タグ

世俗>農林水産と生活>健康とニュース>へーに関するhozhoのブックマーク (6)

  • 薬漬けの肉でも輸入OKの日本 「危険食品のラストリゾート」と揶揄

    輸入材の安全性に気を使う人は多いだろうが、あまり注目されていないのが「豚肉」だ。アメリカ産の豚肉は、牛肉に比べると、精肉として直接スーパーに並ぶことは少なく、加工用に振り分けられていることが多い。そして、そのアメリカ産の豚肉では、日向けの豚肉の成長促進剤としてラクトパミンを使っていることがあるのだ。ラクトパミンは台湾において、「痩肉精」と呼ばれ問題視されている。家畜の体重を増加させたり、赤身肉の割合を増やすなどの効果があり、豚では北米や南米、アジアなどの26か国・地域で使用が認められている。しかし、心臓の神経伝達に影響を及ぼす物質であるともいわれている。 また、アメリカでは、多くの家畜が感染症の治療だけではなく、予防のため抗生物質が投与されているようだ。これもラクトパミンと並ぶ大きなの問題となっている。米ボストン在住の内科医・大西睦子さんが解説する。 「大規模な農場では、家畜を狭い場

    薬漬けの肉でも輸入OKの日本 「危険食品のラストリゾート」と揶揄
    hozho
    hozho 2022/01/12
    “アメリカ産の豚肉では、日本向けの豚肉の成長促進剤としてラクトパミンを使っていることがあるのだ。心臓の神経伝達に影響を及ぼす物質であるともいわれている。”
  • ミドリムシ使ったサプリと比内地鶏飼料を商品化 ユーグレナと秋田の2社が開発 | 河北新報オンラインニュース

    hozho
    hozho 2018/08/06
    “ミドリムシを使った商品開発などを手掛けるユーグレナ(東京)が、秋田県内の2社の協力でサプリメントと新たな比内地鶏を商品化した。”
  • 米国産牛肉にひそむガンのリスク 牛丼チェーン店も危険!? | 日刊SPA!

    で販売されている品に対して無意識に“安全神話”を感じている人も多いだろう。しかし、世に流通している材の中身は、実は日人の知らない危険な物質が含まれている。悪質な添加物まみれの輸入品に、生活習慣病を招く日……。明日の健康を守るのは自分自身だ! 農畜産業振興機構の公表データによると、’16年の牛肉の国内供給量は850万t。そのうち約4割が米国からの輸入だ。それほど日に浸透している米国産牛肉について警鐘を鳴らすのは、『怖い中国品、不気味なアメリカ品』という著書があるジャーナリストの奥野修司氏だ。 「北海道大学の研究者らが、札幌市内のスーパーで売っていた米国産牛肉を調べたところ、国産牛に比べて赤身の部分にはがん細胞の増殖に影響を与える女性ホルモンが600倍、脂肪の部分で140倍も含まれていました。アメリカでは今も生育過程で成長促進剤としてエストロゲンを使っていて、これが精肉に

    米国産牛肉にひそむガンのリスク 牛丼チェーン店も危険!? | 日刊SPA!
    hozho
    hozho 2018/07/08
    “アメリカでは今も生育過程で成長促進剤としてエストロゲンを使っていて、これが精肉にも残留している。米国産牛肉の輸入量の増加に従い、ホルモン依存性がんが増加していることを示すデータも存在します”
  • 低温流通システム整備によりアニサキス食中毒が増加した皮肉

    近年、やたらと耳にするアニサキスという寄生虫による中毒。今年は4月末までの時点で61件も発生しており、過去最悪のペースだという。 アニサキスといえばサバという印象が強いが、今が旬の初ガツオや、アジ、イワシ、サンマといった身近な青魚にも寄生している可能性があるという。どんな虫なのか。愛知医科大学客員教授・伊藤誠氏が解説する。 「アニサキスは、そもそもクジラの寄生虫です。アニサキスの卵がクジラの糞とともに海中に出ると、それをプランクトンなどがべ、それをまた小魚がべるというように移っていき、その過程で幼虫となります。サバやカツオは小魚をたくさんべるので、アニサキスが寄生しやすい。魚を介して人間の体内に入ると、今度は胃や腸から体の他部位に侵入しようとするのです」 激しい痛みや嘔吐などの症状を招くのはそのときだ。 「アニサキスが侵入しようとするときに出す分泌液がアレルギー反応を引き起こすので

    低温流通システム整備によりアニサキス食中毒が増加した皮肉
    hozho
    hozho 2018/05/31
    “アニサキスは本来、マイナス20℃で24時間冷凍されれば死滅。ところが近年は冷凍しなくても輸送できる低温流通システムが整備され、かつては冷凍しないと出荷できなかった魚を生食できるようになりました。”
  • 「キノコに腸内環境改善効果」 ホクト、日本農芸化学会で発表

    キノコを日常的にべれば腸内環境が改善する-。キノコ生産・販売大手のホクト(長野市)は、キノコ類の継続的な摂取が腸内細菌のバランス改善や肥満抑制効果につながることを証明するため、検証実験を行い、名古屋市で17日に開かれた日農芸化学会で検証結果を発表した。実験はマウスで行ったため、同社は今後、ヒトでの影響を調査するという。キノコを使った健康関連商品の開発や、料理で活用する方法も紹介していく。(三宅真太郎) 腸内環境とは、善玉菌や悪玉菌と呼ばれる腸内細菌の集団「腸内フローラ」の状態のこと。善玉菌は身体に良い影響を及ぼす乳酸菌やビフィズス菌などで、悪玉菌は病原性大腸菌など悪い影響がある菌を指す。動物性脂肪を多く含む現代の生活は、腸内環境に悪影響を与えているとされ、生活や生活習慣の乱れが悪玉菌の増加につながるといわれる。 同社は、東北大大学院農学研究科の都築毅准教授とともに、キノコの摂取量と

    「キノコに腸内環境改善効果」 ホクト、日本農芸化学会で発表
    hozho
    hozho 2018/03/23
    “ホクト(長野市)は、キノコ類の継続的な摂取が腸内細菌のバランス改善や肥満抑制効果につながることを証明するため、検証実験を行い、名古屋市で17日に開かれた日本農芸化学会で検証結果を発表した。”
  • 養殖餌のオキアミに肥満抑制効果 大船渡でサプリ開発 - 産経ニュース

    hozho
    hozho 2017/07/10
    「釣りや養殖の餌として使われるオキアミの一種で、「イサダ」を原料とするサプリメントを開発する取り組みが、大船渡市で始まった。肥満を抑える成分を多く含むためで、3年後を目指し、製品化する。」
  • 1