タグ

nasaに関するkaorunのブックマーク (145)

  • NASA、地球に似た7惑星発見 水存在の可能性 - 日本経済新聞

    【ワシントン=川合智之】米航空宇宙局(NASA)は地球によく似た太陽系外惑星7つを39光年先の宇宙で発見した。大きさは地球とほぼ同じで、一部には海が存在する可能性がある。生命に不可欠な水が液体の状態で存在すれば、地球外生命への期待が高まりそうだ。ベルギーのリエージュ大学などとの共同研究で、論文は英科学誌ネイチャー(電子版)に23日掲載される。みずがめ座の方角に39光年離れた恒星「トラピスト1」

    NASA、地球に似た7惑星発見 水存在の可能性 - 日本経済新聞
  • NASA、木星衛星「エウロパ」探査コンセプトを報告 着陸船イラストも登場 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    NASA、木星衛星「エウロパ」探査コンセプトを報告 着陸船イラストも登場 2017/02/13 宇宙開発 現在米政府からの要請により、NASAが作成している 木星の衛星「エウロパ」の探査計画 。2020年代のSLS(スペース・ローンチ・システム)による探査機と着陸船の打ち上げが期待されていますが、今回新たな報告書によりその詳細や 着陸船のデザイン が公開されました。 エウロパは表面が氷で覆われており、その下には 液体の海 が存在していることが予測されています。また以前にはその 水分の噴出の証拠 も報告されているのです。さらにこの液体の海には生物の存在の可能性が指摘されており、その探査に大いに期待が寄せられています。 NASAの科学的定義チームは、エウロパ探査の3つの目標を定めています。1つ目は生命の存在を確かめる探査、2つ目はエウロパが生命が存在しうる環境であるのか、そして3つ目はエウ

    NASA、木星衛星「エウロパ」探査コンセプトを報告 着陸船イラストも登場 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • 燃料不要の夢の宇宙エンジンは可能、NASAが発表

    NASAジョンソン宇宙センターの研究チームは11月17日、推進剤を使うことなく真空で宇宙船に推力を与えられる電磁(ElectroMagnetic)推進システム「EMドライブ」の実験的証拠を公式に発表した。 EMドライブは、密封された容器の中でマイクロ波(電磁波の一種)を反射させるだけで、電力を推力に変換する装置だ。エンジンの軽量化につながり、理論的にはわずか70日でロケットを火星まで飛ばせられる。(参考記事:「米スペースX、壮大な火星移住計画を発表」) しかし、EMドライブは古典的な物理法則に反していることが以前から指摘されており、NASAが言うように実際に動いたとしても、その原理は依然としてわからない。これまでも、EMドライブに関する検証は報告されていたが、疑問視する意見も多く、ほとんどの物理学者はこれを似非科学の領域に押しやっていた。(参考記事:「科学を疑う」) ところが、NASAの

    燃料不要の夢の宇宙エンジンは可能、NASAが発表
  • 常識破りの推進システム「EMドライヴ」は実現可能:NASA研究チーム発表

  • 準惑星ケレス、岩石に富む 地形の分析で判明

    小惑星帯にある準惑星「ケレス」の表面付近には豊富な岩石成分があり、起伏のある地形を維持してきたとする研究成果を米地質調査所(USGS)のチームが29日付の英科学誌ネイチャージオサイエンスに発表した。 これまでの観測で表面付近は比重が小さいことから、ごく薄い地殻の下に厚い氷の層があるとの見方もあった。しかし約70%が岩石や塩の成分、残りが氷で構成されていると結論付けた。 チームは、米航空宇宙局(NASA)の無人探査機ドーンによる表面地形のデータを分析。数多くのクレーターがあり、直径数百キロ、深さ数キロに及ぶものもあるが、表面から浅い部分の主成分が氷だと、その形を維持するのに強度が足りないことが分かった。 また、ケレスのクレーターには、白く輝く点が多く見つかっているが、イタリア国立宇宙物理学研究所などのチームは別の観測結果から、輝いているのは炭酸ナトリウムの結晶だと発表した。 ケレスは火星と木

    準惑星ケレス、岩石に富む 地形の分析で判明
  • 準惑星ケレス、謎の光点・ピラミッドの正体が解明される! - 怪奇動画ファイル

    この動画は、2015年8月から10月にかけて、探査機ドーンがケレスの上空1,450kmの近距離から撮影した画像を編集して、作成されたものです。 今までは詳細が分からなかった地表が、今回の動画では、より明確に見ることができます! ケレス地表の「謎の光点」の正体 少しおさらいをしておくと、火星と木星の間には「小惑星帯」と呼ばれる領域があります。準惑星ケレスは、その中にあって最大の天体となります。 直径は約950kmあり、これは月(直径3,474km)の1/3弱の大きさに相当します。 また、準惑星の定義には、「それ自身の重力によって、球形になれるだけの質量を有するもの」などの条件があります。 ちなみに冥王星は、以前には惑星の扱いでしたが、現在では惑星の条件を満たしていないとして、準惑星に区分されています。 さて、今回のケレスの映像では、表面の物質のわずかな違いもわかるように色が強調されています。

    準惑星ケレス、謎の光点・ピラミッドの正体が解明される! - 怪奇動画ファイル
  • NASA、木星の衛星エウロパ「驚くべき」発表を予告

    木星の衛星エウロパの地表断面を、最新の仮説に基づき描いたイラスト。右上は木星、中央奥は木星最大の衛星イオ(2013年3月6日公開)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech 【9月24日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は、ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)が捉えた木星の衛星「エウロパ(Europa)」の画像に基づき、26日に「驚くべき」発表を行うと明らかにした。 エウロパは、氷で覆われた表面の下に海があるのではないかと多くの専門家が考えており、そこに何らかの生命が存在する可能性さえある。 NASAはエウロパについてこれまでに「地殻下に生命にとって好条件となり得る液体水の海が存在することを示す有力な証拠がある」と発表している。 今回のNASAの発表は、グリニッジ標準時(GMT)の26日午後6時(日時間27日午前3時)からの記者会見で行われる。(c)A

    NASA、木星の衛星エウロパ「驚くべき」発表を予告
  • 火星の重力マップ公開、驚きの新事実が明るみに

    新たに作成されたカラフルな火星地図は、場所による重力のばらつきを示している。白く見えるのはタルシス三山などの重力が大きい領域で、青く見えるのは峡谷などの重力が小さい領域だ。(MIT/UMBC-CRESST/GSFC) このほど米NASAが火星の重力データを使って地図を作成し、公開した。美しいだけでなく、火星内部の核から周囲の大気まで、目で見ただけではわからない地質学的な詳しい特徴が新たに示されている。 米マサチューセッツ工科大学のアントニオ・ジェノバ氏らは、火星探査衛星3機16年分の軌道データを分析し、軌道と速度のふらつきから、位置による重力のばらつきを明らかにした。3月5日に科学誌「Icarus」に発表された火星の地図は、太陽系で最も高い山であるオリンポス火山の頂上からマリネリス峡谷の底まで、この重力のごくわずかな違いを画像として示したものだ。(参考記事:「オリンポス山、“太陽系最大”を

    火星の重力マップ公開、驚きの新事実が明るみに
  • TechCrunch

    Identity and access giant Okta said a hacker broke into its customer support ticket system and stole sensitive files that can be used to break into the networks of Okta’s customers. Okta chief s

    TechCrunch
  • NASA: 惑星防衛室を開設・隕石から地球防衛を行うための中核組織 - BusinessNewsline

  • 宇宙空間の謎の現象、彗星の大群が原因か NASA

    (CNN) 宇宙空間で観測された恒星の明るさをめぐる謎の現象は、彗星(すいせい)の大群が引き起こしているのかもしれない――。米航空宇宙局(NASA)がそんな説を発表した。この現象は専門家にも説明が付かず、地球外生命体関与説まで取り沙汰されていた。 注目されているのは地球から約1500光年の距離にある恒星「KIC 8462852」。天体観測のクラウドソーシングサイト「プラネット・ハンター」のユーザーがNASAのケプラー望遠鏡のデータを解析し、この恒星の明るさが弱まる現象を突き止めた。恒星からの光は、時として20%も暗くなることが分かっている。 これに関して、NASAとともに彗星の大群説を発表したアイオワ州立大学の研究チームは、NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡の観測データを解析した結果、「彗星の一群が非常に長い、変わった軌道を描いてこの恒星の周りを周回している可能性がある」「その先頭にある非常

    宇宙空間の謎の現象、彗星の大群が原因か NASA
  • 冥王星に信じがたい5つの新事実発覚

    冥王星の山々や氷の平原や谷が日没の光にほのかに輝き、かすんだ空も光を放っている。(PHOTOGRAPH BY NASA/JHUAPL/SWRI) 冥王星はきわめて小さな天体だが、流れる氷河、興味深いくぼみのある領域、かすんだ空、多くの色を持つ風景など、信じられないほど多様な特徴が見られる。溶岩ではなく氷を噴き出す「氷の火山」や氷に浮かぶ山々があり、さらに衛星は予想もつかない動きをしているようだ。(参考記事:「冥王星“接近通過”をめぐる10の疑問に答える」) 2015年7月に冥王星へのフライバイを成功させたNASAの探査機「ニューホライズンズ」の科学者チームは、11月9日、米国天文学会惑星科学部会の年次総会で新たな観測結果を発表した。観測データが示す冥王星は、事前の予想とは全く異なる天体だった。(参考記事:「冥王星の三つの事前想像図」) ニューホライズンズの主任研究者であるアラン・スターン氏

    冥王星に信じがたい5つの新事実発覚
  • 「少なくとも普通の冬ではない」と、NASAが断言してしまいました

    「少なくとも普通の冬ではない」と、NASAが断言してしまいました2015.10.18 10:00 渡邊徹則 史上最強のエルニーニョか、今年は暖冬、大雪のおそれ。 海水温が上昇することで、世界的な異常気象をもたらす「エルニーニョ現象」。数年に1度発生すると言われますが、今年はその当たり年です。しかも、その規模は過去最強クラスだとか…。 NASA(米航空宇宙局)と、NOAA(米海洋大気庁)の2つの機関は、さまざまな面から、今年のエルニーニョは20世紀最強と言われた1997~1998年に匹敵しそうだと予測しています。 エルニーニョ現象によって上昇する海水温は通常1~2度程度と言われますが、同年に発生したものは最高で5度を記録。12月に向けてピークを迎える今回も、その記録に徐々に近づいているのだとか。 ただ暖冬になるだけではなく、さまざまな異常気象をもたらすのがエルニーニョ現象のやっかいなところ。

    「少なくとも普通の冬ではない」と、NASAが断言してしまいました
  • はくちょう座にある巨大天体の謎(異星文明の巨大構造物?)

    太陽系外惑星を探査している宇宙望遠鏡「Kepler(ケプラー)」をデータ解析を行なっている天文学者のチームは9月11日に奇妙な減光現象に関する論文を発表した。現在のところ正体は不明だが、「異星文明の巨大構造物(ダイソン球)では?」と話題になっている。 ケプラーははくちょう座の一部を高解像度で撮影し、恒星の減光(惑星の)やホットジュピター(赤外線を大量に放出する “熱い木星”型惑星)などを探り、狭い領域にもかかわらずこれまで1000個以上もの惑星を発見。従来の予想をはるかに超える惑星の存在確率など、現代の天文学に大きく貢献している。 複数の大学・研究機関による解析では、目標「KIC 8462852」は非周期的に減光していることがわかり、その遮蔽率は20%にもなる。また減光する期間は5~80日と非常に大きいので、惑星による天体蝕と考えると、期間から考えると惑星にして大きすぎる。恒星の周りをダ

    はくちょう座にある巨大天体の謎(異星文明の巨大構造物?)
  • NASA | Jupiter in 4k Ultra HD

    kaorun
    kaorun 2015/10/14
    もっとゆっくり回して長時間エンドレス再生できるといいのになぁ...。
  • ボーイング社の新型宇宙船CST-100、名前は「スターライナー」に | CST-100 | sorae.jp

    Image Credit: NASA 米ボーイング社は9月4日、開発中の宇宙船CST-100を「スターライナー」(Starliner)と命名すると発表した。また、ケネディ宇宙センターにある同機の組み立てや整備、打ち上げ準備を行う施設も公開し、2017年に予定している宇宙飛行士を乗せた初飛行に向けて、準備が進んでいる様子をアピールした。 スペース・シャトルの引退以降、米航空宇宙局(NASA)は月や火星、小惑星などのより遠い目標に集中する代わりに、国際宇宙ステーション(ISS)のような地球低軌道への宇宙飛行士の輸送を民間企業の手にゆだねるという路線をとっており、その中でボーイング社とスペースX社の2社が、新しい宇宙船の開発にあたっている。 スターライナーはスペース・シャトルのような翼はもたず、アポロ宇宙船のようなカプセル形をしている。最大で7人の宇宙飛行士が乗ることができ、またISSへ飛行では

    ボーイング社の新型宇宙船CST-100、名前は「スターライナー」に | CST-100 | sorae.jp
  • Dawn Sends Sharper Scenes from Ceres

    The closest-yet views of Ceres, delivered by NASA's Dawn spacecraft, show the small world's features in unprecedented detail, including Ceres' tall, conical mountain; crater formation features and narrow, braided fractures.

    Dawn Sends Sharper Scenes from Ceres
  • Home | 3D Resources

    Dr. Carol Christian, HST Outreach Project Scientist and 3D Astronomy@STScI Team Lead Dr. Carol Christian is an astrophysicist at the Space Telescope Science Institute in Baltimore, MD. Her position as the Hubble Space Telescope Outreach Project Scientist is to ensure that accurate scientific information is distributed through STScI's products for the media, educators and the general public. She ha

  • Down to Earth Future Aircraft - NASA

  • Bright Spots Shine in Newest Dawn Ceres Images