タグ

ajaxとjavascriptに関するhoneybeのブックマーク (10)

  • Googleカレンダーライクな動作を実現するにはこれ·dhtmlxScheduler MOONGIFT

    GoogleがAjaxを頑張りすぎているせいで、一般的なWebシステム開発においてもAjaxを多用したシステムが求められるようになっている。特に表計算やカレンダー、メールなどそれまでローカルで使っていたものを置き換えようとした際に起こる問題だ。 カレンダーを導入しようと思った時に「Googleカレンダーみたいにドラッグできないの?」なんて言われたことはないだろうか。そんな時にはdhtmlxSchedulerの採用を検討しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはdhtmlxScheduler、JavaScriptによるカレンダーライブラリだ。 dhtmlxSchedulerはまさにGoogleカレンダーライクな操作が可能になっている。ドラッグして予定の時間を選択すれば、タイトル入力欄に変わる。そこで予定のタイトルを入れれば完了だ。編集ももちろんできる。表示は日/週/月と切り替えるこ

    Googleカレンダーライクな動作を実現するにはこれ·dhtmlxScheduler MOONGIFT
  • Developer's Guide - AJAX Libraries API - Google Code

    Developer's Guide The AJAX Libraries API is a content distribution network and loading architecture for the most popular open source JavaScript libraries. By using the google.load() method, your application has high speed, globally available access to a growing list of the most popular JavaScript open source libraries. Table of Contents Audience This documentation is designed for people familiar w

  • Google人気JavaScriptライブラリ配布開始、ネット全体でキャッシュ効果 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    GoogleからGoogle AJAX APIを拡張する新しいサービス「The AJAX Libraries API」が公開された。The AJAX Libraries APIGoogleのサイトで人気のある有益なJavaScriptライブラリを提供しようというもの。これまでYUIであればYahoo!、DojoであればAOLなどが同類のサービスを提供していたが、特定のJavaScriptライブラリに限定することなく有益であれば配布に追加するというポリシーをもっている点が新しい。 JavaScriptライブラリを活用するタイプのWebアプリケーションは数多くある。結果として、何度も似たようなJavaScriptライブラリをダウンロードしていることになり、このままいけば今後ライブラリ自体のサイズの巨大化や多くのサービスの登場でライブラリダウンロード総量は増加することになる。 The AJAX

  • 【ハウツー】"重たいJavaScript処理"もこれで解決! - Google Gearsのワーカプールを試す (1) Google Gearsのワーカプールとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google Gearsのワーカプールとは Webアプリケーションをオフラインでも使用可能にする「Google Gears」。発表から一週間以上が経過し、Gearsを使用したWebアプリケーションもすでに登場してきている。Webアプリケーション開発者にとって「無視することができない技術」だと言えるだろう。誌でもそうした方々のお役に立てるよう、これまで二度に渡ってGoogle Gearsを用いたプログラミング方法をご紹介してきた。 Google Gearsに含まれる機能は、大きく「ローカルサーバ」「データベース」「ワーカプール」の3つに分けられる。 ローカルサーバは、Webページに関わるリソース(HTMLファイル、JavaScriptファイル、画像ファイル、スタイルシート…など)をクライアントマシンにキャッシュしておく技術だ。ネットワークに接続していない環境でもページを表示することができ、

  • [ThinkIT] 第1回:Prototypeライブラリの内部 (1/2)

    JavaScriptは絶え間ないポップアップウィンドウや迷惑なアニメーションに覆われた「失われた10年」を乗り越え、Ajaxというキラー技術を引っさげて、ついに復活を成し遂げつつあります。 世界中のエンジニア達がJavaScriptを利用したWebアプリケーションの開発に取り組み、毎日のように新しいライブラリやフレームワークが公開されるようになりました。公開されたコードの再利用により応用が広がり、さらに発展が加速している感があります。 ブラウザー上で誰でも手軽にソースコードを閲覧できるJavaScriptは元来、究極のオープンソース用プログラム言語であるとも言えます。稿では、既存の人気ライブラリの内部構成を徹底解剖するとともに、オリジナルのJavaScriptライブラリを作成するテクニックをご紹介しましょう。 自作したJavaScriptプログラムを他の人にも利用しやすい形で公開すれば、

  • あるSEのつぶやき: Ajax開発支援ツールまとめ

    Ajax開発支援ツールをまとめておきます。 | コーディング | ブラウザ | テスト | デザイン | JSツール | 画像 | リファレンス | | チートシート | JSお勉強 | リンク | 編集履歴 | ・コーディング支援ツール ↑TOP aptana eclipseのプラグインのJS,CSS,HTML,XML,PHP,AIR等のエディタ コード補完機能やJavaScriptのクラスの階層表示もサポート 解説記事1 ,解説記事2,正式版情報 JSEclipse Adobe提供のecliseプラグイン。こちらも参照 コード補完機能や、オープンソースライブラリもサポート Spket IDE eclipseプラグインのJavaScript,XMLエディタ XUL/XBL,SVG,Lzszlo,Yahoo! Widgetをサポート Googlipse Google Web Tookit

  • prototype.js v1.5.0 の使い方

    それは何? prototype.js は Sam Stephenson によって書かれた JavaScript ライブラリです。 この熟考の上記述された標準に準拠したコードは、Web 2.0 において特徴となるリッチでインタラクティブなウェブページを制作する際の重荷を、あなたの肩から取り去ってくれるでしょう。 もしこのライブラリを使ったことがあるなら、充実したドキュメントがこのライブラリの売りではないことに気がついたはずです。 私は他の開発者と同様に、ソースコードを読み、試行錯誤しながら prototype.js を理解しました。 自分が学んでいる間にメモを取り、それを他の人たちと共有することは価値があるのでは、と考えたのです。 加えて、このライブラリによって提供されているオブジェクト、クラス、関数、拡張機能についての 非公式リファレンス も提供しています。 ここで提供する例とリファレンス

  • JavaScript で SQL - AjaSQL - naoyaのはてなダイアリー

    All About で JavaScript のガイドも勤めている高橋さん が AjaSQL なる JavaScript (+PHP)のライブラリを公開しています。 AjaSQLは、JavaScriptからSQL文をAjax発行し、サーバー側のゲートウエイを経由して、データベース(MySQL,SQLite...)へ接続、結果セットもJavaScriptでAjax受信するツールです。 基構成は、Ajaxライブラリ(jslb_ajaxXXX.js)、AjaSQLライブラリ(jslb_ajasqlXXX.js)とPHPによるAjaSQLゲートウエイ(ajasql_gwXXX.php)および、データベース(JavaScript側からSQLiteMySQLを選択制御)です。 AjaSQLを使うことで、今まで、サーバー側がひとりで一手に引き受けていた、 SQLデータベースの処理を、Ajax通信によ

    JavaScript で SQL - AjaSQL - naoyaのはてなダイアリー
  • こども(てれび) prototype.js ってなに?の巻

    追記 2005-08-23 Using prototype.js v1.5.0 リファレンスがあったみたい。これを読んだ方がはるかに有益です。あー書くんじゃなかった。 はてなの人気者 id:naoya が「prototype.js でデザインパターン」というのをやってるんだけど、prototype.js の説明をしてくれなくて困る。前から「Rails の prototype.js は便利だ」というのを目にすることがあったので、ちょうどいい機会だってことで調べた。 http://prototype.conio.net/ ドキュメントが全然ない。ないこたないと思うのでご存知の方は教えてください。しょうがないのでコードを読むことに。 http://dev.conio.net/repos/prototype/src/ ここのを順次読みます。 base.js http://dev.conio.net

    こども(てれび) prototype.js ってなに?の巻
  • @IT:古くて新しいAjaxの真実を見極める

    Ajax推進委員会 監修:ゼロベース 2005/8/2 2005年2月半ばから、「Ajax」という言葉がアルファギークたちの間で一気に広まった。「Webインターフェイスの新しい手法」「画期的なWebアプリケーションの仕組み」であるとして開発者たちの人気を集めるAjaxとは何なのか、その真実を見極めてみよう。 Ajaxとは「Asynchronous JavaScript and XML」の略で、Webブラウザでの表示部分を含めたWebアプリケーションの作り方を指す名前だ。具体的にはXML形式のデータをJavaScriptで処理することで、ブラウザのHTTPによるページ遷移とは非同期にサーバとやりとりして「動的に」ページ内容を変更する仕組みを指す。 Ajaxを実現する詳細なコード例は後述するとして、まずはAjaxが実現するWebアプリケーションがどのような動作をするのか、既存のWebアプリケー

  • 1