タグ

webに関するinugamixのブックマーク (400)

  • ブログパーツ、二つの意味 (agenda)

    より良い外部コメントサービスとは?(7月2日) 馬鹿の世界とウェブサービス、ウェブパブリッシング(7月4日) 閲覧者の視点で見たコメントあるいは言及、批判(7月4日) これらの記事の続き。乱暴に要約すると、コメントや言及を行うなら自分の土俵で勝手にやるスタイルに私は機能美を感じるということだ。 それらの分散されたコメントや言及を収集したり、一覧性を持たせるのが第三者のウェブサービスで、はてなブックマークがそれに近い。ブックマークコメントだけでなく、その記事にリンク(言及)している外部の記事の一覧も載せているのはとても良いことだと思う。私が思い描くウェブサービスはもっと広範にリソースを収集するし、双方向性を持つものだが、質的に違いはない。例えば先日のより良い外部コメントサービスとは?という記事について、はてなブックマークというサービスははてなブックマーク - より良い外部コメントサービスと

  • 高木浩光@自宅の日記 - EV SSL導入に伴い生じ得る特有の脆弱性

    ANSER WEBというASPサービスでインターネットバンキングを提供している金融機関が、EV証明書を導入した理由は、「NTT DATA CORPORATION」という社会的信頼の高い企業による運営であるという表示によって、利用者に物サイトであることの確認手段を提供したことにあるのだから、これらの金融機関は、利用者が「NTT DATA CORPORATION」という名称さえ見てくれればいいことを前提としている。 しかし、もし、図3のように、ドブログのようなサイトでまで緑色で「NTT DATA CORPORATION」と表示されるような世の中になってしまったら、どうなのだろうか。 まず、少なくとも、EV証明書導入サイトがやってはいけないことがある。 もし、ドブログのユーザコンテンツ(つまりブログ)のページが、https:// でも表示できるようになっていたらどうか。どこの馬の骨ともわからな

    inugamix
    inugamix 2008/07/04
    <q>自由にHTMLコンテンツを書けるタイプのサービスで、ユーザコンテンツが https:// で表示可能で、かつ、EV証明書で運用されているとしたら、それは脆弱性であると言ってよいと思う</q>
  • Safari 6%突破 Firefox 3すでにOpera超え、IEは純減 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Net Applicationsにおいて公開された2008年5月のWebブラウザシェアは次のようになった。純減を続けているものの相変わらずIEが4分の3近いシェアを獲得して第一シェアでありつづけている。Safariがじわじわとシェアを伸ばしているところが注目される。 IE - 73.75% Firefox - 18.41% Safari - 6.25% Opera - 0.71% Safariは2007年9月に市場シェアが5%を突破、8ヵ月後に6%を突破したことになる。IEが圧倒的なシェアをもち、さらにFirefoxが高い人気を誇るなかで第三勢力としての成長を続けていることになる。Safari、Firefox、Operaともにここ1年でシェアを純増させている。 また、まだ正式リリースされていないFirefox 3だが、すでにシェアが0.78%に到達しておりOperaよりも高いシェアを獲得し

  • Firefox3のオレオレ警告も…… | 水無月ばけらのえび日記

    「高木浩光@自宅の日記 - 主婦の友社が早速やらかしてくれました (takagi-hiromitsu.jp)」。Firefox3のオレオレ警告の話ですが……うーむ。 もちろん、http://www.aka-hoshi.net/goriyou/index02.html は HTTPS ではないわけですから、この記述自体も攻撃者の用意した罠である可能性があります。Firefox3 の「物の銀行、ショップ、その他公共サイトがこの操作を求めることはありません」という警告は、「サイトにこの操作をしろと書いてあっても、それはおそらく攻撃者の罠なので信用してはならない」という意味でもあるはずです。 が、そこまでユーザに伝わっているのかどうか……。 「Firefox3のオレオレ警告も……」にコメントを書く関連する話題: セキュリティ / Web

    inugamix
    inugamix 2008/07/01
    <q>HTTPS ではないわけですから、この記述自体も攻撃者の用意した罠である可能性があります</q>
  • ALBERT、「見つかる.jp」に類似画像検索システム「SUDACHI」を搭載

    ALBERTは6月30日、同社が運営するショッピングポータルサイト「見つかる.jp」のファッションカテゴリに、徳島大学と共同で開発した類似画像検索システム「SUDACHI」を搭載したことを発表した。 ECサイトの商品画像には、単に商品のみが写っているものだけでなく、背景部分に景色が写っているもの、人物が着用しているものなどがある。SUDACHIは、これら画像の背景部分を無視して、対象となる商品の部分のみから特徴量を抽出できる。そして色や模様、形状、カテゴリの重み付けをした上で、類似商品を検索可能だ。 今までの見つかる.jpのファッションカテゴリでは、「赤」「青」「緑」といった商品の属性データ情報をもとに、似ている商品を表示していた。SUDACHIの採用により、商品画像そのものの類似度を解析し、微妙な色の違いや模様など、似ている商品を類似度順に提示することが可能となった。 リニューアル後は、

    ALBERT、「見つかる.jp」に類似画像検索システム「SUDACHI」を搭載
  • A.A.O.|アライド・ブレインズ編『2010年改正JIS規格対応 Webアクセシビリティ完全ガイド』

    A.A.O.公共機関 ウェブサイト通信 解説コラム、セミナー情報、調査結果等、公共機関ウェブサイト担当者様向けに最新情報をメールでお届けします。 申し込みフォーム 改正JIS対応に関する お問い合わせ サイト内容やJIS規格対応支援等のサービスについてのお問い合わせ、お見積もり・ご相談・ご依頼は以下のお問い合わせフォーム(SSL)で承っております。 お問い合わせフォーム アライド・ブレインズ編『2010年改正JIS規格対応 Webアクセシビリティ完全ガイド』が、2010年10月25日に日経BP社から出版されました。 2010年8月20日に、ウェブアクセシビリティのJIS規格「JIS X 8341-3:2010」が改正公示されました。書は、ウェブアクセシビリティ及びJIS X 8341-3:2010についての入門書としてお読みいただけるよう、2004年出版の『WebアクセシビリティJIS規

    inugamix
    inugamix 2008/06/30
    2008年7月7日 日経BP社から刊行
  • IEやFirefoxで入力情報を暗号化してキーロガーの脅威を無くすプラグイン-KeyScrambler - 適宜覚書はてな異本

    注意書き 問題のある対処であるという指摘を頂いています。ここだけ手をうっても仕方ないし、バランスに著しく欠けるということです。冒頭に書いておいた方がこれから読む人は目を通すと思うので、前もって注意書きしておきます。指摘について詳細は文末に纏めてあります。 文 KeyScrambler Keyloggers: KeyScrambler Encrypts Browser Keystrokesの超訳。 Windows only: If you've got that paranoid feeling that something's monitoring what you type into your web browser?like a private email or online banking login?protect yourself from keyloggers with fr

  • ICANN、ドメイン名の命名規則を改訂

    文:Marguerite Reardon(CNET News.com) 翻訳校正:中村智恵子、福岡洋一、編集部2008年06月27日 15時50分 インターネットのIPアドレスやドメイン名などを維持、管理する非営利団体Internet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)は、現地時間6月26日にパリで開催された会合で、トップドメイン名の命名規則の自由度を広げる改訂案を承認した。 企業や団体のドメイン名はこれまで末尾が「.com」や「.org」などに限定されていたが、今後は、たとえばeBayなら「.ebay」、ニューヨーク市であれば「.nyc」などとすることができるようになる。 新しい命名規則は2009年から適用される見通しで、最初に新しいトップレベルドメイン名が認められるのは、企業その他の主要な組織ということになりそうだ。国を表

    ICANN、ドメイン名の命名規則を改訂
  • 「どのブラウザでも対応可能」なテキスト読み上げツール、オープンソースで登場

    米ワシントン大学は6月25日、視覚障害者が外出先でも自由にWebを利用できるようにするための無料ツール「WebAnywhere」を正式に立ち上げた。 米国内だけでも約1000万人といわれる視覚障害者は、PCを利用するのに画面上の文字を読み上げるソフトを必要とする。そのため専用ソフトをインストールした自分のPCは使えても、外出先などではWebサイトを利用できない。 ワシントン大学が開発したWebAnywhereはWebでホスティングされているため、PCにダウンロードする必要がない。外部サーバでテキストを処理し、音声ファイルをユーザーのWebブラウザへ送る仕組みになっている。 現時点では英語版しかないが、同大学は数週間前にソースコードを公開。中国の開発者が中国語版の開発に興味を示しているという。

    「どのブラウザでも対応可能」なテキスト読み上げツール、オープンソースで登場
    inugamix
    inugamix 2008/06/27
     視覚障害者が外出先でも自由にWebを利用できるようにするための無料ツール「WebAnywhere」
  • 10代のネット利用を追う: MIAU代表の小寺信良氏に聞く、フィルタリングに代わるもの

    6月11日、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(青少年ネット規制法)」が参議院会議で可決・成立した。同法案に反対してきたインターネット先進ユーザーの会(MIAU)は、その一方で、情報リテラシー教育の重要性を訴えている。MIAUの代表を務める小寺信良氏に、フィルタリングやペアレンタルコントロールのこと、そして今後制作するという“インターネットの教科書”のことを聞いた。 ● フィルタリングへの過剰な依存は危険 小寺氏は、青少年ネット規制法がフィルタリングという技術に過剰に依存しており、教育に関する部分が不十分な点を指摘した上で、「フィルタリングの代案はいろいろあるので、複合的に利用すべき」と言う。 例えば“ペアレンタルコントロール”だ。欧米では主流的な考え方で、ネットは親の立ち会いや許可の元で利用させるというものだ。「日でも、小学生までなら通用するか

  • Firefox3のダウンロードが「インターネットオプション」の設定に依存する話 | 水無月ばけらのえび日記

    続々・ Firefox 3 な日 (d.hatena.ne.jp)続々・ Firefox 3 な日 (IE の設定が Firefox 3 の挙動に影響する話) (www.st.ryukoku.ac.jp)Firefox3では、ファイルのダウンロード時に「インターネットオプション」の「アプリケーションと安全でないファイルの起動」の設定を参照して挙動を変えるというお話。えむけいさんのコメントも参照。 この挙動自体は問題ない(というか望ましい)ように思いますが、既存のFirefoxユーザからすると分かりにくいのかも。 ※Windowsの「インターネットオプション」ってIEの設定だと思われがちですが、実はいろいろなアプリケーションに影響するのですよね。コントロールパネルから直接呼べるようになっていますし、そもそもそういう姿が想定されているのだろうと思いますが。 「Firefox3のダウンロードが「

    inugamix
    inugamix 2008/06/24
    <q>Windowsの「インターネットオプション」ってIEの設定だと思われがちですが、実はいろいろなアプリケーションに影響する</q>
  • セマンティックウェブが語りかける真のウェブの姿――SwapSkills for the HWWイベントレポート | Web担当者Forum

    セマンティックウェブが語りかける真のウェブの姿――SwapSkills for the HWWイベントレポート | Web担当者Forum
  • Browser-users.net

    Browser-users.net へようこそ browser-users.netではユーザ主導の活動の支援、告知、宣伝などを行なっていきます。 みなさん、ぜひ御気軽にご参加ください。 主なコンテンツ: FirefoxNITE Operadio Browser-users.net is powered by MODx Content Management System Blog Entries (RSS) MySQL: 0.0004 s, 0 request(s), PHP: 0.0186 s, total: 0.0190 s, document retrieved from cache.

  • 滅茶苦茶クールなスタートページ拡張-Feedly(但しFirefox3専用) - 適宜覚書はてな異本

    feedly: a more social and magazine-like start page 世の中には色々なスタートページがある。スタートページというのは、Webブラウザを開いたときに最初に開くアレだ。自分はこれまでスタートページを意図的に「なし」にしていた。MSNやYahoo!は勿論のことGoogleのiGoogleも正直ヤボッたくて使えたものじゃないからだ。自分なりにWeb用のガジェットを作ったりする自由度は高いけれど、レイアウトが垢抜けない。こんなデザインのBlogの人間に言われたかないだろうが、ユーザに徹して容赦なく言うと、あちこちにあるスタートページはダサ過ぎて駄目だ。 しかし、その考えを改めなければいけなくなるサービスが見つかった。Feedlyだ。 Feedlyは、Firefox3専用のよりソーシャルなスタートページ(A more social and magazin

    滅茶苦茶クールなスタートページ拡張-Feedly(但しFirefox3専用) - 適宜覚書はてな異本
    inugamix
    inugamix 2008/06/18
    今 iGoogle なんだけど興味あり
  • セマンティック・マイクロブログ

    ソーシャルメディアとマイクロブログ SNSとソーシャルメディア SNS:個人のプロフィールや関心事などを(範囲を限定して)公開し社会的ネットワークを構成 ソーシャルメディア:社会ネットワークとコンテンツ・メッセージ共有の組み合わせ Ambient Intimacy(何気なくそこにあるような親しみ)の感覚 データの互換性、共有が課題 マイクロブログ(Microblogging) 限られた字数の最小限の=気軽に書けるコンテンツ ゆるやかで手軽なコミュニケーション Why We Twitterの考察では、日常会話+情報探索/共有 フットワークの軽さとモバイルとの相性 携帯端末からも簡単に読み書きできる → 発信する位置という新たなメタデータ マイクロブログのデータモデル コンテンツのモデル ポストの内容(文) ポストのメタデータ(タグ、返信など) サービスによってさまざまな形態 ポスト文中に

  • アックゼロヨン・シンポジウムVol.1 | 水無月ばけらのえび日記

    アックゼロヨン・シンポジウムVol.1 (www.w2c.jp)を見てきました。午前中は予定があったので、途中参加ですが……。 とりとめなくだらしなくメモ。 今と昔では必要な施策が違う昔は「やった方が良い」と言われていたことでも、今はもはややらない方が良いのではないかと思えることがあったり、色々移り変わっているという話。 WCAG1.0 では「Until user agents ... (www.w3.org)」が連発されていたわけですが、いつまでも until じゃないという話ですね。 JIS X 8341-3 はショボイJIS X 8341-3 にはあんまり良くないところがあるかも、という話。まあ、かつてのアックゼロヨンで「3000円の価値無い」と言われてしまったという伝説があるほどですが、実際かなりダメだと思いますね。弊社内でも「既存のサイトが JIS X 8341-3 にどれだけ沿

    inugamix
    inugamix 2008/06/16
    "Web サイトの JIS 基準"は2009年に改訂予定だそうだ
  • そらいろのそら: Twitter で Follow しておくべき Twitter-er

    という括りで扱うユーザは基的にはいないと思ってる @aerith です。 あえていうと、Twitter で Follow するのをおすすめする Twitter-er とかそういう感じのほうがいいんじゃないかなと思うし、 コトの発端となったエントリでも ※あくまで自分のfollowingユーザーを対象に抽出していますので、偏りがあるところはご了承ください。 と言っています。じゃあ、それでいいじゃないかという話で。でも以下続き。 最近の流れだとどうだかわからないけど、ぼくが Twitter を始めたときは、みんなテキトーに follow する、当時でいうと friend を増やしてる感じがあって remove もなんか気が向いたらしてたんだと思う。ぼくは remove する相手がいる・いないじゃなくて、行動を起こすこと自体がめんどかったのでその辺は特になにもしてないけど。 そういった流れで

    inugamix
    inugamix 2008/06/11
    えありすたんのついった雑感とか。<q>Twitter に対して、いいゆるさを自分の中にもててたら</q>わりとしやわせだよね!
  • ラジオ・ブラウザ - クロノス・クラウン -

    ソフトは、Web上のニュースを自動でダウンロードして、ラジオのニュースのように、次々と読み上げるソフトです。 ソフトを起動し[読み上げ開始]ボタンを押せば、自動で読み上げが始まります。 また、[クリップ読み]ボタンを押せば、クリップボード内の文字列を読み上げることができます。 さらに、ソフトの初回起動時にIEの右クリックにソフトを追加することができます。その際は、IEで選択している文字列を読み上げることができます。 ソフトは、インターネット上のファイルを取得して動作します。そのため、セキュリティソフトなどをご使用の際は、通信を許可するようにして下さい。 →使い方

    inugamix
    inugamix 2008/06/08
    Web上のニュースを自動でダウンロードして、ラジオのニュースのように、次々と読み上げるソフト
  • ニフティ、小学校で「情報モラル教育」の授業を開始

    ニフティは6月5日、社会貢献活動の一環として、東京都品川区立の小学校で「情報モラル教育」の授業を行うと発表した。 情報モラル教育は、品川区教育委員会の協力により、子供たちがインターネットを安全に使うために役立つ知識を学習できるように作成されたカリキュラム。品川区独自の教科「市民科」の授業として実施される。 ニフティ社員が講師となり、違法、有害サイトから身を守り、インターネットを有効活用していくための心構えと知識について教える。 すでに品川区立の小学校38校中16校(27クラス)への授業が決定しており、第四日野小学校を皮切りに、5日より順次授業を開始する。 今後は、今回の授業により習得した知識がきちんと身についているかを復習できるよう、違法、有害サイトを擬似的に体験しながら正しい判断力を養うためのサイトを@niftyで9月に公開するほか、保護者向けの講習も実施するとしている。

    ニフティ、小学校で「情報モラル教育」の授業を開始
  • シノビガミリプレイ シノビガミ弐 刃魔激突のCM動画:かわしまさんのオリジナルコマーシャル | コマーシャライザー

    Click the button below to start levelling up your imagery game!

    inugamix
    inugamix 2008/06/05
    あとであそぶ