タグ

testlinkに関するhoneybeのブックマーク (16)

  • TestLinkを使いこなすとテストケース作成が上手になる - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    TestLinkを使いこなすとテストケース作成が上手になる - プログラマの思索
  • TestLinkのアンチパターン - プログラマの思索

    TestLinkでテスト管理をしてみた経験、他の人から聞いた話から、TestLinkを運用したけど使いこなせない症状にパターンがあるような気がした。 それらをアンチパターンとしてまとめてみた。 【元ネタ】 TestLinkがExcelのテスト仕様書よりも素晴らしい点 TestLinkを運用して気付いたことpart4~TestLinkの概念を再考 TestLinkを運用して気付いたことpart5~TestLinkのテストケースの概念 TestLinkを運用して気付いたことpart6~テスト工程のプロジェクト管理 TestLinkを運用して気付いたことpart7~要件カバレッジは難しい TestLinkを運用して気付いたことpart8~みなしバグ、ブロッキングバグ、周辺テスト、そしてクリティカルパス TestLinkを運用して気付いたことpart9~後追いテスト 【公開】脱Excel! Tes

    TestLinkのアンチパターン - プログラマの思索
  • 【公開】脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所 - プログラマの思索

    下記の記事を公開した。 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所 上記の記事で、TestLinkで経験したこと、考えたこと、理解できたことは全て書いた。 記事のポイントは3つある。 一つ目は、TestLinkをアジャイル開発に組み込むための運用サイクルを工夫したこと。 基は、TestLinkのテスト計画をイテレーションの一部、あるいは、開発とは別のイテレーションに見立てて、小刻みにテストしながらリリースしていく運用にする。 これによって、テストするほどバグが出て、延々とゴールのないシステムテストから解放される。 二つ目は、TestLinkに合わせたテストケースにすること。 結合テストやシステムテストで実際に使うテストケースを例にあげたので、理解してもらえると思う。 他人の話を聞くと、膨大な既存のテストケースをTestLinkにインポートする方法

    【公開】脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所 - プログラマの思索
  • テスト手法の概念をTestLinkで説明する - プログラマの思索

    Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所で書ききれなかったテスト手法の概念についてメモ。 【元ネタ】 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所 TestLinkを運用して気付いたことpart8~みなしバグ、ブロッキングバグ、周辺テスト、そしてクリティカルパス: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart9~後追いテスト: プログラマの思索 下記の資料にまとめてみた。 ちなみに下記のテスト用語(方言?)はTEF関西のNakaさんから教わった。 【1】ブロック、ブロッキングバグ、みなしバグ、みなしOK、周辺テストの概念 上記1枚目で、Ver2.0のカート削除1のテストケースでテストに「失敗」したとしよう。 その場合、カート削除2のテストは、カート削除1のバグに依存して必ず失敗するから、

    テスト手法の概念をTestLinkで説明する - プログラマの思索
  • テストケースの作り方 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    テストケースの作り方 - プログラマの思索
  • TestLinkにあるアジャイルの概念 - プログラマの思索

    下記の記事を読んで気づいたことをメモ。 【元ネタ】 TestLinkを検証しました ― ありえるえりあ 【引用】 テストケースの管理と、テスト計画(=テスト実施の記録)の管理のふたつの軸があるのがポイントです。 RDBアプリ風に言えば、前者がマスター(リソース)、後者がトランザクション(イベント)的な構造です。 テストケースは手順と期待値の記述で、何度も実施されればその度ごとに結果レコードができます。 テストケースの1レコードに対して、実施結果のレコードは1対多の関係で存在します。 テストケースと実施結果が1対多の関係になるのは、言われてみれば自然で当り前の構造なのですが、バグトラッキングシステム(BTS)とは違うんだという現実に改めて気づきました。 昔、wishlistもBTSで管理している話を書きました(http://dev.ariel-networks.com/Members/ino

    TestLinkにあるアジャイルの概念 - プログラマの思索
  • TestLinkのテスト実績からメトリクス出力 - プログラマの思索

    TestLinkに溜まったテスト実績を下記ツールで分析してみたら、面白い傾向に色々気付いた。 以下メモ書き。 【EXCEL試験書からのXMLファイル変換マクロ】 v37b_TestLinkCnvMacro.tar.gz ダウンロード - TestLinkTools - SourceForge.JP 【主な機能】 (中略) 6 テスト結果の統計データのエクスポート ・指定された期間のビルド単位の試験結果の推移をグラフ化できます。 ・試験者を指定した試験結果の推移をグラフ化できます。 ・試験結果の累計数は、各テストケースでの最後に実施した結果の累計数です。 7 要件カバレッジのエクスポート ・プロジェクト内の全要件のカバレッジを、EXCELシートに取込めます。 ・要件カバレッジは、指定されたビルドの各テストケースでの最後に実施した結果より求めています。 ・要件カバレッジは、要件にアサインされて

    TestLinkのテスト実績からメトリクス出力 - プログラマの思索
  • TestLinkのテストケースを一括変換するマクロ - プログラマの思索

    TestLinkのテストケースをローカルのExcelマクロで一括変換するツールが公開された。 【元ネタ】 TestLinkJP - TEF有志によるテスト管理システムTestLink日語化プロジェクト v151a_TestLinkCnvMacro - TestLinkTools - SourceForge.JP テストケース修正の流れ図の表示 - TestLinkTools - SourceForge.JP そもそもの目的は、TestLinkに取り込んだテストケースを一括置換したい場合があること。 しかし、TestLinkにはテストケースの一部の文字列を一括置換する機能はない。 そこで、上記のExcelマクロを使うと、下記の手順で、テストケースを一括修正できる。 1.TestLinkから該当のテストスイートをXMLで出力する ↓ 2.ExcelマクロへXMLをインポート(「caseToS

    TestLinkのテストケースを一括変換するマクロ - プログラマの思索
  • TestLinkによる要件カバレッジ - プログラマの思索

    TestLinkへテストケース、要件、テストケースと要件の紐づけの3種類をインポートするExcelマクロが公開された。 さっそく使ってみた感想をメモ。 #作者の西山さん、ありがとうございます。 【元ネタ】 v10_TestLinkCnvMacro - TestLinkTools - SourceForge.JP TestLinkJP - TEF有志によるテスト管理システムTestLink日語化プロジェクト TestLinkTools運用の流れ図の表示 - TestLinkTools - SourceForge.JP 管理者の目的では、TestLinkを受入テストのテストケース管理として使いたい。 TestLinkのおかげで、テスト結果をリアルタイムにモニタリングできるため、進捗管理しやすくなる。 上記の要件カバレッジの機能があれば、どの要件は進捗が遅れているか、どの要件でバグがたくさん出

    TestLinkによる要件カバレッジ - プログラマの思索
  • TEF有志によるTestLink日本語化プロジェクト - TestLinkJP

    How to Write a Thesis on T-Building A strong introductory paragraph starts with a hook that grabs the reader’s attention. Then, it provides details that lead to the thesis statement. The T Building—formerly the Triboro Tuberculosis Hospital in Queens, New York —is now affordable and supportive housing. It’s also a model for adaptive reuse of historic buildings. Adaptive Reuse of an Historic Buildi

  • プログラマの思索: TestLinkの可能性

    「塹壕よりScrumとXP」の「15.1. 多分受け入れテストフェーズは回避できない」を読んで、TestLinkを受入テストで使うアイデアをメモ。 以下メモ書き。 【元ネタ】 塹壕よりScrumとXP(日語訳PDF) 第1回:テスト設計の必勝テクニック:ITpro TestLinkJP - TEF有志によるテスト管理システムTestLink日語化プロジェクト 【1】TestLinkをSW開発のどの工程で使うべきか? TestLinkは受入テスト(あるいは結合テスト以降のテスト)で使う。 XPが生み出したテスト駆動開発によって、プログラムは単体テスト品質をクリアするようになった。 継続的インテグレーションによって、コミットしたコードラインは常時リリース可能になった。 しかし、それらのプラクティスだけで、開発したらすぐに顧客へ納品可能か? 答えはNo。 受入テストをクリアしなければ、納品可

    プログラマの思索: TestLinkの可能性
  • プログラマの思索: TestlinkがExcelのテスト仕様書よりも素晴らしい点

    TestLinkはオープンソースのWebのテスト管理ツール。 TestLinkがExcelのテスト仕様書よりも素晴らしい点を書く。 【0】インストールが超簡単 XAMP+TestLinkが一体化されたパッケージがある。 解凍して起動するだけ。 USBメモリに入れて持ち歩くことさえできる。 【1】テストケースを再利用しやすい シナリオベースのテストケースは、運用保守や2次開発でも頻繁に使う。 実際は、1次開発で使ったテストケースを複製して、仕様変更や追加機能を反映させる。 この時、Excelのテスト仕様書から該当のテストケースを抽出したり、変更するのに手間がかかる。 また、テストケースは書く人によって、粒度や書式が大きく異なる時が多い。 後の保守で再利用できなかったりする。 TestLinkの場合、テストケースはDBにあるから複製が簡単。 また、TestLinkの入力フォーマットが固定されて

    プログラマの思索: TestlinkがExcelのテスト仕様書よりも素晴らしい点
  • TestLink

    How to Write a Thesis on T-Building A strong introductory paragraph starts with a hook that grabs the reader’s attention. Then, it provides details that lead to the thesis statement. The T Building—formerly the Triboro Tuberculosis Hospital in Queens, New York —is now affordable and supportive housing. It’s also a model for adaptive reuse of historic buildings. Adaptive Reuse of an Historic Buildi

  • TestLinkJP -

    How to Write a Thesis on T-Building A strong introductory paragraph starts with a hook that grabs the reader’s attention. Then, it provides details that lead to the thesis statement. The T Building—formerly the Triboro Tuberculosis Hospital in Queens, New York —is now affordable and supportive housing. It’s also a model for adaptive reuse of historic buildings. Adaptive Reuse of an Historic Buildi

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Testlink

    avoid bugs by testingThe main demo has now been updated to point to 1.7.3. There is still an old demo of Testlink 1.6 available if you need to access it for some reason. It is highly recommended all users upgrade to 1.7 as 1.6 is no longer being maintained and 1.7 offers significant benefits over 1.6. Many changes have been made to the Testlink API based on feedback. Please update your client API

  • 1