近場」とか「働ける時間」で、「やり甲斐」は中ぐらいなのが実際だろうし。
  • コンビニ店長、「学生バイト搾取」の巧妙手口

    「コンビニのアルバイトに応募して面接に行ったら、お中元やお歳暮などのギフト商品をいくつ売ることができるかを聞かれ、戸惑った」 「おせちや恵方巻きについてノルマを課せられ、達成できなかったら給料から天引きされて、自腹で購入させられた」 こうした声が、コンビニエンスストアで働く学生アルバイトからあがっている。人手不足で需要もあり、都合のいいシフトを組めることから、コンビニバイトは学生の間でも有力な選択肢の一つ。ところが、一部のコンビニでは厳しい現実が待っている。アルバイトはあくまで時間給で働く立場のはずなのだが、ノルマを課せられ、ギフトや季節商品の営業をさせられる、「ブラックバイト」といえる状況がはびこっているのだ。 部とオーナーは、何を考えているのか?

    コンビニ店長、「学生バイト搾取」の巧妙手口
    guldeen
    guldeen 2016/07/25
    既存の労組が取りこぼしてる新規の労働分野が、こうやって経営側に狙い打ちされてる感がある。労働者の票を取りたいなら、民進党や共産党はこういう部分の摘発を徹底しなきゃ。
  • 「日本の非正規雇用はアメリカから見てもヒドイ!」 アベノミクス失速でも安倍首相は捨て身で憲法改正に挑むはず - 政治・国際 - ニュース

    週プレNEWS TOPニュース政治・国際「日の非正規雇用はアメリカから見てもヒドイ!」 アベノミクス失速でも安倍首相は捨て身で憲法改正に挑むはず 憲法改正からアベノミクス、非正規雇用の問題、ポスト安倍まで縦横無尽に掘り下げるファクラー氏様々な問題を山積したまま、2016年を迎えた日。この国の行方はどうなるのか? 「週プレ外国人記者クラブ」第17回は、前「ニューヨーク・タイムズ」東京支局長、マーティン・ファクラー氏に話を聞いた。 *** ―新年最初のインタビューということで、2016年の展望について伺いましょう。今年の日で一番気になっていることは? ファクラー ひとつは勢いを失いつつあるアベノミクスの行方、もうひとつは憲法改正ですね。夏の参院選で憲法改正が焦点になるかどうかは、まだわかりません。先日も高村副総裁が「大きな争点として国民が受け止める状況にない」と慎重な姿勢を示したように、

    「日本の非正規雇用はアメリカから見てもヒドイ!」 アベノミクス失速でも安倍首相は捨て身で憲法改正に挑むはず - 政治・国際 - ニュース
    guldeen
    guldeen 2016/01/23
    ハケンの『ピンハネ』率は、大手ですら公表して無い点でお察し。国税庁が一斉査察に入って、お灸を据えられればいいさ。
  • コラム:賃金上昇なき失業率低下、裏にある日米共通の構図

    [東京 16日 ロイター] - 日米ともに失業率が完全雇用に近い水準まで低下しているが、教科書通りに賃金が上昇していない。日では、雇用構造の変化で「構造的失業率」が想定されている3.5%から2%台に低下している可能性があるのではないか。

    コラム:賃金上昇なき失業率低下、裏にある日米共通の構図
    guldeen
    guldeen 2015/11/18
    そもそも日本の経済は内需が6割なのに、その内需を冷え込ませるような賃下げを皆がこぞってやってれば、デフレ一直線なのは当り前。
  • Swanbridgepartners | シチズンの広州工場閉鎖1,000人解雇の真実:実際はお金による穏便な解決

    総勢1,043名を抱える広州市にあるシチズンの工場が2月5日に何の事前通告もなく閉鎖、解散、従業員全員解雇しました。、中国側のメディアから、背景、経緯、その後について実際にどのようであったのかを見ていきましょう。日経新聞で記事になったので取り上げます。それまでは中国の大手系報道では殆ど取り上げられるニュースではなかったので、ウォッチはしていたのですが、記事にはしませんでした。 シチズン、中国工場1000人一斉解雇の衝撃(日経済新聞) 総勢1,043名を抱える広州市にあるシチズンの工場が2月5日に何の事前通告もなく閉鎖、解散、従業員全員解雇をしたという内容です。この件について、2月24日付けでシチズンの公式サイトにより下記のようなリリースが出されました。 西鉄城精密(广州)有限公司の従業員労働契約終止について この中で「中国法律・法規に基づき、従業員の気持ちにできる限り配慮し、法定を上回る

    Swanbridgepartners | シチズンの広州工場閉鎖1,000人解雇の真実:実際はお金による穏便な解決
    guldeen
    guldeen 2015/03/17
    一時金を割増で配る事で決着、との事▼問題は後半で、「製造専業でないブランド品企業」より知名度が低く、スマホの普及で腕時計をしない人も増えているという辺り。『スマホ不況』は中国でもか…
  • すき屋 人手不足で新装開店できない - 社会ニュース : nikkansports.com

    牛丼チェーン大手「すき家」が人手不足で苦しんでいる。店舗リニューアルのために3月中旬から一時閉店させていた100店以上が、店舗従業員などが集まらず開店できずにいることが、28日までに分かった。 すき家を運営するゼンショー広報部によると、3月中旬から改装のため167店舗を随時閉店。4月下旬までにそれぞれ開店を目指していた。しかし、現在まで開店できたのは数店舗で、百数十店舗が閉店したままだ。担当者は、「5月中に開けられる店舗を調整しているところですが、5月末までに開けられない店舗も出てきそう」と話す。 リニューアルするにあたり、強盗などに狙われやすい深夜に1人で営業する「ワンオペレーション」を解消しようと人員を増やす方向で募集をかけているが、希望者が思うように集まっていないという。担当者は、「例年、4月は求人に対して希望者が増えるのですが、今年は想定を下回っています。新卒(採用)の応募者も減っ

    すき屋 人手不足で新装開店できない - 社会ニュース : nikkansports.com
    guldeen
    guldeen 2014/04/29
    ざまぁ、としか言いようがない。好景気になれば、こういった「人を使い捨てにするスタイルの雇用」から働き手が逃げるのは当たり前。
  • 秋田書店のプレゼント未発送事件が奇怪な方向へ(補足あり)(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    guldeen
    guldeen 2013/08/22
    「無い事」の証明は難しいが、運送会社経由の送付記録くらいは出せるでしょ?それすら残ってないのなら、秋田側が不利。
  • 『脱社畜の働き方』という本を書きました - 脱社畜ブログ

    突然ですが、『脱社畜の働き方』という技術評論社さんから出版することになりました。Amazonで予約が開始されたようなので、お知らせさせていただきます。発売日は9/10です(2013/08/30追記:9/7に発売日が前倒しされたそうです)。 脱社畜の働き方~会社に人生を支配されない34の思考法 作者: 日野瑛太郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/09/07メディア: 単行この商品を含むブログ (5件) を見る 書は、書名があらわすように「働き方」についてのです。多くの文章は書きおろしです。「ブログ内容をまとめただけの」ではないので、「ネットで読めるじゃん」と思った方にも、ぜひ手にとっていただきたいと思っています。 このブログでよく触れている「仕事観」の話以外に、僕自身の起業失敗談、プライベートプロジェクト(会社に勤めながら自分のビジネスをすること)の進め方、将来の

    『脱社畜の働き方』という本を書きました - 脱社畜ブログ
    guldeen
    guldeen 2013/08/20
    舞台や小屋付き俳優がテレビに出演するのと同様に、ウェブ小説や漫画描きが実際に(有体物としての)本を出版するのがスゴロクの『あがり』みたいな風潮ってあるけど、1年ちょっとでここまで来た辺りは素直に賞賛。
  • なぜ空洞化でアニメーターが足りないという声が生まれるのか

    今や老若男女を問わず、愛されるようになったアニメーション。「日のアニメーションは世界にも受け入れられている」と言われることもあるが、ビジネスとして健全な成功を収められている作品は決して多くない。この連載では現在のアニメビジネスについてデータをもとに分析し、持続可能なあるべき姿を探っていく。 一連のアニメ産業空洞化に関する記事「海外への外注増加で日アニメは空洞化するか?」「米国アニメ産業はアウトソーシングで空洞化したか」では、アウトソーシングがあっても海外にライバルは育っていない現状を指摘した。 そして、前回の記事「90年代から空洞化は言われているけど……なぜ若手が育っているのか?」では、原画アニメーターになるための訓練工程である動画が海外に発注されている中でも、国内のアニメーターがある程度育っている現状を紹介した。 →「海外への外注増加で日アニメは空洞化するか?」 →「米国アニメ産業

    なぜ空洞化でアニメーターが足りないという声が生まれるのか
    guldeen
    guldeen 2012/11/07
    『安定したデザインの絵』を描ける人って少ないし、量産すると今度は腱鞘炎などに悩まされる。ピクサーなどが3DCGに移行したのも、『作画崩壊』の防止が主要因かと。
  • 1