タグ

kei-sのブックマーク (3,867)

  • ChatGPTはどのように学習を行なっているのか

    はじめに ChatGPTのインパクトが個人的にすごかったので、どういった学習が行われているのか、どういう課題があるのか等を理解しようと思い、OpenAIの記事をベースに情報をピックアップしてざっとまとめました。 あくまで私なりの解釈で情報を整理してまとめたものになりますので、いくつか専門性の低い分野に対しては曖昧な記述になっていたり、理解を誤って記載しているかもしれません。 もし間違い等がありましたらご指摘いただけると大変ありがたいです。 ChatGPT: Optimizing Language Models for Dialogue 参考 ChatGPTは、OpenAIによって開発された、対話に特化した言語モデルである。 特徴としては、 前の対話内容に続く質問への回答が可能。 間違いを認めることもできる。 正しくない前提に対する異議を唱えることもできる。 不適切なリクエストには応じない。

    ChatGPTはどのように学習を行なっているのか
    kei-s
    kei-s 2022/12/07
  • 語り手が異常な小説が読みたい - 千年先の我が庭を見よ

    「信頼できない語り手」という小説ジャンルがある。 信頼できない語り手(しんらいできないかたりて、英語: Unreliable narrator)は、小説映画などで物語を進める手法の一つ(叙述トリックの一種)で、語り手(ナレーター、語り部)の信頼性を著しく低いものにすることにより、読者や観客を惑わせたりミスリードしたりするものである 信頼できない語り手 - Wikipedia 好きだな~そういう胡乱さ…。 でも私はもっともっと希薄なトラストを求めていて、語っている奴が人間なのか存在するのかどうかすら怪しく、言うなれば信憑性に欠ける信頼できない語り手の小説が読みたい。なんなら語っている内容の虚偽というよりは、存在の胡乱さの方を求めている。しかし読みた~い!と言ったところでインターネッチョの海で親切なウミガメが運んできてくれるはずもなく、自ら竿を持ち餌を撒かないかぎり得られないのである。 仕方

    語り手が異常な小説が読みたい - 千年先の我が庭を見よ
    kei-s
    kei-s 2022/11/30
  • irb に show_source があることをもっと知らしめたい - id:onk のはてなブログ

    要は以下の記事の繰り返しなのだが。 k0kubun.hatenablog.com Kaigi on Rails _2022_ new というイベントの LT で、メソッド定義を探ろうという話があった。 speakerdeck.com Rails のソースをシュッと眺めに行くという、非常に尊い良い発表でした。 Object のことは Object に聞け、は Ruby の非常に面白いところなので、Method を取り出して source_location を尋ねるのは一度体験して感動して欲しいんだけど、実務だとタイプ数の少ないやり方も知っておくと更に便利に使えるのでご紹介。 irb の show_source も武器に加えてあげたい #kaigionrails— Takafumi ONAKA (@onk) October 9, 2022 Pry の $ https://github.com/

    irb に show_source があることをもっと知らしめたい - id:onk のはてなブログ
    kei-s
    kei-s 2022/10/10
  • XMLHttpRequest とはなんだったのか | blog.jxck.io

    Intro Fetch API の実装が広まり、 IE もリタイアを迎えたことで、今後忘れ去られていくことになるだろう XMLHttpRequest について。 どのように始まり、どのように広まり、どのように使われなくなっていくのか。その間に残した多大な功績を残す。 XMLHttpRequest の始まり この名前は非常に長いため、通常 XHR と略される。 この API は、現在の Web API のように W3C/WHATWG による標準化を経て策定された API ではない。 Microsoft によるいわゆる独自実装の API として始まり、後追いで標準化される。 したがって、 Web API の中でもかなり異質な命名である XHR が、 XmlHttpRequest でも XMLHTTPRequest でもなく XMLHttpRequest である理由も、 Microsoft の命

    XMLHttpRequest とはなんだったのか | blog.jxck.io
    kei-s
    kei-s 2022/10/02
  • 長谷川京「障害報告: システム不具合により、内閣総理大臣が40万人に激増した事象について」|anon press

    ◆作品紹介 40万人の内閣総理大臣が全裸で駆け回り、無銭飲をする…… 管理社会めいた近未来の果てに訪れるスラップスティック統治黙示録、あるいはクソデカ・ソウリ・パンク。システム上のステータスに過ぎない「内閣総理大臣」が現実を不可逆的に改変していく越境のきらめきは、まさにSFの醍醐味だろう。もちろん、管理社会や近代統治の限界への皮肉でもあるし、報告書体から醸し出されるズレたおかしみと脱力したグルーヴも楽しい一作——いや、そもそも、総理が40万人に増えたら面白いに決まっている。(編・青山新)

    長谷川京「障害報告: システム不具合により、内閣総理大臣が40万人に激増した事象について」|anon press
    kei-s
    kei-s 2022/08/26
  • ダウン症の高校生がマクドナルドでバイトを始めたら「職場の空気が変わった」 ベテラン店員も「教わることが多い」本物の〝スマイル0円〟 | 47NEWS

    ダウン症の高校生がマクドナルドでバイトを始めたら「職場の空気が変わった」 ベテラン店員も「教わることが多い」物の〝スマイル0円〟 東京都立荻窪高2年の渡辺佑樹さん(18)=東京都世田谷区=はダウン症。4月からマクドナルドの店舗でアルバイトをしている。シフトは週3回。時給も他の高校生と同じだ。知的障害や自閉症があり、流ちょうな会話や計算は苦手だが、ベテラン店員も「教えてもらうことが多い」と舌を巻くほどの仕事ぶりで、職場の雰囲気を変え始めた。実際に店舗を訪れると、周囲の温かいまなざしに見守られた佑樹さんの、とびきりのスマイルを見ることができた。(共同通信=小田智博) ▽「接客の原点」ができていた ダウン症の正式名称は「ダウン症候群」。人間には通常、遺伝子を含む染色体が23対、計46あるが、ダウン症の場合は21番目の染色体が3あり、運動機能や知的な発達に遅れが見られることが多い。 私は、障

    ダウン症の高校生がマクドナルドでバイトを始めたら「職場の空気が変わった」 ベテラン店員も「教わることが多い」本物の〝スマイル0円〟 | 47NEWS
    kei-s
    kei-s 2022/08/25
  • ふるさと納税でオリジナル音頭を頼んだら、予想を超える音頭が届いた

    ふるさと納税で、「オリジナル音頭をつくります」という返礼品を見つけた。そこで「自分のやってるPodcastの音頭をつくってほしい」と申し込んでみたところ、予想を上回る音頭が届いた。 かなり大きい観葉植物が部屋に2つあり、どちらも枯れている。「旅のラジオ」を毎週更新中。著書に『1歳の君とバナナへ』(小学館)、『0メートルの旅』(ダイヤモンド社)、『10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい』(河出書房新社)。 > 個人サイト note 「音頭」のふるさと納税を見つけた 2021年の大晦日、ふるさと納税のことを思い出した。自治体に寄付したら、税金が減額されて、ご当地の「返礼品」がもらえる。今日が締切なのを、すっかり忘れていた。 慌ててネットでお肉や果物を物色し始めたが、しっくりこない。どうせなら、この機会にしかもらえない返礼品が欲しい。そこでユニークな返礼品を探してみたところ、「防災シェルタ

    ふるさと納税でオリジナル音頭を頼んだら、予想を超える音頭が届いた
    kei-s
    kei-s 2022/08/15
  • Webの歴史とはどんなものだったのか 並行世界Web1~Web3ではない、現実世界のWeb以前~Web創世記を語ってみた

    Webの歴史とはどんなものだったのか 並行世界Web1~Web3ではない、現実世界のWeb以前~Web創世記を語ってみた(1/4 ページ) 某社から出版された書籍が、並行世界のWebの歴史を記述しているとTwitter界隈ではちょっと話題になっている(なんか今見たら販売中止になってしまっている)。 別に筆者としてはそれをあげつらうつもりは全くなかったのだが、またしても担当編集の松尾氏より「僕らの知ってる世界線でこのあたりの時代の流れを書いていただけたらと。httpと並行してGopherがあったあたりの」という、分かる人間にしか分からないような依頼が飛んできた。 「Web3関連の書籍とか情報があって、そこでWeb1というのが出てくるんだけど、そこで情報が錯綜しているようなので、僕らが知っている歴史についてまとめておく、みたいな立て付けで」というので、「第三者から見ると大原が若い筆者をイジメて

    Webの歴史とはどんなものだったのか 並行世界Web1~Web3ではない、現実世界のWeb以前~Web創世記を語ってみた
  • 良薬口に苦し!?カルテ携えた "主治医" に診てもらうRailsプロダクト健康診断のご紹介 - pixiv inside

    ピクシブには数多くのRails製プロダクトがあり、それらを各チームで開発しています。 各チームでの知見や悩み事を共有するRails系サービス互助会というものもありますが、今回はRailsアプリケーションを健康に保つための取り組みであるRailsプロダクト健康診断について、対談形式でご紹介します。 トーカー紹介 なぜRailsプロダクト健康診断をやることになったのか "健康診断"で行っていること igaigaさんからみた効果や所感 弊社プロダクトメンバーからみた効果や所感 「お客様の声」 この先の発展の展望 最後に トーカー紹介 nino マンガプロダクト領域のテックリードをしているninoです。 技術的には主にバックエンドを担当しています。Palcyの立ち上げやpixivコミックの開発に関わり、現在はpixivのマンガで面白いことをやっています。最近POからこういう記事がでましたが、他にも

    良薬口に苦し!?カルテ携えた "主治医" に診てもらうRailsプロダクト健康診断のご紹介 - pixiv inside
    kei-s
    kei-s 2022/07/19
  • ユーザースクリプトが書きにくくなると初学者が自由に練習できる場が減っていきそう - hitode909の日記

    DTMをどうやって始めるかというと、テレビとかで流れてる曲を耳コピで打ち込んで匿名掲示板に放流する、するとボコボコに叩かれる、それを糧に成長していくかただちに脱落していく、そういう流れがあったのだけど、近年はJASRACが手作りMIDIに対する集金を始めたそうで、雑MIDIを公開すると著作権料を徴収されてしまう、これでは初学者が耳コピからDTMを始めるルートが閉ざされてしまっているのでは、という話が20年前くらいにはあった。 Greasemonkeyとかユーザースクリプトとかも同様な雰囲気があると思って、おおらかな時代は乱雑なコードを書いて好きに動かしていた。 blog.sushi.money blog.sushi.money 現代のChromeは.user.jsをブラウザにドロップしてもすんなり動かしてくれなくて、雑なJSを書いて動かしたい、という衝動をかなえるための参入障壁が上がってい

    ユーザースクリプトが書きにくくなると初学者が自由に練習できる場が減っていきそう - hitode909の日記
    kei-s
    kei-s 2022/06/23
    これ。既存のものに雑にコードを足して動かすみたいなことが勉強になるので、いまなら別にブラウザじゃなくてもいいんだけど、そういうのが欲しい
  • ヨコハマハウスフラペチーノ - 橋本商会

    https://twitter.com/sutaba_police/status/1535536455480918016 https://gyazo.com/c6ef22792fbc3213e2d3672353a54a85

    ヨコハマハウスフラペチーノ - 橋本商会
    kei-s
    kei-s 2022/06/12
  • 『Sustainable Web Development with Ruby on Rails』はRails使ってるなら絶対面白いと思う

    『Sustainable Web Development with Ruby on Rails』はRails使ってるなら絶対面白いと思う David Bryant Copelandの『Sustainable Web Development with Ruby on Rails』を読んでいますが、このめちゃめちゃ面白いですね。 Railsの設計で悩んだことのある人なら絶対読んで損はないというか、共感したり反発したりにやにやしたりで楽しめると思います。RailsというかWebアプリ開発の歴戦の勇士(正直あまり若くなく、つらい経験を重ねてきた生き残り的な人)が語るベストプラクティス感があります。 書の構成 大きく3部構成です。 Introduction その名の通り導入です。書の目的、Railsのアーキテクチャの紹介と、ビジネスロジックの話など。 「Sustainable」とは何か? とい

    『Sustainable Web Development with Ruby on Rails』はRails使ってるなら絶対面白いと思う
    kei-s
    kei-s 2022/05/20
  • Daft Punk - Around The World (Official Video Storyboard)

    Daft Punk Archive 86 Listen, order & watch now: https://bio.to/daftpunk Watch more videos of Daft Punk: https://daftpunk.lnk.to/essentialsvideos Homework 25th Anniversary Edition: https://daftpunk.lnk.to/homework25th Listen to Daft Punk’s Essentials here: https://daftpunk.lnk.to/essentials Follow Daft Punk: Official website: https://www.daftpunk.com/ Snapchat: https://daftpunk.lnk.to/snapchat Ins

    Daft Punk - Around The World (Official Video Storyboard)
    kei-s
    kei-s 2022/04/17
  • Daft Punk - Around The World (In The Classroom with Michel Gondry)

    Daft Punk Archive 193 Listen, order & watch now: https://bio.to/daftpunk Watch more videos of Daft Punk: https://daftpunk.lnk.to/essentialsvideos Homework 25th Anniversary Edition: https://daftpunk.lnk.to/homework25th Listen to Daft Punk’s Essentials here: https://daftpunk.lnk.to/essentials Follow Daft Punk: Official website: https://daftpunk.lnk.to/followW Snapchat: https://daftpunk.lnk.to/snapc

    Daft Punk - Around The World (In The Classroom with Michel Gondry)
    kei-s
    kei-s 2022/04/17
  • Daft Punk - Around The World (Official Music Video Making Of)

    Daft Punk Archive #64 Listen, order & watch now: https://bio.to/daftpunk Watch more videos of Daft Punk: https://daftpunk.lnk.to/essentialsvideos Homework 25th Anniversary Edition : https://daftpunk.lnk.to/homework25th Listen to Daft Punk’s Essentials here: https://daftpunk.lnk.to/essentials Follow Daft Punk: Official website: https://www.daftpunk.com/ Snapchat: https://daftpunk.lnk.to/snapchat I

    Daft Punk - Around The World (Official Music Video Making Of)
    kei-s
    kei-s 2022/04/17
  • 絡み合うSaaSプロダクトのマイクロサービスアーキテクチャ | LayerX

    業務フローをなめらかにするために絡み合う複数プロダクトに、マイクロサービスならどう向き合うかの話です。LayerXのバクラクシリーズの話です。 完璧な設計&アプローチとかではなく、現実にあったケーススタディとして、優しく見ていただけると幸いです。

    絡み合うSaaSプロダクトのマイクロサービスアーキテクチャ | LayerX
    kei-s
    kei-s 2022/03/16
  • Exploring Notion's Data Model: A Block-Based Architecture | Notion

    A generation of pioneers (Doug Engelbart, Ted Nelson, Alan Kay, and many more) saw the computer as tool to augment human problem-solving by giving people power over information. Today, that information mostly remains siloed across tools. Take cloud-based document editors, where pages are their smallest atomic unit. Information is locked inside of pages and files and folders — that’s reminiscent of

    Exploring Notion's Data Model: A Block-Based Architecture | Notion
    kei-s
    kei-s 2022/02/25
  • 状態、結合、複雑性、コード量の順に最適化する - valid,invalid

    There’s No Such Thing as Clean CodeのHacker Newsコメント経由でコードやシステム設計・最適化についての良いコメントを見つけた。どうやらHacker Newsで何度も引用されているらしいが日語で言及された記事が見つからなかったので取り上げてみる。 コメントは2016年のSandi MetzのThe Wrong Abstractionに関するもので、発言者のcurun1rいわく「私は設計の優先順位をこの順序で学習することで、優れた開発者になれた」。*1 4つの基準と優先順位のガイドライン 状態 > 結合 > 複雑性 > コード量 私は状態 (state)、結合 (coupling)、複雑性 (complexity)、コード量 (code) の順に削減することでコードを最適化する。 コードがよりステートレスになるなら、結合を増やすこともいとわない 結

    状態、結合、複雑性、コード量の順に最適化する - valid,invalid
    kei-s
    kei-s 2022/01/31
  • ソフトウェアエンジニアなら3秒で理解できる NFT 入門 - Okapies' Archive

    はじめに NFT って何ですか? ブロックチェーン上に記録された一意なトークン識別子をその保有者のアドレスと紐付ける情報、およびそれを状態変数として保持するスマートコントラクトのこと。 以上。 え、それだけ? はい。 「デジタル資産に唯一無二性を付与するインターネット以来の革命」なんじゃないの? これを読んでください: speakerdeck.com なるほど。ところで、この記事は何? いま話題の NFT について、NFT の標準仕様である EIP-721 の仕様書と、それを実装しているスマートコントラクトのソースコードから読み解けることを解説する。一般向けの解説とは異なる視点から光を当てることで、ソフトウェアエンジニアに「あ、NFT って単にそういうことだったのか」と理解してもらえるようにすることを狙っている。 また、NFT がソフトウェアとして具体的にどう実装されているかを知ることは、

    ソフトウェアエンジニアなら3秒で理解できる NFT 入門 - Okapies' Archive
    kei-s
    kei-s 2022/01/30
  • starship+asdfでプロンプトの表示が遅くなるのを改善する - ぶていのログでぶログ

    2023/02/05追記:rtxを使ってstarship+asdfのプロンプトの表示が遅くなる問題を解決する タイトルの通り。 promptのカスタマイズにはstarshipを使っていて*1、バージョン管理にはasdfを使うようにここ最近変更した。 それぞれ特に不満なく使っていたのだが、あるときからリポジトリ内でのプロンプトの表示が遅いというのに気がついてしまった。 starshipがWARNINGを吐いていたこともあり、被疑はstarshipにあるとわかっていた。 ↓WARNING例 [WARN] - (starship::utils): Executing command "ruby" timed out. [WARN] - (starship::utils): You can set command_timeout in your config to a higher value t

    starship+asdfでプロンプトの表示が遅くなるのを改善する - ぶていのログでぶログ