タグ

ブックマーク / yapcasia.org (15)

  • YAPC::Asia Tokyo 2015, Aug 20, 21, 22

    2015 8/20(木)、8/21(金)、8/22(土) 真夏に熱いカンファレンスを御届けします! 8/20 18:00~ : 前夜祭 8/21 10:00~ : Day 1 8/22 10:00~ : Day 2 世界最大のYAPCが最後の大花火をぶちあげに今年ももどってきました!YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlに関するカンファレンス・・・いや、お祭りです!Perlだけに限らず、様々な分野のギーク達が集まり技術の話と楽しさに満ちた三日間のお祭りが開かれます。Perlに関連する事に興味がなくとも心配する必要は全くありません、YAPC::Asia Tokyo 2015は技術者であれば誰でも楽しめるカンファレンスです。 今年も様々なゲストを集めて熱いトークが交わされます。世界中のギーク達がどんな事を今を考えているのか行っているのか、是非皆様も体験

    kits
    kits 2014/10/29
    最後とのこと。
  • 楽しみすぎて作っちゃった《YAPC音頭》 | YAPC::Asia Tokyo 2013

    YAPC::Asia Tokyo 2013 Sep. 19, 20, 21 at Keio Univ. Hiyoshi Campus こんにちは(๑• .̫ •๑) 好きなファッションはチェック柄、只今 C言語を勉強中♡ YAPCスタッフのともちゃんこと太田智美ですʕ•̫͡•ʔ♬✧ Perlは触ったこともありませんが、スタッフやってます! ということで、Perl Hackerも「Perl? 何それおいしいの?」とゆぅ人も、9月19.20.21日は 世界最大のYAPCのお祭りが日吉で開催されますっヾ(≧▽≦*)〃 一緒に楽しみましょぅ!ゎぃゎぃ♪ (文ここまで) p.s. Tシャツ付きチケットの販売は今日まで(あと数時間!)なので、興味のある方はGETしちゃってください。 ↓ くしいさんに「スタッフの人は告知協力してほしいので何かエントリ書いてね」と言われて 何を書こうかな〜と思いながら、

    kits
    kits 2013/08/12
    音源はまだないのか。
  • YAPC::Asia にライブ映像配信がないたった1つの理由 | YAPC::Asia Tokyo 2013

    YAPC::Asia Tokyo 2013 Sep. 19, 20, 21 at Keio Univ. Hiyoshi Campus こんにちは、櫛井です。 YAPC::Asiaの運営をやらせてもらうようになったのが2010年なので、今回で4回目になります。 2010や2011でたまに言われたのが「YAPCはUST(Ustream配信)ないの?」ってことでした。 当時はも杓子も勉強会やイベントなどでUST!UST!ってカンジで、最近はまたちょっと 落ち着いてきているというかあまり言われなくなった気もしますが、当時はそりゃもう よく言われました。 USTないの?って言われるたびに「ありません」と答えていたわけですが その理由は「会場のネットワークが逼迫するから」「会場の運営に集中したいから」とか 色々ありますが、たった1つ明確なのは「会場に来てYAPCの一員となってほしいから」です。 Pe

    YAPC::Asia にライブ映像配信がないたった1つの理由 | YAPC::Asia Tokyo 2013
    kits
    kits 2013/08/08
    見て聞いているだけでも楽しいです。(今年は行けないですが)
  • YAPC::Asia TOKYO 2013

    世界最大のYAPCがまた今年ももどってきました!YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlに関するカンファレンス・・・いや、お祭りです!Perlだけに限らず、様々な分野のギーク達が集まり技術の話と楽しさに満ちた三日間のお祭りが開かれます。心配する必要はありません、YAPCは誰でも楽しめるカンファレンスです。 Perlギーク達がどんな事を今しているのか、そしてさらに前進するためにどんなことをしているのか、是非皆様も体験しに来て下さい! The world's largest YAPC is back! YAPC is a grassroots conference for geeks: it stands for Yet Another Perl Conference and is mainly targeted for Perl users, but

    kits
    kits 2013/02/09
    非エンジニアはだめだろうか。
  • YAPC::Asia 2012 ブログまとめ | YAPC::Asia Tokyo 2012 - YAPC::Asia Tokyo 2012 [SEPTEMBER 27,28 & 29th]

    最終更新 2012.10.20 10:47 159件のエントリが登録されています YAPC::Asia 2012の感想ブログを収集しています。 YAPC::Asia Tokyo 2012 ブログ書いたよ!フォーム から、ブログの個別記事のpermalinkを投稿してください。 任意のタイミングで以下を更新します。 運営 .YAPC::AsiaTokyo2012 開催中です!#yapcasia-941::blog .YAPC後、とりあえず今の状態-D-6[相変わらず根無し] .YAPC::Asia2012に参加しました-valencia日誌 .DerfliegendeHolländer:YAPC::AsiaTokyo2012画像でふりかえる前夜祭設営 .DerfliegendeHolländer:YAPC::AsiaTokyo2012画像でふりかえる最終日&片付け .YAPC::Asia20

  • YAPC::Asia Tokyo 2012 は Perl 書いたことがない人にもオススメ!今年のYAPCの見所を紹介! | YAPC::Asia Tokyo 2012 - YAPC::Asia Tokyo 2012 [SEPTEMBER 27,28 & 29th]

    YAPC::Asia TOKYO 2012 Take Another Step Forward SEPTEMBER 27,28 & 29th こんにちは、櫛井です。 「YAPCって Perl のイベントでしょ?興味あるけど Perl 書いたことないわ」という方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。いえいえ、そんなことはございません。今日はYAPCの魅力と、今年の企画内容などを紹介させてもらおうと思います。 YAPC::Asia Tokyo の魅力 「YAPCをもっと色んな人に知ってほしい」ということで、今年は色々な場所に露出していく用にリーフレットというかフライヤーというかチラシを作りました。こんなんです。 イベントそのものを知らない方に向けてテキストを書いたので少しご紹介。 YAPCは"YetAnotherPerlConference"の略称です。元々アメリカPerlConference

  • Memory Management in Perl

    perlのメモリ管理について、内部構造から真実に迫ります。 undef $sv; と $sv = undef; の違いやデストラクタの起動タイミング、local() やクロージャの実装など、なんとなくの理解で済ませがちなポイントを徹底解説します。

  • Perlでちょいモテデザインパターン - YAPC::Asia Tokyo 2012 [SEPTEMBER 27,28 & 29th]

    つい続けてしまったPerlでちょいモテシリーズ。第3弾はデザインパターンです。 過去の偉大な先人の知恵、デザインパターン。あまりPerlで取り上げられることはないかもしれませんが、何時間も悩んだ末に実装したら「それ◯◯パターンやん」という経験をした方もいらっしゃるかもしれません。 今回は数あるデザインパターンの中から有名で、使えそうなものをピックアップして易しく解説します!

  • Web::Security beyond HTML5

    Webアプリケーションの多様化やHTML5といった新しい技術は、攻撃者にも様々な可能性を広げています。 セッションではWebアプリケーションに関連する多数の脆弱性を見つけてきた経験をもとに、Perlプログラマではないからこその立場から、Perlプログラマに知っておいて欲しい様々なセキュリティ上の話題をお話します。

  • 売り切りCMS「すぐ使えるCGI」の販売の裏側

    全然ギークで無いプログラマーCGIを売って サポート料金でもなく広告収入でもなく プログラムファイルの対価でぼちぼちべています。 難読化やコピーガードなど、この人が中で一体何をしているのかというお話をします。 1のプログラムで 5.005 - 5.10 まで対応させる 客先での 500 エラーをどう回避するか 難読化 ライセンス管理とコピーガード A programmer sell a very-small-scale-CMS(Content Management System) written in Perl to web designers. They pay actually for a script program? Don't they copy it? The fact is three thousand copies were paid. In this session

  • CPANに恩返ししよう - YAPC::Asia Tokyo 2012 [SEPTEMBER 27,28 & 29th]

    あなたは自分が使ってきたCPANモジュールの数を覚えていますか?僕は覚えていません。 あなたも僕もこんなにCPANのお世話になっているのだから、時には恩返ししてみませんか? このセッションでは、専らCPANモジュールを利用する側の方をメインターゲットとし、「単に使う」から「恩返し」ための方法を解説していきます。 なぜ恩返しするのか 恩返しのための前準備 恩返しするためには ブログに記録を残す テストの失敗を報告する モジュールの使い方を書く 改善要望を出す 謎の動作について報告する 盃を交わす 恩返しの次は「恩送り」してみよう

  • Perlと出会い、Perlを作る - YAPC::Asia Tokyo 2012 [SEPTEMBER 27,28 & 29th]

    発表では、今年4月に新卒としてmixiに入社し、Perlと出会い、Perlを学ぶために処理系を実装し始めた話をしたいと思います。 どうせ作るならということで、世界一高速なPerl処理系を目指して実装しています。Perl5の数十倍速いPerl処理系をどうやって作っていったかというところを聞いていただければと思います。 当日は、できるだけ多くのベンチマークを動かせるようになって臨みたいと思っています。

    Perlと出会い、Perlを作る - YAPC::Asia Tokyo 2012 [SEPTEMBER 27,28 & 29th]
    kits
    kits 2012/07/24
    「世界一高速なPerl処理系を目指して実装」
  • YAPC::Asia Tokyo 2012 [Sep 27, 28, 29]

    The world's largest YAPC is back! YAPC is a grassroots conference for geeks: it stands for Yet Another Perl Conference and is mainly targeted for Perl users, but have no worry! We have talks for everybody! It's more like a 3-day festival filled with fun and geeky-ness than a all serious conference. We're sure you can have lots of fun with us. Come see what's up with the Perl geeks, and what keeps

    kits
    kits 2012/03/26
    タイトルに日付が入っているのはいいと思う。
  • YAPC::Asia 2011 ベストトーク賞の賞品決定!

    (English follows Japanese) 櫛井です。 YAPC::Asia Tokyo 2011では今年もベストトークを決める投票を行う予定ですが、見事それに選ばれた暁には以下の賞品を進呈することになりました! まず、3位。 iPad 2 Wi-Fiモデルです! 容量は64GB、色は白です。 2位はこちら。 Mac mini 最新版。去年同様マシマシ構成です。 2.7GHz Dual-Core Intel Core i7、8GBメモリ、HDD 500GB、MacBook Air SuperDrive付。 ※モニタは付きません そして1位、ベストトーク賞はこちら。 エルゴノミックメッシュチェア「コンテッサ」です! ヘッドレスト付きのモデルで、色はお選びいただきます。 (YAPC当日は目録をお渡しする形になります) また、ベストトーク賞の副賞としまして dotCloud さまより

    kits
    kits 2011/08/12
    Not Foundになってる? (→復旧していた。8/15)
  • YAPC::Asia Tokyo 2011 Tickets On Sale | YAPC::Asia Tokyo 2011チケット発売と個人スポンサー受付開始のお知らせ - YAPC::Asia Tokyo 2011

    YAPC::Asia Tokyo 2011 Tickets On Sale | YAPC::Asia Tokyo 2011チケット発売と個人スポンサー受付開始のお知らせ (English follows Japanese) こんにちは、櫛井です。 お待たせしました、日よりYAPC::Asia Tokyo 2011チケットの発売となります。 チケット購入ページにも詳細を載せておりますが、スピーカー(20m,40m)と ボランティアスタッフはチケットを購入する必要はありません。 (LTのスピーカーはチケットが必要です) YAPC::Asia Tokyo 2011 チケット販売 チケットの購入はオンライン購入(PayPal)と、当日現金払いの2種類を 用意していますが、オンライン購入のほうが安くて便利なのでオススメです。 なお、今年から学生の方は無料ですが事前申し込みが必要ですのでお申し込みく

  • 1