タグ

clusterとmysqlに関するhoneybeのブックマーク (7)

  • MySQL Cluster進化の歴史

    MySQL Cluster開発者の一人であるFrazer Clement氏がその歴史についてとても興味深いエントリを自身のブログで綴っているのだが、いかんせん英語の長文で日人には辛いかも知れないので今日はその日語訳を皆さんにも紹介しようと思う。進化の歴史とその結果生じた構造を知ることにより、MySQL Clusterの仕組みに興味を持って頂けると幸いである。(わかり辛いところにはところどころ訳者による注釈を入れてある。ただし翻訳は結構大ざっぱなので、英語が達者であれば細かいニュアンスなどはオリジナルのエントリを参照して頂きたい。なお、日語訳をすることに関してはFrazer氏の了解を得ているのであしからず。) NDBMySQL Clusterの略称。元々はNetwork DBという名称であった。)の開発の正確な歴史について、きっと他の誰かのほうが上手く解説できると思うのだが、限られて

    MySQL Cluster進化の歴史
  • Kazuho@Cybozu Labs: Pacific という名前の分散ストレージを作り始めた件

    大規模なウェブアプリケーションのボトルネックがデータベースであるという点については、多くの同意が得られるところだと思います。解決策としては、同じ種類のデータを複数の RDBMS に保存する「sharding」 (別名:アプリケーションレベルパーティショニング/レベル2分散注1) が一般的ですが、最近では、分散キーバリューストア (分散 KVS) を使おうとする試みもみられるようになってきています。 分散 KVS が RDBMS sharding に対して優れている要素としては、事前の分割設計が不要で、動的なノード追加(とそれにともなう負荷の再分散)が容易、といった点が挙げられると思います。一方で、Kai や Kumofs のような最近の実装では eventually consistent でこそ無くなってきているものの、ハッシュベースの分散 KVS は、レンジクエリができなかったり (例:

  • DRBD:What is DRBD

    Reliable, high-performing, highly available enterprise storage

    DRBD:What is DRBD
  • [ThinkIT] 第3回:MySQL Clusterについて学ぼう! (1/2)

    MySQL AB社は、Ericsson社が2000年に設立したAlzato社を2003年に買収しました。MySQL Clusterは、Alzato社の通信・IP環境向け高可用性クラスタリング製品である「NDB Cluster」を取り込んでいます。 MySQL Clusterは、NDBというストレージ・エンジンに位置づけられます。MySQL Clusterは、トランザクション機能をサポートしてしますがクラスタ構成を前提としている点がInnoDBとは異なっています。MySQL Clusterのデータ・ノードは、データベースの一部を分散保持する事で負荷分散と高速性を実現し同時に他のノードのデータの一部を保持することで高可用性に対応しています。

  • MySQL Cluster Architecture - hirohama.wiki

    今後は、hirohama.mysqlを更新します。 このページでは雑誌掲載の内容とバックアップ/リストアについて紹介しています。 MySQL Clusterのセットアップ手順はPDFファイル([1])の後半にあります。HTML化していません。 最新情報などはMySQL Clusterページへ。 MySQL Clusterのアーキテクチャ 一言で言うとMySQL Clusterは,Alzato 社が開発したNDB ClusterをMySQLサーバと統合した,非共有ディスク型でアクティブ・アクティブ型のインメモリデータベースです.共有ディスクを必要としないために高価なH/Wを必要とせず,アクティブ・アクティブ型なのでフェールオーバに必要な時間は非常に短い.またメモリベースのデータベースであるので高速にデータへアクセスできます. MySQL Clusterの特徴 非共有ディスク型 アクティブ・ア

  • [MySQLウォッチ]第28回 MySQL 5.1期待のクラスタリング機能

    数カ月前にMySQL 5.1 GA版 のリリース見通しを5月と記述したが,残念ながら下半期に突入した現在もBata版にとどまっている。バージョン5.0から5.1へのアップは,番号としてはポイント以下のマイナー・バージョンアップだ。しかし,非常に大きな期待を持って待っているユーザーも多いだろう。それは,MySQL 5.1 からMySQL Clusterがストレージ対応になるからだ。 今回は,MySQL 5.1 GA版 のリリース準備として,期待の高まるMySQL Clusterのストレージ対応を紹介する。 MySQL Cluster の登場 もともとMySQL Clusterは,NDB Clusterという商品だったものをMySQL ABが自社製品として取り込み,MySQL 4.1.3 (RPM版はMySQL 4.1.10)から実装が始まった。それ以前は,標準機能のReplicationかサ

    [MySQLウォッチ]第28回 MySQL 5.1期待のクラスタリング機能
  • A Googly MySQL Cluster Talk

    A Googly MySQL Cluster Talk - 55 min - Apr 28, 2006 Google engEDU - www.google.com ()  Rate: Google TechTalks April 28, 2006 Stewart Smith Stewart Smith works for MySQL AB as a software engineer working on MySQL Cluster. He is a...all » Google TechTalks April 28, 2006 Stewart Smith Stewart Smith works for MySQL AB as a software engineer working on MySQL Cluster. He is an active member of the free

  • 1