タグ

ブックマーク / www.news-postseven.com (6)

  • グーグル 元スーフリの男性へ7億円支払い発生の可能性あり

    6月25日、さいたま地方裁判所。大手検索サイト「グーグル」の検索結果で過去の逮捕報道が今も表示されるのは「人格権の侵害」だとしてグーグル米国社に削除を求めた男性・A氏の申し立てに対し、同地裁が「削除」を命じた。これをきっかけに、グーグル、そしてITに強い弁護士の元には削除依頼が殺到しているという。また、A氏と同様の訴訟提起は近年急増している。2009年には東京地裁で33件(仮処分申し立て総数の約3%)だったが、2013年は711件(同約40%)と20倍に膨れ上がっている。 では、どんな人々が「俺の過去を消してくれ」と訴えているのだろうか。ネット上の記述によって重大な人権侵害や営業妨害が発生しているのであれば削除は当然であるが、中には個人や組織が自らの“黒歴史”を消したいがために削除請求するケースが少なくないという。 大手プロバイダ関係者によれば、過去に医療事故を起こしたある有名病院は、こ

    グーグル 元スーフリの男性へ7億円支払い発生の可能性あり
    hungchang
    hungchang 2015/07/18
    「グーグル側が削除請求に従わなければ『1日につき100万円の制裁金』を支払うよう仮処分申請」なるほどそんな手が。/ 最後は一般論としてのコメントだろうが、この記事構成だとさも件の人物が罪を犯したかのような。
  • NHK スマホとPCから受信料でプロバイダー代行徴収案も出る

    いまNHK局内では、新たな受信料の料金体系について「“頭の体操”が行なわれている」(幹部局員)。ネット利用者からの受信料徴収を想定した言葉だ。 「若い世代を中心に増えている『テレビはないけど、インターネットが使える世帯』は、地上波のみの受信料である月額約1300円よりも少し安くしてはどうかという案がある。1000円くらいなら若者でも払えるのではないかという仮説だ。 『テレビもあって、ネットも使える世帯』は衛星放送も見られる受信料と同じ2230円か、それとも新聞社には宅配版に加えてネット版を申し込むとプラス1000円かかるサービスがあるから、それに倣ってプラスアルファしてもいいか……といろいろな案をいう人がいる」(同前) この“頭の体操”では、徴収を他人任せにする検討まで行なわれている。例えばネット利用者を捕捉すること自体が難しいから、プロバイダーに代行徴収してもらって、一括で支払ってもらう

    NHK スマホとPCから受信料でプロバイダー代行徴収案も出る
    hungchang
    hungchang 2015/03/03
    「1000円くらいなら若者でも払えるのではないか」「ネット利用者を捕捉すること自体が難しいから、プロバイダーに代行徴収してもらって、一括で支払ってもらうのがいいのではないか」「※週刊ポスト2015年3月13日号」
  • JTBがグループ社員に送った「創価学会様に選挙協力」メール

    〈特定団体への協力依頼について〉──こう題された社内メールを受け取った大手旅行代理店「JTB」グループの中堅男性社員が明かす。 「任意の協力とはいえ特定の候補者の応援署名を集めろというのは入社してから初めて。しかも、それが創価学会からの要請で公明党を応援するというんだから驚きました」 文書は11月27日付で、JTB取締役旅行事業部長の名前で社員向けに送られた。文書にはこうある。 〈国内研修会をはじめとした各種需要を頂戴している創価学会様より、支援政党である公明党への支援要請がJTBグループにあり、営業政策上の観点から各事業会社においても可能な範囲での協力を求められております〉(以下、〈 〉内は文書から抜粋) まず東京・神奈川・千葉に住む社員には比例代表向けに〈公明党の政治活動を支援します〉と題した用紙への署名集めを、太田昭宏国交相と前職の上田勇氏がそれぞれ出馬した東京12区と神奈川6区の

    JTBがグループ社員に送った「創価学会様に選挙協力」メール
    hungchang
    hungchang 2014/12/09
    企業が従業員に選挙協力を求めることは何一つ問題無いが、それが「営業政策上の観点から」であると話は違って、事実上票を金で売っている行為であり違法性が臭ってくる。
  • 女性管理職の登用で「飲み会が減りパワハラ増える」と専門家

    女性社員の積極活用、役員への登用を自ら公表する企業が増えた。それもそのはず。安倍政権は成長戦略の柱として、「2020年までに30%(指導的地位に女性が占める割合)」、「上場企業は女性役員を1人以上置く」など具体的な目標数値を定め、優遇措置もチラつかせているからだ。 また、東京証券取引所は、三井住友フィナンシャルグループ、日産自動車、花王、ニコンなど女性活用の先行企業17社を“なでしこ銘柄”として選定。個人投資家を市場に呼び込むプロジェクトの一環として今後も続けていく方針だという。 株式市場の評価まで左右されるとあっては、いつまでも男性優位の人事システムを続けるわけにもいかない。女性管理職を増やすと“公約”している主な企業は以下の通りだ。 【リクルートホールディングス】 全グループ執行役員に占める女性比率を2015年4月までに10%にする 【イオン】 管理職に占める女性比率を2020年をめど

    女性管理職の登用で「飲み会が減りパワハラ増える」と専門家
    hungchang
    hungchang 2013/06/07
    飲みニケーションで士気の上がる職場はすごいなあ。
  • 「村上春樹、初期は読んでた」で奥行き深い人に見えると識者

    村上春樹氏の新作が7日で100万部に到達した。これはもはや社会現象である。しかし読んで感想をいうのは当たり前。読まずにこのビッグウェーブにちゃっかり便乗するのが大人のたしなみである。大人力コラムニスト・石原壮一郎氏がその極意を伝える。 * * * 近ごろは辛気臭い話ばかり聞こえてくる出版界が、ひさびさの明るい話題で盛り上がっています。4月12日に発売された村上春樹の3年ぶりの長編小説『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』(文藝春秋)は、わずか7日で100万部を達成。その勢いは増すばかりで、さらに大きな社会現象になっていくでしょう。 もちろん、じっくり読んで、たっぷりハルキワールドに浸るのが、王道の楽しみ方です。しかし、読まないと楽しめないかというと、そんなことはありません。村上春樹という偉大な作家は、大人にとって活用しがいがある存在になってくれています。 今回の作品も、まずはタイトル

    「村上春樹、初期は読んでた」で奥行き深い人に見えると識者
    hungchang
    hungchang 2013/04/20
    村上春樹?生きている作家になんてなんの価値もないよ。
  • 安田浩一氏に、「ネット右翼のリアル」を聞いた 2 /NEWSポストセブン/ネット右翼辞めた幹部 デマ真に受ける人たち見て怖くなった

    行動するネット右翼の「在特会」は、会員数1万1000人で、日の右翼団体中最大の存在だ。彼らの生態とはどんなものなのか。『ネットと愛国~在特会の闇を追いかけて』の著者であり、彼らを「普通の人」と評するジャーナリストの安田浩一氏に、「ネット右翼のリアル」を聞いた。(取材・文=ノンフィクション・ライター神田憲行) * * * ――安田さんはネット右翼団体「在日特権を許さない市民の会」(通称・在特会)について、「普通の人たちだ」とおっしゃいますが、普通の人がなぜ「中国人を殺せ」などと、激しい言葉をデモでたたきつけるのでしょうか。 安田:タブーを口にする快感みたいなのがあると思うんですよね。ネット右翼のデビューは「2ちゃんねる」で、そこに過激なことを書き込み、賛同してくれたレスに高揚感を持つ。 在特会のネット会員になる、デモに実際に参加する、そしてそこでマイクを持つ……過激なことを言えば言うほど、

    安田浩一氏に、「ネット右翼のリアル」を聞いた 2 /NEWSポストセブン/ネット右翼辞めた幹部 デマ真に受ける人たち見て怖くなった
    hungchang
    hungchang 2012/05/03
    承認欲求怖い。
  • 1